• ベストアンサー

(上場株)時価評価、期末終値がない場合

いつも御世話になります。 上場株式で評価時点で終値のない場合の評価価額は どうすればよいのでしょうか。 1.期末日に一番近い前日の取引終値。 2.期末日の翌日の初値 3.その他 現在、1番にて評価をしていますが、なぜ1番なのか理屈を知りたいと思います。 もし違っているようでしたら、そのことも教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • monocrome
  • ベストアンサー率50% (13/26)
回答No.2

有価証券の評価の問題ですね。ご存じかと思いますが、有価証券は(1)売買目的有価証券(2)満期保有目的の債券(3)子会社株式及び関連会社株式(4)その他有価証券、に分類されます。質問の趣旨からすると(1)と(4)の有価証券と思われます。 さて、ご質問の回答ですが一般的には「1.期末日に一番近い直近の取引終値」でよいかと思われます。理由としてですが、金融商品に係る会計基準において、『保有する有価証券は、時価をもって貸借対照表価額とし、・・・・』とあるからです。 貸借対照表日の時価とは、すなわち直近の終値です。仮に3/31が貸借対照表日だったとして、3/31に取引があるとは限りません。取引の休日かもしれません。 期末日の翌日の初値はあり得ません。それでは嘘の決算書になってしまします。(4/1の情報が入っていますから) 例外として(4)の場合には、金融商品に係る会計基準注解7で、継続適用を条件として、期末前1ヶ月の市場価格の平均を評価額として用いることもできるとしていますので、この場合には「3.その他」も選択可能といえるかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

終値がないということは、その間は売買が成立しなかったということでしようから、遡って終値が出ているのが期末時の現在株価ということだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株で前日終値でなぜ始まらない

    株で 前日の終値で翌日始まらないのは なぜでしょうか? 夜間も取引しているのでしょうか?

  • 相続の株の評価で困っています。

    この度、上場株式を相続する事になったのですが、時価をどう計算すればいいのかわかりません。調べたところによると、 (1)相続開始日の最終取引価額(終値) (2)相続開始の月の最終取引価額の月平均額 (3)その前月の最終取引価額の月平均額 (4)その前々月の最終取引価額の月平均額 このうち、最も低い価額で評価していいとのことです。算出して頂いた証券会社もあるのですが、算出して頂けなかった証券会社があり、自分で計算しました。ところが、2社には同じ企業の株式があるのですが、自分で計算した値と証券会社に頂いた値が等しくならないのです。 証券会社から頂いた値は上の4つ全てです。 私の計算方法は http://quote.yahoo.co.jp/k 上記URL、yahoo!ファイナンスから、企業の株価ページへいき、企業名横の時系列から、月ごとの終値の平均を計算しました。 この方法、どこを間違えているのでしょうか?お願いします。

  • 相続における上場株式の評価で、月中の終値の月平均額がweb上で見られるものはありますか。

    税務署へ行けば、資料は見ることができるのですが、相続における上場株式の評価で、月中の終値の月平均額がweb上で見られるものはありますか。

  • 上場株の相続税評価

    お世話に成ります。 上場株の相続税評価は月中平均等の評価になりますが、 証券新聞以外で、いつ時点でこの銘柄なら、当日、当月、 前月、前々月の単価が一覧(一目)で分かるといった サイト等はないでしょうか?

  • 前日の終値と翌日の初値が違うのは何故??

    こんばんは。 最近株に興味がある無知な者です。 お教え下さい。 26日と27日の全日空株ですが、 26日初値486円、終値487円でした。 27日は初値474円、終値479円でした。 全日空株に限らずだとは思うのですが、株価っていうのは、前日の終値が翌日の初値になるのではないのでしょうか? また、上記株価は26日の終値487円が翌日474円の初値です。 ▲13円の根拠というか理由は何なんでしょうか? 全く無知な初心者です。 どなたかご存じの方お教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 法人税における上場廃止の評価について

    法人税における上場廃止の評価について 当方会社経営しております。 JALの株式を保有しておりましたが周知の通り上場廃止となりました。 法人税の決算をするにおいてこのような場合どのように評価・計算すればよいのでしょうか? ちなみに当方の決算は5月末で、この時点ですでに上場廃止しておりました。 よろしくお願いいたします。

  • 平均原価の算定と時価評価(とおるゼミの問題)

    平均原価の算定と時価評価(とおるゼミの問題) お世話になります。早速ですが 問題 次の一連の取引について仕訳しなさい。 (1)山形株式会社は、3回に分けて、売買目的で株式を取得した。    第1回目は400株、取得価額@¥1,500    第2回目は1,000株、取得価額@¥2,000    第3回目は600株、取得価額@¥1,700であり、時価は1,600 となっている。    なお、翌期首に取得価額に振り出す(洗替法)。 (2)期首に帳簿価額を取得原価に振り戻す。 (3)保有する株式のうち、500株を@¥1,900で売却し、代金は4日後に受け取ることにした。    株式の払出単 価の計算は移動平均法によっている。 解答     借方             貸方 (1) 有価証券評価損  420,000 売買目的有価証券 420,000 (2) 売買目的有価証券 420,000 有価証券評価損  420,000 (3) 未収金      950,000 売買目的有価証券 905,000                 有価証券売却益   45,000 となっています。 解説の平均単価の計算で  @¥1,500×400株+@¥2,000×1,000株+@¥1,700×600株 ―――――――――――――――――――――――――――――――            2,000株 となっているのですが、この計算方法は平均法ではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 外貨預金の期末評価について

    期末換算法を採用している場合の決算時評価についてお伺いします。 期中の換算レートは取引時のレートを適用、期末に期末時レートにて評価替えして評価差損益(為替差損益)を計上、翌期首に期末に計上した評価差損益を戻す(洗い替え)するものを理解しております。 まずは、この理解で正しいでしょうか? 次に、前述の通りである場合、以下のような仕訳でよいのでしょうか? 決算期間は1/1~12/31とします。 ・・・第1期 4/1 外貨預金開設と同時に、外貨売上10ドル入金、レート@100 (外貨預金)1,000 (売上)1,000 6/1 外貨売上10ドル入金、レート@90 (外貨預金)900 (売上)900 この時点で、外貨預金残高は1,900、ドル建て残高20ドル、平均単価@95 12/31 決算評価替え、レート@85 (為替差損)200 (外貨預金)200 ・・・第2期 1/1 前期末に計上した為替差損を、期首に為替差益として戻す(洗替)。 (外貨預金)200 (為替差益)200 この時点でレートは前期末の評価替え前のレートに戻る(@95)。 12/31 期中の外貨預金取引はなし。ドル残高20ドル、期末レート@100 (外貨預金)100 (為替差益)100 ・・・第3期 1/1 前期末計上の差益を戻す(洗替)。前期末の評価替え前のレートに戻る。 (為替差損)100 (外貨預金)100 洗替の効果がよく理解できないのです。 期末のレートで換算し、差損益を出す理屈は分かるのですが、なぜ戻すのか。 その仕訳にどういう意味があるのかについても解説を頂きたくお願い申し上げます。

  • 追証が発生(/消滅?)するタイミング

    信用取引や先物取引において、証券会社が追証を発生させるタイミングは、日中のいつの時点での評価損で計算しているのでしょうか? 終値でしょうか?それとも日中の急変動で瞬間的に一度でも評価損が追証発生ラインを超えれば、たとえ終値までに価格が戻っていても追証は発生してしまい、証拠金を積み増ししなければならないのでしょうか? また、当日の終値で評価損が追証発生ラインを超えていて、翌日になったら価格が逆方向に動いていって追証が発生しない程度の評価損に戻った場合はどうなのでしょう?よくあるケースだと思いますが、こういう場合でも前日の終値で計算した追加証拠金を入れなければならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 非上場株式の相続について

    株式の相続についての質問です。 調べた結果、以下のことが分かりました。 上場株式の場合は、被相続人の死亡時の時価もしくは何ヶ月か前の時価が評価額になる 非上場株式の場合は、原則的評価方式※1もしくは例外的評価形式※2による評価を行う ※1 原則的評価方式・・・類似業種批准価額 純資産価額 ※2 例外的評価方式・・・配当還元価額 しかし以上の情報では、非上場株式の場合は「いつの時点」での評価になるかということがわかりません。 被相続人が死亡した時点の会社の財務指標を用いて計算するのか 今現在の財務指標を用いて計算するのか 例えば、被相続人死亡後、事情により数年経過しているときはどうすればいいのか どなたかご教授願います。宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 誤って筆王Ver28の自動契約を解約したユーザーが、契約のキャンセルを希望する問題を抱えています。
  • Windows11で動作する製品を使っているが、誤解約の影響で自動契約の継続に困っています。
  • このユーザーは、解約を取り消す方法についての具体的なアドバイスを求めています。
回答を見る

専門家に質問してみよう