• ベストアンサー

かんの虫って何?実在するの?不思議です

夜鳴きがひどいと感の虫って言いますよね。その言葉はとてもよく聞きます。感が鋭いから敏感に感じて泣くという話も聞きますし、昔はそのかんの虫をとる(といった表現でいいのでしょうか?)ことの出来る人が沢山痛そうですね。手のひらに墨だかすすだかで文字を書き、呪文を唱えると爪の間から白い糸のようなものがふわふわっと出てきて、それはそのまま消えてしまうとか。実際私の祖母も私の父が夜鳴きがひどくて近所の人にやってもらったそうで、目の前で見たそうです。会社のおばさん(60代くらいの人)も目の前で見たことがあるそうです。「それって何なの?」と聞いても「かんの虫よう!」と言われてしまうのですが(そりゃそうですよね 笑)実際生き物として、人間の体の中にいるということなんでしょうか? 不思議でたまりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.3

かんの虫の取り方にはいくつかバリエーションがありますが、塩または塩水で手をよく揉む、という点は共通しています。 もやもやした糸のように見える「かんの虫」の正体は、この塩が指紋の溝部分に入り込み細長く結晶したものです。手を揉んで握っているうちに体温で水分が蒸発して塩だけが細長く残るのです。 他に、手を拭いたときのタオルや手ぬぐいの糸くずの場合もあるようです。

runrun9
質問者

お礼

なるほど・・とても参考になりました。それで治る治らないは他の方の意見にもあるように、気持ちの問題だとしてもそういう方法があるのですね。実際むしではないということですね。でもとっても不思議です。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • wolfwood
  • ベストアンサー率50% (199/398)
回答No.6

>手のひらに墨だかすすだかで文字を書き、呪文を唱えると爪の間から白い糸のようなものがふわふわっと出てきて、それはそのまま消えてしまうとか。 母の話だと私自身、幼い頃この民間療法を受けたようです。(20~30年前) 小さい頃なので記憶はないのですが・・・。 嫁も同じく受けてこちらは記憶はあるそうです。 本などでそのような話があるということは知っていましたが、実際に見たことは無いので半信半疑でした。(見てても憶えていない・・・) #3の方の回答を見て納得しました。 ちなみに効き目はあまり無かったそうです。

runrun9
質問者

お礼

回答者様が実際にされたことがあるんですね~。不思議ですよね。 ありがとうございました。

  • tomichan
  • ベストアンサー率24% (217/902)
回答No.5

昔は人間の体の中にいろんな虫がいた物で、疳の虫ならぬ『疝気の虫』なんて言うのもいたそうです。 http://homepage3.nifty.com/~tomikura/rakugo/s.html#SENKINOMUSI

runrun9
質問者

お礼

回答ありがとうございます。早速みてみますね。昔は実際に人間の体に虫がいたんですね・・・。いまだとちょっと考えるだけど怖い気がします。

  • u_ko_ko
  • ベストアンサー率14% (8/57)
回答No.4

#1の方の言われるように“腹の虫”の類かと思います。 小児科のDrが実在しないと言ってました。感が強いと夜泣きするとか、風邪の症状もなく熱をだしたり。そのような成長過程で感情をうまく言葉に表せない赤ちゃんの表現(大人にとっての負の表現)のことをいうみたいです。昔の人が勝手に名前をつけたんでしょう。 >手のひらに墨だかすすだかで文字を書き、呪文を・・・ これは初耳です。へぇ~、面白そう見てみたいものです。これでかんの虫はおさまるなら苦労はしなくてすみませよ^^

runrun9
質問者

お礼

そうですね、そういう類で科学的に実証できるとかは思ってないんですが、実際にみたという人がいるので不思議でしょうがなかったのです。確かに痛いの痛いのとんでいけ~とそういうののたぐいと似てるとは思うのですが、実際に出てきたその物体は何なのかなあと思いまして。 手のひらにすみとかいうのは祖母から聞いたものです。ありがとうございました。

  • coboler
  • ベストアンサー率57% (57/99)
回答No.2

もちろんそんな昆虫が実際にいるわけではありません。 ただ昔の人は体の中には「虫」がいてそれによって色々な 不調がおきると思っていたのではないでしょうか。 詳しくは参考URLに載っていますのでご覧下さい。 ちなみに「感の虫」ではなく「疳の虫」です^^;

参考URL:
http://www.geocities.jp/yoshikazu_naga/kannomushi.htm
runrun9
質問者

お礼

そうですよね 笑 とは思うのですが、その白い物体は何かなと思ったのです。疳の虫でしたか、一つ勉強になりました。ありがとうございます。

  • horaemon
  • ベストアンサー率24% (457/1898)
回答No.1

妄信迷信のたぐいだと思いますね。 あえて否定はしませんが楽しむ余裕があるなら迷信であっても聞き流す程度のものです。 痛いの痛いのとんでけー!で痛くなくなる子供もいますからね。 ちなみに僕には腹の虫がまちがいなくいます。 どんなに仕事が忙しくても12時には「はらへったー!」と必ず鳴きますから。

runrun9
質問者

お礼

いや、私も事実をしってどうとか、否定するとかそんなんじゃないんです。ただただ、不思議で。私のまわりの昔の人(って失礼ですね 笑)は実際に見たという人がいるので、どんなものなのかなと思ったんです。それで実際に夜鳴きがなくなったといっていたので。 腹の虫はいますね 笑 静かなときほど大きく鳴きます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 癇癪の虫を追い出すおまじない

    知合いからきいた話なのですが、その人は子供の頃癇癪がはげしく、癇癪の虫を追出すおまじないを親戚のおじいさんより受けた事があるとのこと。その人はまだ小さかった事もあり記憶は全くないそうですが、その人の両親の話によると、手のひらに墨で呪文を意味する記号のようなものを書き、その手を水をはったお椀の中につけると指先から白いものが出てきたそうです。このおまじないをご存知の方、方法などどんな情報でも結構ですので、もっと詳しく教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • この生き物は、何という虫?でしょうか。

    この生き物は、何という虫?でしょうか。 動画では横向きですが、実際は蜘蛛の糸ようなものに釣り下がっています。 白い綿のようなものの中に茶色いミミズ?芋虫?のような生き物が入っており、うねうねと動いています。大きさは1センチくらいです。

  • 昔、疳が強い子供で・・(祈祷師?霊媒師?)

    幼稚園の頃までひきつけをしばしば起こし、困り果てた母は家に祈祷師だか霊媒師だかわかりませんが、そのような人に来てもらったことがあります。 なにやら、私の手のひらに呪文のようなものを墨で書き、握り締めてお祈りしたのちに手を広げると、手の爪の間からぱあっと煙のような糸のようなものが立ち上ってきて本当にびっくりした記憶があります。 その日を境にあんなに頻繁だったひきつけを一度もおこさなくなりました。あれはどういうものだったのか、母もいない今とても気になります。どなたか知っている方はいらっしゃらないでしょうか。

  • 目から虫が・・・???

    知り合いが 2.3週間前から、目に異物を感じゴロゴロした痛みがある っということで、病院にいったところ 「ドライアイ」だと診察を受けました。 目薬をもらい一週間様子待ちだったのですが・・・ その一週間内のある日、また目がゴロゴロするので 鏡を見たところ、 虫が目の中を動いていたと言うのです。 聞いた時、目の病気じゃなく、精神的にどこか 弱っているのではないか?と話してたのですが 本人は本気で言ってるのです。 そして、翌日! 虫を捕まえたと連絡が(驚) その虫は長さ1.5センチ程で、1ミリ程の太さで 糸みたいらしいのです。 すぐに病院に虫を連れて行って 先生に診てもらいましたが、先生も糸と錯覚するような 摩訶不思議な生物が目から出てきたそうなのです。 今、虫を検査に出しているそうなのですが いったいぜんたい、こんなことってあるのでしょうか。 実際おきた話なのですが。。。

  • 虫がよってくる女の子って・・・。

    私、虫にはかなり敏感(嫌い)なんです。だから余計に人よりきになってしまうのですが・・・。 どうしても納得行かないのが、トコトコ歩いていると虫が私に向かって飛んでくるんです(笑)しかもおでこを直撃とかよくあります(笑)たまたま飛んでたにしても多すぎです(;_;) 座ってると、虫がよってくるし(^_^;)目の前をブンッって通過してこっちがビックリしちゃうし、皆に話すと臭いんだよ~とか、なんか虫が好きな臭いを発してるんだよ~って言われます。 こんな私ってやっぱりなんか臭いをだしてるのかな?

  • なぞの虫についての質問です。

    子供が、いま、小5です。夏休みの自由研究で、今のうちからママ友が、自宅の庭に住んでる 虫の観察を勧めてくれて、それまで除草剤も撒かないでいてくれてます。 その・・虫・・、と言うのが、半日陰の地面にポツポツと、蟻の巣大の穴が開いてて、 そこを自分の顔で塞いでいるようなのです? 近くを人が歩くと、穴の奥に引っ込むので、足のまわりがポツポツと穴だらけになります。 小さな草等を突っ込んでおくと、その虫が、多分、口でくわえてポイっと穴の外に出します。 スコップで掘って、その虫を見ようと思ったのですが、要領が悪いのか、他にでぐちがあるのか なかなか正体を見れません? 年寄りに聞いてみると、昔はその穴に糸を入れて、虫が咥えた時に、「えい!」と 引っ張って、虫を吊り上げていたそうです?どんな虫なのか聞いても、 「足があって、歯があって・・・」 という言い方で、イマイチわかりません? 虫の名前があれば、調べられるのですが、虫の名前もわからないそうです? 田舎にはいっぱいいる虫だそうですが、いったい何という虫なのでしょうか? 判りにくいとは思いますが、このような特徴の虫で、思いつくものがあったら、是非、教えていただけ ないでしょうか・・?

  • 「墨つぼ」の使い方についてお願いします

    「墨つぼ」による線引きで「墨」が、あまり出ませんので、参考になるものは?、と、ネット検索 した所、以下のような非常に詳しそうな文章に出会いました。 ところが、読んでみると、その内容が、どうも「腑に落ちない」のです で、こうしてお尋ねしたい!と、いう訳です >【乾いてる糸に墨を染み込ませても、芯にまで満遍なくは、なかなか染み込みづらいです。】 乾いてる糸は墨が染み込いにくい?はて??? 「糸が乾いていればいるほど、墨は染み込みやすいのではないでしょうか?」 最も染みこみやすいのは、糸の湿気が「0%」だと思うのですが・・・違うんでしょうかね? >【水にとけて、比重の重い墨は、それを利用して繊維の奥に染み込んでいきます。】 比重が重いものほど、繊維の“奥”に染みこむ?本当ですか??? 「初耳」なんですが、どうも直感的には納得出来ません、どうなんでしょうか? >それで僕は、買ったばかりの墨壷をすぐに使う場合、バケツにはった水や、その辺の水溜り(前者は見栄で実際は絡まるし100%これ)に、 使いそうな長さの糸を出していき、水をひたひたと吸い込ませてから、墨汁投入の運びとします。 どうやら、糸を水を含ませてから、つまり、相当「水分」を含んだ状態のまま、墨を補充する、と、いうように読めます でも、水分を沢山?含んでいれば、それだけ墨は「含まない」と思うのですが・・・どうでしょうか??? 以上3点ですが、どのように思われるでしょうか?出来れば、プロの方、或いは、科学的な見地から、参考になる御意見をお伺いしたいものです 上手く、墨付けが出来ないものですから、そうした意味でお答え願いますようお願い申し上げます 以下、抜粋です・・・ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ふふふ。やっと僕の出番が来たかという感じです。まかせて下さい。 質問者さんの墨つぼは、墨が付きすぎて困るーという事になる事請け合いです。 まず、No.5さんも書いてますが、墨だけでは思いのほか付きません。雰囲気で言うと、濃すぎるって感じです。 壷(胴の部分)の部分をカパっと上げて、水をちょいと足らして下さい。 あとは、その辺の枯れ枝ででも、グチュグチュとスポンジに馴染ませてやればOKです。(でも、僕は違う方法で墨に水を加えます。 見ていただければ判るでしょう。)壷の部分は、それで良いのですが、これだと、まだ足りません。 打つたびに付いたり、付かなかったり。最初はいいけど、すぐ付かなくなったり。糸の出始めの方と終わりの方でまばらだったり。 そんな症状がすぐ現れると思います。 「墨は勿論入ってるし、水もいれたのになー」とか言う人がいますが、そこで満足してはいけません。壷部の墨を糸に含ませなくて はいけません。糸が重要です。 「数回引っ張って糸馴染ませたのに、つき悪いなー」とか言う人もいます。大体の場合は、それで改善されたように一見感じますが、惜しい! 非常に惜しいのです。その行為は、糸に墨をつけるものですが、その前に糸に染み込み易くしてあてげる必要があります。 糸に墨が”染み込む”ようにしなければ、所詮表面のほうに墨が付いてるだけです。 【乾いてる糸に墨を染み込ませても、芯にまで満遍なくは、なかなか染み込みづらいです。】 糸を替えるとき、買ってきた糸は水に一晩つけてから取り替える。という話しを高齢の方から聞いた事があります。昔はそうしていたらしいです。 水に浸し、芯までみずみずしい糸にして墨を染み込み易くする事が目的だったのか、塗れた状態で巻きつけ後の緩みをなくす事が目的だったのか は定かではないですが、理にかなっていると思いました。 【水にとけて、比重の重い墨は、それを利用して繊維の奥に染み込んでいきます。】 それで僕は、買ったばかりの墨壷をすぐに使う場合、バケツにはった水や、その辺の水溜り(前者は見栄で実際は絡まるし100%これ)に、使いそうな 長さの糸を出していき、水をひたひたと吸い込ませてから、墨汁投入の運びとします。 僕は壷だけでなく胴部も外して、ゆっくり糸を引き戻してリールを回しながら、巻付いてる糸にも色がつく程度に垂らしていきます。これでどこまで 引いても利用済みと同じです。壷部分のスポンジは、表面はジュクジュクに見えても奥の方まで墨が回ってない事が良くあります。 割り箸とかでずらして満遍なくジュクジュクか確認して下さい。ここで、付近のカルコ(針の部分)を刺せるとこに刺して、ボタンを押しながら歩いては 戻り、歩いては戻りを数度繰り返して、糸に墨を充分に馴染ませていきます。 即使えますよ。付き加減により、ボタンを押す必要があるか・ないかを調整する位です。色が薄ければ墨の補充です。 二回目以降も、僕は先ず、糸をある程度出し、その辺の水につけて、飛び散り覚悟でバネの勢いでシュルシュルっと糸を巻きとります。 糸の湿しができると同時に水も補充でき、スポンジもうるけて、一石三鳥です。あとは使う時に墨を馴染ませると同時に薄かったら墨の補充です。 http://okwave.jp/qa/q2499819.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • かんの虫

    6ヶ月になる娘ですが、とにかくよく叫びます。 特に、2週間ぐらい前からひどくなり、 機嫌がいい時にでも叫んで楽しんでいることもあるし、 機嫌が悪いと、ひたすら叫びまくっています。 喉から声を出している状態なので、ぎゃあーー!!と叫んでから咳き込むこともしょっちゅう。 聞いていて、喉を痛めないかとはらはらしています。 この状態を見たある人から、この子は少々かんの虫が強いのでは?と言われました。 本当に強い子は、もっとひどいけどとは言われましたけど、 実際はどうなのでしょうか? また、仮にかんの虫が強いとして、放っておいたらどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • オレンジの謎の虫?

    母が見たらしいのですが、家の前に指ほどの大きさでオレンジ色で、目の模様がたくさんある芋虫を見たそうです。尾には角があり、まったく見たことのない虫でした。 誰かこの虫の正体がわかる方います?

  • いきなりのムシ。どうすれば

    なんの心当たりもないのに、 ある日いきなりです、 ある一人の人にムシされてます。 仕事上の会話はするのですが、 数日前のベタベタ感とはまったくの別人です。 どうでもいい人ならほっておきますが、 今一番信用していて、 仲のよい人だったので戸惑っています。 仕事柄教えなければいけない立場なのですが、 あっちは教えるも何もどこかに行って別の仕事をしてるのでどうしようもありません。 というか、挨拶もしなくなりました。 それでいて、 都合のいいときだけ近くに来て聞きたいことを聞いたらすぐに去っていきます。 本当に心当たりがないんです。 数時間前の前日の帰りは笑って帰ったのに。 強く書いていますが、 実際じぶんの心の中は寂しさがあります。 裏切られるってこういうことなのかなあって。 けっこう信じていた人なので、 いまさらどうしたの?なんて聞くのも。 自分がどうしたいのかわかりません。 何か元気つけてほしいです。 いま自分が働く場所は、 人手が足りず借り出された感じできたので、 仲間もいません。 話せば話す相手もいますが、 一人な気分です。

専門家に質問してみよう