• ベストアンサー

裁判制度に疑問

今日(11/1)の新聞に、「1999年に広島市で起きた二幼児虐待死事件で、広島地裁が○○被告に”未必の殺意”を認め無期判決を下した」との記事が載っていましたが、この経過について理解できないことがありますので、教えてください。 この裁判は、「2004年4月、一審(地裁)で殺人罪の適用を認めなかったため、検察側が控訴、高裁は未必の殺意を認め一審を”破棄”、被告は上告、最高裁はこれを”棄却”、そしてこの度、地裁が”未必の殺意”を認めた」という複雑な経過を辿っています。 [疑問点] 1.高裁の”破棄”と最高裁の”棄却”は、どう違うのでしょうか? どちらも、裁判を下級審に差し戻す、という意味では同じだと思うのですが、どうして用語が違うのですか? 最高裁の”棄却”は、高裁を通り抜けて、一気に地裁にまで差し戻しされるのですか? なぜ高裁で審理しないのですか? 2.高裁、最高裁は、なぜ自分のところで審理しないで、下級審に戻すのですか? 自分のところで、裁決することもあると思います。 その違いはどういうところにあるのですか? 3.今回の地裁判決に対し、被告は更に控訴することができるのですか? これを繰り返しやっていれば、永遠に解決しないと思うのですが、いかがですか? 4.”未必の殺意”という用語ですが、”偶意の過失”に対して、”未必の故意”というのではないですか? これはどう違うのですか? ○○被告のところに、実名を入れれば、どの事件か明確になるのですが、人権に触れることを指摘する方もおられるので、敢えて記載いたしません。 また、同記事を読まれた方の方が、内容がよくわかると思いますので、なるべくなら、記事を読まれた方からのご回答をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

長いですね。がんばってみます。 1の前半について 高裁が破棄したのは一審判決で、最高裁が棄却したのは被告人(被告ではありません)の上告です。高裁は検察官の控訴を理由あり(正当)と認めて一審判決を破棄したわけで、つまり控訴任用なので一審判決破棄ということです。したがって検察官の控訴に理由なしと判断すれば控訴棄却です。 これに対し最高裁が被告人の上告を理由ありと認めれば二審判決破棄となります。 1の後半について 前半について書いたところから分かるように、一審判決破棄を不当とする上告が棄却されたということは高裁判決である「一審判決を破棄し、一審に差戻す」という判断が維持されているわけです。これに対し上告に理由ありとして二審判決を破棄した場合は高裁に差戻すか最高裁自らが判断することになります。 2について 高裁・最高裁とも自ら判断することは可能です。しかし地裁は支部も合わせて200近く(正確に記憶していません、もっと少ないかも)あるのに対し高裁は15箇所、最高裁は全国に1箇所しかないので全ての判断をしていると大渋滞が起こって司法制度が作用しません。そのため上訴の争点だけを判断して差戻す場合が多くなっています。 なお、一審・控訴審は事実認定を中心とする事実審であるのに対し上告審は法律判断を中心とする法律審ですから、事実認定の誤り(これはそもそも上告理由ではありませんが)を認めれば差戻すことになります。 3について もちろん控訴は可能です。しかし永遠に解決しないということはありません。被告人の控訴が棄却され、被告人がさらに上告して上告も棄却されれば終わりです。 4について 偶意の過失という用語は普通使いませんが(というか用語ではありませんが)、未必の故意とは全く関係ありません。人を殺そうとか殺したいとか思っている場合が積極的な故意であるのに対し、未必の故意とはこれで人が死んでも構わないとか、殺してしまう可能性はあるだろうとか考えている場合が未必の故意です。

soramist
質問者

お礼

ご返事が遅くなってすみませんでした。 本屋、図書館へ行って「偶意の過失」がないか、調べていたのです。 どこにもありませんでした。 わたしは、何十年もの間、「未必の故意」の対語が「偶意の過失」だと覚えていました。 いつの間にか、世の中から見捨てられていたのですね。 いろんなことがわかりました。 この場を借りて、皆様のご回答に感謝します。

soramist
質問者

補足

素晴らしいご回答です。 破棄と棄却、控訴と上告、被告人と検察官・・・これら用語の使い分けがよく分かりました。 3.について では、この次、被告人が上告し、高裁が棄却すれば、それで終わりになるのでしょうか? (最高裁はすでに棄却をしているから・・・) 4.>人を殺そうとか殺したいとか思っている場合が積極的な故意であるのに対し、未必の故意とはこれで人が死んでも構わないとか、殺してしまう可能性はあるだろうとか考えている場合が未必の故意です。 前半と後半はどう違うでしょうか? (わたしには、全く同じことのように思えます・・・実際上、区別することができない) その行為の結果として、人が死ねば、結果的には両方とも「殺人」ではないですか? 罪の軽重がなぜ異なりますか? 「偶意の過失」と「未必の故意」は、わたしはセットにして憶えていました。 人を殺した場合でも、罪の軽重があるのだと・・・ こういう用語は本当に無いですか?

その他の回答 (4)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.5

 訂正です。 どんな人が経験者になっていますが、一般人の誤りです。すみません。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

 実際の判決文を読まないと事実関係が分かりませんので(新聞報道でも不正確なことがよくあります。)、推測ですが以下の事実関係だったのだと思います。  第一審の地方裁判所の判決に対して検察官が控訴しました。これに対して、控訴審の高等裁判所は、検察官の控訴を認め、第一審判決を破棄して地方裁判所に審理を差し戻す判決をしました。  この高等裁判所の判決に対して、被告人が上告したが、最高裁判所は被告人の上告を棄却しました。そうしますと、高等裁判所の判決が確定しますから、第一審に審理が差し戻されます。差し戻し審である地方裁判所は、被告人に対して無期懲役の判決をしました。  この差し戻し審判決に対して控訴できますし、さらに高等裁判所の判決に対しても上告することもできます。ですから、堂堂巡になって永遠に審理が終わらないのではないかという疑問を持つのも無理はありません。  しかし、上級審の確定した判断は下級審を拘束しますから、何回か繰り返す内に争点はだんだん少なくなります。本件で言えば、未必の故意は認定されているのですから、控訴するとすれば量刑不当(殺人罪の適用をしたとしても、本件の事例で無期懲役にするのは刑が重すぎる。)を理由にするぐらいしかないでしょう。  控訴、上告手続ができるということと、控訴や上告が認められると言うことは別の事柄です。

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.3

1~3についてはNo.1さんの回答がこれ以上ないくらい適切です。 4について 私も「偶意の過失」がよくわからないです。 刑法の議論では「認識ある過失」という概念を使いますが、 これと同じことですか? 以下、その前提で。 未必の故意と認識ある過失は対といえば対ですが、 故意と過失(正確には故意なき行為)の境界線付近の行為のうち、 境界線のどちらに倒れているかを示す言葉、という意味での対です。 だから、未必の故意を「故意じゃない意思との境界線に近い故意」と捉えた場合、 「故意との境界線に近い故意じゃない意思」という意味で認識ある過失とは対ですが、 一方で「境界線から遠い故意」である「確定的故意」とだって対語といえます。 だから「未必の故意」は必ずしも「『認識ある過失』と対」 という意味付けで使われるわけじゃないです。 以下余談ですが… >○○被告のところに、実名を入れれば、どの事件か明確になるのですが、 >人権に触れることを指摘する方もおられるので、敢えて記載いたしません。 人権云々というより、法解釈を学ぶ上では全く不要な情報ですよね。 だから私は質問の流れを酌む場合以外、たいてい書きません。 (気をつける云々というより、書いて何が楽しいの?という感じ)

soramist
質問者

補足

30年くらい前に、「偶意の過失」で憶えました。 今は、そう言わないのですね。 いつの間に変わったのやら・・・(-_-;)

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

私も挑戦! 1.「破棄」:下級審の判決を無効にする。無効になったと言うことは再度下級審(この場合は地裁)で審理を行う。  「棄却」:最高裁は、一審の判決自体を判断したわけではなく、高裁が破棄したことへの被告側の異議を認めなかった。  つまり、被告の異議を認めない->高裁判断が有効->地裁で再度審理 と言った流れになるのでしょうか。 2.最高裁では憲法判断(あまり積極的では無いけど)を主眼としており、あまり事実関係を争うような事案は扱いません。(過去の判例を覆すとか、余程の案件でないと下級審に差し戻します) だって、限られた判事数(15人)で、最高裁に上げられた事案の事実関係をそれぞれ審理するのは、実際問題無理でしょう? また、高裁が差し戻すのは、地裁の判断に大きな誤りがあると認定した場合や充分な審理が尽くされていないと認定したからじゃ無いですか? この場合は、殺人罪を適用するか否かとう部分で重大な判断の変更が行われるわけですから、そう言う意味でももう一度良く審理してください。と言う意味で、地裁に戻したのでは? 高裁自身が審理するのは、地裁の判断を前提にその判断が妥当か?とか量刑としてどうか?と言った事が主体になると思います。 3.出来ます。  いや、まぁ論理上は可能ですが。。。。  地裁の今回の判決は、高裁での破棄判決によって判断の方向性が修正された結果(未必の故意による)殺人罪を適用した上での事ですから、余程変な内容でない限り、高裁が破棄するような事にはならないでしょう?普通より時間は掛かったのかもしれませんが、永遠にという事にはなりません。 4.偶意の過失?そんな用語あったんでしたっけ?  過失はあくまでも過失であって、まあ重過失とかはありますけど。  未必の故意は、明らかに「こーしてやる」とか「あーしてやる」という意識がなくても、「そーなったらなったでかまわん」という意味で消極的なレベルでの犯意についての考え方じゃないですか? 残念な事ですが、虐待事件は最近度々起きていますのでどういった事件かは、想起できません。

関連するQ&A

  • 裁判の流れ

    裁判の流れは地裁→高裁→最高裁ですが、最高裁の判決で「破棄差し戻し」として原審に差し戻されるケースがありますが、これは再度、高裁に戻して審理をするということなのでしょうか? たとえば地裁で「賠償を支払え」と判決され、高裁で「賠償は払わなくてもよい」となり、最高裁で「原審に差し戻す」となった場合は、高裁で再度争われるのか、それとも地裁の判決が結論となるのか?ということです。 よろしくお願いします。

  • 三審制について

    日本の司法は三審制と有りますが、疑問に思う事があります。 地裁での判決が出た後に、高裁、最高裁への上告がそのまま棄却される事が有ります。 三審制というからには、高裁、最高裁でもしっかりと審理をして判決を出すべきでは?と思うのです。 審理もせずに上告棄却するのでは、三審制とは言えないのではないかと思うのですが。 ご存じの方、教えて下さい。

  • 判決の意味が分かりません

    (1)最高裁は、平成21(受)1338において、破棄差戻しとしました。主文は次の(a)、(b)のとおりです。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=80271&hanreiKbn=02 (a)原判決を破棄する。 (b)本件を名古屋高等裁判所に差し戻す。 (2)名古屋高裁は、控訴を棄却しました。主文は次のとおりです。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=37530&hanreiKbn=04 (a)本件控訴を棄却する。 (b)控訴費用は控訴人の負担とする。 Q1 (1)の主文はどの様な意味でしょうか。名古屋高裁で再審理せよという意味でしょうか。 Q2 (1)、(a)に言う「原判決」は、(2)の「全文」、「別紙」のどちらかのことでしょうか。 Q3 (2)の主文はどの様な意味でしょうか。名古屋地裁で再審理せよという意味でしょうか。 Q4 名古屋地裁は本件を再審理したのでしょうか。 Q5 (2)の「別紙」は名古屋地裁における本件の最初の判決でしょうか。 Q6 本件は、(2)の「別紙」で確定したのでしょうか。 裁判というものを全く知らないので、トンチンカンな質問をしていると思います。 もしできれば、Q1~Q6のそれぞれに御回答を頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 最高裁の審理差し戻しについて

    山口県光市の母子殺害事件で、最高裁は、広島高裁の無期懲役判決を破棄し、審理を高裁に差し戻したと、ニュースで知りました。 なぜ、最高裁で判決を出さずに高裁に審理を差し戻すのでしょうか。 最高裁で判決を出すのと高裁に差し戻すことの法的な違いは、何なのか教えてください。

  • 高田事件について

    迅速な裁判の保障が争点となった高田事件について質問です。この事件では1審免訴となり、2審で破棄差戻し、被告人が上告とあります。 ここまでは良いのですが、最大判での判旨の「原判決破棄・検察官控訴棄却」と書かれている部分が理解できません。「原判決」とは1審免訴の判決のとでしょうか。そして、「検察官控訴」とは1審を受けて控訴したことを言うのでしょうか。 だとすれば、それらはもうすでに2審で解決していることであって、またわざわざ3審でも触れていることを考えると、最大判の判決とは「免訴もせず、控訴もしない。つまり審理自体を打ち切りにする」という解釈で正しいでしょうか?また、破棄と棄却はどのように違うのでしょうか?

  • 無期→無期→死刑判決

    例えばこんな例ありえますか? 地裁で無期懲役を受けた被告が刑が重いと控訴し 高裁でも同じく無期懲役だったのでまた控訴し 最高裁で一転、死刑判決が出たなんてありえますか? だったら控訴しなきゃ良かったって感じの判決ですが

  • 差し戻し高裁審理の上告

    テレビで、雷に打たれた少年の差し戻し高裁審理の判決の話を見ました。 地裁→高裁→最高裁→差し戻し高裁での判決で、原告勝訴でした。 1.これに対して、被告が、もう一度、上告して、最高裁で争うことは、可能なのでしょうか? 2.差し戻し高裁の裁判官は、2審の時の裁判官とは、異なる裁判官になるのでしょうか?

  • 裁判を途中で止めたいのですが

    民事裁判で地裁で勝訴しました。それに対して相手方が控訴しました。現在控訴審中です。この地裁での勝訴判決を破棄して、裁判を終わらせたいのですが、方法がわかりません。今は高裁での控訴審中なのですが、私としては、これ以上裁判はやりたくありませんので、方法をお教えください。なお、和解という形で裁判を終了させる事は望んでいません。

  • 地裁、高裁って意味あるの?

    地方裁判所で一審やって不服だったら高等裁判所で二審、それでも不服なら最高裁判所で最終的な判決をしますよね。 三審制度というらしいですが、何でこんな七面倒臭いことしてんの? どうせ不服不服で最高裁まで持っていくんだから、最初から最高裁でやれば良いんじゃないですかね? 時間をかける必要があるなら裁判所分けずに、地裁、高裁で使う時間を最高裁でやればいいじゃないの。 それをわざわざ控訴を棄却して、それに不服だから最高裁へ控訴って。 この場合って結局一つ飛ばしてんじゃん。 やってることって一緒ですよね? なんでいちいち三回に分けんの? 最高裁で違う判決になったら地裁や高裁で一生懸命考えて判決出した裁判官が馬鹿みたいじゃん。 3人の裁判官の判断が必要なら、最高裁にまとめて3人揃って裁判に出ればいいでしょ? なんでいちいちわけてんの? そういえば高裁で判決出て控訴を断念とかあったりしますよね? 何でそこで諦めるの?と思うんですが、裁判ってゴネたもん勝ちじゃないんでしょうか? 何で諦めるの? いまいち裁判の仕組みがわからん。

  • 最高裁判所(上告)について

    民事事件で、一審二審も棄却され、最高裁判所に上告する場合の話題です。 専門家にお聞きします。 最高裁は、日本の司法組織のトップ機構と言えることこそ、その威厳的なイメージがあります。 最高裁は一体どういう事件を中心に審理されるかはまず一関心事です。 率直な質問ですが、請求金額(訴訟金額)の大小に関係ありますか。 事件起因は原告の結婚指輪滅失がガーデンホテル成田の浴槽目皿安全欠陥によった被害です。 金額が少ないからと言って、事件内容が単純で審理しやすいとの保証がないため、遣り甲斐がないより、むしろ大砲で雀を打つように、勿体無いということと言えるのでしょうか。 それゆえ、裁判官は気が緩んで、やる気が湧いてこないかもしれない。(人類の一般的心理だが、もちろん裁判官は高度法的知識人だと分かるが、所詮我ら一般人と変わらぬ性質を持つ人間だろう) ですから、本気で事件の処理に取り組むやる気があまりない(ある退官した簡裁の裁判官のブログ記事に、その辛い心境を記したのを見たことあり)ということは事実でしょうか。 具体的質問です。 1.裁判官は、2審の東京高等裁判所で3人合議体の審理結果(判決)に署名したのが2名だけの場合(その中の一人裁判官が裁判長として退官したため、署名しなかった)、その判決は違法ですか。それだけを理由に上告することができますか。 その法的根拠は何ですか受理するかしないかの最高裁の審査基準はなんですか。 (裁判所法第33条、民事訴訟法312条第2項1、他にもありますか) 2.“判決に理由を付せずに”について(民訴法312条第2項6)、高等裁判所は一審の判決内容を引用したが、肝心な“法人格否認の法理(法人格濫用)についての審理”は、一審はもちろんのこと、二審もその前判決文を踏襲したので、横浜地裁と同様にそれを避けて、まじめに原告そして控訴人の心理要請に応じてくれなかったので、審理不十分として、高等裁判所に再度の審理や検証、調査等を《控訴理由書》とする、3万字の長文にびっしりとその要望を示し託したが、全く相手にされずに聞き流されたように気がしました。 法人格濫用のみならず、隠ぺい行為やニセ被告でっちあげ(被告すり替えによる審理妨害)、事実を偽った供述、証明妨害、12人弁護士を被告代理に雇った前代未聞事件、ニセ被告を偽ったため会社データをウェブページ改ざん、等々卑怯な手口で原を困らせました、 にもかかわらず、一切に審理もないし、結論(答え)もありませんでした。 この現状なら、判決は、民訴第312条の規定に触れた(違反した)と言えますか。前判決を引用した高裁も違法したでしょうか。それにより上告できますか。 どうしたら、最高裁にそれをきちんと遂行させることができますか。 3.審査に違憲性があった場合(民事訴訟法312条)について それが上告の理由(原因)として、最高裁に受理申請できると思います。 ところで、違憲性と言いますと、憲法の何条違反ということでなくても、抽象的なものでも受け付けられるのでしょうか。 具体的に言うと、判決は憲法の基本的精神に違反とか、公正さに欠けたとかのように、上告の理由として足りるでしょうか。 もちろん、公平に審理したと裁判所(地裁も高裁も)はこう主張するだろうが、当事者としての控訴人が 判決(いずれ理由なく請求を棄却)を不満に思ったから、上告したため、もっと分かりやすい言い方として、最高裁に再審理をしてもらいたいということです。 ですから、この目的を達成するには、欠かせない注意点や条件、また失敗しないコツを教えて下さい。 因みに、裁判官は、原告(一審)、控訴人(二審)の要求で原告の為の審理を前提にしない、または、その努力を尽くす姿勢がまったく見えないことが問題です。手応えがない感じでした。 4.仮に被告の否を原告の妄想としても、原告の要求に、法人格濫用の事実について(他、加害行為の債務者のすり替えによる審理妨害行為、またいろいろ隠ぺいや証拠隠し行為、事実偽り、証人尋問阻止、繰り返し信義則違反もそうですが)、判決文に結論を出すことが正しいやり方だと思うが、一審の判決でそれをまったく言及せずの判決でした。 裁判所は、やはり原告の要請で、仮にそれらは原告の妄想や仮設または推理としても、回答するのは、裁判所の審理であり、義務であり、果たすべき責務だと私は思います。如何でしょうか。 5.最高裁の審理方法は一審と二審のやり方とは変わりがありますか。 書面だけの審議か口頭弁論も多少交えてやりますか。其の他教えて下さい。 以上お願いします