• 締切済み

医療現場では、プライバシーはどれくらい守られるんでしょうか?

satsuma_1981の回答

回答No.4

回答に関するお答えありがとうございます。前回の回答では不足だった部分を補足させていただきますね。まずキーパーソンのことですが、入院しているならともかく、外来通院の場合はまず必要ないことが多いです。患者さん自体が小児だったり、高齢者だったり、障害を持った方で病状説明をしても理解度に不安がある場合は同席して聞いていただく場合もあります。しかし電話対応は0にしても、実際に来院されて(ご家族が)、病状説明を要求された場合に全くないとは言い切れません。しかしあなたのようにおそらく成人してらして、ご自分の病状が理解できるなら、ご家族に説明する必要はありませんから知られたくないのであれば病院に相談し「誰にも言わないで下さい」と自己主張することが先決だと思います。保健所に関しても同じです。関わって欲しくないと思うなら、病院を変えるか、親御さんと離れて暮らすこともやむを得ないと私個人は思います。お父様がどういった理由でかはわかりませんが、おそらく通院しているといった事実にご心配されているかとも思います。あなたが関わりたくないと言っている以上無理強いはできませんが、 「心配しないで」とか「ちょっとストレスが溜まっただけだから」と安心できるように一言言ってみても、お父様の嫌な行動は減るのではないでしょうか?言いたくない、関わりたくないといった事情はお察ししますが、ご理解いただけるお父様なら言ってみても少し楽になるのではないかと思います。とりあえず、今回のことを医師に相談し、口止め(言葉が適切ではありませんが)をしておくことを実行してみて下さい。 余談ですが、おじい様の癌のことに関しては全く違う問題です。癌は今治療し、完治することが徐々に可能にはなってきましたが、私たちの中ではやはり「死に至る病」というイメージがなお強いですよね?手術や他の治療で治る確率が高い人もいれば、そうではない人もいらっしゃいます。その場合、患者さんの精神状態を十分考えた上で告知をします。そう簡単に告知はするものではありません。告知をして自殺される方もいらっしゃいますから。また告知をした後も受容するまではかなりの時間がかかります。おじい様はどうかは今はわかりませんが、治らないとわかった時に残された時間を癌と知らずに自分らしく生きるか、また告知をした上でどう生きるかといった価値観のようなものが人それぞれ違うので、どちらがいいとは言い切れないと思います。 これではまだ納得されないかもしれませんが、またなにかありましたら、答えさせていただきます。

mizutama15
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 昨日、中断していた治療を再開するために、病院に行って、32申請のための診断書をかいてもらいました。 忙しそうで言えませんでしたが、次に行く時は、父親には言ってほしくないという事をちゃんと説明しようと思います。 ちなみに、その病院の受付の横に、プライバシーに関して、こう考えています、という内容の文章が掲示されていました。

関連するQ&A

  • 精神保健福祉法第32条について

    先ほど、質問した者で聞き忘れていた事がありますので宜しくお願いします。 私は、心療内科へ通っていて過去の暴力等で殺されそうになったほどとても怖い目にあい フラッシュバックと不安感、緊張感で「PTSD」と診断されました。 それで、これ以上通うにもお金が続かなくて 先生に「精神保健福祉法第32条」を申請したいとお願いしたところ 「もう、それは、廃止になるので出来ません」と言われました。 今からじゃ、もう申請出来ないのでしょうか? 他の病院に変わっても同じ事言われますか?

  • 医療現場の言葉について

    どなたか教えてください。医療事務として働き出して、半年近く過ぎました。医療現場というのは言葉遣いがとても不思議なところで、上司であるドクターの事を患者さんや業者さんに対して、尊敬語で話します。 例)”先生はいらっしゃいません”など。。。本来は”○○は只今おりません。”ですよね。。。 半年間で思った事は、どうやら当院では先生に対しては謙譲語というものが存在しないようです。患者さんには、”●●様~”とお呼びし、先生のことをお伝えするときは先生に対して尊敬語を使いながら、お話します。何がなんだかわからなくなってきています。 わけのわからない尊敬語が飛び交う中で半年も働いていると、どんどん迷ってきてしまい、正しい謙譲語、尊敬語がわからなくなってきてしまっています。先生に対しての言葉遣いもとっさに判断できなくなってきおり、どんどん自己嫌悪に陥ってしまい、仕事に対して消極的になっています。 そこで、下記の言葉の正しい尊敬語、謙譲語を教えてください。1.患者さんに明日は先生は病院にはでないために診察はしない事を伝える場合。(電話の場合)  ”明日は○○先生はおりません”2.窓口にて直接患者さんより”○○先生いらっしゃる??”と聞かれ、いる場合といない場合。  ”はい、おります”  ”申し訳ございません。おりません”3.先生に対して業者さんが△△といっていたと伝える場合。  ”○○さん(業者名)が△△と申しておりました”4.患者さんが病状を訴え、どうしたらいいかを聞かれ、その旨は先生に伝えて欲しいとお伝えする場合。  ”そうですか。私ではわかりかねますので、診察時に先生にお伝えください”まだまだあるのですが、以上の言葉を正しい尊敬語、謙譲語に直していただけませんでしょうか。(””内は現状、私が発している言葉です)長く読みづらい文章で申し訳ないのですが、どうぞ回答をよろしくお願いいたします。

  • 福祉手帳の交付条件について(32条適用者でも取得できない?)

    精神障害者保健福祉手帳の交付条件について 教えてください。 32条と手帳では適用基準が違うのでしょうか? うつ状態で心療内科に通院しており、 先月32条の先生の方から勧めてくれて 現在は適用を受けています。 その後で福祉手帳の存在を知って、 手帳も交付してくれるように お願いしたのですが発行してくれそうにありません。 やはり手帳の方が取得条件が難しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大阪の良い精神心療内科(自己愛性人格障害の)を教えてください。

    大阪の良い精神心療内科(自己愛性人格障害の)を教えてください。 両親が自己愛性人格障害ではないかと思っています。 大阪で良い精神心療内科を教えていただきたいです。 病院ではどのようなことをするのでしょうか。 治療で治るのでしょうか。 費用はどれくらいかかるのでしょうか。 また、精神保健福祉法32条で、医療費の負担額が軽減されますでしょうか。 とても不安です。 どうか教えてください。 お願いいたします。

  • 福祉医療証について。

    福祉医療証について。 うちは母子家庭で自分・母・弟の三人暮らしです。 とある事情で、自分だけ祖父祖母の家(市内で違う区)に住む事になったのですが・・・。(母子家庭の補助の為、住民票は変えないらしいです。つまり居候ということですねw) しかし我が家は全員が色んな病気持ちで、しょっちゅう(3日に1回は必ず誰かが行ってます)様々な科の病院に行っているので福祉医療証を祖父祖母の家に持って行く、ということが出来ません。 使うたびに取りに行く、というのも大変なのでもう一枚作れたらいいな、と思うのですが・・・(-_-;) 福祉医療証をもう一枚作ってもらう事は可能でしょうか? また可能な場合、現在住んでいる区の区役所と、祖父祖母の住んでいる区の区役所のどちらに行けば良いのでしょうか・・・? 横浜市港北区→神奈川区です。

  • すこしでも元気でる慰めの言葉ください

    心療内科に通っているものです 今の病院がますます嫌になってきました。 私の病名ははっきりしてません、先生の話ではストレスに対応できない、人間関係に失敗している ストレス症とのことです。 だから、重度の人より全然軽いだと思います、でも、私にとっては社会復帰することができない、職場が怖いなどあります。 薬を出して貰って飲んでます、カウンセリングはお金がかかる保険外と聞いた事もあり、ソーシカルワーカーさんで我慢してます。 2年働けなく3年目に病院に行ったので、福祉も必要なのかと、何かと相談出来るしお金はかからないように話をし、診療しながら薬でと先生の考えてくれているんだなと、今まで思っていました、ですが、カウンセリングの話は同じことの繰り返しだし、追い詰められることばかり聞いてくるし、嫌にもなっていました、先生に通い続けたら根本的な原因はわかるのでしょうか?とききました。 先生は、人間関係失敗しているから、少しずつそこをほどいて良いとこのばして、薬で治すのがそれが目的だからと言われました。 私は、根本的な理由を知った上で(こいうことが原因だったんだ)一進めていきたかったんです、 先生との目的が違うて分かってから、なにもやる気が起きなくなってしまい、薬飲んでも何も変らない 昨日から、ぼーとして、テレビ見ても面白くなく音楽聴いてもうっとうしいだけ、さっきまで、寝込んだままです。 区でやってる無料カウンセリングは私のような内容のは受けてないから、保健所にここに電話したけど、保健所のほうが内容があっているからと言われて電話したて言って電話してみなさいと言われ、即電話したけど、担当が電話中と、いろんなこと聞かれなした。担当に話すとき分かりやすくするためとのことでした、おり返り電話がかかってきましたが、どこの病院と聞かれ、病院名、言いましたが、そこは、カウンセリングする人いないの?と聞いてきて、今の現状を言いましたが、なかなか、保健所の専門のカウンセリングの話にならないので、あの、そちらのカウンセリングがあるて話は?て私が聞きました、そちらのと言いますと? 専門のかたが来ると聞いてるですがと言うと、あー、専門の人は継続じゃないので・・・・・ 先生にカウンセリンする人いないですか?て聞いてみたらいいじゃないですか?と、話が終わり、あんなんに色々聞かれ(最初に電話出た人)心療内科の病気以外の病気も絡んでいるので、そのことも言ったら、その病名まで聞かれ、たった一言の返事(保健士)何の解決もしなかった。 病院で落ち込み、電話しても、一言でおわりなら、あんなに色々聞くなと思うと、なにもやる気なくなってしまいました。私が言いすぎてしまったんですかね?相談できると思って・・・・ 電話したのは金曜日です ずっと寝込んでいます。 薬飲んでも、全然元気がでるわけでもないし、精神安定剤だから、飲んでも効果ないのかもしれません(レキソタンです)

  • 精神保健福祉手帳の診断名について

    私は51歳の精神疾患の女です。 私の元主治医は、長い間同じ先生(若くして亡くなった有名な小児科医)で、その先生に診断書を書いてもらった時は、複数の診断名もずっと同じでした。 A 病院に転院して主治医が変わっても、同じ複数の診断名でした。 さらにB 病院に転院ました。B 病院の初めの主治医は、これまでと違う様式の診断書に書いて、これまであった病名を削っていました。私はこれまで記載されていた広汎性発達障害がなかったので、治ったのかと問いました。「この様式でも手帳はとれるから」と、書き直しは拒まれました。その後その先生は移転し、私はB 病名で新たなに二人目の、主治医に診てもらいました。二人目の主治医はとても感じの良い先生だったけど、タイミング的に、精神保健福祉手帳、障害者年金のどちらの診断書も書いてもらうことがなく、私はB 病院で先月三人目の主治医に診てもらうことになりました。三人目の主治医は、二人目の主治医から先輩と聞いていましたが、さほど年齢は変わらないと思いました。三人目の主治医も、まだ一回しか診てもらってないけど、感じの良い先生だと、広汎性発達障害思っています。この先生に精神保健福祉手帳の診断書を書いてもらうことになるけど、この病院に来て一番目の医者の診断書のように、広汎性発達障害を省かれて書かれるのでしょうか? 私の方から病名を口にして書いて欲しいと言っても、良いのでしょうか? 診断書を書いてもらうのは早くて11月(だったと思う)以降だけど、今から書いて欲しいと言っても、良いのでしょうか?

  • 通院医療費公費負担制度

    精神保健福祉法第32条 「通院医療費負担制度」 この制度を適用している病院・クリニックを探しています 最近まで大阪市天王寺区にある「こいでクリニック」へこの制度があるので通勤していましたが、別へ掛かりたいと思う様になりました この制度がある病院など知っている方、通っている方いましたら、教えて下さい この天王寺区周辺の天王寺区や浪速区や阿倍野区などであれば幸いです

  • 医療SWを目指すときの準備

    今年の三月に福祉系大学を卒業し、社会福祉士・精神保健福祉士を取得しました。ですが、同時期にアトピーの治療で就活があまりうまく行えず、7月現在求職中です。 第一志望として医療ソーシャルワーカーを希望しているのですが、かなり知識が抜けてしまっていて不安です。病名、介護保険、高額療養費制度、健康保険などある程度は復習しています。 現在MSWの方、もしくはしたことがある方でどういう準備をしていたか、参考までにお聞きしたいです。病院しか行きたくないわけではないですが、ほかの所へ行っても役には立つと思うので。(←個人的な感想) よろしくお願いします。

  • 小児医療証交付申請書

    うちに来た手紙です。(親宛) 小児医療証交付申請書在中 保健福祉センター こども総務課児童 福祉担当 とはなんでしょうか? 私が近いうちに病院に行く事と関係があるのでしょうか? 知的障害❓