• ベストアンサー

バイクに乗るのが怖い!(教習中)

hamanokumaの回答

回答No.12

う~~難しい問題ですね。でも好きなわけですよね。それなら、乗る所を限定されてはどうですか、乗る所を、教習所やサーキット、講習会など対向車が居ないところだけで乗ると決めて、その第一段階として教習所で練習して出来るか出来ないか考えてみては。 まだ2時間目ですから、長年の夢ならもう少し夢を追いかけてみて、それでもだめな時はあきらめては?自分で判断がつかない時は、教官に判断してもらえばいいのでは。 ただ、文章から感じたのは、全てをうまくやろうとして焦ってませんか?レーサーだって初めは、みんな発進も出来ない人が大半だったんですよ。だから、最初からみんなと同じように走ろうとしないで、まずアクセルをほんのちょと開いて走り出す、すぐにブレーキで確実に止まる。それが出来たら、もう5m先まで走ってブレーキと、まずはちょっと走って確実の止まることだけに専念してみては?たぶん意識されてないでしょうが止まれるのかと言う恐怖心が一番にあると思いますよ。まず確実に止まる感覚を身につけられたら走れるようになると思いますが。どうでしょうか

chiken_chiken
質問者

お礼

おっしゃられている通りです。昨日までは止まれるのかという恐怖心がありました。今日は最初にゆっくり走って止まる練習を重点的にしたのでだいぶ気持ちが楽になりました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • バイク教習に通っていますが「エンスト」が分かりません。

    バイク教習に通っていますが「エンスト」が分かりません。 MTバイクで一時停止から発信した際に「エンスト」した話です。 赤信号でクラッチ切って、ギア"ロー"で一時停止していました。青になり発進しようと思ってブレーキを握ったまま先にクラッチをいきなり半クラ状態までしたのだと思います。するとエンストしてしまいました。 (※文中断定でない所は、結果エンストになったのは事実ですが、 両手をどういう順序で動かしていたかは記憶がテンパって曖昧な為…) そこで (1)なぜエンストしたのでしょうか (2)エンストした場合なぜ"ニュートラル"に戻さないとまたエンジンがかからないのでしょうか また題目とか関係ないですが以下の点も不明です。 (3)【始動時のクラッチ/アクセルの順序】 発進時、教習官によって「クラッチを半クラッチにしてアクセルを回す」「アクセルを回してクラッチを半クラッチにする」の2つの主張があってどちらが正しいのか分からず混乱しています。 (4)【カーブの通過方法】 本に"カーブではブレーキをかけてはいけません"という記述があり、なぜでしょうか。やはりカーブに突入したは良いが速度が出すぎで少し落とそうという事態も考えられると思うのですが… 一部でも良いので回答していただけると幸いです。 ------------- 更に注釈として、 当方AT限定の普通車免許は持ってますが、数年前に取って以来車に触れていない為、車全般の知識が曖昧です。よって恥ずかしながら、ギアの仕組みやエンジンブレーキという意味も大して覚えておりません。

  • 二輪バイクの発進について。

    二輪バイクの発進について。 今教習所に通っています。 発進のやり方ですがアクセルで回転数を一定にしてからクラッチをつなげていくのか。 あるいわクラッチをつなげつつアクセルを操作していくのか。 どちらが良いのでしょうか? 教官には前者のやり方を教わりましたが、どうも回転数を一定に保つのが苦手なもので、、、 後者の方が個人的にはやりやすいのですがどちらが良いとかありますか?

  • 自動車教習 マニュアル車

    私は大学1年生で、現在春休み中で自動車教習所に通っています。マニュアル車の教習を受けていますが、なかなか上達しません。発進時のアクセルとクラッチの感覚、ギアを変えるタイミング、S字、クランク、バックなど課題が沢山あります。走行中もアクセル、ブレーキ、クラッチがこんがらがりエンストしてしまいます。運転が上達するコツはありますか?

  • MT路上教習にて・・・

    つい先日、仮免許を取得しました。 そして、初教習を二時間連続で行いました。 私が通っている教習所は、広い道から一本入ったところにあります。 教習所を出るとすぐに広い道にぶつかるわけですが、もちろんあっちの道路が優先です。 ですので、合流するところで待機するように指示を受けたので、待機しました。 ですが、その待機する場所が坂になっています。 (ハンドブレーキを必ず引かなくてはいけないというほどではないですが、ブレーキ離すとそこそこな勢いで落ちていきます。) 合流しようとする道路の車が途切れたとこを狙って発進と言われ、発進しようと思いましたが・・・。 ブレーキを離した瞬間にガクっと下がってしまい(当然ですが)、びっくりしてアクセルを一気に踏んでしまい、急発進の中の急発進をしてしまいました。 教官には 「今の、即死だよ(笑)死んでなくても、前の車に追突だから。」 と言われました。 二時間乗って、一時間目の教官には 「(教習所の出入り口、坂になってるところで)後ろに車がぴったりついてる時は、ハンドかけてもいいかもね。」 と言われましたが、 二時間目の教官には、 「はーい。ハンドかけさせねーよ。」 と言われて、ブレーキ離してすぐアクセルで半クラで発進と言われました。 ここで、思うのですが、発進のとき、「アクセルを踏むと同時に(クラッチは全踏みしてますよね?)クラッチあげて半クラ」というのができません。 坂になっているというのもあり、アクセルは少し強めに踏みますが、そうするととても大きなエンジン音がします。 「半クラまではすばやく上げる。そして動き出したら、少しクラッチを押し戻す感じ。」 と言われましたが、それがどうも・・・・。 体で覚えると言われましたが、急に飛び出てしまうので、振動やらなんやらが自分でわかる前に車が出ちゃってる感じです。 私のように、発進時に急に飛び出してしまうのが、教習の中でとても危険でかなり多いことだと言われました。 では、なぜ二時間目の教官はハンドを引かせないのでしょう? なんか、特別な意味でもあるのでしょうか? 質問しましたが、 「引く必要ねえじゃん。」 と言われました。 それとも一時間目の教官が優しかっただけなのかな。 ハンドを引くことで、引かない時よりはスムーズにできると自分では思っています。 ですが、引かない時よりも時間がかかるのは確かですよね。 また、急に飛び出すのは危険ですが、スムーズに広い道路に合流するには(この教習所のように、出入り口が10mくらいの坂になっている場合)どのようなことに気をつけて合流すればよいのでしょうか?

  • 教習所の教官について

    去年から、教習所に通い始めた者です。MTです。私は、入校の日に行われる適性検査で運転適性度が1~5段階で2、安全運転適性度がA~EでDと判定され、ほとんどの項目で最低ランクでした。この前の、教習での出来事です。その日は坂道発進の練習ということで、教習を始めたところ発進の段階ですでに教官に怒られました。アクセルを踏んで音が安定してからクラッチを徐々に半クラッチにしてきてゆっくり発進と別の教官に教わったのに、その日の教官は私がアクセルの音の調節をしていると、「アクセルは調節なんかしてないで、一度踏んだら、あとはクラッチで調節すんだよ。そんなん一定に合わせてたら他に迷惑だろーが。」と厳しい口調で言われました。確かに理屈はわかりますが、第一段階で教習所内コースですし、そんなこと言われても私はまだその教習の時間がシュミレーションとAT合わせて7時間目でとてもできませんでした。他の教官にも発進においてはだいじょうぶと言われていたので、ショックでした。交差点での発進などにも指導を受け、結局この日の坂道発進ははんこをもらうことができませんでした。また、別の教官にもエンストしたりすると窓の外を見ながら「はぁ~あ。何やってんだよ。」「さっさとエンジンかけろよ。」と強く言われたり、他にも、「なんでだよ!なんでそこで踏むんだよ!」など語気がとても強い発言を数々の指導員から受けました。私は確かに適性検査で最低な評価でしたし、事実運転も下手中の下手です。エンストはするし、アクセル、ブレーキ、半クラッチなどの力加減もわかりません。でも、それができないから教習所に通うわけですよね。なのに、そんな言い方しなくたってと思いました。逆上がりだって、できる人から見たらただ勢いをつけて回るだけって思うかもしれませんが、できない人にとっては、その簡単なことができないからどうしようって話しなわけで…。長くなりましたが、ここで質問です。みなさんは、どれくらいで慣れましたか?私は、全く慣れる気がしないです。教官によって指導は様々ですし、他の教官にはOKもらったのに別の教官には否定されるし。それと、教官を指名して自分の教習から外すことってできるじゃないですか?あれやると予約の際にとても不利になると友人から聞きました。この点について、他の教官に聞いてみましたが、曖昧でした。やったことのある人いれば、この質問にも答えよろです。最後に長い愚痴になってしまったことをお詫びします。

  • 坂道発進について(教習中)

    みなさん、毎回のアドバイスまことにありがとうございます。 坂道発進についてお伺いしたいのですが、 通常、ハンドブレーキをかけた上体で、 クラッチをつなぎ音が変わったらハンドブレーキを 下げて発進、と聞いていますが、 ハンドブレーキを使わない発進方法の際は、 クラッチが繋がるとアクセル回転数を表示してるメーターの 針が下がり始めるので、その段階で進むようにと教わりました。 そこでなのですが、ハンドブレーキをかけて行うほうの、 坂道発進の場合でも、音の変化ではなく、 アクセル回転数のメーターが落ち始めるのを 目安に行うことは、問題ないことでしょうか? というか、理論的には間違っていないでしょうか? 今の所、普通にできているのですが、 念のため、合っているのかなと不安に思い確認させていただきました。 というのも、通学中の教習所は、コースが線路脇にあるため、 坂道発進練習中に列車が通ることがよくあり、 音の変化が聞き取りにくいのです。。 お手数ですが、ご教授の程よろしくお願いします。

  • MT車の路上教習について困っています

    教習所に通っていて昨日仮免に合格し路上教習を開始しました。 初めて路上に出た時は特になんの問題もなく走行でき教官から怒鳴られることもなく終えることができました。 しかし今日になっていざ路上に出ると、クラッチ操作はガタガタでエンストしまくり、おまけに雨天時の夜間だったため混乱しすぎてコースを間違えそうになったりしました。 特にクラッチ操作が出来なくなっていて教官から「なんでATに変えなかったの?」と言われるほどでした。昨日までは出来ていたのでかなりヘコんで泣きそうになりました。 発進する時にブレーキを話したあとアクセルを踏みながら半クラッチと言われましたが、実際どのくらいアクセルを踏んでいいのでしょうか? あと運転は慣れと周りから言われますが早く慣れるいい方法はないですか? 長文になってしまい申し訳ないですが、ご回答のほうよろしくお願いします。

  • バイクの大きさ。

    今日生まれて初めてバイクに跨りました。 原付も乗ったことのない女が、中免の教習を受けてきました。 背が低く(156cm)、予想外にバイクが大きく、重かったので、 停止状態でも何回も転倒してしまいました。 クラッチ操作が難しく、すぐにエンストしてしまい、 今日は発進も出来ず終いでした(T^T) このままだと、教習所中のバイクのエンジンをダメにしそうです。 やはり小型に変えた方が良いでしょうか??

  • クラッチ操作について

    最近ローバーミニを購入しました。 発進時の半クラのやり方なのですが、以下のやり方で大丈夫でしょうか? 1.ブレーキ、クラッチを踏んで、ギアをLOWへ入れる 2.ブレーキは踏んだままアクセルは吹かさず、クラッチを少しずつつなぐ 3.半クラ状態をブレーキで停止させる(短時間) 4.ブレーキを離して発進 教習所で教わる半クラはアクセルを吹かしますが、アクセル無しでも、クラッチをゆっくりつなげば動き出します。 このようなやり方なら、坂道もラクかな、と思ったのですが、車にかかる負担を考えると心配になります。 大丈夫でしょうか? マニュアル車は教習所以来なので、初心者になった気分です。

  • バイク初心者、運転の諸質問。

    最近教習し始めたものです。 4時間くらいやって、先ほど教本を見直していたのですがいくつか疑問点があります。 教習所はしばらく休校なので。。。 1、 発進時はゆっくりクラッチをつなげるのはわかっているのですが、 普通に走行中のギアチェンジの時はわりと速めにつなげてはダメなんでしょうか。 なんかゆっくりつなげながらアクセル回すと空ぶかしの音がすることがあって。 だからといってパッと離したらエンストするのでしょうか? 2、 停止するためにとまる時はクラッチを切りますが、 走行中に少し速度を落とす場合(40キロ→20キロ)のときは クラッチを切らずにブレーキ掛けてよいのですか? また40キロの時3速であれば20キロまで落とす時2速まで落とすべきなのでしょうか? そのあとまた加速するとわかってたら3速のままではダメなのでしょうか? 3、 かなりくだらない質問かもしれませんが、 後輪ブレーキを踏みながら、発進しようとアクセルオン、クラッチつなげる、したらほぼ確実にエンストになるのでしょうか?