• ベストアンサー

裁判の概略の意味

今度の選挙で最高裁判所裁判官の是非を問われますが、 ある裁判官が関与した裁判として、次のようなものがありました。 ---------------------------------------------------------- 放送事業者がした真実でない事項の放送により権利の侵害を受けた 本人等は、放送事業者に対し、放送法四条一項の規定に基づく訂正 又は取り消しの放送を求める私法上の権利を有しないとして 高裁判決を破棄した。 ---------------------------------------------------------- この意味が良く分からないのですが、教えていただけないでしょうか。 特に、「訂正又は取り消しの放送を求める私法上の権利を有しないとして」 の意味がさっぱり分かりません。 分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 # この内容を、是非の判断材料の一つとしたいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

放送法4条1項は、放送事業者に訂正放送を義務付けており、それに違反して訂正放送をしなかった場合、刑事処罰(放送法56条)や免許取消など行政処分の対象になります。 しかし、訂正放送をしなかったからといって、民事裁判により、裁判所の命令で強制的に訂正放送をさせることはできない、つまり、私法上の権利はないといううことです。

atsumi13
質問者

お礼

なるほど、よく分かりました。 訂正放送をしなかった場合は刑事処罰や行政処分の対象になるが、 民事裁判では訂正放送を強制できない、ということですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1090/2105)
回答No.2

 この事件は、ある中高年の離婚を例にした情報番組で、当事者が「離婚の事情について間違いを放送しているので、訂正放送を求めた」裁判です。  高裁は訂正放送の請求を認めたのですが、最高裁は「必要以上の請求は表現の自由を侵害するおそれもあるから、訂正放送の請求は一個人のためには認められない」とし、一部判決を棄却したものです。  詳細は、参考URLから該当事件をクリックして、じっくり読んで下さい。

参考URL:
http://courtdomino2.courts.go.jp/shokai_J.nsf/View01/10?OpenDocument&ExpandSection=1
atsumi13
質問者

お礼

具体的に内容を説明していただいてありがとうございます。 参考URLも読ませていただき、この裁判についてより理解することが できました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 最高裁の「差し戻し」の意味は?

    最高裁で、高裁判決を破棄し、審理を同高裁に差し戻した という内容のニュースがありました。 「差し戻し」の意味がよくわかりません。 最高裁で審議したのであれば判決を申し渡すのが普通だと思いますが、 前の裁判をやり直せとはどういうシステムなのでしょうか? 高裁→最高裁→高裁→最高裁と二度手間になってしまうと思います。 他の国でもこのようなシステムがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 裁判員裁判で決まったことが覆される=要らないの?

    ↓コピペです 裁判員裁判の死刑破棄2件、遺族ら失望 「民意の法廷 なぜ否定」 2013.10.22 13:48 (1/2ページ)[裁判員制度]  東京高裁で今年6月と10月、裁判員裁判が言い渡した1審の死刑判決を破棄し、無期懲役に減刑する判決が言い渡された。2つの判決を下したのは同じ裁判長で、過去の判例を重視するなどして減刑の判断を下した。「民意を取り入れて変わったはずの司法が、市民も加わった判断をなぜ否定するのか」-。遺族らの失望は深い。(略)  竪山被告は友花里さん宅に侵入し、現金やキャッシュカードを奪った後に殺害、翌日に放火した。  千葉地裁での裁判員裁判には卓さんや美奈子さんも被害者参加。殺害された被害者が1人の場合、過去には死刑にならないケースも少なくないが、判決は「犯行は冷酷で更生可能性は乏しい」として、検察の求刑通り死刑を言い渡した。  一方、高裁の審理はわずか1回。村瀬均裁判長は今月8日、死刑破棄の判決を言い渡した。死刑回避の条件となる「被告が更生する可能性」には触れず、殺害された被害者が1人という点を重視した。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 民意を反映して やりたくもない裁判員裁判(がんばって考えて考えて)で出した答えを 殺した数だけで判断するなら 今までと同じ これだったら 裁判員裁判はいらないのでは? 見たくもない殺人現場の写真を見せられ 殺人鬼とはいえ 他人の生死を決めさせられ 心の負担はどれだけか、、、 被害者の人数で決まるのなら 裁判員裁判の意味はないと思います。 やめてほしいです。 トラウマになる人も多いのに、、仕事休んでまでやる必要はないと思います。 裁判員がかわいそうすぎる。 その前に 被害者、被害者家族はもっとかわいそうですが、、、

  • 裁判制度に疑問

    今日(11/1)の新聞に、「1999年に広島市で起きた二幼児虐待死事件で、広島地裁が○○被告に”未必の殺意”を認め無期判決を下した」との記事が載っていましたが、この経過について理解できないことがありますので、教えてください。 この裁判は、「2004年4月、一審(地裁)で殺人罪の適用を認めなかったため、検察側が控訴、高裁は未必の殺意を認め一審を”破棄”、被告は上告、最高裁はこれを”棄却”、そしてこの度、地裁が”未必の殺意”を認めた」という複雑な経過を辿っています。 [疑問点] 1.高裁の”破棄”と最高裁の”棄却”は、どう違うのでしょうか? どちらも、裁判を下級審に差し戻す、という意味では同じだと思うのですが、どうして用語が違うのですか? 最高裁の”棄却”は、高裁を通り抜けて、一気に地裁にまで差し戻しされるのですか? なぜ高裁で審理しないのですか? 2.高裁、最高裁は、なぜ自分のところで審理しないで、下級審に戻すのですか? 自分のところで、裁決することもあると思います。 その違いはどういうところにあるのですか? 3.今回の地裁判決に対し、被告は更に控訴することができるのですか? これを繰り返しやっていれば、永遠に解決しないと思うのですが、いかがですか? 4.”未必の殺意”という用語ですが、”偶意の過失”に対して、”未必の故意”というのではないですか? これはどう違うのですか? ○○被告のところに、実名を入れれば、どの事件か明確になるのですが、人権に触れることを指摘する方もおられるので、敢えて記載いたしません。 また、同記事を読まれた方の方が、内容がよくわかると思いますので、なるべくなら、記事を読まれた方からのご回答をお願いいたします。

  • 判決の意味が分かりません

    (1)最高裁は、平成21(受)1338において、破棄差戻しとしました。主文は次の(a)、(b)のとおりです。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=80271&hanreiKbn=02 (a)原判決を破棄する。 (b)本件を名古屋高等裁判所に差し戻す。 (2)名古屋高裁は、控訴を棄却しました。主文は次のとおりです。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=37530&hanreiKbn=04 (a)本件控訴を棄却する。 (b)控訴費用は控訴人の負担とする。 Q1 (1)の主文はどの様な意味でしょうか。名古屋高裁で再審理せよという意味でしょうか。 Q2 (1)、(a)に言う「原判決」は、(2)の「全文」、「別紙」のどちらかのことでしょうか。 Q3 (2)の主文はどの様な意味でしょうか。名古屋地裁で再審理せよという意味でしょうか。 Q4 名古屋地裁は本件を再審理したのでしょうか。 Q5 (2)の「別紙」は名古屋地裁における本件の最初の判決でしょうか。 Q6 本件は、(2)の「別紙」で確定したのでしょうか。 裁判というものを全く知らないので、トンチンカンな質問をしていると思います。 もしできれば、Q1~Q6のそれぞれに御回答を頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 裁判官の馬鹿さ加減。

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120426-OYT1T00898.htm 痴漢で逮捕起訴され、一審で有罪判決を受けた方に、 二審高裁で無罪判決が出ました。 突っ込みどころ満載ですね。 ほかの記事なんかも見ると、 警察官が張り込んでいて、 犯人と思われる人物の写真を撮ってるんですけど、 ちゃんと顔が写って無くて、 しかもその写真の人物が犯人かどうかもわからないそうですよ。 その、犯人かどうかわからない人物と、この男性が同一かどうかが争われていたそうですが、 全くナンセンスですよね。 何で地裁で有罪になったのか意味がわかりませんよ。 痴漢裁判って、 裁判員裁判の対象にしたらどうですかね。 発覚してないだけで、 えん罪事件結構あるんじゃないですか。 それにしても、 無罪の判決をもらうために二年もかかるなんてひどすぎますね。 人生めちゃくちゃですよ。 まあ、この男性が本当は痴漢してたのかもしれませんけどね。 真実は神のみぞ知るって奴ですけどね。

  • 実演家の著作隣接権侵害?放送事業者の著作隣接権侵害?両方?

    NHKがTBSで過去に放送した寄席の音源を無断使用し、NHKの寄席番組が終了になった事件がありました。 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20080331/1008675/ 元々のTBSの放送時(1987年放送)の演者(実演家)は林家正蔵(8代目)です。演目は「大仏餅」です。この「大仏餅」は古典落語であり、創作者は初代三遊亭圓朝(1900年没)で「大仏餅」自体の著作権は創作者の死後50年を経過しているので、(狭義の意味での)著作権(初代三遊亭圓朝の権利)は侵害していないと思います。 問題は、このNHK事件で、誰がどのような侵害を受けたか気になり質問させていただきました。 ・疑問1:1987年TBS放送時の林家正蔵(8代目)は実演家であり、彼の著作隣接権が侵害されていると考えております。具体的には、実演家に認められる著作隣接権のうち、放送権・有線放送権が侵害されていると考えればよいでしょうか。 ・疑問2:TBSは放送事業者であり、TBSが製作・放送したコンテンツにも著作隣接権が認められると考えております。具体的には、放送事業者に認められる著作隣接権のうち再放送権・有線放送権侵害か、またはNHKがTBSの当時の放送を無断で複製して放送したので複製権侵害か、どちらかだと思います。どちらと考えればよろしいでしょうか。 ・疑問3:上記侵害は、実演家および放送事業者とも侵害していると考えればよろしいでしょうか。

  • 突然雇止めされました(裁判に持ち込む予定です)

     私は町立役場の臨時職員として、今年の4月から9月末まで保育所で勤務しておりました。特に問題もなく、一緒に働く同僚たちともそれなりに調和を取りながら仕事をしていました。  ところが、1回目の任用期限が迫った9月20日(期限は9月30日)に突然役場の方が話に来られて「今回はこれで任用を終了します。また機会があればよろしくお願いします」と淡々と説明され、更には「まあ次の仕事見つけて、頑張ってください」と言われました。はっきり言って、目が点になりました。残り10日間でどうやって仕事を見つけろというのでしょうか。しかも30日までは期間が残っているので、その間は就職活動も簡単にはできません。付け加えて言えば、仮に運よく仕事があったとしても面接に行く時間もなければ、その採用がいつからになるかもわかりません。  あまりにも理不尽だったので、何故更新が出来ないのかを問い正すと「役場としては、資格を持った人を採用したいと思っていますのでご理解ください(私は現在資格を取っていません)」と一方的な理由だけを述べ、私に理解してくれと言ってきたのです。ちなみに同町立役場が運営している、他保育所にいらっしゃる無資格の職員さんは継続して働かれているようです。(同じ保育所の同僚が確認してくれました)  そのことも追求したのですが「他の保育所は児童数が多く、やめられると困るといったような所長の意向がありますので」と説明されました。つまりこの保育所だから、人数的に任用継続しなくてもなんとか回るので任用継続しないというような内容です。  そんなの4月当初からわかっていたはずなのに、わざわざそこに配属した意味もわかりませんし、そのことで継続しないというのはどう考えても一方的と言わざるを得ません。  詳しく述べると長くなるので割合しますが、同年9月上旬の時点では所長の口から「残り半年間もやってほしい」というような言動もありました。それなのにどうして?というしかありません。  このことで弁護士さんのところに相談に行きました。簡単にかいつまんで話をすると、まず一般労働者(私法)と地方公務員(公法)の違いがあり、労働局への相談は出来ませんでした。それを踏まえて話をしていきます。  まず私法上では、期間契約が定められていても、それが恒常的な契約更新がなされていて、なおかつ更新を期待してもおかしくない理由が存在する場合は期待権を侵害したとみなされ、それに伴う具体的理由がない場合は契約更新をするケースが多いようです。一方、公法上では任期付任用(これが私法上の期間雇用に類する)はあくまで臨時的、緊急を要する事柄があれば任期付任用を認め、その権利者の裁量の元に決定するというような内容で打ち切りに出来るというようなケースが俗説です。ここに期待権を持っていくことは、上記のことも踏まえ出来ないとまでは言えなくてもどこまで認められるかが争点になるということでした。  攻めの材料としては、(更新の)期待を侵害したということと、他保育所で同じ条件の方が継続されている事実があるかぎり、今回どうしても私の任用を打ち切る必要性があったのかということ(他保育所で働くことも可能だったのではないか)が要になりそうです。  その一方でもともとの公法上の法理から一方的に打ち切りにすることが可能であるということがあるので(細かく言えばそうではないのですが)、今回のケースで置き換えれば(更新の)期待をしてもおかしくない相当な理由をこちらが示せなければ、根本の部分が揺るがない可能性がでてきます。その点において、今回は4月が初任用で更新は1回もしたことがない事実があるので、客観的に見て(更新の)期待をしてもおかしくない十分な材料にはなりません。それを補う形で所長の発言や行事予定表なども証拠としてあげているのですが、あくまでそのときはそのつもりだったと言われればその効力も乏しいものになるかもしれません。  つまりこれを裁判にかけても5分5分の割合で勝敗が決まるので、やってみなければ結果はわからないというような状況です。(まあもちろん確実な勝訴はありえませんが)  そこで皆様にお伺いしたいのは、このような状況で裁判をしますか?しませんか?ということです。  これまでつらつらと書いたように、私としては到底納得の出来ない雇止めであり、相手の一方的な都合にも関わらず頭の一つも下げない役場の人間に一泡吹かせてやりたいという気持ちがあります。しかし、確立が半々の状況で(時間とお金を費やして)やる意味があるのかなとも思ってみたりします。皆様ならどうでしょうか?  ちなみにですが、迷ってるならやめた方がいいよというような回答はご遠慮ください。私の気持ちを考慮に入れる必要はなく、あくまで皆様が同じような状況下におかれたときどうするかを判断基準にしたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

  • 裁判勝訴による「供託金の担保権利者」として

    「詐害行為取消請求事件」で裁判をおこされ、結果は勝訴しました。 ご参考までに前の質問です。  http://okwave.jp/qa3299007.html 原告側から「不動産処分禁止仮処分申立」時の担保取消し決定の申立があり 担保権利者の私あてに裁判所から権利の行使についての催告書が届きました。 権利を行使するには催告書送達日から14日以内。 権利を行使した時は前項の期間満了の日から5日以内に訴状受理証明書(訴状の写しを添付したもの) を添えて裁判所に申しでること。と記されています。 催告書送達日より4日過ぎ、残すは10日余りです。 裁判中にスポット的に相談していた弁護士に聞いてみると、 面倒なのか・・放っておきなさい的ニュアンスの回答でした。 権利を行使するには、再び弁護士抜きでするしかなさそうです。 そこで質問です。 1.催告書に「訴え提起の方法により権利を行使されるよう催告いたします」とあります。  ということはあらためて私が訴訟をおこす。という意味ですか? 2.当初の裁判が発端でうつ状態となり今も通院中です。  判決文には被告の私に生じた費用を原告の負担とする。というくだりがあります。  上記の医療費、精神的苦痛、公判出席の為に会社を休んだ等、こういったものを挙げていいのでしょうか。  また、精神的苦痛、慰謝料、名誉毀損等の算定基準なるものはあるのでしょうか。 3.2に挙げた証明を裏付ける資料等も14日以内にそろえなければいけないのでしょうか?  それもとまずは、1通の訴状で受理してもらえるのでしょうか? 法テラスにも相談したところ、弁護士会、センター等を紹介されそこへ問い合わせしましたが 予約日が決まっており、残された日も限られて間に合いそうにありません。 弁護士会で個人弁護士を紹介されましたが、内容を述べたらアポすら取れず全てだめでした。 週明けには再び裁判所に問い合わせるつもりです。 (先日の方はあまり詳しく教えてくれませんでした) 他にもわからない部分が多々ありますが出来る限り補足致します。 どうかご教授ください。 素人的な質問ですが何卒よろしくお願いします。 お詫び:引越したばかりで、自宅のPCがまだ使えません。 補足、お礼が今日夕方まで、それも仕事の合間をぬってです。そして週明けからです。何卒ご了承ください。

  • 行政書士の過去問題(令和元年問26)について

     この問題の選択肢イは「公立中学校教員を同一市内の他の中学校に転任させる処分は、仮にそれが被処分者の法律上の地位に何ら不利益な変更を及ぼすものではないとしても、その名誉につき重大な損害が生じるおそれがある場合は、そのことを理由に当該処分の取消しを求める法律上の利益が認められる。」とあります。  調べると、この選択肢は昭和55(行ツ)78 転任処分取消昭和61年10月23日 最高裁判所第一小法廷 判決 破棄自判 大阪高等裁判所から出題されているそうです。  過去問の解説では、名誉の侵害は、事実上の不利益ではあるが、転任処分による直接的なものではないと判例でされているから誤りだとしています。最高裁の判例では誤りとなるかも知れませんが、この場合は処分の取り消しを訴える法律上の資格があるのではないでしょうか。教えてください。  

  • 特許出願して損することのことの方が多いのでは

    特許出願には、権利化まで100万円ほど掛かると言われています。 また、権利化しても、侵害の事実を裁判で実証しなければ、損害賠償を勝ち取れません。 さらに、どこで誰が侵害しているかを発見することが、個人はもとより、大企業さえも大変困難です(世の中の特許関連製品をバラス必要がある)。 さらに、日本での特許権は外国では通用されないため、外国でも特許権を取得する必要があります。 こんな制度は、大企業以外は活用できない制度だと思います。個人出願なんて、無意味だと思われます。 皆さんのご意見をお聞かせください。