• ベストアンサー

お稽古事の先生がパートを・・・

カテゴリが違うかもしれませんが、 お子さんをお持ちのご父兄にお聞きしたいので こちらで質問させてください。 当方、自宅にて音楽教室を開いているのですが 転勤族(というほどではありませんが)のため その旨を了承していただける方のみ通ってくださっています。 そのため生徒さんも少なく、 また、もうしばらくは2人での生活をエンジョイしたいため 何か仕事をしたいと思っています。 大手の音楽教室講師やホテルでのピアニストの仕事があれば一番いいのですが 小さい町のため空きがありません。 そこで普通のアルバイトを・・・ と思ったのですが、やっぱり自分自身も恥ずかしいし 親御さんから見てもマイナスイメージかと悩んでおります。 みなさんでしたらどう思われますか? 率直なご意見お待ちしております。 同業の方のご意見・打開策等もお待ちしております!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14210
noname#14210
回答No.1

「講師」という立場からの意見ですが・・。 たしかに、自分の教え子や親御さんに、スーパーのレジやファミレスのウエイトレスをしているところに遭遇したら、気まずいですよね・・。 私も小さな町で講師のバイトをしていた際には、日々の買い物や休日の外食でも服装や言動に気を使いました。実際、週明けに生徒から「先生、△△のうどん屋でダンナと飯喰っとったやろ!」と言われたりも・・。 別にレジやウエイトレスが恥ずかしい仕事というわけではないけど、「先生」と呼ばれる身分になるからには、それなりの行動制約を自分に課すことは必要なのかもしれませんね。そういったバイトをしたいなら、ちょっと不便でも離れた町で職を得るのが良いのでは。

noname#17102
質問者

お礼

コメントありがとうございました。 確かにレッスン以外のときでも気を使いますよね。 幸か不幸か、教育熱心な親御さんが多いため とても動きづらいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takuyuki
  • ベストアンサー率31% (313/1007)
回答No.3

住んでいる地域にも寄りますが、高級住宅街のような場所でないなら、音楽教室の方を、趣味の1つのように、気軽な感じに変えることは出来ないのでしょうか? 私の幼少の頃ですが、お習字を習っていました。 始めは、週1回(月4回)1ヶ月1000円で、町会を借りて教えていた先生でした。習字を教えるというよりは、親しませることの方が目的で、いつでも花丸をくれるような先生でした。でも、先生の都合で、教室を閉めなければならず、そこに通っていた子供達は、親も含めてとても残念に思ってました。まだまだ「習い事」にやるのは、厳しいご時世でしたので、先生の好意で教えて頂ける事(安い月謝)にとても感謝していたからです。(生徒さんはたくさん居ました) その後、折角始めた習字だからと、近所で習える場所を探し、通い続けましたが、月に2~3回で5000円で、その分、丁寧というか、まさしくお習字の教室という感じでしたが、子供は他に1人しかおらず、その子ともウマが合わなかったため、苦痛でしかないお稽古事になってしまったのです。 今、自分も子を持つ母となって、ピアノ・歌・お習字・そろばん・バレエ・おえかき・水泳など、何か習い事を・・・?とは考えますが、なかなか習い事をさせるのは厳しいのが現実です。でも、もしお安く、親しませること、興味を持たせることを目的に開催してくれるお教室があれば、是非に!と思う今日この頃であります。 専門的に学んだ先生でしょうから、きちんと教えてあげたいお気持ちもあるでしょうけど、続く子、素質がある子、というのは、まずはきっかけが必要なのではないでしょうか? 私自身はピアノは習っておりませんでしたので、相場がどれほどのものかを知りません。でも、ピアノを教えることが、お金や暇つぶし?のようなお教室よりも、身につかなくっても、親しませるお教室であれば、その先生が他で働いていらっしゃっても、空いた時間でご好意で教室を開いてくれてるんだな・・・としか思いませんし、そのことで先生をバカにするような気持ちも沸きません。 ご質問者様がどのようなお教室を目指しているのかがわかりませんでしたので、的外れなレスかも知れませんが、(庶民の(~_~;))親の身としては、立派な先生よりも、これなら(安い月謝で)習わせても良いかな?って思わせる、そんなお教室にめぐり合いたいな~と思います。

noname#17102
質問者

お礼

コメントありがとうございました。 全然的外れではありません! むしろとてもうれしかったです♪ 質問者さんは素敵な先生にめぐり会えたようですね! こういうお話を聞くとうれしくなります。 私自身小さいころから母に連れられて電車に乗り きれいなお洋服で・・・という昔ながらのレッスンを受けてきたので 実際にはつい厳しくなってしまうことも多いのですが (どうしても日々の鍛錬が大切になってくるので) 希望とすれば、どんな人にも楽しんでもらえるような教室にしたいと思っています♪ そう思ってアットホームを売りにしてしまうと 残念ながら親御さんのほうもルーズになってしまうことが多いのが現状でして・・・ (マナーに関しては特に) お金のやりくりがいかに大変か知った今では せめてお月謝だけでも・・・と思いリーズナブルにして、 レッスン規約にはびっちりと厳しいことを書いて(笑) 気を引き締めてもらっています。 子供が学校に通うようなころには、お教室メインでできればな~と思う今日この頃です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.2

音楽教室、無免許ではじめられるため巷にたくさん溢れ、ヤマハ音楽教室もありますね。また、音楽教室よりも塾に流れてしまうこどももいて、音楽教室で食っていこうはかなりむずかしいことだと思います。 私の周囲にも音大出身の人が溢れていますが、東京芸大出身者はそれなりに音楽関係の仕事にありつけますが、その他芸術大学出身の人は仕事にありつけない人が多くいます。 音大は音楽を学ぶところであって、実社会に役立つようなことを学ばないゆえ、また、入試でも実技が重視され、中学生程度の英語・数学力でも音大に入学できるゆえ、社会的な認知度は低いようです。 そのような背景があり、パートを探すにしても、教室でやっていくにしても、厳しい感を受けます。 ただ、もし教室を続けていかれるにしても、将来的に細々としか運営できないでしょう。 ならば、やはり音楽教室は趣味程度に考え、パートで経験を積み、ひとつでも多くの経験を積まれた方がよろしいのではないでしょうか? 教室に通う親御さんや生徒からしてみれば、先生が働いているシーンを見ると辛いでしょう。遠いところでこっそり働くことをおすすめします。もしくはそこまで教室に固執しなければ、教室はたたみ、パートに専念したほうが精神的にも疲れないと思います。 いずれにしてもヤマハ音楽教室、小さな音楽教室がこうたくさんある世の中ですから、音楽教室で食べていこうとは考えない方がよろしいかと思います。

noname#17102
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 確かに音大の格付けは低いですよね。 最近は高学歴のお母さんも多くて、 こちらが尊敬してしまうような方も少なくありません。 そんな中でパートなどしてたら、「いい加減・失礼」と思われても仕方がないのかな~ という気持ちもどこかであり葛藤中です。 ただ、あまりにも暇すぎてどうしていいのか悩んでいる状態です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お稽古の先生と合わない・・?(長文)

    30代の専業主婦で、娘(赤ちゃん)を育児中です。 お花のお稽古で、近くの自宅サロンに通っております。 2年後位に自宅サロンを開きたくて、資格取得講座を受講中で、 短期取得のために頻繁に通っています。(週1,2回) このお教室主宰の先生、私と多分同年齢なのですが、 ちょっと合わない・・?と感じることがあるので聞いて頂けたら嬉しいです。 まず、作品や出来、その他をほとんど褒めてくれず、事務的であっさりです。 かと言って芸術家肌の厳しいタイプというわけでもないです。 他の方がわぁ~(ハード)という作品を作っても、コメントもなくスルーです。 褒められて伸びるタイプなので、単にあわないのかなと思いますが。。 他に、先生は複数の生徒さんと、他のお教室に行かれているのですが、 (私は赤ちゃんがいるためこのサロン以外は行けません) レッスン中、そのお教室の私には分からない話で他の生徒さんたちとずっと盛り上がって、 話に加わっても「え?」という顔になったり。 ブログでも一定の生徒さんと交流したり、記事に素敵に紹介したりするのに、 対応に差があり配慮に欠けると思うような行動がよくあります。 (先生自身の)習い事の先生が生徒さんとして来た時は、褒めあげてそれは素晴らしく 紹介しているのに、一般の生徒さんの記事はあっさりでなんだかなぁとも思ってしまいます。 他の生徒さんが早く終わったら、その分レッスン費をおまけしたりしているのに、 こちらはちょっと時間余っても放置で目が行き届いてないこともしばしばです。 また、そこの大事な愛娘さんが、私に大変なついてくれているのも 気に喰わないのかな?などとも思ってしまいます。。 また、同年齢だし、何か対抗意識でもあるのかと思ってしまうくらい。。 サロン主宰者であっても、皆さん「平等」と感じさせるのは難しいことかもしれませんが・・。 サロネーゼとしては若い方なので、人間性はまだまだこれからということも あると思いますし(私もですが)、その先生自身、もともと内気?と自分でもおっしゃり、 人間関係もあまり積極的なタイプではなさそうで、思ってもちゃんと言わず 内に秘めるようなタイプで、誤解も産みやすいタイプなのかなとは思います。 赤ちゃんを連れていける(しかも近くの)サロンで同業の所はなかなかないので、 このお教室をやめるのは、ほぼこの資格の短期取得を諦めることと同じと思っています。 ブログで行動も知られていて、同業者つながりもあるし、他のサロンに変えるのは難しそうです。 資格は絶対とりたいですが、この先生の対応によってちょっと嫌だなと 感じる事が多いので悩んでいます。 習い事をしていたらこれくらい当たり前でしょうか? あまり細かいことを気にしていては資格取得は難しいでしょうか・・。 仕事をやめても、ほんとうにどこでも人間関係がつきまといますよね。 同じような経験をされた皆様、悩まれてどう対応されたり、考え方を変換されたか 教えて頂けますと有り難いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • ピアノの先生になるには

     私は、ピアノの先生になりたい23歳のものです。 ピアノの先生の演奏に感動し、ピアノが好きになって以来ピアノを続け、音楽大学(ピアノ科)を卒業しました。 しかし、卒業後はピアノを教えていく事で自立できる自信がなく、安定を求め派遣社員として働いておりました。 しかし、やはり社会に出て、ピアノから逃げずにピアノを教えていく人生を選びたいと思うようになりました。 派遣社員としての仕事は、先月末で終了いたしました。  今後、指導力をつける為、信頼を得る為にもまずは、音楽教室の講師の採用試験を受け、講師として経験を積んでいきたいと思っております。  音楽教室も色々あり迷っております。 当初、ヤマハを考えておりましたが、グループ指導で目が行き届くのかどうか(私自身ヤマハで習っていた頃、読譜ができずに落ちこぼれ辛い思いをした)、自分自身が個人指導の方が向いていると思う事や、エレクトーン使用だということ、教材が伝統的なクラシック曲の使用でない事など引っかかる点がございます。しかし、知名度や講師の指導力の点でヤマハがいいかと思います。  また、即興ができない事や初見能力が低いなど、コンプレックスがあるので、ヤマハのグレードを取得し、自分自身のコンプレックスを克服する必要があると思います。  インターネット上で、「ローランドRMS音楽教室」という教室を知り、ピアノ科の個人教室であることや、英国王立音楽院認定の検定や教材を使用しているなど、自分自身の意見と共通する部分が多く興味を持ちました。しかし、自分自身、指導を受けたことがなく、教材を見たこともないのでもっと詳しく知りたいです。  今後、生徒自らがピアノを楽しんで演奏できる指導のできるピアノ教師を目指し、力をつけていきたく思います。  皆様のご意見をよろしくお願いいたします。  

  • 楽器講師をやっていますが無気力です

    楽器講師をやっていますが無気力です 30代の主婦です。 昨年までOLをしており、今年の4月から音楽教室で講師をはじめました。 もともと楽器は趣味で続けていましたが、その音楽教室の講師の方から頼まれて楽器を教える事になりました。 そもそも、講師になるつもりはなかったのですが、勉強のつもり(もちろんお金をいただくので仕事として)やっていますが最近なんだか楽器を吹くのも無気力です。 おそらく原因は、うまく教えられない、音楽をどう表現したらよいか、自分の音楽のレベルを上げなければいけない、昨年結婚してまだ周辺に知り合いなどが居なくて毎日一人で居て辛い…などの悩みだとおもいます。 講師として、生徒の手本になるようしっかりしないといけないのですが、なかなか手がつけられません。 いっその事やめるべきかも考えたのですが、次の本番などもきまっておりやめられる一歩が踏み出せない状況です。 自分が楽しくないと生徒も楽しくないので、どうしたらそんな状況に持っていけるかも悩んでいます。 長文でわかり辛い文章ですみません。 どなたかお答えいただけないでしょうか。

  • あなたの作品をけなされたらどうしますか。

    もしあなたが絵画や音楽など趣味の教室(有料)にかよっていて、 講師(契約社員です)が感情的にあなたの作品をけなすようなことをしたら、 あなたはどうしますか? また講師はなぜ感情的に生徒の作品をけなすのだと思いますか? (これは実際にあったことです。私はその教室を辞めました。) (講師に対しては、その出来事を詳しく、その教室の運営者にメールで伝えましたら、運営側から私の家へ謝罪の電話がかかってきました。)

  • 年上の生徒さんが気になっています

    はじめまして。 楽器講師をしている、20代の女です。 教室に習いに来てくれている大人の生徒さんが気になりはじめてしまいました。 最初は、練習熱心で毎日よく練習している様子を嬉しく思っていた程度でしたが、打ち解けるうちに笑顔が素敵だなと感じるようになり、優しくて真面目な人柄に惹かれてしまいました。 彼は私より4つ年上で、顔も一般的に見てかっこいいからモテるんだろうなと思います。 私はお世辞にも可愛くはないですし、明らかに釣り合わないことも分かっています。講師という立場上、先生として接しなければならないとは思うのですが、ふとした瞬間に彼のことを考えてしまっている自分に困惑しています。 その方は、転勤でこちらに来ているだけなので、あと半年位しか教室には来ません。 連絡先も知っていますし、夜遅くにいらっしゃるのでいつも教室で二人っきりなのですが、大した話も出来ず、迷惑なのではないかと思うので駅までも一緒に歩けません。 練習熱心なので、レッスン時間も以前より長くして欲しいと打診があり、会う時間も増えているのですが、こんなに純粋に上達しようと頑張っている生徒さんに不純な気持ちを抱いている自分が最低だと思ってしまいます。 教室的には生徒さんとの関係はお任せしますという感じなのですが、やはり私から動くのは、迷惑になってしまうでしょうか? また、もし仲良くなろうとするならばどのようにしたら良いでしょうか? 皆さんの経験談や、ご意見を頂けると嬉しいです。 勿論、やめておきなさい!というご意見でも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • ピアノ講師のお仕事。

    私は音楽大学のピアノ科を卒業し自宅でピアノ教室をひらいてますがなかなか生徒も増えず、楽器店など、自宅ではない違う場所で講師をしようかと考えています。しかしグレードもなく、求人も見かけない今、やはりある程度コネがないと難しいのでしょうか?また、幼稚園などの課外教室の講師は求人などしているのでしょうか?教えて下さい。

  • 進研ゼミ赤ペン先生のかけもちについて

    進研ゼミの赤ペン先生に応募してみたいと考えています。併せて、学研教室の講師の求人に応募したところ、内定を頂けそうなのですが、月3回くらいしか仕事がないようです。もう少し収入がほしいので、赤ペン先生も(採用されればですが)やってみたいのですが、同じ教育関係の会社なので、かけもちはタブーなのでしょうか?学研は添削ではないので、同業とは言えず、かけもち可能なのでしょうか? どなたかご存知の方みえましたらよろしくお願い致します。

  • ピアノとギターのセッション(JAZZ)について

    音楽の演奏は詳しいことはわかりませんが、コーディネート役をしているのでよろしくご指導をお願いいたします。 7月に、プロジャズギタリストとアマチュアのピアニスト(音大ピアノ指導科卒)にてジャズのライブを開催することにしました。ピアニストは、元○○音楽教室のピアノ講師でもあります。 ご相談は、プロギタリストの方が「JAZZは楽譜がないようなものなので、クラシック専門にやっていた方は難しいかも知れない」とおっしゃっています。 時間は1時間です。ジャズはそういうものなのでしょうか?また、クラシック専門の方は、ジャズは厳しいものでしょうか。 今、ピアニストとギタリストに話し合いを持たせようとしています。どのような点に留意したらよろしいでしょうか・・・?

  • 音楽教室講師のみなさんに質問です

    音楽教室で講師をしています。 音楽教室で教えている生徒に、今月から今までのレッスン曜日が行けなくなったので、来月から先生の自宅で月1回だけ教えてもらいたい、といわれました(どうもお月謝が高いからのようです・・・推測ですが)。 ありがたい話なのですが、ふと、お月謝のことを考えると、今月は、一回もレッスンしていないのに(それは生徒の都合ですが)、教室のシステム上、お月謝を頂くことになってしまいます。なので、来月の一回のレッスン料は、今月分を充てるという形にして、いただかないほうがいいのでしょうか?生徒はお月謝に関して何も言いませんが、何となく感じるものがあるので、どうしようか迷っています。 宜しくお願い致します。

  • バレエ教室での事務の仕事

    就職関係のカテゴリーと迷ったのですが、講師の方や生徒さんなど実際にバレエ教室に携わっている方のご意見をいただきたかったので、こちらに書きました。 バレエ教室にも事務的な仕事ってありますよね。 例えば、生徒さんの名簿や出欠の管理、お金関係など… そうゆうのって全部主宰の方や講師の方など、踊りの仕事もしている方たちが受け持っているのでしょうか? それともバレエの経験とは関係なく普通に事務員の人がいるんでしょうか? 私はバレエが大好きで、子供がもう少し大きくなったら(自分が)習いたいと思っています。 今は経済的にもあまりゆとりがないので、まずは働くことが第一なのですが、もしバレエ教室で事務のようにバレエを教えること以外の仕事があるならぜひやってみたいです。 求人情報では全然見当たらないので、やっぱり事務員としての雇用はないのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • トナーを交換したにもかかわらず、プリンターが「トナーコウカン」表示を出して印刷できない問題について相談します。
  • 質問者は製品名【JUSTIO HL-L23650】のトナーを交換した後、「トナーコウカン」表示が出て印刷できないというトラブルに遭遇しました。
  • Windows10を使用し、有線LAN接続でひかり回線を利用している環境で、関連するソフトやアプリは特にありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう