• 締切済み

『何利之有』の書き下しが分かりません…。

こんにちは。 タイトルのように、 何利之有 の書き下し方が分かりません。 訳は どんな利益があるだろうか、いや、ない。 という反語表現です。 回答お願いします。

みんなの回答

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.9

いづれのりやこれある(あらん) いずれのりかこれある(あらん) 助詞は日本語では大切ですね。 係り結びの基本でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.8

こんにちわ(/は)。 >『何利之有』の書き下しが分かりません…。 『何レノ利 之有ラン』。・・・と書き下すのは如何でしょうか。 読み方は、 (いづれのり これあらん)。・・・で十分ではないかと存じます。 声に出すときは、"いづれのり"と"これあらん"のあいだで半呼吸を置きます。 このようにご案内した読み方の理由は、 「何/いづれ」は、疑問詞で名詞(句)の前に置かれてその様態を問う語です。反語を導くことができます。口語で"なんの"です。 「利/り」は、上述の名詞(句)成分になります。従って"いづれのり"で一言で表現可能です。 「之/これ」は、指示詞で"これは"の意味です。"いづれのり"を指し示しています。 「有/あり」は、動詞です。句頭の反語疑問詞に導かれて"有らん"という形になり"無い"の意味になります。 全体の意味は、 「どのような利益があるのだろうか(いやそんなもん(利益)は無いのである)」という反語です ----- 中国の易経のなかの以下のような部分があります。 君子藏器於身待時而動。何不利之有。動而不括是以出而有獲。語成器而動者也。 こちらは掲題とは反対の意味で使用されています。 すなわち、 『何レノ不利之有ラン』 「いづれの不利益があるのだろうか(いやそんなもん(不利益)は無いのである)」という二重否定句です。 つまり肯定を強調します。 結果的に、(とっても利益が有るんだぞ)という意味になります。 以上、ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yenzifei
  • ベストアンサー率39% (17/43)
回答No.7

 私もNo.4氏とほぼ同じ読みをしました。  「何の利か之れ有らん」  ただこう読んだ場合、「何の利か…」と、ここで「か」という反語表現を使っているので、文末にも重複して「有らんや」というように反語の「や」を付すことは不要です。  漢文は、省略して使われることも多いので(受験レベルではさほどないとは思いますが)、その文脈に適した読みも求められるのではないかと思います。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

そもそも、質問の漢文は本モノの中国語なのか、日本の漢学者が記したものなのかがわかりませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.5

No1です。 うろ覚えですが、みなさんお書きの「あらんや」と書き下すためには、 「何利之有乎哉」とかって余分な文字が入るんじゃなかったでしたっけ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

わーい #3 まで全部答えが違いますねぇ^^ (それが書き下し文という気もしますが……) 私のイチオシは「何の利か之(れ)有らん(や)」です。 ( )内はあってもなくてもOK。 漢文の書き下しは難しいですね。がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

何の利ぞこれあらんや

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • churuhiko
  • ベストアンサー率17% (22/128)
回答No.2

何の利が之に有らんや ではないかと思います。 違ってたらすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.1

何の利、これ有る。 かな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 石川県山代温泉「べにや無何有」「白銀屋」への宿泊について

    こんにちは。 石川県の山代温泉に旅行を計画しています。1月初旬なのですが、2ヶ所予約がとれており、どちらにしようか迷っています。 (1)「白銀屋」のクラシック1階和室 (2)「べにや無何有」の和室 金額が(2)の方が7,000円ほど高く、露天風呂付のお部屋ですので、当然満足度は高いかと思いますが、値段・客室・温泉・料理・エステ(リフレクソロジーを受けたいと思っています)等を総合的に判断して、決めたいと思っています。インターネット・雑誌等でいろいろ調べてみましたが、踏ん切りがつきませんので、宿泊されたことのある方のご意見・ご感想・アドバイスをお願いいたします。片方の旅館のみの情報でも構いませんので、よろしくお願いいたします。

  • 書き下ろしとは何ですか?

     こんばんは。本が好きでいろいろなジャンルを読んでいますが、書き下ろしという表現を良く目にします。  この書き下ろしとは何ですか?  どういう意味なのでしょうか。また、意味があるとして、わざわざ書き下ろしと書く必要はあるのでしょうか。  気長に回答をお待ちしています。

  • 中国語”有不有”

    私の上海人(上海生まれ・上海育ち)の知り合いで、”有没有”の代わりに   ”有不有” という表現を頻繁に使う人がいます。例えば ”イ尓有不有保証書o阿?” ”附近停車場有不有o阿?” といった具合にです。 我々日本人が習う中国語の教科書には、こういう表現は出てこない(はず)です。 こういう言い方は、何か俗語的な用法なのでしょうか?そうだとすれば、”有没有”と比べて何か違う細かいニュアンスが含まれているでしょうか? あるいは、どこかの方言の影響を受けているのでしょうか?(そういう方言がありますか?上海語がそうなのですか?) 気になります。 そして、この表現を日常的に使う人は多いのでしょうか? 私が普段多くの人と接触する中で、この”有不有”を使う人は 今まで彼一人しか出会ったことがありません。 お詳しい方、私の疑問を解いてくださいませ。

  • 投資信託の特定口座(源泉徴収有)について

    特定口座でインデックスファンドを買っています。 源泉徴収有でやっています。 そろそろ売ろうと思っています。 その時に利益の税金は自動的に払うことになっていると思います。 うちは自営業しているのですが、源泉徴収有で売ると、確定申告時に投資信託の利益を計上しなくてもいいのでしょうか?

  • 有鉤条虫について

    僕はわけがありなんどか便器に素手で手を突っこんでしまいそれによって有鉤条虫や有鉤嚢虫に感染していないか不安です。まじ感染していた場合、初期の場合でも血液検査の抗体検査などで反応してくれますか?

  • 古文でわからない箇所があります。教えてもらえませんか?

    古文でわからない箇所があります。教えてもらえませんか? こんにちは。 古文でわからないところがあるんですが(←撥音便?!)、教えてもらえませんか? 「みかどの使ひをば、いかでおろかなりせむ。」 の現代語訳が 「帝の使いをどうしていい加減に扱うことができようか、いやできまい。」 となるのですが、なぜ反語表現になるのでしょうか? 古文を見てなんとなあく「反語」的なニュアンスは伝わってくるのですが、なぜそうなるのかが理解できません… お願いします!

  • how と why の違いついて

    The food smells bad. ( ) can you eat it ? という問題で、WhyとHowのどちらかを入れるかで迷っています。反語表現とすればwhyでしょうか。howにも反語表現が可能でしょうか。

  • 今日はVDじゃないケド逆にあげるのは有ですか!?

    高1の女です! 昨日、「人を一瞬で好きになるのは有かどうか」を相談した者です。 そして皆さんがアドバイス下さったおかげで好きと思うコトに自信がつきました☆ 今日は皆さんもご存知の通り、WDですよね??もうVDは終わってしまったケドこの際、逆にあげようかなと考えてるのですがそれは有ですか!? 後は知り合ったばかりで好きになったばかりなのにいきなりあげるのは有ですか!?ちなみにその人は男/女関係なくみんなに優しくて面白くて初めて会っても違和感なく喋れる気さくな性格です。(自分もこういう性格です) なのでその人とは結構喋ってます! 回答よろしくお願いします!!

  • 反語?

    「そんな馬鹿な話があるか」のような言い方を「反語」といいます。 肯定(否定)の確信を持っていながら、その意を強めて表現するために、それを否定(肯定)の形にして疑問の形で問いかける言い方です。 では「何度言われたらわかるんだ」「どこ見て歩いてるんだ」も反語というのでしょうか。

  • エクセルの列に同じドメインがある場合「有」を表示

    エクセルの A列にブログのURL、B列にタイトルを入れているエクセルがあります。 A列に同じドメインのブログがある場合、C列に計算式を入れて「有」を入れたいのですが どのようにすればいいでしょうか? =IF(COUNTIF($A$3:$A$13,A3)>1,"有","無") を入れたのですが、これだとセルの中身が完全一致じゃないと「有」にならないですよね? たとえば A3にcocologのURLがあって、A7にもココログのURLの場合 C3、C7に「有」を表示させたいです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • インクがあるのにチップ交換と表示されたまま運転が停止してしまいました。
  • EPSON社製品のSC-F6350で、インクが残っているにも関わらず、チップ交換と表示されて運転が停止してしまいます。
  • EPSON SC-F6350で、インクがまだ残っているのに、チップの交換が必要と表示され、運転が停止しました。
回答を見る