• ベストアンサー

至急お願いします。普通交付税額の調整率

普通交付税額を算出するさい、基準財政収入額-基準財政需要額×調整率 で出すようですが、 この調整率というのは、なんですが? 率は決まっているのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iyaue
  • ベストアンサー率66% (48/72)
回答No.1

各団体の普通交付税額は「基準財政需要額」-「基準財政収入額」=「財源不足額(交付基準額)」で計算しますが、各団体ごとに計算して出てきた財源不足額について全都道府県、市町村の分を足し上げると、もともと地方財政計画で想定していた普通交付税総額を上回る事態が生じる可能性があります。 (実態としては毎年上回っている状況) この場合、お金が足りなくて計算上出てきた金額を配れませんから、足らない分を全国の基準財政需要額を割り落として調整するという操作をします。 この割り落としの率が「調整率」です。 このように、各団体の財源不足額を積み上げた額と地方財政計画の普通交付税額を合わせるための率ですから、毎年普通交付税の算定作業をしてみないと具体的な率は決まりません。 ちなみに、当初は「基準財政需要額」-「基準財政収入額」がプラスで、交付団体であったのに、基準財政需要額に調整率を掛けて割り落としをした結果、「基準財政需要額」-「基準財政収入額」がマイナスになり、不交付団体になってしまった団体を、「調整不交付団体」といいます。 今年度の算定では愛知県東浦町が調整不交付団体になっています。

参考URL:
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050726_3.html
mate19
質問者

お礼

回答ありがとうございます。詳しく書いていただきとても分かりやすかったです。 >、「基準財政需要額」-「基準財政収入額」がマイナスになり、不交付団体になってしまった団体 こういった団体があることもはじめて知りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地方交付税の計算について

    地方交付税の計算方法で基準財政収入額は、「基準財政収入額=(標準的税収入(市町村分の税交付金を含む)及び地方特例交付金の80%(県分)75%(市町村分)+地方嬢与金 」で計算されますが、「市町村分の税交付金」というのは何のことか分かりません。市町村税や固定資産税のことでしょうか?

  • 市町村合併による財政需要の減少について

    市町村合併が行われると、財政需要が減り、地方交付税(普通交付税)を算定する場合の基準財政需要額も減少することになると聞いたのですが、どうして財政需要が減るのでしょうか?「長や議会の議員の数が減少するから、理論上、財政需要が減る」といわれたのですが、長や議員の数が減るだけで財政需要は減るものなのでしょうか?そのほかに財政需要が減る要因がありましたら教えてください。本などを調べたのですが減る要因について詳しく書かれていなくて困っています。

  • 分かる方至急お願いします 基準財政需要額と人口との関係

    地方交付税は市町村合併が行われると減るといわれています。それは、人口が増えることによりひとりあたりの基準財政需要額が減るからと聞きました。この市町村の人口規模と一人当たりの基準財政需要額との関係をグラフや表などで書かれたサイトや本を探しています。出所がはっきり分かるものを探しています。 よろしくお願いします

  • 至急!段階補正について

    普通交付税を計算する際に用いられる段階補正について質問します。 割落し率を求める際、人口10万人を元に、人口10万だと財政需要額は20000千円、単位あたり経費が200円とすると、人口15万人だと財政需要額は27000千円となり、単位あたり180円となると設定される。 割落し率を求めるには、15万人までの段階については、標準団体の人口10万人を超える5万人の部分について、どれだけの割落し率を乗じたならば、人口15万人の段階の単位あたりの経費が180円になるかを計算して、その割落し率を決める。と本で読みました。その式として、  1.(1000000+50000×割落し率)×200/150000=    180 2.割落し率=150000×180-100000×200/50000×200       =0.7 と解説されていました。しかし、1番目の式の意味は分かるのですが、2番目の式にどうしてなるのか、分かりません。分かる方がいらっしゃたら、教えてください。この方程式が解けるものなのでしたら、解き方も教えていただければうれしいです。

  • 地方交付税制度

    普通交付税が合併すると減少することについて。 消防費など、準財政需要額の各項目が計算されたものは、市町村の役所では見せていただけるのでしょうか? ぎょうせい発行の『地方交付税制度解説(単位費用編)』がないと分からないのでしょうか? その他知る方法はないのでしょうか?

  • ご存知の方至急お願いします。 普通交付税の段階補正について

    いつもお世話になっています。 段階補正について質問です。 普通交付税を算出する際、補正が行われます。 その中の「段階補正」は標準団体の10万人をもとに算出され、小さな団体ほど割増率が高いと本で読みました。しかし、近年見直しがされ、割増率の算出方法が変わったと聞きました。小さな団体ほど(人口が少ないほど)不利になると聞きました。そこで質問です。 ・増率の計算方法はどのようになったのでしょうか? ・いつごろから変わったのでしょうか?

  • 急いでいます!合併特例債の仕組み

    合併特例債について質問です。 元利償還金の70%が普通交付税によって措置されます。 とは、70%は、返さなくてよい。というこですか?「普通交付税によって措置」とは基準財政需要額などに関係あるのでしょうか? また、合併特例債の充当率は、対象事業の95%とは合併特例債でまかなえるのは、事業の95%まで、合併特例まで負担できるということですよね?

  • 地方交付税交付金がなぜ増額されているのか

    財政学を勉強しているのですが、 三位一体の改革による地方交付税は削減の方向によって、 18~19年度の間において 地方財政計画(歳入)における地方交付税額は減少しているのに、 国家の一般会計予算(歳出)の地方交付税交付金は6%増額されているのは何故なのでしょうか? 特別会計への払い込みと支払いの差額が 過去の負債へ充当されているのでしょうか?

  • レセプト点検の「財政効果率」について

    レセプト点検の「財政効果率」について教えてください。 業務の一環でレセプト点検に携わっておりますが まだ1年目で知らないことが多く、少しでも多くの情報を集めております。 財政効果率(%)について 「(過誤調整分(資格点検+内容点検)の金額+返納金調定額)÷レセプト保険者総負担額×100」 という算出方法までわかるのですが その中身について今ひとつピンときていません・・・。 そこで、以下の項目についてご存知の方がいればご教示ください。 (1)「なぜ“財政効果率”というのか?」 (上記の式により算出されたものと財政がどう絡んでいるのか?) (2)この効果率が「低い」ということは何が問題なのか? (3)再審査請求はこの効果率とは絡まないのか? ((1)と若干重複するかと思われます。) 可能な範囲で構いませんので少しでも多くの情報をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 基準財政需要額 減少について

    市町村合併をすると基準財政需要額がそれぞれの市町村が受け取る普通交付税額 合算額より、減少します。その理由として、 各市町村で別個にやっていた事務作業が、合併することにより一ヶ所で出来るので、その分の経費が節約される。議員が減る。市長が1になる。 確かにそのとおりだと思います。別々でやっていた同じような事務作業が1つになるのだから経費が削減されることは分かります。しかし、財政需要を計算する場合、おもに、測定単位×単位費用で計算されます。この計算式にあてはめて考えるとこれらの事務経費がそれほどにまで影響されるのでしょうか? 経費の種類を見ると、警察費、教育費などはありますが、議員にかかる経費についてはないです。