• 締切済み

この先、どうしたらよいでしょうか?(長文です)

 現在、修士2年です。大学院入学の際、都合により学部の時とは違う研究室に所属することになり、テーマも変わりました。しかし、去年1年では結果が出ず、今年に入り、学部頃のテーマをやらされています。さらに、就職も決まっておらず、指導教員からは「卒業まで待たなくても就職があるなら辞めて就職したらいいよ」と投げやりともとれるような言い方をされてしまいます。  結果が出ないからって他のテーマをやらせておいて、就職あるなら辞めていいよなんて言われ、散々振り回されているようで凄く悔しいです。何としてでも結果を出して見返してやりたいのですが、モチベーションに波があり、時々、退学してしまおうか・・・という気持ちになることもあります。こんなこと当然、研究室の指導教員に相談できるワケがなく悩んでいます。通じにくい文章だと思いますが、このような時、どうしたらよいかどなたかアドバイス、叱咤激励など頂けたら幸いです。

みんなの回答

  • finrandia
  • ベストアンサー率20% (13/64)
回答No.3

研究テーマについては、先生から与えられても仕方ないと思っています。それは主体性がどうというものではないと思います。 わたしは有機化学が専門なのですが、その分野においては修士の学生が自らテーマを設定することは稀で、だいたいは先生からテーマが与えられています。それというのも、修士程度の知識でテーマが設定できるほど甘い世界ではないからで、決して努力不足ではありません。 結果が出ていないのも、もしかしたら努力不足もあるのかもしれませんが、もしかしたら「望んだ結果が出ない」のが正解なのかもしれません。そんなに気を落とすことはないと思います。 わたし自身、修士の研究は、先生が予想した作業仮説が間違っていたために結果が出ず、わたしが卒業した後に他のものが(操作を誤って)逆のことをしたら驚異的な結果がでた、ということがありました。 研究のモチベーションに波があるのは誰でも一緒です。わたしも今こうしてだらだらと休憩していて、仕事の再開をくすぶっているわけですから。そういうときは得てして何をやってもうまくいきません。「星のめぐりが悪いに違いない」といって、人のせいにしています。(笑) 悪い波があれば、良い波も必ず来ます。これを試してみたい、あれをやってみたい、やりたいことが多すぎて時間が足らない。そういうものは自覚もなく、急に襲ってくるものだと思いますので、それまでだらーっと待てばよいのです。 釣りと一緒で、待っているのも釣りのうち。 もっとも、釣りをしたことはないのですが。orz

supepe
質問者

お礼

お返事が遅くなって申し訳ありません。未だにいろいろ悩んでいますが、良い波を待とうと思います。周りの人たちを見て、結果を出すためにどこで焦って、欲張ろうとしていたのかもしれなせん。今は少しずつ良い波がきているようです。もっとも、次の壁はすでに見えているのですが・・・。焦って視野を狭くしてチャンスを逃すより、しっかり待ってチャンスをつかもうと思います。アドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.2

叱責が2つ続いて恐縮ですが。。。 教官に散々振り回されてといいますが、研究テーマ自体は先生に進められはしたものの最後は自分で決めた事でしょう。だったら他人のせいにするのはおかしいです。大学院に行ってまで幼稚園児や小学生の様に手取り脚取り教えてくれると思ったら大間違いです。そんな幼稚な事では社会に出たって直ぐに誰かのせいにして問題を直視できないヒトになってしまいます。 大学院での研究は自らが研究テーマを決めてそれを解決するための計画を練り、あとは結果に向かってまっしぐらといくところですが、supepeさんが何か勘違いしているようなんで、指導教員からそんな事いわれるんじゃないんでしょうか。。 結果が出ないのは計画の立て方と問題解決へのアプローチが期待はずれで、だから、学部のときのテーマならまだとっつきやすいかと今年に成って変えられたんじゃないんですかね?指導教官は指導するのが仕事ですからね。 でも、指導する事と答えを教える事は全く違いますよ。答えはあなたが見つけるものなのです。 テーマを変えられた時もはいそうですかと教官の言いなりで主体性が無かったんじゃないんでしょうか。 そんな中途半端では続けてても結果がでないと予測できちゃうんじゃないんでしょうかね。投げやりに扱われるのは、あなた自身がそうだからなんじゃないんですかね。 子どもじゃないんだからもう少し頭を使って、自分に渇入れてあと半年、がんばって結果を出して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#127088
noname#127088
回答No.1

 あえて叱咤させてもらいます。  まず文面を読む限り、あなたが何を目標にしているのかわかりません。「都合により学部の時とは違う研究室に所属」「結果が出ないからって他のテーマをやらせておいて」という文面から、やりたかった研究をさせてもらえないという状況はわかりますが、自分がやりたいこと以外の仕事をさせられるのは研究室だけでなく、社会では当たり前のことです。もし、これが原因で「モチベーションに波があり、時々、退学してしまおうか・・・という気持ちになる」とすれば、それはあなたの仕事に対する意識を変えるしかないと思います。  世の中は結果がすべてです。努力や夢などは誰も評価してくれません。そもそも、何の実績もない人間の努力や夢を認めるほど他人はお人よしでもなければ甘くもないのです。結果を出してはじめて努力が評価され、そうやって実績を積み上げた人間だけが他人に「夢」を認めてもらえます。つまり自分がやりたくない研究であっても、そこで結果を出さなければ永遠にやりたい研究はできないということです。  これを厳しいと思うかもしれませんが、supepeさんがどう考えようと社会はこの仕組みで動いています。仮に研究室がいやになって退学しても、どこかの企業に就職すれば同じような目にあうでしょう。自分が自由にできる場所を求めるか、それとも今の場所で結果を出して評価されるかのどちらを選ぶのも自由ですが、そのためにはまず「目標」をきちんと定めることではないでしょうか。少なくともいまのsupepeさんからは何がやりたいのかという目標も、それに対する熱意も感じられません。  ずいぶん好き勝手なことを言いましたが、私は「もっといい場所があるはずだ」「ここは自分に向いていない」と言って社会をさまよっている人たちを数多く見てきました。もちろん世の中にはいまよりいい場所はありますし、自分に向いている場所もあるでしょう。しかしその場所で働くためには実力と実績が必要であり、それは悪条件で自分に向いていない場所から積み上げるしかないのです。がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学教員の仕事について

    大学教員の仕事について 私は、謀私立大学の修士2年です。 これまで、博士課程進学を心に決めていましたが、現在就職しようかと思っています。 博士課程は、大学教員になりたいと思い決断したのですが、現在の研究室の指導者を 見てその決断を考え直している状況です。 そこでお聞きしたいのですが、大学教員はいったい何をやるところなのでしょうか? 自分は研究、生徒指導をメインに考えていました。 しかし、現在の指導者を見ていますと、研究テーマを共同研究者に考えさせ(他大の先生のアイデアをパクっています。)、研究は学生にやらせています。最悪、学生(学部、修士の生徒)が研究テーマを考えています。このような状況を見ていると、大学教員は研究はせず、生徒にやらせて自分の業績にしているようにしか見えません。またその際、生徒に対する指導も忙しくてやる暇がないと言われ、我々修士の学生にまかせっきりです。当然、我々も指導を受けていないため、後輩に良い指導ができるわけがありません。 以上のように、自分の指導者を見ていると、大学教員は何を仕事にしているのかわかりません。 これが普通なのでしょうか?大学教員は研究も教育もしないものなのでしょうか?勤めている大学によって異なると思いますが・・ 大学教員になりたいといいましたが、自分は生徒指導、教育することがやりたく、さらに研究ができればと思い大学教員を志願しました。もし、大学教員が研究に重みがあり、上述した方針で研究をしくいく、そして教育にはあまり重みを置くところではないのであれば大学教員になりたいとは思いません。 この点についてはどうでしょうか? 大学教員にならないのであれば、博士課程にいく必要もないと思います。 この考えについてどう思いますか? ここで大学教員にならないとして、博士課程に進んで何か利点があるのでしょうか? 現在修士2年なだけに、就活も行っていません。卒業しても職はありません。 とりあえず、就職して働きながら高校や中学、塾の先生を目指そうかと思っています。 現在の状況ではフリータになるしかないのでしょうか。リクナビのようなサイトからはもう企業に就職できないのでしょうか?

  • 修士課程に求められているもの

    世界を相手にしている研究室では、教員が修士課程の学生に求めているのは、 ・自分で研究テーマを考え、論文を書く。 ・教員と対等に議論ができる。 ・英語なんか当たり前に使いこなせる。 ・学部生の指導ができる。 ・そこそこの査読誌に1本通す。(国際会議で発表) これぐらいできたら合格点ですか?

  • 博士進学予定でも研究結果が出ない

     現在大学院の修士課程2年で、来年度から博士課程に進学する予定です。博士取得後は大学教員を目指しています。  そのため学会に論文を多く投稿しようと思っていますが、なかなか良い結果がでません。そもそも現在のテーマは指導教官があまり好まないものなのです。指導教官にとって、よい結果が出ないために一度やめており、外部からの依頼が来て再開したもので、丁度その依頼と、私の学部卒業研究のテーマ決定時期のタイミングがあった事でそのテーマを行うことになりました。しかし、同じ研究室のメンバーに比べ、全く結果が出ないので何度かテーマを変えたいと申し出たのですが、うまく説得させられ結局同じテーマを続けています。  私は学問を究めたいと思っているので博士課程に進学しますが、このままで良い結果が出せるのか心配でたまりません。また、結果がでないことを指導教官に相談しに行きたいのですが、博士課程に進学するんだから自分で考えろと言われそうでなかなかできません。 よいアドバイスがありましたらおねがいします。

  • 博士の条件

    現在、某大学の生物系の修士課程2年に在籍しております。 今後、博士課程に進学したいと考えております。 そのことで指導教員と話したのですが、 「君の場合は、1人で実験して結果を出す能力は長けているけど、周りの人間に物事を伝達する能力に欠けている。今のままでは君に学生の指導をさせるわけにはいかない。博士には向いてないかもしれない。」と言われました。 やはり、今後研究者として生きていくためには、そういうことが重要なことなのでしょうか。 また、修士から始めた研究テーマが、修士で終了してしまい、博士からは新しいテーマになりそうなのです。自分としては修士・博士と続けて同じテーマでやっていきたかったのですが、新しいシステムの開発よりも、ある病気の原因の究明に関する研究をした方が良い、とのことで終了してしまうそうです。 博士から異なる研究室に行きたいと思っても、なかなか終了しづらいのではないかと思い、ためらっています。 内容がまとまらない文章になったしまいましたが、博士としての条件を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 将来に対する不安

    現在化学系の大学院に通う修士二年のものです。 進路は博士課程に進むことが決まっています。 しかし、最近そのことで悩んでいます。 進学を決めたのはちょうどその時期にやりがいのある研究テーマを 与えられ、また教員の誘いもあったので進学を決めたのですが、 現在まで誰より多く実験、勉強しているにもかかわらず、全く結果が 出ていません。最近、少し目が出始めたテーマがあったのですが、 それも何度も条件を変えて実験しましたが、論文にするまでの 結果が出ず、テーマ変更⇒1からの出発の繰り返しです。 博士卒業後は、就職しようと考えているので、早いうちに結果を出して、少しでも論文を稼いでおきたいと考えているので なおさら焦っています。まだ時間はあるのでゆっくりやればいいじゃないかという考えもあると思うのですが、博士に進んだ先輩方を見ていると 想像以上に研究室内の雑用が多そうなので時間のある今のうちに少しでも結果を出しておきたいのが本音です。 そして、何より一番不安なのが、モチベーションを維持できるかと いうことです。進学を決めた当時のモチベーションに比べると現在は 若干下がっていますが、これから結果が出ない日々が延々と続くと 思うとモチベーションを維持するだけでも大変な気がしてなりません。 僕みたいな境遇の人は世の中ごまんといると思うのですが、今までに こういった境遇に逢われた方、また逢われたならどうやってそれを 克服してきたかなど体験談を教えていただけたら幸いです。

  • 大学院の中退に関して

    こんにちは。 私は現在、修士1年で、とある国立の理系大学院に在籍しています。 希望する就職先に就職するために、修士卒であることが必要なくなり(中途でもあまり不利にならない)、 研究テーマと将来の方向性の結びつきが見えなくなったこと、および 経済的な理由から、今年いっぱいで大学院を中退しようと考えています。 大学院を退学するには、学生課で退学届をもらい、 記入した上で提出すればよいと思うのですが、 具体的にどのような手順で、どのようなことを準備すればよいのでしょうか? 実は、現在扱っているテーマ、および研究室の人員の関係から、教授がなかなか退学を了承してくれないのではないか、と思い悩んでいます。 教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 製薬会社の研究職、開発職への就職について

    製薬会社の研究職や開発職へ就職する際、エントリーシートなどを提出すると思うのですが、修士での研究テーマは説明すると思うのですが、学部4年で行った研究テーマについても説明することが普通なのでしょうか? 僕は現在国立大学薬学部4年で、今年のテーマはたいしたことをやっていなく(製薬会社の人から見たら、これくらいのこと1年もやらなくても、すぐに終わるテーマじゃないのと思われてるかもしれないくらいのこと)、結構暇な時間が多くて、こんなに暇でいいのかと研究よりも就職の面で心配になってきたのですが、企業側としては、大学や大学院で行ってきた研究テーマというのは、結構採用の際、重要なものとなるのでしょうか?

  • 就職活動で、無事に就職できるか不安で仕方がない

    工学系の大学院に通っている修士1年です。もうすぐ2年になります。 学んでいる分野は、情報工学系です。 現在就職活動を行っていますが、景気の悪化から採用者数も減っており、苦戦をしています。 現在、エントリーシートを頑張って書いたり、エントリーシートが通ったところには面接の受験予約を行ったり…という状況なのですが、 段々、自分が本当に就職することができるのかという不安が大きくなって仕方がありません。 面接では、相手の質問に窮しそうで怖い、ということばかりです。 (※実は、まだ就職活動では面接の経験がありません。) 例えば、「なんで他の会社じゃなくてうちなのか?」という良くある質問をされても、答えられないという可能性も高いです…。 (企業研究不足、というところもあるのかもしれませんが……) 「優秀な学生なら」不景気だろうが関係なく就職できるのでしょうが、自分自身がどう考えても優秀な学生とは思えません。 学部生の時には学業も自分なりにはやってきましたし、研究も自分なりにはやってきました。 しかし、「それで何を学んだのか?」と聞かれると、正直答えに窮してしまいます。 研究に関してでは、頻繁に指導教員と報告・相談しながら研究してきた…というのが現状です。 授業では、しっかり授業を受けて、レポートを期限内に出して…という当たり前のことしかしてきませんでした。 アルバイトもやってはいるのですが、ほかの質問や企業説明会の時に人事の方から伺った話などを総合すると、 どうも院生だと研究のことをしっかり話せないとあまり良い評価ではないようです。 このままでは、本当に自分は就職することができるのか不安で仕方がありません。 既に就職活動が終わった方は、どのようにしてこの不安を吹き飛ばしていたのでしょうか? また、今同じように就職活動をしている方は、どのようにして不安を吹き飛ばしているのでしょうか? 教えていただけると、幸いです。 甘ったれた質問であることは重々承知しています。厳しい言葉であっても構いません。 叱咤激励となる言葉をかけていただけると、有難いです。 よろしくお願いします。

  • 修士研究について

    今工学系大学院2年です. 正直やばいです.今の研究テーマに全く手をつけていません. 理由の大部分はサボっていたということです(今非常に後悔しています). そのほかの理由として,1年時は授業に加え,秋の終わりごろまで大学の行事の委員をしていました.またテーマ変更が2回ありました. あと半年で修士論文を仕上げることはできるでしょうか? 努力次第だと言われそうですが,死ぬ気でがんばるつもりではあります. しかし,修了できないのではないかという不安が常に頭にあります. 同じような経験をした人はいますか?またアドバイス,叱咤激励など宜しくお願いします.

  • 修士の研究テーマは自分で見つけるものなのでしょうか

    私は工学系の大学院生博士前期課程1年なのです。 私の指導教官は「大学院生ならば研究テーマは自分で見つけるもの」という方針なので、 修士の学生にも自分で研究テーマを探させています。 研究テーマを探すのは非常に時間と労力がいるため、これまでのM1の時間のほとんどは文献調査に費やし、最近なってようやく研究テーマになりそうなネタを発見できたという状況です。 しかし他の研究室を見ると入学してすぐ教員から研究テーマが与えられるというところが多いみたいで、さらに研究テーマを自分で考えなくて良い分、その時間を実験などに費やせるので研究もかなり進んでいるようで成果も出ているようでした。 そうすると時間を文献調査に費やして研究テーマをゼロから考えた学生よりも、最初から研究テーマを与えられて研究を進めた学生のほうが実験などを多くこなしている分、より多くのスキルが身についているのではないかという疑問を持ちました。 就職活動で研究をアピールするのにもずっと文献調査に時間を費やしましたなどというよりも、~を実験するために~のような工夫をしましたなどと言ったほうが説得力があるような気がします。 こんなふうな状況なので2年間という限られた時間で研究を行う修士の学生にとっては時間を費やして研究テーマを自分で探すことが本当に有意義なことなのかどうか疑問に思いました。 皆さんどう思われますか。