墨つぼの使い方について

このQ&Aのポイント
  • 「墨つぼ」による線引きで墨があまり出ないという問題があります。乾いた糸では墨が染み込みにくいということで糸を湿らせる必要があるのか疑問に思っています。
  • また、水に溶けた墨は比重が重いため、繊維の奥まで染み込むと言われていますが、直感的には納得できないです。
  • さらに、墨つぼを使う際には糸を水につけて墨を染み込ませる必要があるのか、水分を含んだ状態で墨を補充するのが良いのかもわかりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

「墨つぼ」の使い方についてお願いします

「墨つぼ」による線引きで「墨」が、あまり出ませんので、参考になるものは?、と、ネット検索 した所、以下のような非常に詳しそうな文章に出会いました。 ところが、読んでみると、その内容が、どうも「腑に落ちない」のです で、こうしてお尋ねしたい!と、いう訳です >【乾いてる糸に墨を染み込ませても、芯にまで満遍なくは、なかなか染み込みづらいです。】 乾いてる糸は墨が染み込いにくい?はて??? 「糸が乾いていればいるほど、墨は染み込みやすいのではないでしょうか?」 最も染みこみやすいのは、糸の湿気が「0%」だと思うのですが・・・違うんでしょうかね? >【水にとけて、比重の重い墨は、それを利用して繊維の奥に染み込んでいきます。】 比重が重いものほど、繊維の“奥”に染みこむ?本当ですか??? 「初耳」なんですが、どうも直感的には納得出来ません、どうなんでしょうか? >それで僕は、買ったばかりの墨壷をすぐに使う場合、バケツにはった水や、その辺の水溜り(前者は見栄で実際は絡まるし100%これ)に、 使いそうな長さの糸を出していき、水をひたひたと吸い込ませてから、墨汁投入の運びとします。 どうやら、糸を水を含ませてから、つまり、相当「水分」を含んだ状態のまま、墨を補充する、と、いうように読めます でも、水分を沢山?含んでいれば、それだけ墨は「含まない」と思うのですが・・・どうでしょうか??? 以上3点ですが、どのように思われるでしょうか?出来れば、プロの方、或いは、科学的な見地から、参考になる御意見をお伺いしたいものです 上手く、墨付けが出来ないものですから、そうした意味でお答え願いますようお願い申し上げます 以下、抜粋です・・・ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ふふふ。やっと僕の出番が来たかという感じです。まかせて下さい。 質問者さんの墨つぼは、墨が付きすぎて困るーという事になる事請け合いです。 まず、No.5さんも書いてますが、墨だけでは思いのほか付きません。雰囲気で言うと、濃すぎるって感じです。 壷(胴の部分)の部分をカパっと上げて、水をちょいと足らして下さい。 あとは、その辺の枯れ枝ででも、グチュグチュとスポンジに馴染ませてやればOKです。(でも、僕は違う方法で墨に水を加えます。 見ていただければ判るでしょう。)壷の部分は、それで良いのですが、これだと、まだ足りません。 打つたびに付いたり、付かなかったり。最初はいいけど、すぐ付かなくなったり。糸の出始めの方と終わりの方でまばらだったり。 そんな症状がすぐ現れると思います。 「墨は勿論入ってるし、水もいれたのになー」とか言う人がいますが、そこで満足してはいけません。壷部の墨を糸に含ませなくて はいけません。糸が重要です。 「数回引っ張って糸馴染ませたのに、つき悪いなー」とか言う人もいます。大体の場合は、それで改善されたように一見感じますが、惜しい! 非常に惜しいのです。その行為は、糸に墨をつけるものですが、その前に糸に染み込み易くしてあてげる必要があります。 糸に墨が”染み込む”ようにしなければ、所詮表面のほうに墨が付いてるだけです。 【乾いてる糸に墨を染み込ませても、芯にまで満遍なくは、なかなか染み込みづらいです。】 糸を替えるとき、買ってきた糸は水に一晩つけてから取り替える。という話しを高齢の方から聞いた事があります。昔はそうしていたらしいです。 水に浸し、芯までみずみずしい糸にして墨を染み込み易くする事が目的だったのか、塗れた状態で巻きつけ後の緩みをなくす事が目的だったのか は定かではないですが、理にかなっていると思いました。 【水にとけて、比重の重い墨は、それを利用して繊維の奥に染み込んでいきます。】 それで僕は、買ったばかりの墨壷をすぐに使う場合、バケツにはった水や、その辺の水溜り(前者は見栄で実際は絡まるし100%これ)に、使いそうな 長さの糸を出していき、水をひたひたと吸い込ませてから、墨汁投入の運びとします。 僕は壷だけでなく胴部も外して、ゆっくり糸を引き戻してリールを回しながら、巻付いてる糸にも色がつく程度に垂らしていきます。これでどこまで 引いても利用済みと同じです。壷部分のスポンジは、表面はジュクジュクに見えても奥の方まで墨が回ってない事が良くあります。 割り箸とかでずらして満遍なくジュクジュクか確認して下さい。ここで、付近のカルコ(針の部分)を刺せるとこに刺して、ボタンを押しながら歩いては 戻り、歩いては戻りを数度繰り返して、糸に墨を充分に馴染ませていきます。 即使えますよ。付き加減により、ボタンを押す必要があるか・ないかを調整する位です。色が薄ければ墨の補充です。 二回目以降も、僕は先ず、糸をある程度出し、その辺の水につけて、飛び散り覚悟でバネの勢いでシュルシュルっと糸を巻きとります。 糸の湿しができると同時に水も補充でき、スポンジもうるけて、一石三鳥です。あとは使う時に墨を馴染ませると同時に薄かったら墨の補充です。 http://okwave.jp/qa/q2499819.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • hazet
  • お礼率92% (206/223)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

No.2です。 壺糸は絹が多いでしょう。少なくとも私のは絹です。端を燃やしたらすぐ分かります。 糊は糸を製品とする時に欠かせないものです。基本的に吸湿性があります。あなたが買う市販のミシン糸も糊付けされているのですよ。 墨汁は煤をニカワで水中に分散させたものですよね。ニカワはタンパク質です。絹もタンパク質ですからタンパク質どおしは極めて馴染みやすい・・これも分かりますよね。  ですから購入したばかりの糸を墨汁に付けると気持ちよいほど墨汁が付くはずです。 >糸は「潰れて」いる、つまり「細く」てっている訳ですよね?  あなたはスポンジに水を染ませるとき水中でスポンジ握らないですか??糸は潰れないですが・・・たとえ潰れたとしてもそれが墨汁中で抑えられた状態から解放されると何が起きますか???。  そもそも糸に余分な墨汁がつきすぎるとボタボタと垂れてしまいます。適度に糸に墨汁をしみこませるために軽く押さえて糸を通すのです。  すくなくとも、墨壺を長期間置きっぱなしにしてカチカチに固めてしまったら、壺綿は交換でしょう。通常は墨汁はニカワによって吸湿性があるため、すぐ渇くと言うものではありません。

hazet
質問者

お礼

再度の御回答、有り難う御座います >糊は糸を製品とする時に欠かせないものです。基本的に吸湿性があります いや、そうでしたか、恥ずかしながら、知りませんでしたね >ニカワはタンパク質です。絹もタンパク質ですからタンパク質どおしは極めて馴染みやすい・・これも分かりますよね なるほど「相性」と言うか、同じ種類ですから含みやすいんでしょうね >そもそも糸に余分な墨汁がつきすぎるとボタボタと垂れてしまいます。適度に糸に墨汁をしみこませるために軽く押さえて糸を通すのです 要するに、墨の量を抑える為に、軽く押さえる、という事ですか、私の解釈は「逆」でしたね 兎にも角にも、全くの初心者になって、一からやってみます >すくなくとも、墨壺を長期間置きっぱなしにしてカチカチに固めてしまったら、壺綿は交換でしょう そうですね、これは私も同意です、まっ、当たり前でしょうけどね >通常は墨汁はニカワによって吸湿性があるため、すぐ渇くと言うものではありません 「ニカワ」という言葉は、何度となく聞いた事がありますが「吸湿性」が有る事は知りません でしたね よく御存知のようで・・・ひょっとして大工さん?・・・でしたら、今後とも特に、宜しくお願いしたい ものです

その他の回答 (6)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.7

No.5です。 >よく御存知のようで・・・ひょっとして大工さん?・・・  いえ、創業70年の刃物屋・道具屋です。鍵もあつかってます。  副業として、化学で高校の教壇にも立ってます。有機と鉄が専門です。  ウェブ製作もしてます。アウトドアも半端じゃないです。  まあ、何足もわらじ履いていて時間が足りない。やりたいことも山ほどある。それにこんなところで時間とられるから、益々足りなくなる。

hazet
質問者

お礼

>いえ、創業70年の刃物屋・道具屋です・・・ はぁ~「刃物・道具屋」さんですか! いや、これは奇遇というもの、実は私、鉋・鋸等手道具が好きなんですよ! ちなみに、今、注目している鉋は「内橋 圭三郎」さんの鉋です まだ、持っていませんけどね 台直し、とかね、そういった方面に興味があります。また、質問させて貰いますので 今後とも宜しくお願いします

回答No.6

NO4です。 いえいえ! 一度試してください。乾いたタオルで拭くと水を吸い込むのに時間がかかり、一度では拭きとれません。 それに比べて一度濡らてよく絞ったタオルは水を良く吸い取ります。 一度湿らせておくと毛細管現象が良く働くとでもいいましょうか、良く吸い取りますよ。

hazet
質問者

お礼

>いえいえ! 一度試してください。乾いたタオルで拭くと水を吸い込むのに時間がかかり、一度では拭きとれません。 それに比べて一度濡らてよく絞ったタオルは水を良く吸い取ります。 一度湿らせておくと毛細管現象が良く働くとでもいいましょうか、良く吸い取りますよ はぁ~そうですか!一度湿らすと、却ってよく吸い取る! 要するに、水を吸い込む時間が「早い」!って、事なんでしょうね 「量的」には、どうなんだろう? 水糸は、墨坪から「早く」出しますからね、湿っていた方が良い!と、いう事になるのかも しれませんね 実際の所は分かりませんが、兎に角、目から鱗でした

回答No.4

むずかしい理屈は抜きで、 洗濯して良く乾いたタオルと、一度水の中に入れて良く絞ったタオルで、テーブルの上にこぼした水を拭き取ってみれば一目瞭然です。 この理屈と同じでしょう。

hazet
質問者

お礼

よく乾いたタオルの方が、当然ながら、水をよく吸いますね 「墨」も、やはり糸が、よく乾いている方が、墨をよく吸うんでしょうね

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.3

言いかえると・・・ ・坪糸(水糸)と呼ばれるものは綿製品が良く(化繊系は水を含まない)原料の中には  感じない油分が含まれています。  時に線維の表面に付着している油分は作業の邪魔になるわけです。  従って水に晒すことによってや中古の糸は墨の水をよく含むようになります。  しかしながら、余り水分を含ませたまま使おうとすると、新しく墨を吸わなくなったり  薄くなって使い物になりません。 ・また、墨(既製品の墨汁も同じ)は、中ににかわ分が含まれていて(乾けば固まるように)  工作物に浸透する速さや乾燥の具合も相手の材質や表面の状況によって変わってきます。 墨糸に含ませる量は経験によるしかないと考えますが、液が墨つぼの中から滴らないように スポンジ状の役目を果たす布などを入れます。 糸に墨が含みすぎている時は、余分な飛沫が飛びますので汚くなったり、細かいところでは 区別が見えなくなります。 これらを良く練習すればあなたも一人前の腕を身につける事が出来るでしょう。

hazet
質問者

お礼

>坪糸(水糸)と呼ばれるものは綿製品が良く(化繊系は水を含まない)原料の中には、 感じない 油分が含まれています。 時に線維の表面に付着している油分は作業の邪魔になるわけです。  従って水に晒すことによってや中古の糸は墨の水をよく含むようになります なるほど、要するに、水にさらすのは糸の「油分」を抜く為に、やった!と、いう事なんですね。 で、恐らくですが、そうやって油分を抜いた後、糸をよく「乾燥」させてから使用した!こういう 事なんでしょうね でしたら「納得」です >墨糸に含ませる量は経験によるしかないと考えますが、液が墨つぼの中から滴らないように スポンジ状の役目を果たす布などを入れます。 糸に墨が含みすぎている時は、余分な飛沫が飛びますので汚くなったり、細かいところでは 区別が見えなくなります。 これらを良く練習すればあなたも一人前の腕を身につける事が出来るでしょう。 なるほど、よく解りました、有り難う御座いました、御礼を申し上げます 尚、私の返信内容・・・つまり理解が「間違って」いるようでしたら、御指摘の程、お願いします

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

そもそも、糸の材質や綿の材質を一切問わずに講釈しても無意味です。  旧来の、真綿の墨綿と絹の壺糸、墨汁で説明すると、糸は軽く糊付けされています。しかし水にぬれると糊が吸湿して墨のつきやすさには関係しません。  墨差しで綿を押さえながら糸を引き出すだけで壺糸には十分な墨が含まれるはずです。糸を水で湿らせておくと墨は付いてもとても薄くなります。  糸を水で湿らせたらダメです。  壺綿が乾燥したりすると墨汁を加える事はあっても水を加える事はありません。

hazet
質問者

お礼

お答え、有り難う御座います、以下「質問・疑問」がありますのでお願いします >旧来の、真綿の墨綿と絹の壺糸、墨汁で説明すると、糸は軽く糊付けされています。しかし水にぬれると糊が吸湿して墨のつきやすさには関係しません。 「糸に“糊付け”?本当ですか?しかし、また、何で糊付けを???」 どういう理由なんでしょうかね?サッパリ、見当が付きませんです >墨差しで綿を押さえながら糸を引き出すだけで壺糸には十分な墨が含まれるはずです。 墨差しで「綿と抑えながら」糸を引き出せば、糸に墨が含まれますよね、仰る通り、その通りです! でも「不思議」だと思いませんか?綿を抑える!という事は、糸は「潰れて」いる、つまり「細く」 なっている訳ですよね? 糸が細くなれば、含まれる墨は、それだけ「少なく」なる筈です、なのに、何で逆に「多く」なる んでしょうかね? 実は、この事、やっている所をみて、真似した所、多くの墨が付き、驚いたんですね >糸を水で湿らせておくと墨は付いてもとても薄くなります。  糸を水で湿らせたらダメです。  壺綿が乾燥したりすると墨汁を加える事はあっても水を加える事はありません 仰る通り!私も、そう思います 良ければ、上記の質問等、お願いします

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

問題は、水と墨の糸への滲透速度の比較ではなく、墨の乾いた糸に対する滲透速度と糸に染み込んだ水の中での墨の拡散速度と言うことになるのだと思います。 単純な思考実験だと、空隙のある糸ですから、墨が染み込む際には空隙をジャンプする必要があります。それに比べれば空隙のふさがれた湿った糸の疑似液相での墨の拡散速度の方が早そうですね。

hazet
質問者

お礼

お答え、有り難う御座います ・・・ですが、これまた、どうも意味が解りにくいです。 良ければ、解りやすい御説明をお願いします

関連するQ&A

  • 墨つぼ(カルコ)の使い方

    2~3メーターの直線を引くのに墨つぼを買いました。簡単に考えていたのですが、カルコの使い方がよくわかりません。針の上部から糸が出ているので、材に墨を付けるには針を全部差し込まなくてはなりません。そんな事はないだろうとネットで調べてみたけど詳しく載っていません。糸を巻きつけるというような事が載っていたけど、理由も書いてないし。もしそうだとしたら、針の芯からずれる事になるし。よろしくお願いします。

  • 墨付けがうまくできない

    最近、日曜大工で墨付けを始めました。 ”パーフェクト墨壺 ”と言うのを買い、やってみたのですが、うまく墨線が入りません。糸を張るまではいいのですが、垂直に持ち上げてパチンとすると、墨線が入るはずが、かすれたような線か、見えない線程度の線しか、、またぶれることもしばしば。  糸の引っ張り(テンション)が足りないんでしょうか、 もっともっとバネ設定でテンションを強くするべきでしょうか。 あんまり強くすると針がはずれたとき危険な気がして・・ (壺に墨を入れ、ボタンを押し糸に墨を付けながら引き出すという手順に間違いはないと思っていますが) この作業、プロっぽくて好きなんですが、うまく線がはいりません。 どなたかコツをお教え願います。

  • 根毛と繊維

    植物を調べていて少し不思議に思ったのですが、植物の根毛って、もわもわしている理由というのは、水を吸収していて、表面積が広いほうが効率がよいといわれていますが、同じように水を吸収しる、タオルやティッシュペイパーなどは、顕微鏡で観察してみると、繊維がごったらごったら入り組んでいます。一応、吸収する理由として、繊維と繊維との間の隙間に、水が入り込むから吸収できるのだと思ったのですが、植物の根との共通点ということを考えると、糸状になっている繊維は、表面積が広いからなのかなとも思い、混乱しています。 自分が立てた予測の前者の方は、スポンジとかは、隙間に水が入り込むから吸収するんだと理解していたからなのですが、どう思いますか?教えてください。 回答お待ちしてます。

  • 判子のインク補充

    判子のインクを補充するにはいくつかタイプがあります。 (1)ボールペンの芯を付け替えるようなカートリッジ式(一般的なシャチハタ) (2)自分でスポンジ面に補充インクを塗布するもの(日付を変更できるタイプのシャチハタ) (3)補充が出来ないもの (3)に(2)に使用するインクを使ってを補充しても大丈夫でしょうか? ちゃんと、染み込むのでしょうか? (3)はキャラクター物の判子にありがちなタイプなのですが、 押印部分自体からインクが染み出ます。 ((1)と同じ仕組みですが、カートリッジを差し込む箇所が無い)

  • 洗車用ホイルブラシのメーカーを教えて下さい!

    昨年から車のホイール用洗車ブラシを探しています。 オートバックス、イエローハット、ドライバースタンドなど見てみましたが見あたりません。 ブラシの特長はまず手で持つ杖の部分が水色(青い)でスポンジの色は黄色です。水色の杖の部分はプラスチックで黄色の部分はスポンジと言うより繊維の固まりになっていて細長い富士山型をしています。繊維部分はあまり厚くないのでホイールの隙間に入りやすく重宝していました。サイズは全長約25cm、幅約7cmです。どなたか知っている方教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • ステンレスの匂いは何処から?

    ステンレス製の流し台を掃除して、ふと思う事がありました。 いつもは椰子の繊維の亀の子タワシでゴシゴシやっているんですが。ちょっと落ちにくい汚れがあったので、金属繊維が加工されたスポンジでガシガシと磨いたらきれになりました。そのピカピカになったステンレス製の流し台から、何とも言えない匂いがするのです!例えるなら「鉄の臭い」とでも言うべきか…。 とにかく普段は全く臭いなどしない流し台から、今日に限って臭いがします。普段と違うのは金属繊維スポンジで磨いた事だけです。洗剤などは使わずに、水だけで磨きました。昔、小学生の頃に作ったラジコンとかの、モーターと良く似た臭いの様に感じます。 臭いは分子が空気中に漂っているという事になりますよね?これはスポンジで磨いた事により、ステンレスの微粒子が空気中にまき散らされたという事なのでしょうか…?

  • 開腹手術をしたのですが、糸がお腹から飛び出しています。

    昨年の12月上旬に開腹手術をしました。 溶ける糸で縫合してもらったのですが、糸の一部分が溶け残り、直径1mmくらいの輪状になってお腹から飛び出しています。 病院に行くほどの事でも無いかと思い、放っておいているのですが、いつか溶けるものなのでしょうか? 服の繊維が引っ掛かってしまい、たまに痛いです。

  • 遣り方及び駐車場土間コンクリートの施工について

    遣り方及び駐車場土間コンクリートの施工について 駐車場の土間コンクリートをDIYにて施工する予定ですが、 奥行12m×幅4mのサイズがあるため、伸縮目地を入れる予定です 夏場は、生コンが固まりやすいので、多少涼しくなった9月にやろうと思います そこで教えていただきたいのですが、 (1)100mm厚にするため、4.8m3の生コンが必要かと思いますが、   1回では到底できないため、何回かに分けて作業しようかと思います   どのくらいの間隔で目地を入れ、何回に分けたらいいと思いますか?   作業は、一人 又は 家族に応援していただきます (2)水勾配ですが、2%くらいを予定しております   奥と官民境界まで24センチの高低差がでると思いますが、   穴の深さで調整するのでしょうか?砕石の量で調整するのでしょうか?   コンクリ打設時に調整するのでしょうか? (3)水盛り遣り方の際、施工する長方形4辺のうち、   2辺がブロック塀 1辺が建物及び空間 もう一辺が接道になります   この場合、水杭と水貫を接道側及び建物の側の辺の一部にしか打てませんが   2辺のブロック塀及び建物には、どのように墨だし及び水糸を張るのでしょうか?     直接、ブロック塀及び建物の基礎に墨の線を差し金か何かで引くのでしょうか?   水糸は張らないのでしょうか?   基本的なところですいません   教えて下さい よろしくお願い致します

  • 大人の水イボ?

    大人の水イボ? 最近水イボ?ニキビ?のような物ができてきました↓ 知り合いの小学1年生の子が水イボで足とか色んな部分にたくさんできてました。 一週間ぐらい前に その子とお風呂に 入ったり遊んだりしていました。 もしかして移ったのでしょうか(>_<)? 私はまだ10代ですが もともと皮膚が弱いらしいです↓ その子はいつ水イボに なったか分からないですが あまり最近じゃないそうです。 大人でも水イボは 移るのですか? 私ができてるのは ニキビみたいな感じで 真ん中に白い芯みたいなのがあります↓ それを潰すと芯がでてきて、また押してみると水みたいな汁がでてきました↓↓ 今、できてる場所は 太ももと腕と胸の真ん中ら辺です(>_<) 汁がそこら辺に付かないようにティッシュで挟んでいるのですが‥↓ 今4、5個でてきてます↓ 同じ場所にいっぱいできてないので大丈夫でしょうか? 後プールや海入ったのですがそれがダメだったのでしょうか? 心配なので回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 愛犬の異常行動

    5才になるトイプードル女の子です。 夜寝る時は私の布団で私と一緒に寝てるのですが、夜中、突然起き、凄い勢いで布団から出て、部屋の中を夢遊病の様に歩きき回り、吐き気がするのか、喉をコクンコクンと音をさせながら、落ち着きなくあちこちへ行き、ふすまの表面の繊維の糸を食べたり、タオルの繊維糸を引っ張りだして食べたり、ビニール袋を噛んだりします。かなり夢中な感じで…気持ち悪いのかと、背中や胸元をずっと擦ってあげるのですが、吐く事はしませんが、30分位落ち着き無く歩き回り繊維を食べようとしたりを繰り返すと、布団に戻り普通に寝ます。たまにこんな行動をします。夜中に限りです。 普段は水も良くのみ毎日、野菜も柔らかく茹でて食べます。便も全く異常ある感じではありません。 夜中突然気が狂ったみたいな、夢の延長で寝ぼけているみたいな感じです。 胸焼けの様な時に夢中で草を食べたりする様な感じにも見えます。 コクンコクンと、から唾を飲み込む様な事もしています。 これが始まると何を食べちゃうかわからなく危ないので、やめるまで一緒に起きています。 一体この異常な行動は何が考えられるでしょうか…

    • 締切済み

専門家に質問してみよう