年末調整による超過税額の意味とは?

このQ&Aのポイント
  • 年末調整による超過税額の欄の意味がよく理解できない
  • 源泉所得税残高がマイナスの場合、年末調整による超過税額を0円にする必要がある
  • 年末調整による超過税額の欄に▲3,150円と記載すると訳が分からなくなる
回答を見る
  • ベストアンサー

年末調整による超過税額

給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書の、 年末調整による超過税額の欄の意味がいまいちよく理解出来ません。 12月の預り金(源泉所得税)の残高が、 -3,150円でした。 上司は、年末調整による超過税額の欄にこの金額を記入するように 私に言いました。 そして、本税と合計額は0円とするようにとも。 給料等と、税理士等の報酬の、税額を足してその合計がここの 年末調整による超過税額の欄に入り、本税と合計額が0円になるのではないのですか? 上司によると、源泉所得税残高にマイナスが付いてる場合は、 本税と合計額を0円にするそうです。 そして、税務署へ届けるそうです。 年末調整による超過税額の欄に▲3,150円と記載すると訳が分からなくなるのですが・・・ というか、訳が分かっていません・・・ (上司には聞けない状況です。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

No.1です。 >上記のようなケースの場合、仕訳もまた年末調整徴収・還付等を入れるのが普通なのでしょうか? いいえ。 >今私は、普段の何もないときのように、預り金(源泉所得税)/預金の仕訳を入れているだけです。 それでOKです。 >結局1月の納付書の記載方法は、 納付書の摘要欄に超過残3,150と書き、 年末調整による超過税額の欄には、給料と税理士等の報酬の税額の合計を書けば、 本税が0円になりますよね。 それでいいのですよね。 はい。それでOKです。 >仕訳は特に変わったものはありませんよね。 ありません。

teraze1987
質問者

お礼

師匠、本当にありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

平成26年12月の従業員給与の源泉所得税を800円、 平成26年12月の従業員賞与の源泉所得税を1,200円、 平成26年の年末調整による超過税額を▲3,150円、 平成26年12月の税理士報酬の源泉所得税を900円、 とします。 平成26年12月の「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書」を作成するとき、次のように記入します。 「俸給・給料等」の「税額」……………800 「賞与」の「税額」…………………1,200 「税理士等の報酬」の「税額」…………900 年末調整による超過税額…………▲2,900 ===本税===………………………………0 本税がゼロの計算書は郵便局や銀行では受け付けてくれないので税務署へ提出します。 なお、超過税額の残り、250円は、次回の、 平成27年1月の「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書」を作成するときに、1月の「俸給・給料等」の「税額」と「税理士等の報酬」の「税額」とから差引きます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 平成26年12月の従業員給与の源泉所得税を0円、 平成26年12月の従業員賞与の源泉所得税を1,200円、 平成26年の年末調整による超過税額を▲3,150円、 平成26年12月の税理士報酬の源泉所得税を900円、 とします。 平成26年12月の「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書」を作成するとき、次のように記入します。 「俸給・給料等」の「税額」…………………0 「賞与」の「税額」…………………1,200 「税理士等の報酬」の「税額」…………900 年末調整による超過税額…………▲2,100 ===本税===………………………………0 本税がゼロの計算書は郵便局や銀行では受け付けてくれないので税務署へ提出します。 なお、超過税額の残り、1,050円は、次回の、 平成27年1月の「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書」を作成するときに、1月の「俸給・給料等」の「税額」と「税理士等の報酬」の「税額」とから差引きます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

teraze1987
質問者

お礼

すみません、結局1月の納付書の記載方法は、 納付書の摘要欄に超過残3,150と書き、 年末調整による超過税額の欄には、給料と税理士等の報酬の税額の合計を書けば、 本税が0円になりますよね。 それでいいのですよね。 仕訳は特に変わったものはありませんよね。

teraze1987
質問者

補足

ご丁寧にご回答いただき、また大変分かりやすく本当に助かりました。 計算書の記載の仕方はおかげさまでよく分かりました! 図々しくお聞きしてすみませんが、 上記のようなケースの場合、仕訳もまた年末調整徴収・還付等を入れるのが普通なのでしょうか? 今私は、普段の何もないときのように、預り金(源泉所得税)/預金の仕訳を入れているだけです。 12月のように年末調整徴収・還付等の仕訳も入力するのでしょうか・・・

関連するQ&A

  • 年末調整により超過額の仕訳について。

    経理初心者です。 どうぞ宜しくお願い致します。 年末調整をし、Aさんの年末調整による超過税額が9,040円となり 税額 24,480円 年末調整による超過税額 -9,040円 合計額 15,440円 を現金で税務署に支払いました。 源泉所得税は毎月預り金で処理しています。 給料は現金支払い。 (ソフトは弥生会計を使用) この時の現金出納帳の入力はどのようにすれば宜しいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 年末調整による超過税額がある場合の納期の特例分の納付書の書き方

    こんにちわ。昨年10月~12月分をまとめて源泉徴収税を納付いたします。この3ヶ月間の合計給与は60万円で、税額は22410円です。そこで年末調整をして実際の15年分年税額は10000円となりました。この場合12410円が超過額になりま。そうすると納付書の「年末調整による超過税額」欄にこの12410円を記入するのでしょうか?3か月分をまとめた納付書で超過税額を相殺しても良いのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 年末調整時の仕訳を見てください

    経理初心者です。よろしくお願いいたします。 従業員の年末調整で52,160円の超過額が発生しました。 年末調整は『本年最後に支払う給与についての税額計算をした上で』行いました。そうすると『本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額』は19,270円で、『差引還付する金額』は32,890円になるため、12月の給料の仕訳を 給料 367,500 /普通預金377,813        /預り金 19,270 源泉所得税        /預り金 3,307 雇用保険 預り金32,890 / (源泉所得税) としました。・・・が、ここで『預り金19,270』はおかしかったのではないかと・・・この19,270円という金額も従業員に還付すべき金額ではないかと思うのですが、そうすると12月の給料から徴収する税額というものがなくなってしまいますよね? 確定申告を前に決算書を見直していて貸借対照表の預り金に19,270円が残っていたために気がつきました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 決算時 年末調整による超過税額残金について

    いつもお世話になっております。宜しくお願い致します。 2007年の年末調整にて、-285,140の超過額を計上しました。 1月10日支給分(12月分給与) 税額 ¥57,790 超過残額 ¥227,350 2月10日 〃 (1月分給与) 税額 ¥56,480 超過残額 ¥170,870 3月10日 〃 (2月分給与) 税額 ¥56,480 超過残額 ¥114,390 3月末日現在は、¥114,390の超過額残があります。 この超過額残額は、来期の源泉税の領収証書の提出時に、相殺していくので 3月末日の仕訳をご教授お願いします。 (未収入金 ¥114,390 / 預り金 ¥114,390でしょうか?) どうぞ宜しくお願いします。  

  • 年末調整還付及び源泉徴収税額

    この計算で合っていますでしょうか? (1)支払金額      2,682,800円 (2)給与所得控除後金額 1,696,000円 (3)所得控除の額合計  1,547,783円     1,696,000円-1,547,783円=148,217                  148,217×10%=14,822                  14,822×20%=2,964                  14,822-2,964=11,858円          源泉徴収税額→11,800円(百円未満切捨)           所得税合計  26,123円-11,800円=14,323円         年末調整還付金→14,323円    会社からの源泉徴収票には源泉徴収税額「13,300円」            年末調整還付金「12,823円」  になっています どちらが正しいのでしょうか? お恥ずかしい話しですが よろしく御願い致します        

  • 年末調整・還付金精算のしかたについて

    回答お願いします。給与支払いは月末締め、翌月16日で、25年度の年末調整では12月給与(11月分の源泉徴収込み)で計算し従業員の還付額が決まりました。12月給与に含めて支給するのですが、給与明細での表記は控除額の所に、追加で年末調整還付金と項目を作ればよいのでしょうか? 給与明細書には控除額のところに、保険料等、所得税、住民税等の項目をつくっています。  12月給与の総支給¥275,000 所得税¥7,390 です。  総支給 275,000  所得税7,390  還付金-?2960 差引支給額 270,570でしょうか? また納税の際(納期特例です)、年末調整による超過税額に2,960 本税のところには、1/10までに納付する源泉徴収額から2,960円を差し引いたものが本税とゆうことでしょうか? 初歩的な質問ばかりすいません。回答おねがいします。 

  • 死亡時の年末調整

    専従者給与をもらっていた人が2月に亡くなりました。 月額150,000円 源泉5,250円 です。 この場合、年末調整をした結果、納付書の書き方としては、 税額欄の一番上に10,500円 年末調整による超過税額に10,500円 本税に0円 で税務署に提出すればよろしいでしょうか? そのほかに専従者が亡くなった場合に届け出とかあれば教えていただきたいです。社保などは入っていません。 宜しくお願いします。

  • 年末調整 繰越超過額&本年度超過額

    記載・処理方法を教えてください。 前年度分の源泉超過額繰越分→3050円。 本年度1月~6月徴収分を相殺して1630円分を差し引き、領収証書に0円と記載。 (備考欄に「還付未済額:1410円」と記載。) 本年度年末調整で差し引き超過額が3790円となりました。 (7月~12月徴収分は2150円) (後期徴収税額は0円) この場合、後期の2150円分は本年中に還付することとして、 既に差し引いた1630円分と残りの還付未済額分はどう処理したらよいのでしょうか? 所得税源泉徴収簿に記載した箇所: 右側上の欄「前年の年末調整に基づき繰り越した過税額」→「3050円」                                  18番→「0円」              21番→「0円」              22番→「3790円」              23番→「2150円」              25番→「1640円」              27番→「1640円」  うまく現状を説明できませんが、宜しくお願いします。

  • 年末調整、納期特例分の場合

    年末調整で「所得税徴収高計算書」の作成をしているところです。 うちの会社は納期の特例を申請しているので、半年毎に所得税を払っています。今年は7月に1月~6月までの分の所得税を払いました。 今回は7月~12月分までの所得税を払うことになるのですが、書き方がよくわかりません。 「給与等」欄、「賞与」欄には7月からの合計の金額を書き、年末調整による超過税額は「年末調整による超過税額」欄に書きます。 わからないのは、7月に納めた半年分の税額も差し引かないといけないと思うのですが、この金額はどこに書けばいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 年末調整と源泉所得税

    年末調整を行うと、源泉所得税の過不足額が出てきますが、1月10日に支払う源泉所得税額は、その過不足額を加算した額を払うのですか? それとも源泉所得税は税額表どおりに払い、過不足額については後で他のところで還付申告のようなことをして、不足額を支払ったり、超過額が還付されるのでしょうか?

専門家に質問してみよう