• ベストアンサー

小児医療証交付申請書

うちに来た手紙です。(親宛) 小児医療証交付申請書在中 保健福祉センター こども総務課児童 福祉担当 とはなんでしょうか? 私が近いうちに病院に行く事と関係があるのでしょうか? 知的障害❓

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#198792
noname#198792
回答No.2

援助というのはどいういうことか、というと 前の回答にも書いたように「自治体によって違う」ということです 自治体と言うのは市町村や区役所などです。 自治体によって 子育てを支援するために 「何歳以下の子供全員に対して医療費を補助してくれる」 ところもあれば 「何歳以下の子供で、所得が低い人の医療費を援助してくれる」ところもあったりします さらに 「何歳以上になっていても、特別な病気や入院については補助してくれる」ところもあったり。 なので、質問者さんが受け取ったその封書、というだけでは わかりません。 たとえば、私が住んでいる町では0歳~中学三年生までは 医療費は、個人負担500円を超えると、残りは市が負担してくれます。 別の市では18歳以下の、一定の所得以下の家庭の人の医療費は全額補助してくれます そいうった制度がある、ということです。 もちろんそれとは別に特別な病気や治療のために、個別に出る補助がある場合もあります。 それはもう、親御さんに聞くなりしないと 今回届いた通知が、何についての通知なのかはわかりません。 保健福祉センターでも障害関係は障害福祉課が担当している地域もあるし それだけの情報ではわかりませんね。 気になることは親に聞いてみるといいと思いますよ 聞きづらいなら、なぜ今度病院に行くのか、って聞いてみたらどうですか?

2000210
質問者

お礼

なんで病院に行くのかは知ってるんです。 障害者だと言うことを認められるということなのかなって思って少し残念な様なでも私が親にお願いして病院へ行くので複雑です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#198792
noname#198792
回答No.1

おそらく小児医療証、というのは医療にかかる費用を 公的な援助を受けるための証書です。 これは、自治体によって制度が違います。 18歳未満なら全員に発行される場合 一定の所得以下だと発行されるとか 小学生までなら、とか中学生以下までとか 中学生以上は入院や特定の疾患なら、とか 母子家庭であるとか いろいろ。 医療費の制度が地域で違うのでネットでそれだけ聞いても解らないと思います。 4月ですから、今まで使っていたのを新しく更新する時期なのかもしれないし 次の通院や入院が対象のものになるので申請するのかもしれないし。 知的障害かどうかは全くその情報からはわかりません。

2000210
質問者

お礼

援助って具体的にどういう事ですか❓ 出来ればもう一度回答して欲しいです。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神保健福祉手帳交付のメリット・デメリットについて

    私は只今、 パニック障害と社会不安障害と、 うつ症状と不眠の症状に悩まされて、 2年程、かかりつけのクリニックで、 診察してもらっています。 そのクリニックは、内科と共に、 「神経内科」の診療科目があって、 今まで診てもらっていたのですが、 先日、我が家の世帯は、 生活保護受給世帯なのですが、 4月から福祉課の担当の方が変わりまして、 その担当の方から、こんなアドバイスを受けました。 「もし、精神疾患で2年程病院を受診されているなら、 精神保健福祉手帳を交付してもらった方が、良いですね。」と、 助言を受けました。 その後その事をクリニックで相談した所、 「このクリニックでは扱えないから、 精神科を受診する様になりますね。」と言われました。 でも、この精神保健福祉手帳を、 交付してもらうのは良いのですが、 申請して、交付してもらうにはどうすれば良いのか、 そして、交付を受ける事で生じる、 「メリット」と「デメリット」があれば、 教えて頂きたいです。 お詳しい方がいましたら、 是非、アドバイス・助言をお願い致します。

  • 精神障害者健康福祉手帳と自立支援医療費補助

    はじめまして。 うつ病・パニック障害で10年近く通院しています。 専業主婦ですが、寝たきりの日も多く、家事・育児が出来ない日も多々あり、医療費の支払いが困難で先月自立支援医療費補助の申請をし、交付されました。 その際に、障害者手帳に付いては何も言われなかったのですが、友人から一緒に申請したと言われました。 恥ずかしながら、障害者健康福祉手帳の存在を知らなかったので申請はしていないのですが、今からでも遅くはないのでしょうか?? それと、手帳の交付は基準が厳しいとネットで見ましたが、自立支援医療費補助をもらっていても難しいのでしょうか?? 市の福祉課に行くのが一番早いとは分かっていますが、2歳児を連れて具合の悪い時に出かけるのがとても困難なので、少しでも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 精神障害者福祉手帳の交付の申請中、確定申告について

    精神障害者福祉手帳の3級の交付の申請中の場合、 確定申告の際に 交付の申請中である事を証明できれば 障害者の控除を受ける事はできるのですか?

  • 精神障害者手帳交付拒否!

    29歳男性です。現在うつ病で通院中で、精神21条の適 応を受けています。原因不明の不定愁訴などで日常生活に 様々な不具合を生じています。本日主治医に「精神障害者 福祉手帳3級」の申請をしたいと申し出た所、即座に拒否 されました。理由は「通常の就労をしている人に交付した 事が無い」と言う事でした。僕は通常の就労をしています が、役所や精神保健センターに確認をしましたが、通常の 就労をしている事が福祉手帳交付拒否の理由にはならない と言っていました。主治医は保健所勤務も長い50台のベ テラン医師(精神科部長)なのですが、無下に拒否された 為に気分を害してしまいました。通常の就労をしている事 が福祉手帳申請拒否に当たるのでしょうか。お教え下さい

  • 小児科(障害児専門)と精神小児科・児童精神科はちがいますか?

    小児科(障害児専門)と精神小児科・児童精神科はちがいますか? 5歳になる発達障害児がいます。1歳半から障害児専門の小児科へかかり、原因不明の発達遅滞といわれていましたが、特別児童手当をうけるときに心理士からADHDかも知れないと言われたのでついでに書いてもらいました。そんな感じなのできちんとした診断名を受けたつもりはありません。 昨年、隣県に引っ越し、新しい障害児専門の小児科へかかっていますが、カウンセリングのみできちんとした検査や診断は受けておりません。小学校へ向けてきちんとした診断を受けようか相談するため予約を取っています。 ところが幼稚園の障害児担当の先生が、小児科の先生がADHDと診断できるのはおかしい(児童手当申請書のコピーを提出していました)。うちの県では小児精神科は1つしかない(園の先生はここで2年間通って勉強したそうです)。いま通っている小児科の先生でも診断できないのではないか。私は自閉症だと思う(なぜあなたこそ診断できる?)。 そんなことを言われて不安になりました。 小児科(障害者等専門の)と児童精神科?や小児精神科?の先生は専門分野は違うのでしょうか? それともただ、病院や先生が専門科を名付けているだけなのでしょうか? かかりつけの先生に直接聞くのも聞きにくいと思いますし、もし、専門外の先生ならば、きちんとした専門の先生に診断を受けたいと思います。 わかりずらい文章ですが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 控除申請すると、どのくらい違うのか?

    子供が療育手帳をもつようになりました。 いろいろ調べてみて、障害者控除があることをしりました。 該当用件としては、 <児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医の判定により、知的障害者と判定された人。 このうち重度の知的障害者と判定された人は特別障害者になります。> とあるので対象なのかと思います。(対象外なら話はここで終わりですが・・。) もうすぐ、年末調整の時期ですが、障害者控除の適用をうけると どの程度かわるものですか? >控除できる金額は障害者一人について27万円です。 ってありますが、具体的に申請前と後でどのくらい違ってくるのかと思って。 つまるところ、申請したほうが良いのかどうかということですが。会社には子供の状況とか話してないので、少し考えてます。 また、申請する場合にはなにか書類や証明書がひつようになるものですか?あの緑の用紙に記入するだけでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 身障者手帳の交付までどれ位?

    上記の相談者の方と重なる部分もあるかも知れませんが、現在、身障者手帳の申請をしています。 それまでに必要だったのだったのは、申請書を役所にもらいに行く事、それを持って医師にその書類を書いていただく事、そして地域の福祉課に提出する事です。取得には実費が必要ですが、その減額申請書も着いているので、私は4,000円で提出書類を用意できました。 ただ、それがあくまでも申請書であり、実際に交付されるのか、確信が持てません。(実際に経験なさった方の話を聞いた事がないので) 障害認定用の用紙を医師が書いてくれた時点で、認められたと判断してもかまわないのでしょうか? また、申請から交付までどの位かかるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 生活保護の申請のステップ

    生活保護の申請のステップ 初歩的な質問で無知かもしれませんが教えてください。 (1)区役所とは区役所と呼ばれる場所ならどこの区のでもOKなのか? 家の近くのでもいいのか?どこの区にも違いはないのか? (2)区役所の中に入ってる保健福祉センター生活支援担当と 呼ばれている課に行けばいいのか? (3)申請とは、申請=申込む様な物ですか?受給してもらうにはまだ手続き、 みたいなのが要りますよね? (4)印鑑とは朱肉付の500円くらいの印鑑で良いのか? (5)電話で保健福祉センター生活支援担当の人に話すときに どう言えば受け付けてくれるのか? (6)受給してもらうのにどれくらい時間かかるのか?です。 (7)区役所行って生活保護の話をするときに具体的にどんな会話をするのか? (8)出来ればこう言う風に説明した方がいいって事とかは無いですか? 他にも上記の質問に書かれてない事で重要な事があれば補足してください^^ 真剣に生活保護の事について知りたい。茶化す人は書かないでください。

  • ホームヘルパーについて

    知ってる方、専門の方がいたら教えてください。 ホームヘルパーが連携を取る専門家(機関)として 適切でないものはどれですか? 1.市町村の高齢者福祉課の担当 2.保健所の保健師 3.都道府県の医療整備課 4.当該市町村の在宅介護支援センターのスタッフ 5.福祉事務所の相談員 よろしくお願いします。

  • 自立支援医療制度の申請日までの払い戻しについて

    自立支援医療(精神通院医療)について質問です。 最寄の保健センターで上記制度の申請を行った際に、 申請日にまで遡って払い戻しを受けることができると伺いました。 その後、審査が通り証明書が手元に届いたところで、 払い戻しをしてくれる窓口を聞き忘れたことに気づき 保健センターに再度確認したところ、通院中の医療機関に聞けと言われたのですが、 病院で確認したところ、今度は保健センターや区役所等に確認しろと言われてしまいました。 この場合、払い戻しを受けることは可能なのでしょうか? また、可能な場合、どちらに申請するのが適切なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Logicool MX MECHANICAL+MX MASTER 3Sでマウスカーソルの動きが不安定になる
  • DeepL翻訳デスクトップアプリが原因の可能性がある
  • マウスパットの滑り具合もマウスカーソルの動きに影響を与える
回答を見る

専門家に質問してみよう