• ベストアンサー

電気に紙を貼ったら燃えますか?

http://www.tantan.co.jp/detail/LFAR-29508 ↑の商品を購入するのですが、電球カバーの内側に形に切り抜いた色紙を貼って、柄付けしたいのですが、燃えたり、火事の原因になりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nabana
  • ベストアンサー率31% (30/94)
回答No.6

紙を貼ったり柄をつけたいのは画像の白っぽい筒状の部分ですよね? 電球に直接触れずに一定の距離があれば燃えることはないと思います。 ただ写真では筒と電球の距離がどれぐらいあるかわからないので大丈夫とは言えないのですが・・・ 念のため紙にスプレー式の防炎剤を吹き付けて筒状の内側ではなく外側ではだめですか? こちらのほうが安心だとおもいます。 (外側なら防炎剤もいらないと思うのですが念のため。)

参考URL:
http://www.rakuten.co.jp/fast/546696/546726/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#24350
noname#24350
回答No.5

 照明光に色を付けたいということでしたら、カラー電球が便利です。これなら安全性に問題はありません。

参考URL:
http://www.nodaya-net.com/colerbulb.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

回答のやり取りから、なんとか安全にライトに色を着けたいとの希望と認識しました。^^ その回答として ・色紙、セロファンなどの可燃性のものは避けましょう ・ペンキやマニキュアを塗っても黒く、遮光されるだけで、その色は出ません。ペンキやマニキュアは反射光で色が出ています。 ・透過性のある、かつ、耐熱性のあるものを使いましょう。ホームセンターで見つかればよいのですが。カラージェルは知りませんでした。 ・ベストな方法は色ガラスやスタンドグラスのようなものがよいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.3

>火事の原因になりますか めちゃくちゃ危険です。

Grace_Meg
質問者

お礼

やめときます。 柄を付けたいのですが、何で色をつければいいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25230
noname#25230
回答No.2

火災の原因になるのでやめましょう。 以前、賃貸マンションから引っ越す際に、天井にぺったりと付くタイプの蛍光灯をはずしたところ、天井の壁紙が焼けてました(焦げていた、というかこんがりと変色)。 普通の蛍光灯で、それもいろんな金具などが間にある状態でも、それくらいの熱が出ているということです。ランプシェードに何かを貼ったら...キケンです。

Grace_Meg
質問者

お礼

危険ですね。やめときます… マニキュワやペンキなどで塗るのも危険ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lietti
  • ベストアンサー率36% (157/429)
回答No.1

紙では、焦げたりしますので 危ないのでやめてください。 舞台などの、色は 耐熱性のあるカラージェルを使っています。

Grace_Meg
質問者

補足

カラージェルとは何でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 風呂場の照明の形

    風呂場の電気が切れたのでこの際LEDにしようと思っています。 また、カバーがガラス製で、重たかったので、軽いものにしようと思っていますが、 (取り外すのに苦労しました) 形が特殊です。浴室のカバーはほとんど同じ形でしょうか? 電球を買うときにカバーを探しましたが、メーカーの型番がないとどうしようもないといわれ、 祖父の使っていた虫眼鏡を使っても見えず、性能の良いカメラで撮ってもらうのを待っています。 凹のような形がカバー側の上部です。凹の内側にねじ状があり、天井のねじにはめ込む形です。 密閉させるためにこの形だとは思うのですが、浴室灯に決まりはありますでしょうか? あるなら、購入するべきものが絞れると思うのですが。

  • 電球型蛍光灯の小型化(?)

    最近天井の照明を購入しました。 下からガラスのカバーが3つ付いていて、電球を全て覆う形になっています。 付いていた電球が40W・E17のタイプだったのですが、 電球型蛍光灯にしたかったので店員さんに確認したところ、 「電球型の蛍光灯でも大丈夫ですので、あとで付け替えて下さい」と言われて購入しました。 家でガラスのカバーの口径を測ってみたところ35mm程で、付いていた電球は34mm程でした。 付いていた電球と同じ大きさで、電球型蛍光灯はあるのか調べてみたところ、最小でも38mmしかないようなのです。(NEC コスモボールミニという商品です) LEDなら35mmが発売されるみたいなのですが、金銭的に考えて厳しいのです・・・。 近い将来、電球型蛍光灯で35mm(もしくはそれ以下)が出てくる可能性はありますか? あまり可能性はないのなら、せっかく気に入ったのに照明を購入した意味がないので、どうしよう・・・と悩んでいます。 ご回答くだされば嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • インコの保温電球とおやすみカバーについて

    お世話になります。 セキセイインコ、生後3ヶ月です。 北国住まいで、朝の室内温度は13度前後、日中の室内温度はストーブにて22度設定です。 最近になりやっと、保温のためにアクリルケージを購入しました。 夜寝る時なのですが、おやすみカバーで困っています。 今までは、餌の飛び散り回避に、ダンボールを加工して籠を設置していたので、夜おやすみカバーをしても、籠内の保温電球とおやすみカバーにはくっつかない様に、ある程度の隙間がありました。 今回、アクリルケージを購入したことにより、籠におやすみカバーをかけてからアクリルケージに入れて、保温電球をすることになります。 そこで、質問なのですが、籠に直接おやすみカバーをかけることで、籠内の保温電球が原因で火事になってしまうことはありえるでしょうか。 籠内に保温電球を設置している状態で、籠に直接おやすみカバーをしている方はいらっしゃるのでしょうか。 因みに、保温電球は、マルカンの40Wです。 ゆくゆくは、アクリルケージ用のおやすみカバーを購入する予定ですが、作っていただけるお店から連絡が来ないため、まだ先になりそうです。 アクリルケージが大きいので、光を遮断できるような、尚且つアクリルケージを覆える程大きい布がありません。 また、あまり過保護に温めるのは良くないと聞きますが、セキセイインコはどの位の時期、また季節的に、いつまで夜保温電球をすべきなのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 照明を取り換えたけど電気がつかない

    アホな質問ですが教えてください。 引っ越して、元の家から古い照明を持ってきました。 40形+30形の電気で、元から内側の30形の電気が切れていたので新しいLEDの電気を買ってきて付けましたが、電気が点きません。 赤い○をした点灯管(10~30W用)を取り換えましたがやはりつきません。 外側の40形は古いLEDではない電気のままです。 豆電球は点灯します。 内側の電気はしっかりコードに差し込んでいます。 姉と二人でやってみたのですがどうしてもつかなくて… 古い照明なのでLEDが使えないのでしょうか? もしそうなら照明ごと買い替えなければならないのですが… お手数ですが原因がお分かりの方お教えください。

  • 赤外線電球で火事になる場合って?

    インコの保温に赤外線放射の保温電球40wを使っています。 スチール製のカバーで、電球が保護されているタイプです。 かごに外付けしています。 病鳥なので、なるべく暖めてあげたいと思い、布をかけたりダンボールで隙間を残しつつ囲ったりしています。 スチール製のカバーにダンボールや布が直接触れないようにしていますが、接触しなくても火事になることはありますか? 教えてください。お願いします。

  • 風呂場の電球が割れました。

    風呂場の電球が割れました。 うちでは、電球にプラスチックのカバーをかけて水が入らないようにする形の照明を使っています。 今日、カバーが落ちた衝撃で電球が割れてしまったようで(落ちたところは見ていないのでなんとも言えませんが)、電球が割れてしまいました。 しかも、電球のガラスが融け、プラスチックのカバーにくっついてしまい、とれません。 こういう場合、そのまま電球を変えて使っても大丈夫なのでしょうか? それともどこかに相談したほうがいいのでしょうか。 家電にあまり詳しくないので、詳しく教えていただけると本当に助かります。

  • 通電と同時に割れた電球。何が原因?

    車の修理などに使う、針金のカバーがついた100ワットのぶら下げる形の電球のスイッチをいれたら突然、電球の一部が大きな音を立てて割れてしまいました。 ヤフオフで購入したもので半年くらい使っているものですが、なぜ突然大きな音を立てて割れるのでしょうか。 普通は電球は突然に明かりが切れることがあっても、通電と同時に大きな音を立てて割れるなんてことが、ありうるでしょうか。

  • 保温電球の寿命

    小鳥の保温にマルカン 保温電球 40W (カバー付) をつかっています。http://bbs.kakaku.com/bbs/56110810736/ 24時間常時つけていますが、サーモスタットを使用しているので、連続使用ではありません。 購入して3ヶ月で電球が切れたみたいです。 普通のランプとは違い、これは赤外線が出る電球なので、もっと長持ちするかと思っていました。 これはカバーの中の電球だけ交換できますか? 同じ商品のお使いの方、もしよろしければアドバイスお願いします。

  • 照明のカバーが壊れました。

    こんにちは。 家で使っている照明(円形のものが2つ)のカバーが壊れてしまいました。和紙製だったので、日焼けなどによる劣化のようです。 見事な壊れっぷりで、再生のしようがありませんでした。 電球(?)が丸出しなので格好悪いのですが、土台は購入せずカバーだけ購入することは可能なのでしょうか? それとも、土台から購入しないとダメなのでしょうか? ちなみに、天井からぶら下げるタイプのもので、土台に円形の電気が2つ、和紙のカバーが球状の半分の形ではめこんであるものでした。 困っているので教えてください!! 宜しくお願いします。

  • 電球の取替えと掃除

    台所によく使われている横長の電球の取替えと掃除(カバー(パネル??)の中に虫や蜘蛛の死骸が沢山溜まっているので)をしようと思いカバーを外そうと思ったら片面は簡単に外れたのですが、もう片面がどうやっても外れません。外れない方は、フックに掛けられている様になているので、片面が外れているため開く広さは自由に変えられるので電球の交換は可能だと思いますが、カバーを外して掃除する事が出来ません。ナショナルの商品です。どこの家でもよく使われている物だと思います。片面のみしか外すのは不可能な商品なのでしょうか?

専門家に質問してみよう