• ベストアンサー

My home comes true! はどこがいけないのか

get2moonの回答

  • get2moon
  • ベストアンサー率42% (82/192)
回答No.2

My home come true.と言うのは 文法的にも間違っているし 意味もおかしいですよね。 My home は単数ですので現在形の動詞には-s又は-esが付きます。 多分 広告は My dream come true. と言う言い方が一般的になって来ているのでそれを応用したのだと思います。 My dream has come true.が正しい文法ですが 日常会話や歌などで has が省略されてしまったのですね。 又 My dreams come true. My dream came true.も正しいです。 さて 広告の言いたい事を英訳すると My dream home comes true.とか This home(house) is your dream that has come true.だと思います。

gangchuan
質問者

補足

御回答ありがとうございます。私が求めている回答にとても近いです。 >My home は単数ですので現在形の動詞には-s又は-esが付きます。  そうですよね。My homeは明らかに単数と解釈して良いと思います。主語の意味によって単数になったりならなかったり(つまり-sがつくか否か)の変化が生じるのはおかしいと思います。英文法にそんな不規則なルールは無いと思います。 >多分 広告は My dream come true. と言う言い方が一般的になって来ているのでそれを応用したのだと思います。  この場合はMy dreamが単数なのでcomesにならないのですか?

関連するQ&A

  • come to my home??

    とても初歩的な質問かもしれませんが、「私の家へ来る」をhomeを使って表現するとき「come to my home」は正しいでしょうか?「come my home」とは言いませんよね??あと、「皿を洗う」というとき、「clean the dishes」というようにcleanを使うことはありますか?washやdoが一般的だとは思うのですが・・・。どなたか回答をよろしくお願いします。できれば今すぐにほしいです・・m(_ _)m

  • My wife walked home to find..........

    回答者の皆様、あけけましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 NHKラジオ英会話講座より My wife called home in a panic,and I rushed over on my bicyle to begin the search. My wife walked home to find my daughter there. ・・省略・・。妻が家に戻ると、そこに娘がいたんだ。 (質問)[My wife walked home to find my daughter there.]についてお尋ねします。 (1)[to find]は不定詞の形容詞的用法(~すべき)でしょうか? (2)私が直訳すると「妻はそこに娘を見つけるために家に歩いた。」となり、何か変な文章になります。「・・娘がそこにいた」というフィーリンングがつかめません。テキストの訳文を、分り易く直訳し、解説していただけませんか?よろしくお願いいたします。 以上

  • 文法の質問です 

    初めまして失礼します。 本日文法の問題集をやっていたら理解できない英文が出てきましたので質問します。 それは I hope my dream will come true some day.という文です。 なぜ、一つの文の中にhopeとwill comeという二つの動詞が入っているのでしょうか? 英語の達者な方、どうか教えて下さいm(_ _)m

  • 「s」の使い方

    A:次の文はどちらが正しいのでしょうか? 1.Your dream will come true. 2.Your dream will comes true. B:次の文はどちらが正しいのでしょうか? 1.Your dream will soon come(s) true. 2.Your dream will come(s) true soon. 厳密な文法に照らしてどうか、実用上会話が成立するかどうかという観点からなら許容範囲かどうか について教えていただけないでしょうか。 私はAでは2のように言ってしまいそうで、Bでは2のように言ってしまいそうなのですが・・・

  • come and ~の使い方

    I won't change my mind whoever comes and tells me to. この英文のwhoever以下の動詞をcomes and tellsとしましたが、comes and tell のようにcomeだけにSをつけるような表現は可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 名詞の複数形のSと動詞の三単現のSについて

    これは、私の会社の願いが叶うお守りです。 This is the lucky charm that my company's wishes comes true. (1)上記の文章は正しいでしょうか? (2)wishes(名詞の複数のS) comes(動詞の三単現のS) (3)上記の場合、所有の’sではなく my companyでも良いのでしょうか? 質問が伝わりにくいと思いますが、wish come はどちらが動詞の扱いなのか 分からなくなったので教えてください。 よろしくお願いします。

  • yetとalreadyの違い

    どちらも「もう」という意味があると思うのですが、祖母がもう家に帰ったという英文を My Grandmother has come home yet. と書いたら間違いなのでしょうか?

  • 英語の勉強の順番。

    私は大卒程度公務員の勉強をしているのですが、英語について聞きたいことがあります。 私は英語が大の苦手です。 現在の英語力は、単語約3000個暗記。それだけです。 私が今している勉強は、中学英文法の理解とその暗記です。 今後の予定としては、 中学英文法完了後、高校レベルの文法書を完了させる→速読速聴・英単語 Core 1900で読解の練習。 これらのことを考えていました。 しかし、英語の勉強法のまとめサイトを見てみると、その順番として 文法書完了→英文解釈書完了→英文読解多読とありました。 私もやはりまとめサイトにならって、文法学習と長文読解学習の間に英文解釈本での学習を挟んだ方が良いのでしょうか。 その方が目的としている英語学習に置いて、近道となるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 英語学習ができる携帯サイト

    インターネットや携帯電話を使って、英語の学習を始めたいと考えているのですが、英語学習ができる携帯サイトで良いものはないでしょうか?例えば英文で日本のニュースが読めるとか、英単語や英文法を学位集できるとか、どんなものでも構いません。良いサイトをご存知の方がいらっしゃれば是非教えてください。

  • この一文でのbutの意味。

    英文法の問題を解いていて、疑問に思ったことがあります。 Who should come in but my cousin, John! この一文でのbutの品詞と意味はどうなるのでしょうか。