• ベストアンサー

人気のある2つの内蔵HDDの購入に迷っています。

dasadaの回答

  • dasada
  • ベストアンサー率16% (36/216)
回答No.4

この2機種に関してはキャッシュ容量くらいでしか選択しようがないきがします。 6L250R0 16MB HDS722525VLAT80 8MB 同一ディスク内でのコピーなどではキャッシュ容量の多いほうが有利です。 個人的には今まで外れの少なかった日立製かな。 追記(揚げ足を取るようですいませんが) No.1のi-qさん >5インチHDDならMaxtorを選びます。 このディスクは3.5インチですよ。 No.3のatsushi_kさん >80Gb これだと80Gbitになってしまいますよ。 バイトは大文字でB、ビットは小文字でbです。 コンピューターの世界での常識です。

poporosan
質問者

お礼

>キャッシュ容量くらいでしか選択しようがないきがします だから非常に買うのに迷っているのですが、やはりキャッシュの多いMaxtorが妥当なのでしょうか・・ >個人的には今まで外れの少なかった日立製かな。 な、なるほど^^; ご回答ありがとうございました!

poporosan
質問者

補足

締め切りが遅くなって申し訳ありませんでした。 私は最終的に6L250R0を買うことにしました。 正直Maxtorで悪い評判はあまり聞いた事がなかったのですが、プラッタ容量が不明、これが最大のネックでした。しかし6L250R0は発売日が2003年8月4日、HDS722525VLAT80が2005年4月15日。これが少し気持ちを動かしました。 日本人の特性なのでしょうか^^;私が外付けで使っているI・OデータもMaxtorでバリバリ使っていますがまだお亡くなりになっていないことも買うファクターになりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハードディスクの認識について

    マザーボードはGIGABYTE GA-8VT880-Lを使用して セカンダリマスターに先日購入した Maxtor 6Y160P0 を接続して セカンダリスレーブには HDS722516VLAT20を接続しています。 (両方160GBのHDDです。) 両方同時につないだ場合POST画面でMaxtor 6Y160P0しか認識しません。Maxtor 6Y160P0のケーブルを抜くとHDS722516VLAT20が認識します。 ですのでジャンパーピンの設定ミスなどではないと考えていますが同時に2台のHDDを認識させることができません。 2台同時に認識させる方法をご存知の方またはなぜ同時に2台のHDDを認識させることができないのかご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • I-ODATA製の内蔵HDDについて

    先日アイ・オー・データの120GB内蔵HDD(HDI-120H7)を購入したのですが、中身に日立製の160GB(HDS721616PLAT80)が入っていました。 早速、取り付けてみたのですが115GB程度しか認識しません。 やはり中身は160GBでも120GB分しか使うことはできないのでしょうか? なにか160GBとして使える方法はありますか? もちろん120GBとして購入したのでこのままでも良いのですが、何か気になってしまい出来たら160GBで使えたらなと思っています。 ちなみにパソコン自体は250GBの内蔵HDDも認識して使えます。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • HDDのフォーマット

    スペック OS WinXP CPU 1GHz AMD Athlon メモリ 512M+128M フォーマット中のHDD(増設分) HDS722525VLAT80 250GB(日立) http://www.hitachigst.com/japanese/products/deskstar/7k250.html 只今、増設したHDDをフォーマットしている最中なのですが時間がかかりまくってます。 本日15時からフォーマットを始めて、22:48現在5%しかすすんでいません。 7時間かけて5%です。このペースなら4日以上かかってしまいます。 これって普通なんですか? 解決方法をご存知の方よろしくお願いいたします。

  • FMV CE8/85LのHDDの交換部品について

    御社の販売機種の日立のHDS721680PLT80は FMV CE8/85L に組み換えが可能でしょうか。ちなみに 私のPCには 40GB ULTRA DMA/66 となっております。お手数ですが宜しくお願い致します。 又 在庫なしの場合は HDS721616PLAT80でも結構です。お手数ですが宜しくお願い致します。 以上

  • IDE内蔵ハードディスクのジャンパーの設定について

    ハードディスクを増設しようと思って、買ってきたのはいいのですが、ジャンパーの設定がわかりません。 マスターとスレーブの切替設定くらいかな?と思ってなめていたら、実際に物をみたら、16HEADSやら32GB CLIPやらでちんぷんかんぷんでした。 WEBで検索してはみたのですが、なかなかいいサイトを発見できず、困っております。 すみませんが、ご助力をお願いします。 私のパソコン環境 ショップブランドパソコン マザーボード ASUS P4S533 1台目ハードディスク 40GB 今回増設の2台目ハードディスク 日立HDS722516VLAT20 ジャンパー設定に参考にしようと思っているページ http://www.hgst.com/hdd/support/d7k250/d7k250jum.htm

  • 増設HDDの不具合について

    DuelMacG4867MHZでOSXv10.2.8を使っています。 先日HDS722525VLAT80(日立IBM)250GBを購入して増設しました。初期化したこのHDDを「ハードディスクケース」に入れてFireWireでMacに繋げてファイルのバックアップ用に使っていました。所が大容量ファイルを入れたあと念の為にノートンディスクドクターで検証すると「重大な問題あり」と出てそれいらい調子が悪くなってしまいました。修復も出来ず250GBあるはずの容量も128GBとしか表示されません。ファイルは諦めて初期化しようとしましたがOSXv10.2.8に付属のディスクユーティリティでこのHDDを反転させようとクリックすると「予期しない理由で終了しました。」と出て終了してしまいます。 以前にも同じ様にHDDだけを買って来てバックアップ用に使っていましたがこんな症状は始めてです。 ハードディスクケースは止めて直接内蔵すればちゃんと認識する様ですがどなたかこんな症状に詳しい方教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • HDDで迷っています。

    OS起動用のシステムHDDで迷っています。 SATA2(3Gb)の対応マザーです。 ウエスタンデジタルのSATA WD360GD 10000rpm 36.7GB キャッシュ8M 日立 SATA2 HDS728080PLA380 7200rpm 80G どちらが良いと思いますか? ウエスタンデジタルのSATA WD360GDは使用しましたが音等はあまり気にはなりませんでした。

  • ハードディスクの性能

    ハードディスクを買おうと思い、次の2つで迷っています。それぞれのスペック値から良い点、悪い点について教えて下さい。 (1)Maxtor MXT-4R080L0 U133 5400rpm 流体軸受タイプ (2)HITACHI(IBM) HDS728080PLAT20 7200RPM ATA-100 バッファ:2MB 共に80GBで価格は同じくらいです。rpmとか流体軸受けタイプとかUとかATAは何を表しているのでしょうか。

  • このHDDはどういう状態なのでしょう?

    自作PCに組み込んだHDDについて教えて下さい。 このPCは約1ヶ月前に自作したもので、昨日までは順調に動いていたのですが、 今朝起動したら2台あるHDDの片方(あるいは両方?)のHDDがカラカラと異常な 音を立てるようになっていて、OSが起動しませんでした。多分異常音を発しているのは 起動用の40GBのHDDです。 BIOSで認識されているか確認しようとしたのですが、BIOS設定画面に移行することも できません。と言っても画面が全く写らないわけではなく、起動直後の画面(CPUやメモリ を認識している画面)までは表示されるのですが、そこで固まってしまう状況です。どうやら IDEドライブを読み込もうとしたところで固まっているようなのです。 しかし別のPCに接続すると、2台とも異常音を発することもなくBIOS上で認識され ますし、OSの上(WINDOWS XP)でもドライブE、Fとして表示されます。もっとも、 こちらでも正常とはいかないようで、BIOS上ではドライブサイズが0MBと表示され ますし、OS上では未フォーマット状態で認識されています。 はたしてこの2台のHDDは壊れてるんでしょうか?購入して1ヶ月で2台とも破損と いうことだと悲しいものがありますが正確な状態が知りたいのでよろしくお願いします。 なお、このHDDを搭載していたPCの環境は次の通りです。 CPU:Athlon XP +2500 M/B:MSI KM3M-V (Chipset=KM266Pro) メモリ:PC-2700 256MB HDD(1):恵安製40GB(型番:HDS722540VLAT20) HDD(2):日立製80GB(型番:HDS722580VLAT20) ドライブ:AOpen製コンボドライブ FDD:ミツミ製 VGA:Leadtek WinFastA170 (Geforce4 MX440) 電源:350W OS:Windows98SE

  • HDD交換時、33.8GBの壁

    前回、質問をし、色々ご指導をいただきましたが、未だ解決出来ない為、再度書き込みをいたしました。 HDD(1OGB)のものを80GBのものに交換 しましたが、BIOS上でも33.8GBまでしか 認識しておりません。色々試してみても解らず、 他の質問を見ていたら33.8GBの壁は~で 回避出来るとありましたが、私には理解出来ず何とか 方法は無いものかと模索しております。 APTIVA2190-27N HDDは日立HDS722580VLAT20 OSは98SEモデルにXP PROのバージョン アップとしています。 FDISKの実行にて3つのパーテーションにしています。 そこでこの壁の回避方法を、ど素人の私にお教え下さい。 そして回避した場合80GBすべて認識するのか、次の壁があるのなら、その回避方法も合わせ、ご指導のほど、お願い致します。 そしてもう一つ、回避出来て差額分の認識が可能に なった場合、ディスク管理画面からフォーマットするのか一度リカバリーしてFDISKの実行から行うのか併せて宜しくお願い致します。