• ベストアンサー

予納金の仕訳について

経理事務の初心者です。 基本的なことで申し訳ないのですが、仕訳について教えてください。 現在、会社では裁判所へ不動産担保競売申立等をする際に裁判所へ納める予納金について、差入保証金として仕訳しているのですが、よくわかりません。 予納金=費用の概算払いなので、保証金というよりは前払費用でないか?と思うのですが・・・でも前払費用というと金額が確定しているものなのでしょうか? たいへん初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

noname#21253
noname#21253

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

差入保証金の科目ですが、NO1さんの仰る通りで、問題無いと思います。 簡単に済ますのであれば、仮払金でも構いません。 ただ、仮払金にすると、外から見て内容が不透明になり易いので、差入保証金の方が、「分かり易い」という点で、見直した際に明確です。 それと、予納金の内容なんですが、払った時点では、競売を落とせる事が確定していません。 ですから、前払費用として計上する為には、費用化する事が確定している事が必須条件です。 落とした(開札)時点で、返金若しくは、落札金額の前払い金と変化する事となります。

noname#21253
質問者

お礼

なるほど! 確かに、予納した時点ではいくら費用化するか確定していないですよね。 丁寧に説明していただきありがとうございました。 たすけていただきありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • co-su
  • ベストアンサー率27% (67/248)
回答No.1

競売事件で競落された場合の配当順位 1番 競売執行費用 2番 抵当権者等への配当金 差し入れした金額は後で全額返ってくると思います。 競売事件が不成立になった時それまでに掛かった費用(競売執行費用)を保全する為に納付するものです。 仕訳は差し入れ保証金でよいと思います。

noname#21253
質問者

お礼

さっそくご回答いただき、ありがとうございます。 「差し入れした金額は後で全額返ってくる」ということで、差入保証金とするんですね! もやもやがすっきりととれた感じです。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 不動産競売予納金

    管理費等の滞納金回収のため競売に付されたマンションを落札したのですが、申立人の予納金は執行費用等差し引かれた配当金から配当される旨、申立人の管理組合からつげられたのですが、だとしたら申立人が最初支払った予納金はどこにいってしまうのでしょうか。 ちなみに予納金は50万円で執行費用は、約25万円、執行費用を差引いた配当金は約100万円で管理組合ではそこから予納金50万円を差し引いて残りを延滞管理費等に充当する旨言ってきているのですが。

  • 不動産競売の予納金

    不動産執行の予納金は50万円ほどで、鑑定士の鑑定費用と執行費用と広告費用だ?と思います。ところで、競売が実施されたとき、予納金は全額配当として返金されるのでしょうか。条文上は執行費用を届出とありますが。それから、不動産の換価金額が債権者の債権額に不足すときは、予納金は優先的に配当してもらえるのでしょうか?というのも、優先配当しないと競売申し立てた人が、後から参加申出しただけの人より、予納金を収めた分だけ損をすることになりそうなので、、実務上はどうなのでしょうか。

  • 自己破産(住宅ローン)の予納金について

    住宅ローンが支払えず自己破産を考えております。 不動産の評価価格の1.5倍以上の債務が残っていると管財人が必要なく予納金を納めなくても良いと聞きました。本当でしょうか? 本当であれば 同時廃止 と同じことでしょうか? 同時廃止であれば 自分で申し立てようと考えています もし予納金が発生しますと多額となり現在の状況では支払えません その場合 住宅ローン会社が競売を裁判所に申し立てるのでしょうか? 競売を申し立てずに任意売買となる場合もあるのでしょうか? 自分から破産・免責を申し立てないと何年もかかるのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 競売物件の予納金について

    競売物件の予納金について 昨年他界した主人が私に内緒で組んだバイクローンがありました。 夏頃裁判があり、ローン会社との和解不成立で判決がおりました(当然敗訴です) ローン会社は「あくまで一括返済を」という事だったので、なかなか用意が出来ずにいました。 ようやく目処がたった所で連絡したところ、ちょうど自宅の競売の手続きに入った所とのことでした。 この時に「裁判所に予納金を入れているので、その分(90万)も一緒に入金してください」との事でした。 でなければ取り下げはしないと・・・ 数日を要し何とか全額用意をし返済しましたが、予納金の分は借金です。 ここでお伺いしたいのが (1)予納金の残金はだいたいどれ位で返金があるものか? (2)手続きにかかった費用の明細は出るのか? の2点です。 ローン会社に聞いた所、(1)に関しては2~3ヶ月 (2)に関しては「当社から出した事はない」との事でした。 あくまでお金が動いてる事なのに、明細が出ないと言うのは納得行きません。 予納金は一旦ローン会社に返金され、そこからこちらに振り込みがある事になっています。 万が一そこで少なく返金されたとしても分からない事になります。 と言うのも、バイクのローンの残金は、相続として私1/2、子供(幼児と乳児)1/4ずつとなっており、今回支払ったのはあくまで私の分なので、ローン会社は残り1/2も集金したいようです。 「お子さんの分も払ってくれるなら、分割返済の相談にのります」と言われてました。 こちらとしては「子供の分は子供に請求してください」という考えです。(親権者だといって支払い義務はないそうです) ただ子供は資産がないので返済しようがないんですが・・・ なので、予納金を少なく返金されるかもしれない、もしくは渋られるかもしれない・・・ という不安があります。 返金されない場合はこちらから「返還請求」の裁判(手続き?)をすることになると法テラスでは言われました。 そうなると日にちもかかるなぁ、と。 予納金はあくまで借金なので早く返してしまいたいのです。 長文になりましたが、ご回答いただければ幸いです。

  • 礼金の仕訳を教えてください (>_<)

    はじめまして。 今の事務所で初めて経理職について3ヶ月の初心者です。 今回、新しくお店をオープンするにあたって、新規契約を結んだようなのですが、その仕訳がわからず、困っています。。。 礼金に1,300,000円支払っていて、色々調べてみた結果、前払い費用で処理するのが、一般的なんでしょうか? ただ、現在使用できる勘定科目が指定されている状態で、前払い費用がありません。 前渡金、繰延資産、保証金、支払い手数料、の中で当てはまるものはありますか?

  • 仕訳を教えてください!

    仕訳を教えてください! 店舗契約時に支払った保証金等です。 保証金:882000円 償却(4割):588000円 消費税:29400円 家賃:74200円 共同費:3950円 消費税:3908円 賃貸契約期間は21年7月22日から2年間です。 保証金は解約時に償却部分を差し引いた金額が返還されます。 (借方) 差入保証料:882000円 長期前払費用:617400円 賃貸料:82058円 (貸方) 普通預金 で合っていますか? 決済時の仕訳はどのようにすればよろしいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 借入の保証料 仕訳

    銀行から借入をした際に保証料を支払いましたが、数ヶ月後に市から保証料と同じ金額が振り込まれました。 その時の仕訳は、下記のうちどちらになりますか? ちなみに、保証料は長期前払費用で仕訳をしています。 1.入金された分は長期前払費用を消す仕訳      普通預金/長期前払費用 2.入金された分は雑収入      普通預金/雑収入 答えが1の場合は、決算仕訳で保証料償却は計算しないということは分かるのですが、 もし市から振り込まれた金額が保証料と同額でなかったらどの金額を基準に計算するのですか? 差額ですか? もとの保証料ですか? 基本的な質問かもしれませんが、先に進めずに困っています。 よろしくお願い致します。

  • 毎月の経理の仕訳について

    会社の経理をしています。 毎月の締めは月末です。どのように仕訳するのかで悩んでいます。 家賃の支払い自体は、11月ですが、12月分を前払いしています。 光熱費は、11月の支払い分は、10月分のものです。 こういった実際、11月の費用ではないものを11月に仕訳することになりますが みなさんはどのように仕訳されているのでしょうか? 決算時は、前払いや、未収があれば決算仕訳で処理するのは分かりますが、 毎月の締めの場合はどうされているのでしょうか? 私は、現在のところ、内容に何月分と入力しているだけで、前払いや未払いで処理はしていません。 そうすると、実際の当月にかかった費用などは、正確な金額が出てこないですよね? 始めたばかりで初歩的な質問だとは思いますがよろしくお願いいします。

  • 予納金について

    この度、自己破産をしようと思い、ネットで見つけた司法書士事務所にお願いして手続きをしていただいておりました。 数々の書類など面倒な点もありましたが、時間をかけて何とか用意しました。 ところが、全部用意できた時点で、裁判所のほうから「予納金」を準備してほしい、と言われました。金額は約50万です。 知識不足の私はそのような費用がいると思っておらず、当然手元にそのようなお金も無いので、申し出を仕方なく取り下げる事にしました。 司法書士事務所が言うには、何年先になってもお金が出来た時点で手続きを再開します。と言ってくれているので、この先お金が貯まったら、再度手続きをお願いしようと思っています。 今は債権者からの取立て等は無くなっているので、とても楽になってはいますが、この先、仮に予納金を用意できず、このままの状態で放っておいた場合、どのようになるのでしょうか? なお、着手金として司法書士事務所に35万を分割払いで支払っており、その支払いもまだ続いているのですが、これがどうにも不思議な感じがして仕方ありません。

  • 労働保険の仕訳について

    はじめまして。経理初心者で質問も稚拙かもしれませんが、 よろしくお願いします。 16年度申告済み概算保険料 1,757,446円 16年度確定保険料 1,638,797円 17年度概算保険料 1,769,553円 16年度確定雇用保険料    16年4~12月  528,628円(決算時計上 預り金/立替金 ※12月決算)    17年1~3月  157,890円 16年度確定労災保険料  494,682円 前払費用 (16年概算雇用保険料会社負担分)残 212,157円 立替金 (16年概算雇用保険料本人負担分)残 141,438円 16年概算労災保険料  →決算時に 法定福利費/前払費用 522,804円計上 雇用保険料は給与から控除する際は預り金で処理しています。 17年度概算保険料についての仕分けはなんとなくわかるのですが、 16年度確定保険料について、前払費用や立替金などの処理が よくわかりません。 どうぞよろしくお願いします。 情報が少なければご指摘ください。

専門家に質問してみよう