• ベストアンサー

図書館での目的の本の探し方

JUN-2の回答

  • JUN-2
  • ベストアンサー率26% (360/1349)
回答No.4

図書館の本は分類コード順になっていますので、本に張ってある番号を見て探して下さい。 判らない場合、図書館の司書の人に相談されるのが一番簡単だと思います。

noname#19657
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 説明があまり良くなかったみたいですネ…。 パソコンで3桁の記号・カタカナ(本の最初の1文字)を確認して、探してもみつからないんです。。 今度また見つからないことがあったら、司書さんに聞いてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 「えー、こんな本も公共図書館にあるの?!」と驚いた本

    先日公立図書館へ行ったら、棚に激裏情報とかいう本がありました。犯罪を助長しかねない内容だったので、すげー、図書館にこんな本があるーと驚きました。寛容な図書館なんですね。新刊コーナーに行ったらまたびっくりしました。リンガムマッサージとかいうインド系愛し方の本までありました。 みなさんが「えー、こんな本も公共図書館にあるの?!」と驚かれた、そんな本のタイトルを紹介してください。

  • 図書館に本が返却されてない!?

    以前図書館で本を借りて、そして間違いなく返却棚に置いたのですが、後日別の本を借りに行ったら以前の本がまだ返却されていませんと言われ、間違いなく返したからよく調べてくださいと言ったのですが、もし見つからない場合は同じ位の額の本を買って返してくださいと言われました。 それから少ししてその図書館に行ったら返していないと言われていた本が図書館の本棚にあったので職員に抗議したら謝っていました。 そして先日同じ図書館で六千円くらいの本を借りて、返却棚に置いたのですが、別の本を借りに行ったら以前の本がまだ返却されていませんと言われ、以前にも同じことがあって返してくれと言われた本が図書館にあったんですと言ったら、たまにはそういうこともありますしか言わず、またもし見つからない場合同じ位の本を買って返してくださいと言われました。 私は間違いなく返したのに納得がいかないし六千円と高い本なので、買って返していません。しかし図書館が利用できないので、そこに行くのをやめてわざわざちょっと遠い隣の市の図書館を利用しています。 このような場合、私は返した本を弁償してくれと言われているのですが、泣き寝入りで弁償するしかないのでしょうか?納得がいきません。また今後このような目に遭わないためには返却した本がスキャンされるまでじっと待って見ている以外対処法はないのでしょうか? それとスキャンし忘れるようなミスをしょっちゅう起こす図書館の職員(もちろん今回のは返却棚に置いてある本を誰かが持っていってしまった可能性もあるが)に対して抗議を言って図書館に注意してくれる機関はないでしょうか?

  • 図書館の本を返したはずなのに…

    2年くらい前のことですが、図書館の本を借りてちゃんと返したのですが、なぜか返していないことになっていて、自分のカードに「未返却」の履歴が残ってしまっています。 私は返したことを覚えているのですが、現にその図書館の本棚にないという事実があるので、だいぶ私の方が立場が弱い感じです。弁償とか言われるとくやしいのでほっといたままにしておりますが、その図書館で借りる度に指摘されてしまうのでできればすっきりさせたいのです。 図書館の本をなくしたら弁償しなくてはならないのでしょうか? 自分の過失だったらともかく、こんなのでお金を払わなくてはならないと思うと非常にくやしいです。よろしくお願いします。

  • 図書館に返したはずの本が未返却になるのですが…

    高校生の男子です。 市の図書館を良く利用しているのですが、返した本が“返却済み”になっていないと言う事が5回ほど続いています。 1回目は去年の1~2月頃で、自宅に「返却期限を過ぎた本があります」と言う注意の電話が来て、おかしいなと思って図書館HPのマイページを見て確認した所、確かに本のタイトルの横に返却されていないと言う表示がありました。 「この本は確かに返したはずだけど??」と気になったものの慌てて部屋中・家中を探し、見つからず…。 学校に行く前に図書館の前にある返却ポストに確かに入れた記憶があるので、「もしかして図書館の棚にあるかも」と思って図書館に確認しに行くと、やはり棚にささっていました。 その時は、係の人が返却手続き(バーコードを読み込むやつ)をするのをたまたま忘れたんだろうな、と思って、今度はカウンターに直接返却しました。 2回目は予約の本を取りに行った時にカウンターで係のおじさん(司書の人?)に「まだ返してない本がたくさんあるね~」と言われ、「この前返したと思うんですが…」と言ったところ「ふ~ん」とだけ言われ、「はい」と本を渡されたので、そのままその予約の本だけ受け取って帰りました。 「返していない本がある」と言われた事が気になって、図書館内のPCでマイページを見たところ、また返したはずの本の横に「未返却」のマークがついていました。 「おかしいな…」と思ったのですが、係の人がちょっと恐そうな感じだったので「確かに返したので確認してください!」と強く言う事が出来ず、その日は帰宅しました。 数日後、もう一度マイページを見たら「返却済」に変わっていたのでホッとしたのですが、1回目と違って実物の本を見ておらず、本当に見つかったのかどうかすごく気になりました。 ちなみに、この時の本(4冊)も全てポスト返却したものです。 それからは「ポストに返すと危ないのかもしれない」と思って、なるべくカウンターで直接返す事にしました。 3回目は、忙しくて中々図書館に行けなかったので、母に頼んで返してもらいました。 その時はカウンターに返したそうです。 しかし、また「返していない本がある」と言う電話があって、確認しに行くとまた本棚にささっていました。 係の女性に「返したはずの本が棚に入っていて、未返却扱いになっていたんですが…」と説明しながらその場で返却手続きをしてもらい「前もあったんですが…」と言うと、その方は「申し訳ありません。以後気を付けます」と丁寧に対応してくれました。 誰が返却手続きをしたのかどうか解らないし、別にこの人が悪いと言う訳では無いので、その日はそれだけで帰りました。 今度は4回目の話なのですが、この時はカウンターに直接持って行って、係の人が忙しそうだったので「返却お願いします」と言って本を置いて帰りました。 この図書館は、司書の人がいない・または他の利用者の対応をしている時には、返しに来た人が勝手に返却コーナーのカウンター上に本を置いておく…と言う形になっています。 (籠などはおいていないので、カウンターに直接置く形になります) その数日後、本の取り寄せをお願いしようと思ってマイページを見ていると、何とまた未返却になっていました。 今度は返した本4冊中1冊だけが未返却だったので「まだ返却処理をしていないのかも…」とそのまま様子を見つつも、2日経っても未返却のまま。 やはり気になって図書館に行った時に「返した本が未返却になっているんですけど…」と訊いてみました。 係の女性に「こちらでもお調べいたしますので、お家の中をもう一度よく探してみてください」と言われてその日は帰宅。 数日後、HPを確認すると返却済みになっていました。 (電話での連絡などは特に無し) この時の本もどうなったのか結局解らずじまいなのですが、その後に別の人が借りたようなので多分見つかったのだと思います。 そして、5度目が今の状態なのですが、先ほどPCで「昨日返した本は大丈夫かな…」と確認したところ、また未返却の本がありました(7冊中1冊)。 また説明しなきゃいけないのか~…とグッタリしています。 (直接行かずに、一度電話で説明してみようかと思うのですが…) 機械の故障なのか、管理が悪いのか、友達や親にも愚痴っぽく相談してみたのですが「ああいう図書館って、司書の人より市役所を退職後に勤務してる人が多いって聞いた事がある」「古い図書館だから機械が壊れてるんじゃない?」「借りなければいいじゃん」「嫌がらせされてるんじゃない?」「他の人(利用者)達の前で「一体どうなってるんですかね!」と苦情を言った方が良い」「証拠が無いから、言っても真面目に相手にしてもらえないかも」…との事でした。 同じ事が何度も続いているので、もう一々説明するのも面倒くさい上に、どうしてこういう事が起きるのか解りません。 返し方が悪いのかなと思ったのですが、親に代わりに返しに行ってもらった時にも同じことがあったので、そういう訳でも無さそうです。 図書館の人にはっきりと「こういう事が何度もあるんですが、どうなっているんですか!?」と意見を面と向かって言えればよいのですが、今後も利用したいので中々強気な事が言いにくいです。 図書館の入り口にアンケート用紙が置いてあるので、匿名希望でこの事を出してみようかとも思います。 ・なるべく他の分館で返す(同じ市内ならどこで返却しても良いとの事なので…) ・カウンターに直接返して、返却手続きされているかどうか最後まで確認する …など、今後は気を付けてみようと思うのですが、皆さんは同じような思いをされた事がありますか? 本館なので本の数も多く、読みたい本を予約したり、学校で必要な本を取り寄せして貰ったりする事が多いので、今後も利用は続けたいのですが、どうすれば解決できるでしょうか。 そもそも、こういう「返却したのに返却されない」と言う事件は多いのでしょうか? どうして毎度「返していない」と言う事になるのか原因も解らないので、ただのクレーマーだと思われるかも…と言う不安もあります。 図書館に直接言えば済むような事だとは思いますが、口下手で上手く係の人(市の人?)に文句や意見を言う自信がありません。 また、誰(責任者の人?)に言えば良いのか解らないのですが、普通の係の人(アルバイトだと思われる)に言っても大丈夫でしょうか? (でも余り大ごとにしたくはありません) 係の方は↓ ・ベテランっぽい女性はタメ口(こちらは学生なので別に構いませんが、他の利用者の方に対してもタメ口) ・優しい感じの白髪のお爺さん ・ちょっと怖そうな感じの男性(60代くらい) ・40~50代くらいの男性×2人 ・30~50代くらいの女性×?人 係の人の正確な人数は不明ですが、いつもいる方はこんな感じです。 男性はいる時といない時があって、いつもは大体女性ばかりです。 長々と書いてしまい、申し訳ありません。 アドバイスや同じような経験談など教えて頂ければ有り難いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 図書館の本を水濡れさせたか聞かれました

    先日図書館で本を返却した際、一冊に水濡れがかわいたあとがあり、カウンターに呼び出され自分が濡らしたかどうか質問されました。 自分ではないと答えたのですが、あまり疑いがはれたようではなく図書館にいる間こちらを見てひそひそと図書館の人が話しているようでした その後本を借りて帰ったのですが、その後一冊に借りるときに気づけなかった水濡れの後がありました。 気づけなかったくらいなのでそこまでひどいものではないのですが、よく見ると何ページかは結構濡れたあとがあります。 こういう場合、返すときに自分から最初から濡れていたと報告したほうがいいものでしょうか 前回聞かれたことに対するいやみに聞こえるかもしれないので、万が一聞かれたら答えるようにした方がいいのか、でも黙って返すと今回もやったように思われるのではないか、迷っています。 聞かれたときの図書館の人の態度も何か高圧的で、本当ならもうかかわりたくないのですが今回よく確認せずに借りたので後悔しています。 どう対応するのがいいでしょうか。

  • 図書館の受付の人と仲良くなりたい

    図書館で受付をしている人を好きになりました。 その人には本の貸し出しや 本のリクエスト、本のある場所を調べてもらう等何度もしたので 顔は覚えてもらえたみたいです。 しかし、それはお客さんとして顔見知りになったにすぎません 恋をしている事を気づかせ好意を持っているのをちょっとで いいので気づいてもらいたいです。そして、少しでも いいので仲良くなりたいのですが、今度、何を話せばいいのか わかりません私は話上手ではないので、あまり言葉数多くは 話せません。しかも、図書館は静かで、しかも他に沢山の お客さんがいます。 なんて話しかければいいでしょうか 教えてください。

  • 大阪市立図書館について。もしくは図書館の利用について。

    このカテゴリーでいいのかどうかわかりませんが… 大阪市民です。住んでいるのは市立図書館のある区ではありませんが。普段区の図書館を利用していますが、蔵書が少なく、不満を感じています。なので一度市立図書館を利用してみたいのですが、あまりにも立派で近寄りがたく、一度も行ったことがありません。ここって調べ物などの勉強するのが中心のイメージがあるのですが、貸し出しもOKなのでしょうか?また、区の図書館ではたまによその区のシールの本を見かけることがあるのですが、たとえば、返すのは区の図書館などでもできるんでしょうか?区の図書館などで、ほとんど予約で本を借りてる方をみかけますが、予約はどこまで可能なんでしょうか?と、いうのも雑誌コーナーなどではほとんどが半年以上前のものばかりで、こんなのも最新版を予約することはできるのかな、と。

  • 図書館での未返却本の対応について

    昨日、地元の図書館から「本が一冊未返却になっています」という連絡がきました。そのため、さんざん家の中を探し、記憶を探り、家族全員で「最後に読んだのは誰だ!」とか「誰が返しにいったんだ!」「捨てたんちゃうんか」とかケンカをし、悩んだ結果 「どう考えても返した」 という結論に達し、本日図書館に再度連絡しました。 その結果「図書館にありました」との連絡を受けました。 その時は、よかったーと思って電話を切りました。 しかし、なぜ、未返却の連絡をする前に、図書館の手続きミスではないかチェックしてくれなかったんだろうと思います。今回は夜間用返却ポストに投入したため、私自身、返却処理がきちんとできているかどうか、確認できませんでした。 しかしながら、未返却の本は大量にあると思われ、 パソコン上で未返却本の確認→実際に本はないのか確認→かりた人に連絡 という手順を踏むのは困難なのかなぁと思います。 図書館司書などをしている方、実際に未返却の連絡をする場合どのような手順を踏まれているのでしょうか?

  • 皆さんの図書館利用法を教えてください

     本屋では注目の本が平積みに、ネットではランキングになっているので漠然と眺めていても『これ読みたいな』と思える本に比較的出会いやすいのですが、図書館では蔵書が圧倒的に多く、ちょっとしたお勧め本のコーナーはあるものの、ほとんどは背紙のタイトルしかわからないため、目的を持って探さないと『読みたいと思える本』を探す(に出会う)のが困難です。分類も細かく似たような分野でもあちこち歩かされます。  やはり事前に下調べしてから行くのがいいのでしょうか。  図書館の上手な利用法などありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 図書館で返却時に本が汚損しているから弁償するように言われました。

    図書館で返却時に本が汚損しているから弁償するように言われました。 借りる時点でその汚れはあったので、その旨をいったところ、「じゃ、今回はそういうことで」といった感じでそのときは終わりました。今まで図書館でこのような対応をされたことがなく、身に覚えのない事でいきなり弁償と言われ、悔しくなりました。 このようなことがあって、今後、図書館で借りる際には少しの汚れでも注意して、借りる時点で汚れた状態だったと証明してもらうほうがいいのではないかと感じました。今回の汚損は本の側面に少しシミのようなものがあるだけで中は問題なく、普段図書館で借りる本ではよくある程度のものだったのですが(だから借りる際にも何も言いませんでしたし、貸し出し係の人も気にしていませんでした)、それで弁償といわれるとなると、ほんのちょっとした汚れでもいちいち指摘しないといけないような気になってきます。 また、書き込みなど外見からは分からない汚れもあるかと思いますが、それも見つけた時点で図書館に伝えないと、最後に借りた人の責任ということになってしまいそうです。 本は傷むものですし、読めないような状態のものでない限り気にせずにいたのですが、どのぐらい注意すればいいのでしょうか。貸し出しの際に、似たような状態の本でも、対応する人によって「状態がよくないです」といったような注意の札をつける場合と、つけない場合があります。つけない場合でも、こちらから「ここに汚れがあるので、確認してください」と言ったほうがいいと思いますか? 貸し出しカウンターはいつも忙しそうで、あまり細かく言うのは憚られるのですが。