• 締切済み

脂肪酸合成をしていれる場所、TG合成をしている場所

脂肪酸合成はどんなところで行われていますか? 「細胞質」という答えではなくて、 「肝臓」という感じで、組織の特異性について 質問しています。 脂肪組織などでは行われているのですか? またTG(トリアシルグリセロール)合成についても、どこで行われているのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

「答えは葉緑体です。」といったら叱られるでしょうね。基本的には,学問は労を惜しんではいけません。ご自分で調べる事が大切かと… 動物では,肝細胞・脂肪細胞(白色・褐色)・乳腺細胞(乳汁分泌していない時は知りません)あたりではないかと思いますが… トリアシルグリセロールは,小腸粘膜細胞では… ご自分で調べる参考にしてください。

plexus
質問者

お礼

すみません。返事も遅れまして。 調べることは調べてみました。 脂肪酸合成は、肝細胞のほかにも 脂肪細胞がもちろん行うんですね。 TGについては小腸粘膜で、吸収されて分解されたものが 再び戻る反応によりTGが合成され、またそれがカイロミクロンを通した移動によって、 脂肪組織に取り込まれる(しかしこのとき リポタンパクリパーゼによってTGは分解を受けて 脂肪酸だけ入り、グリセロールは解糖系から補充されて脂肪組織でTGが再合成される、という形をとる) のでした。 植物では唯一葉緑体が脂肪酸合成をしているんですね。 植物は不飽和脂肪酸が多いということはその合成のメカニズムも きっと違うのではないかと思ったりしました。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • たんぱく質の合成について

    細胞の中でたんぱく質を合成するのはリボソームで粗面小包体で細胞外へ分泌されるべきたんぱく質の合成がおこなわれる。 人体の器官の中でたんぱく質を合成するのは肝臓。 と教科書に書いてありました。 ですが、全身は細胞で出来ていますよね? 肝臓以外の他の器官の細胞には粗面小包体はないんですか? これがよくわかりません。 たんぱく質といっても色んなものがあって、 ホルモンや酵素なんかもたんぱく質ですよね。 でもインスリンは、たんぱく質だけど肝臓ではなく、すい臓から分泌され肝臓へいきますよね? 肝臓でたんぱく質を消化、分解して合成するんですか? それじゃあ各細胞内の粗面小包体の意味は? まだ知識が浅く、かなり混乱しています。 私が色んな事を間違えて理解しているかもしれないので、 出来るだけ詳しく回答していただけると助かります。

  • 中性脂肪におけるグリセロールの合成経路

    過剰の糖はアセチルCoAを経て脂肪酸に合成され、脂肪酸はグリセロールと結合して中性脂肪となり、エネルギー源として脂肪組織に貯蔵されます。 脂肪酸はアセチルCoAから供給されるとして、グリセロールはどのような経路で供給されるのでしょうか? 脂肪酸がいくら供給されても、グリセロールがなければ、脂肪酸が蓄積され続けるだけで、太りようがないですよね。グリセロールはリン脂質と関係があるようなので、分泌タンパク質が粗面小胞体→ゴルジ体→細胞膜へと移動する経路と似た経路で分泌されるんでしょうか?

  • 皮下脂肪になるまで

    脂肪の合成について、次のように聞きました。 食べたものが脂肪になるまで2週間かかる。 肝臓のグリコーゲンがいっぱいになると脂肪にまわる。 これって、例えば今日グリコーゲンに入り切らないくらい食べすぎたとします。 脂肪に変わるのは2週間後かもしれませんが、皮下脂肪の合成プロセスにむかって動きだしてしまうのは今日の夜からですよね?

  • 生化学の質問です。

    脂肪酸の合成の主な部位が3つ浮かびません。 肝臓、脂肪細胞までは分かりましたが、後1つが分かりません。 調べても脳など出てきますが、主かどうか書かれてないので困っています。 分かる方が居たら教えて欲しいです。

  • 身体の脂肪って?

    身体につく脂肪って、どのように肉がついていくか。 食事から摂った中性脂肪やコレステロールがカイロミクロンを形成し、リンパ管、静脈を経由して肝臓、筋肉などの組織に運ばれると思うのですが、肝臓はともかく、「筋肉に運ばれる」の意味、どのように? 静脈を通って運ばれるものが、その血管をどのように抜けて筋肉になるのか。 たんぱく質も糖質も、過剰摂取したら脂肪に変わり体脂肪として蓄積されるが、血管を通って運ばれた後、毛細血管から血管の外に出るの? それがどのようにして脂肪に? わからなくて知りたい!!と思い、初めて質問します。 よろしくお願いします。

  • 水分60パーセント、体脂肪30パーセント

    小学生並みの質問で本当にお恥ずかしいのですが、長年の疑問です。 人体の60パーセントは水分だと聞いています。で、体脂肪30パーセントなんていう方、少し太っていれば、そんなに珍しい事ではないと思います。すると・・・人体の90パーセントが水分と脂肪。残りが10パーセントという事でよいのでしょうか?細胞組織とか骨とか、全て合わせて残り10パーセントって、不思議な感じがするのですが、どう解釈すれば良いのでしょう?そんなものなのでしょうか・・・ どなたかお教えください。

  • 脂肪の硬さの真相

    こんにちは。訪問ありがとうございます。 私についてる脂肪は固いのですが、友達のはやわらかいんです。(純粋に脂肪だけをつまんでいます) 体質としては私はどちらかというと筋肉質です。 脂肪組織の硬さは何で決まっているんでしょうか? 色々ネットで調べたのですが、 ★脂肪細胞が中に詰まっているから固い ★セルライト(脂肪細胞の中に老廃物がたまっている状態)だから固い という意見がほとんどでした。 またセルライトは医学的に証明されていないという意見も見受けられました。 当方、医療関係者のため、少々専門用語をつかっても理解できると思います。 ダイエットに役立てたいので長年の疑問の解決お願いします^^

  • 筋肉と脂肪組織はグルコースに変換出来るか。

    筋肉内のグリコーゲンは、アドレナリンなどの作用により分解され体たんぱく質のアミノ酸(アラニン)がグルコースアラニン回路で肝臓へいき糖新生されると思います。 しかし、筋肉は自身のエネルギー産生だけを目的としてグリコーゲンを合成・蓄積しているので、筋肉のグリコーゲンはグルコースに変換されないと理解していいのですか? それと脂肪組織も、中性脂肪がホルモン感受性リパーゼによって分解されグリセロールになり糖新生されると思います。 しかし、脂肪組織からグルコースは変換されないと教科書にかいてあるんですが、どういうことなんでしょうか・・・。 わかりにくくてすいません。 詳しい方どうかよろしくおねがいします。

  • なぜ脂肪組織が結合組織なの?

    結合組織を勉強したときに結合組織は細胞と細胞間基質からできていてその基質の中に細胞が浮いている状態で存在していると習いましたが確かに軟骨組織も硬骨組織も血液も繊維性結合組織も絵を見る限り納得ができます。しかし、なぜ脂肪組織は絵を見た限りでは納得がいきません。どなたかうまく説明していただける方、どうかお願いします。

  • 糖尿病と中性脂肪

    ある高脂血症の本を読んでいたら、インスリン抵抗性が高くなって高インスリン血症となると、インスリン感受性の高い肝臓で中性脂肪をたくさん作りすぎるようになって、高中性脂肪血症になるとありました。  また糖尿病になってインスリンが少なくなると、末梢組織で中性脂肪が使われなくなって、高中性脂肪血症になるとのことです。  どちらも正しいんでしょうか。なんかこんがらがりそうです。