• ベストアンサー

漢文の反語と二重否定の訳なのですが

反語と漢二重否定の訳なのですが、予備校の講師の方の説明と、学校での先生の訳仕方に違いがあったのでここで質問させていただきます。 反語については、予備校では反語は『否定文』で訳せと教えられたのですが 学校の先生のプリントの問題にそれで解答したら×をつけられました。 質問しても、ここは「どうして~ない」と訳せと言われました。 二重否定については、『肯定』で訳せと教えられたのですが、 同じように×をつけられ「~ないということはない」と訳せと言われました。 自分では予備校の先生を信じたいのですが、実際に受験で使う場合にはどちらの方が良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ysk26
  • ベストアンサー率36% (135/367)
回答No.1

学校の先生の方式は直訳(理屈)で,予備校の講師の方式は意訳(結論)です。 スマートなのはもちろん意訳ですが,学校や受験など「なぜそういう訳になるのか」という理解のプロセス(理屈)を重視する現場では,反語であれば「どうして~ということがあろうか(いや,~などということはない)」,二重否定であれば「~ないということはない(必ず~だ)」のように,直訳(表現上の理屈)+意訳(結局何が言いたいのか)の組み合わせで訳しておくほうがいいでしょう。 必要なことが書いてないから×ということはあり得ますが,多少くどくなっても間違ったことが書いてなければ×になることはまずありません。 数学や物理のテストで,「答えだけでなく途中の計算式も書きなさい」というのも似たようなものです。 答えだけ書いてあったら,本当に理解して書いたのか,当てずっぽうで書いたのか,隣の人の答えをカンニングして書いたのか,採点者は判断できません。

その他の回答 (2)

noname#160411
noname#160411
回答No.3

質問者さんの文章に疑問点があったので逆質問、というか確認ですが。 「反語については、予備校では反語は『否定文』で訳せと教えられた」 「二重否定については、『肯定』で訳せと教えられた」 うん、それは分かるんだけど、僕が引っかかったのは「訳せ」という言葉。講師氏は「訳せ」と言ったけど、そのように「解答欄に書け」とは言っていないのかもしれないのでは? 「訳す」と「解答する」は必ずしも同義ではない。 読んで訳して大意をつかむときには確かに「どうして~か、いや、ない」とか「~ないということはない」とかやっている暇はないので、「ない」「ある」と読んでいくんだけど、回答としてはやっぱり「どうして~か、いや、ない」とか「~ないということはない」が筋なんですよね。 とはいえ、講師氏の意図は僕には明確でないので、こんなところで事情も分からぬ第三者に質問しているよりは、直接講師氏に「学校の先生に×にされちゃったんですけど」と聞いたほうがはるかに話は早いと思います。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 それは回答者様の回答の仕方がまずかったと思われます。 反語表現ですが例文として「豈ニ図ラム乎」を挙げます。  恐らくはこれを「そんな事を考えるはずなどない」とだけ答案に記したのでしょう。これでは「反語としての意味」を理解していないと受け取られても仕方ありません。出題者および採点者からすれば「どうしてその様な事を考えたのだろうか(いや、そんな事を考えるはずなどないのだが)」が基準となり、その次に来るのが「どうしてその様な事を考えたのだろうか。」そして最後に「見て貰える答案」が「そんな事を考えるはずなどない」です。  この違いがお判りですか?。「反語の定義」を理解しているかどうかを確かめるのがこの出題の意図です。「反語」は「疑問の形を伴う否定形」です。ですから「口語訳」する時には「そうしたニュアンスを文中にキチンと表現すること」が大切な要素になります。  ただ単に「答としての文章が同じ」であるならば、反語を理解していないと見られても仕方ない。だから学校の担当教諭からは正解とは見なすことが出来ないと判断されてしまったのです。  「二重否定」にしても然り。結論的には「肯定文」にはなるけれど、「どの部分を否定しているのか」が的確に訳出されていなければ「二重否定の意味」を理解していない事になります。従ってその答案は0点と同じです。  質問者にとっては不満な回答かもしれませんが、学校の試験も入試も「常にプロセスを観ている」ことを念頭に置かなければ「その回答が的確な経過を踏まえているか、まぐれ当たりか」と伏線を張られている事にも気付かないでしょう。  余談にはなりますが、予備校の先生といっても以前とは異なり、殆どが教員試験にドロップアウトしてしまった方々です。以前ならば大学の教員がアルバイト的な形で務めていたケースが殆どでしたので、質問に対する詳しい答えをすることも可能でしたが、今ではそうした力量を持つほどの講師など珍しい。テレビコマーシャルを盛んに流している某東○や河○塾の講師は大学教育の経験のない者が殆どです。一本釣りの形でスカウトされた人間ばかりです。彼らが大学の教員であるならば研究論文を提出しているはずですので論文のタイトルと掲載されている雑誌の名前くらいは直ぐに応えることもできるはずです。もし応える事に躊躇するならば疑った方が良いでしょう。

関連するQ&A

  • 二重否定 この場合の訳はどちらでしょう...?

    アメリカンとのメールのやりとりです。 私:you don't seem to believe me, so sad 相手:well it's not like I didn't try to meet you 相手が2重否定で答えてきました。調べたら2重否定=肯定onlyではなく、2重否定は肯定、否定どちらにもとれるとあり、どう訳していいか混乱してます。 会う努力をした or しなかった、正しい訳はどちらなんでしょうか...? 英語に詳しい方のみ回答をよろしくお願いします

  • ■二重否定について

    ■二重否定について この文章の正しい訳を教えてください。 Can't I never learn anything? 否定の否定は肯定で訳すと思っているので、 直訳して「私は何も分からないということはありえないのでしょうか?」 ↓ 肯定文に直して「私は分かることができるのでしょうか? Can I learn anything?」 ↓ つまり、「結局、私は何も分からないのだ」 と理解しているのですが、自信がありません。 変な日本語でもかまわないので、 直訳的に訳していただいて、その意味するところをご教授していただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 反語(古典)+@

    最近、疑問を持っているのですが、 反語の現代語訳を「どうして~か(いや、~ない)。」という感じに教わりました。 それはそうなのですが、実際自分で(特に試験で)現代語訳するとき、この括弧内の「いや~ない」という部分を、書くべきなのか、書かないべきなのか、ということに悩んでいます。 現在私は高校生なので、学校の古典の先生3人に聞いてみた所、 「絶対書いておいた方がいい」「書かない方がいい」「どっちでもいい」と、見事に意見が分かれてしまいましたのです。 実際の所、一般的には(または大学入試などでは)どちらにしたほうがいいのでしょうか? それと、折角なのでもう一つ。 「現代語訳」と「口語訳」の違いがいまいちわかりません。 よろしければそちらの回答もしていただけると嬉しいです。

  • 二重否定?? you don't take nothing from nobody! 

    いつもお世話になってるkojichaです。 質問ばかりでごめんなさい。 That you don't take nothing from nobody! という英文があるんですが、 これって2重否定になってるから、 肯定文になるんでしょうか? なんだか日本語訳が浮かばないので、 分かる方いたら、おしえてください! お願いします!

  • 二重否定にはならないの?

    勉強と暇つぶしをかねて、ここ「教えて!」を読ませていただいているものです。 さて、他の方がされた質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4959906.html:締め切り済み)ですが、よく分らないところがあるので便乗して質問させてください。 In summer there isn't the least rain in that part of the country. という文で、 ・ the least rain が isn't と否定されているので、「(多少は)雨が降る」と解釈することはできないのでしょうか。(元のご質問も、この趣旨か) ・正しくは「ちっとも雨が降らない」という意味だそうですが、そうなるのは 「There wasn't nobody 誰もいなかった」と同様の、 「二重否定」→「否定を強調」ということでしょうか。  

  • unless+否定

    unlessは前に述べられた事に対する例外を作り出す物と考えているのですが、その例外を否定できないのはなぜでしょうか。 おそらく二重否定になるからだと思うのですが、"例外を作り出す物"という風なイメージを持ってしまうと、unlessのどこに否定があるのかわからなくなってしまいました。 もしかしたらこの考え方自体間違っているのかもしれませんが、 教えて頂きたいのはunless+否定がなぜダメなのかと言う事です…。 理由をご存知の方がいたら教えてください。 またそれが二重否定になるためであった場合、unlessのどこに否定があるのか教えていただけると助かります。 ずっと考えていたら訳がわからなくなってしまいました。 なので質問に混乱が見られるかと思うのですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 【論理学】二重否定について

    独学で論理学を勉強し始めた社会人です(前提知識ゼロ)。 二重否定について、教えて頂きたく質問させて頂きました。 質問点は2点です(下記IとIIについて)。 以下 中央公論新社刊 「入門!論理学」2006年9月25日発行 野矢茂樹著 P.60~61より引用 >>引用開始 「ある状況で『Aではない』と正しく主張できるのは、その状況で『A』と主張するとまちがいになるとき」 この規定に従うと、二重否定「(Aではない)ではない」が正しく主張できるのは、その状況で「Aではない」 と主張するとまちがいになるときだということになる。 ここで、下記3つの場合についての関係を見てみる。 (1)「A」は正しい。 (2)「Aではない」はまちがい。 (3)「(Aではない)ではない」は正しい。 (2)と(3)は否定の意味からして同じものである。・・・I だから、いま特に考えたいのは(1)と(2)(3)の関係です。 (1)が言えていれば(2)と(3)は言えるのか。逆に(2)と(3)が言えていれば(1)は言えるのか。 まず(1)から(2)が言えるかを見る。 (具体例のため中略) 一般に、「A」が正しいとわかっているとき、「Aではない」はまちがいです。つまり、(1)から(2)は 問題なく言える。 (2)が言えれば、否定の意味から、(3)「『(Aではない)でない』は正しい」も言える・・・II つまり「A→(Aではない)ではない」は成り立つということです。 <<引用終了 【質問内容】 まずIについて  なぜ、(2)と(3)が否定の意味からして同じと言えるかがわかりません。 次にIIについて  なぜ(2)が言えれば、否定の意味から(3)「『(Aではない)ではない』は正しい」と言えるかがわかりません。 かなり基本的な内容だと思うため、恥ずかしく思っております。 論理学の知識のある方、ご教授下さいますよう、宜しくお願いします。

  • 英語の double negative (二重否定)について

    二重否定の例として、下記の例文が辞書に載っていました。 I didn't hear nothing. =I didn't hear anything. 不勉強な私の頭では、I didn't hear nothing.は、「私は何も聞かないというわけではなかった」=「私は何かを聞いた」と訳してしまいそうです。 日本語の二重否定という意味からも、そう訳すほうが自然に感じるのですが、私の解釈にはどのような間違いがあるのでしょうか。 辞書の例文ですと、 I didn't hear nothing. =I heard nothing. ということになってしまい、頭がこんがらがってしまいました。 イギリス人にとって二重否定は「アメリカ人が使う間違った英語だ」という話もあるそうですが、上記の問題と関係あるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 予備校講師と

    高3の受験生です(女) 大手予備校で現代文の授業を受けています。 その先生(男性)は本当に素晴らしい方で、教養に溢れ、優しく、とても尊敬出来る方です。 授業だけでなくもっとお話を聞きたいなと思ったのですが、受験が終わると接点がなくなってしまいます。 出来れば予備校を卒業してから食事に誘ってお話ししたいなと思ったのですが、たいして仲良くもない生徒(しかも異性)に食事でも、と言われたら迷惑でしょうか。 毎講質問には行っていますが、先生はとても忙しい方なのであまり雑談を挟んで仲良くなれるという訳でもなく困っています。 それから、もし食事をご一緒出来ることになっても、先生は高校を卒業したばっかりの人生経験も何もない生徒と話しててもつまらないのでは、と思ってしまいます。 先生は昔の教え子と飲みにいったりしているみたいですが、予備校の先生は教員免許を持ってる方が多いので、その時の生徒かもしれません。 やはり学校の先生と予備校講師は違いますよね… 食事に誘われて先生は迷惑ではないのか どうやって誘えばいいのか また、私が話す内容について(?) をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。 ちなみに恋愛感情ではありません(笑)

  • 肯定ボタンと否定ボタン

    回答に対する評価ボタンのうち、「ありがとう」ボタンの右に、肯定ボタンと否定ボタンがあります。 改定前には、肯定ボタンと否定ボタンは別々にあり、肯定する人が21人で否定する人が20人の場合、そのままの数字でしたが、改定後は肯定が一人だけという表示になり、違和感が強い。 質問内容によっては、肯定も否定も共に多くある方が、名答である場合が少なくないからです。 皆様はいかがでしょうか?