• ベストアンサー

義両親が怒っています

結婚して1年8ヶ月です。 昨日主人から、主人の親が私の親のことを怒っている、と 聞きました。 その内容は、私の親が主人の親に対し、近況を尋ねる電話をかけてこないのは非常識 というものでした。 親同士でお中元・お歳暮のやりとりをしており、そのお礼の電話はしているものの、それ以外に「お元気ですか?」という電話はしていません。 そういう電話は嫁側の親からするもの、との事。 私の親は、思いつきもしなかったようです。 嫁側の親はどのくらいの頻度で嫁ぎ先に電話をかけるものなのでしょうか? ちなみに、私達夫婦は主人の親と同居しておりません。 私の実家と主人の実家は高速道路を使って1時間半程の距離で、結婚式以来、親同士は一度も会ってなく、電話もですが、「会いに来ないのも非常識!」とかなりご立腹なようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • milkno1
  • ベストアンサー率57% (8/14)
回答No.26

No.14のmilkno1です。ひどい!ひどすぎる!向こうの家の人は人格異常者かと思ってしまうくらいです!貴女が我ままな事なんて一つもないように思えますよ?あくまで普通の奥様に感じますけど。結婚したからってその家の家業を手伝わないといけないなんて、そんな契約をしたのですか?それを当たり前だと言う人もいるかもしれませんが、不妊治療をされていたのでしたら、正直そんな働く時間も気持ちの余裕も元気もないでしょう?不妊治療がどれだけ、本当にどれだけ大変か、知らない人が多すぎるのです。貴女、よく耐えて頑張りましたね。折角授かった命、大切にして欲しいけど、周りの環境がそんなのだったらこれからも大変でしょう。何もしてあげられないけれど、本当に体を大切にして下さいね。それとご主人、私の前夫とものすごく似てるんです。ご主人について書いていらっしゃる事が全て当てはまるよう。前夫の親もひどい人たちで、結婚する前からもした後も、信じられない暴言や非常識発言をされてきましたが、トドメの一言が離婚を決意させました。婦人科の手術をした私に向かって、「石女はうちにはいらん!」とのたまったのです。別に子供が産めない体に なった訳じゃないのに、勘違いしてそんなことを。まあ、一時が万事そんな調子でしたけどね。馬鹿な夫だったけど、好きで結婚した男だから・・・と思って耐えてきていた私でしたが、そんな事を嫁が言われていると知っていても食ってかかってくれない夫にも嫌気がさしまくり、爆発して離婚しました。そして今は優しい義父母とnew夫に出会え、普通に暮らしています。本当は離婚も選択肢にあるよ・・・と言ってあげたいけど、だめですよね・・・貴女がこれ以上、嫌な思いをすることが無いよう、願ってやみません。

noname#19420
質問者

お礼

>結婚したからってその家の家業を手伝わないといけないなんて、そんな契約をしたのですか? 私には18年間習い続けている趣味があり、実はその先生になるのが夢でした。 4年前、主人から結婚前提の交際を求められた時、自営業であることを知っていましたから「先生になるのが 夢なので」と断りました。 ですが、その場しのぎのいい加減なことを言う主人(当時彼)は、「大丈夫!パートを雇うから!俺は夫婦で仕事をするのが嫌だし、先生になればいいよ!」と言い、それに騙されてしまったのです。  心配だったので付き合ってからも何度も確認しましたが、同じことを言っていました。 で、結婚してみたら「本気で先生になれるとでも思ったの?」と。 義両親には「重い物が持てないから、働けないんだってさ。」と言っているようです。 真実を言いたい・・・でも、結婚前に義両親に確認しなかった私の落ち度でもあります。  >不妊治療がどれだけ、本当にどれだけ大変か、知らない人が多すぎるのです。 重度の男性不妊で高度不妊治療でしか妊娠できない為、毎日の注射や治療、副作用が本当に辛かったです。  義母は男性不妊であることを知っていながら、息子をかばう為に「あなたがトシだから妊娠は無理」と何度も私に 言いました。 私は男性不妊であることを責めたことはありません。 ひどく傷つきました。 主人に「あの発言は 傷ついた」と言ったら、「オカンを許してやれよ。 お前が忘れれば済む話だろ。」と言われました。 milkno1さんも随分ひどい事を言われましたね。 どうしてそんな無神経なことが言えるのでしょう? 怒りで震えそうです。 せめて元ご主人がかばってくれたら良かったのに・・・。 でも、今はお幸せな生活を送っていらっしゃるようですね(^^) 私も幸せになりたいな・・・ 再度ご回答いただき、ありがとうございました。

noname#19420
質問者

補足

ここで締め切らせていただきます。 こんなに大勢の方々から温かく優しいお言葉を頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。 何度も何度も読み返させていただきました。 とても励みになりました。  思いきって質問してみて良かったです。 本当にありがとうございました。 皆様にたくさんの幸福が訪れますように・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (25)

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.15

 全く不可解な話ですね。  嫁に怒るならともかく嫁の親に怒るとはね。  普通は連絡を取らないように逆に気を使うのですけどね。同居何かしていたら余計に連絡とれないじゃないですか。  時候の挨拶とか?  まあ、筆まめな人ならやるでしょうけど。  ちなみに私は電話でのお礼という行為が嫌いなのです。  勝手に電話口にわざわざ呼び出しておいて「お礼」もないだろう!って言う考え方なんです。変ですか?変だと言う人もいますから。  お礼はきちんとはがきなり手紙などを書きます。それが本当のお礼の仕方だと思うからです。また、遠方でもない限りお届けに上がると言う姿勢を持ちたいと思っています。都合を聞いて(ここは電話を使います^^;変だよね)それから直接あいさつに行きます。未だに古いのでしょうけど。そんな考えの人もまだ存在するって事で・・。  ご主人のご両親は「何様」だと思っているのでしょうね。非常識な人たちにはそれなりに対処しないと余計になめられますね。ここで「あ、そうですね」と挨拶をしたら「やっぱり私の言うことに間違いはない」てな事になりそうだし、でも、挨拶をしないでいたら「非常識!」と言われ続けるでしょうが、結構町の人もその親戚も非常識だったりするので言わせておくと言う方向で良いのじゃ無いかと思います。   あなたは良くご主人の実家に連絡をしますか?  そうすることで少しは状況が良くなると思うのですが。

noname#19420
質問者

お礼

>お礼はきちんとはがきなり手紙などを書きます。それが本当のお礼の仕方だと思うからです 同感です。 私もいつも手紙を書いています。 でも、両親は電話ですね・・・面倒なようです。 >非常識な人たちにはそれなりに対処しないと余計になめられますね。 時々私も言いたい事をぶちまけたくなるのですが、我慢我慢・・・。 軽く受け流すくらいの余裕をもちたいものですが、なかなか・・・(^_^; >あなたは良くご主人の実家に連絡をしますか? いいえ。 たまにしかしません。 これも大いに関係悪化の原因になっています。 単なる私のワガママで大人気ないと思っています。 直さなければいけないところです。 ご回答、ありがとうございました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • milkno1
  • ベストアンサー率57% (8/14)
回答No.14

No.12番さんが書かれていますけれど、ほんと、“殿様かよ!!!”って感じですね。 しかしながら、地方には一般人からして信じられない考え方をする人がいますし、それは風習も含め、絶対に変えられないものですよね。うちだって結納の時から何悶着もあって、男から送る結納品(昆布とか水引で作られた鶴とか亀とかね)は、“幸せに暮らしている仲のいい夫婦から借りるものだ!”って言って譲らなかったんですよ~。びっくりでしょ?結納品ってその性質から考えても“借りる”物じゃないと思うんだけどなぁ・・・そういう世間一般から見て絶対非常識な事でも、向こうは通そうとするでしょう?「ばっかじゃないの?」って一蹴できればいいけれどそうもいかないし、そんな事を娘が言われたと知ったら、貴方のご両親も絶対いい気はしないし、きっと双方で悪い感情を持ってしまいますね。ここはまず貴方がだんなさんのおうちへいってどのくらい怒っているのか、測りに行ってもいいのではないですか?案外、貴方だけですぐに懐柔できてしまうかもしれません。私の場合、だんなの親が非常識な事ばかり言う人たちだという事は実父母には伝えず、“普通の人たちよ”と言って安心させていましたが、結婚後、私の両親が図らずも旦那の実家の近くを旅行中に通ることがあって、父が“寄ってごあいさつでもして行こう”と思い、連絡もせずに突然お邪魔したらしいのですが、その時義父母はものすごく喜んだそうです。よっぽど嬉しかったのか、義母がうちにまで電話を掛けてきて、「寄って頂いたのよ~」って。ですので、No.8さんが書いていらっしゃるように、友達が増えると思っていたのに、あてが外れてちょっと寂しいのかもしれないというのはあるかもしれません。付き合いがなくて寂しいからだんだん腹が立ってきたのかも。貴方が一度行ってみて、何に腹を立てておられるのか、探ってみて下さい。それが本当に「うちの方が位が上なのに、奴らは挨拶にも来ない!!」っていう方だったら、ほっときましょう。

noname#19420
質問者

お礼

結納品が借り物ですか・・・世の中にはいろんな考えがあるんですね・・・(^_^; >ここはまず貴方がだんなさんのおうちへいってどのくらい怒っているのか、測りに行ってもいいのではないですか? 主人の話では、修復不可能なほど怒っているようです。 主人から「もう実家に帰ったほうがいい。 ここに居ては 駄目だ」と言われました。 義両親が私に対し怒っていることの中に、「(主人の)実家に寄り付かない」「仕事を手伝わない(自営業)」というのがあります。 この点に関しては、義両親が怒るのは当然だと思っています。 何度か実家には行っていますが数えられる程ですし、仕事を手伝わない理由として不妊治療や妊娠を挙げていますが(力仕事)、でもこれは私のワガママです。 結婚前から本当によく怒られてきました。 不妊治療中に義母から「あなたがトシいってるから、妊娠は無理」と言われ、妊娠した今、会ってストレスを溜めたくないと思っています。 自営業に嫁いでいながら手伝わないなんて、有り得ないこと。 つまり、私も大人気なく“どっちもどっち”なのです。 milkno1さんのところは、ご両親が義両親宅を訪問して上手くいったのですね。 やっぱり私の親も、電話や訪問をしておくべきだったなぁ・・・。 ご回答、ありがとうございました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

質問文を読ませていただいてびっくりでした!質問者様が非常識だとしたら私なんてそれ以上ですよ~。 我が家は結婚式も挙げていないため、親同士は会ったこともありません。お中元等のやりとりはあり、そのお礼の電話はしていますが、それ以外に一切の連絡はありません。それどころか、私自身、夫の両親に会ったのは、入籍前のご挨拶の1度だけです。連絡は月1回する程度ですが、関係は良好です・・・。 家によって常識や習慣は異なるとは思うのですが、質問者様の義両親の「常識」はちょっと行き過ぎているように思います・・・。

noname#19420
質問者

お礼

えっ!? 親同士会ったことがなく、旦那様のご両親に会ったのが1度だけ!? で、関係は良好・・・すごいです。 それはきっとsalharzbaumさんのお人柄や、旦那様の気配り等が良いからでしょうね。 私は・・・義両親が厳しいというようなことばかり言っていますが、私も至らない点が多々あります。 ご回答、ありがとうございました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MSZ-010
  • ベストアンサー率8% (9/110)
回答No.12

お中元やお歳暮のやり取りでお礼をしているなら十分と思いますが義両親は何を求めているのでしょうね? 他の方もいっていますがいつの時代の方なのでしょう。 「会いに来ないのも非常識!」って殿様ですか? ご主人も質問者様に言っているということは少なからずその意見に賛同してるということでしょうか? じゃあ、娘が生まれたら将来やるんですかね? 一度このサイトを含め世間の常識を確認されたほうがいいかと思います。

noname#19420
質問者

お礼

>ご主人も質問者様に言っているということは少なからずその意見に賛同してるということでしょうか? “行き過ぎだ”と思っている部分と、賛同している部分があります。 それに、主人はたまに“えっ!? そんなこと私に言うのは変じゃない!?”という事を言います。 結納が終わった時、私が「結納をしていただいて、すごく嬉しかった!」と主人(当時彼)に言ったら、「ホント?それは良かった! ウチの親が『ホントは結納なんてしたくなかったけど、むこうがしてほしそうだったからしてやった』って言ってたからさぁ~」と言われ、我が耳を疑いました・・・。 ショックです。 ご回答、ありがとうございました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84210
noname#84210
回答No.11

こんにちは。 >親同士でお中元・お歳暮のやりとりをしており、そのお礼の電話はしているものの、それ以外に「お元気ですか?」という電話はしていません。 これがごく普通なのではないですか?少なくとも私の家では、普段、親同士電話なんてしていません。 両親同士が会うのだって、お盆や年末年始のときくらいです。 別にそれが特別非常識なことだと私は感じませんけど。 nopoさんの義両親は、嫁側が率先してそういうことをしなければならない、常に嫁ぎ先に対し気遣いをしなければならないというお考えを持ってらっしゃるのでしょうか。 確かに結婚は家と家との結びつきですが、ご機嫌伺いの電話がない、会いにも来ないと立腹するのもどうかな~と私は思います。 このことについてnopoさんのご主人様はどのようにお考えなんでしょうか。 もし、nopoさんとご主人様の考えが一致しているなら、ここはご主人様からとりなしてもらうのがいいのではないでしょうか。 または、nopoさんのご両親に「主人のご両親がたまには電話が欲しいんだって。面倒でも電話してくれない?」とお話しして、電話なりしてもらってはどうですか。(その際、かなりイヤミを言われてしまうかもしれませんが・・) これから長い付き合いをしなくてはならないので、義両親と対立しても、いいことはないと思います。なるべく穏便に対処するのが得策ではないでしょうか。

noname#19420
質問者

お礼

>嫁側が率先してそういうことをしなければならない、常に嫁ぎ先に対し気遣いをしなければならないというお考えを >持ってらっしゃるのでしょうか。 そうです。 よく「嫁側が」「嫁側から」という言葉が出てきます。 義両親は、義父が婿養子として義母宅に入り、義母の親と同居していたらしいのですが、“嫁の心得”については 義両親共々、厳しいです。 >または、nopoさんのご両親に「主人のご両親がたまには電話が欲しいんだって。面倒でも電話してくれない?」と >お話しして、電話なりしてもらってはどうですか。 はい。 私の親にも義両親が怒っていることがバレてしまった為、「電話しようか?」と言ってくれているのですが、 義両親はかなり興奮状態のようでして、もう少し落ち着いてからのほうがいいのかな・・・と悩み中です。 ホント、穏便に対処できればいいのですが・・・。 私の親も電話でどう言えばいいのか頭を悩ませています。 ご回答、ありがとうございました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginger-b
  • ベストアンサー率14% (5/34)
回答No.10

今回の件で、最も良くないのは、質問者様の旦那様ですね。かなり古風な義両親様のようですから、旦那様から、うまく話してもらうしかないでしょう。 私の場合は、結婚4年ですが、今まで親同士が会ったのは、私たちの結婚式と法事の2回のみ。電話なんかしたことないですよ。お歳暮・お中元は、お互い話して止めることにしましたよ。参考までに。

noname#19420
質問者

お礼

主人も随分頑張ってくれたようですが・・・両親と姉からかなり責められたらしく、落ち込んで帰ってきました。 以前は私も主人に対し、“何とか上手くやってよぉ・・”と思っていましたが、私の味方につくと傷つくばかりで、可哀想に思えてきました。 お歳暮とお中元もなしですか。 スッキリしていていいですね。 羨ましいです。 ご回答、ありがとうございました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sachi218
  • ベストアンサー率16% (545/3288)
回答No.9

そんな話があるんですか。 結婚式前の顔合わせと、結婚式の日しか 会っていませんよ。 お中元などのやりとりはあるものの手紙 でお礼を出すだけで、電話なんてまったく しません。 家も義両親は怒っているのかな~不安に なってきました。

noname#19420
質問者

お礼

sachi218さんのところもそうですか。 あ、でも、手紙でのお礼は丁寧ですね。 >家も義両親は怒っているのかな~不安になってきました。 不安にさせてしまって、ごめんなさい・・・(^_^; ご回答、ありがとうございました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NAIROBI
  • ベストアンサー率20% (236/1168)
回答No.8

ははあ、驚いた。 私の場合も、両親と家内の両親が四人一堂に会したのは結婚式当日を除いて一度もありません。これもまた極端だとは思いますがね。私の親父が結婚後五年ほどで亡くなったこともあるのですが。私たち夫婦は私の母と同居で、家内の両親も遠方から近所へ越してきて数年になりますが、それでも親父を除く三人の親が同席したのは一度だけかなあ。 別に仲が悪い訳ではなく、あくまで「他人」という考え方のようです。もちろん義理や礼は尽くしますが、そこから友達になるかならないかは別の問題だと言うことなのでしょう。頻繁にやりとりしてるとその方が何か起こりそうな気がして怖い(笑)。 結局親に何を言わせるか言わせないかは、私は一家の主(ご主人?)次第だと思いますね。これもまた旧弊かな(笑)? ご主人のお父さん風の人はあなたのご両親側から親しげに接して行けば、却って簡単に懐柔されそうな気もしますね。友達が増えると思っていたのに当てが外れて寂しいのではないですか?

noname#19420
質問者

お礼

>別に仲が悪い訳ではなく、あくまで「他人」という考え方のようです。 私の親も、そういう考えだと思います。 >友達が増えると思っていたのに当てが外れて寂しいのではないですか? そうかもしれません。 結納返しで主人の実家に行った時、義父はとても機嫌が良かったです。 主人によると、義父は人付き合いが苦手との事。 でも、話し好きの私の両親がよく喋ったので、義父もたくさん喋っていました。 それが結婚してパッタリとなくなったので、寂しいのかもしれませんね。  ご回答、ありがとうございました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyonyon
  • ベストアンサー率51% (893/1745)
回答No.7

嫁側の両親がどうして夫側の両親に、ご機嫌伺いのように連絡を入れてこなければならないのか、私は理解に苦しみます。 まったくやり取りがないというわけではなく、お中元やお歳暮など、常識的な範囲でのお付き合いはなさっておられるのですから、問題ないと思うのですが、 嫁は従属するもの、したがって嫁の実家も自分達に従属するものだと思われてるのでしょうか。 少なくとも私の場合はそんなことありませんし、周囲でも聞いたことないです。 ご主人がこの件についてどう思われているのか、確認さないましたか? あなたと同じ思いならば、ご主人から義父母に一度話してもらってはいかがでしょうか。

noname#19420
質問者

お礼

>嫁は従属するもの、したがって嫁の実家も自分達に従属するものだと思われてるのでしょうか。 そのようです。 妊娠が発覚した時、私の親が電話をかけなかったのも気に入らないそうです。 「娘が妊娠しました。 孫が生まれます。 娘共々、よろしくお願いします。」という電話をかけなければいけなかったそうなのです。 義姉が妊娠した時、義両親は義姉の嫁ぎ先に、そういう電話を当たり前のようにかけたとの事。 私の親はそこまで気が付きませんでした・・・。 主人は自分の親のことを“行き過ぎている”とは思っているようですが、「あの人たちは何を言っても変わらないから」と諦めているところがあります。 ご回答、ありがとうございました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

お中元・お歳暮のやりとりはおろか、実家通しで電話なんて殆どしない家の方が、今は多いと思いますよ。 旦那さんのご両親は、とても昔的な考えですね。今時まだそんなこと言ってる人がいるんだ~という感じです。今の時代感覚の私からすると、旦那さんのご両親はよくそんな失礼なことが言えたもんだなーとも思います^^; でも一番気になったのは、旦那さんです。あなたに伝えるとき、どちらの考えに同調して話していたのでしょう?あなたと同じ価値観で考えているならば、今後も色々と解決策を模索できるでしょうが、彼のご両親と彼が同じ考えなだと、今後何かと続けていくことが大変なような気がします。

noname#19420
質問者

お礼

主人は「誰の考えも間違っていない。 少しずつ感覚がずれているだけだ。」と言っています。 が、親から「こうするのが常識だ!」と言われると、それが正しいと思うことも多いようです。 先日も、「ウチの親が『ベビー用品は嫁側が全部揃えるものだけど、あちらはちゃんと揃えてくれるんだろうか?』って言ってたよ~」と、何の悪気もなく言ってました(^_^; 主人は時々、“そんなこと、私に言うのは変じゃない?”ということをポロッと言います。 ベビー用品は、“自分達で揃えて、お祝いで何かもらえるのなら有り難く頂戴しよう”ぐらいに思っていたのですが、それでは主人も義両親も納得しないし、かといって私の親に「揃えて」とも言えないし・・・自分の貯金を下ろして、 親が揃えたフリをするしかないのかしら・・・。 ご回答、ありがとうございました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お歳暮など両親の行き来についての常識 

    お歳暮やお盆のお供え物など・・嫁ぎ先と実家の親同士ではどちらが先に持っていくのが常識なのでしょうか? 私や旦那からではなく、あくまでも親同士の行き来について解答お願いします。

  • 実家の両親からお歳暮が送られてきますが・・・

    結婚五年目です。 夫の実家とは距離も近くちょくちょく会う間柄ですが、お中元、お歳暮のやりとりはしていません。 私の実家からは、結婚した年のお歳暮から、きっちりお中元お歳暮が贈られてくるように なりました。でも、最初のお歳暮にお返しというか、こちらから何も贈らなかったので (お礼の電話はすぐしました) なんとなくそのまま、向こうからもらってもこちらから贈らない、という習慣になってしまいました。 一度お礼の電話をしたときに「ごめんねこっちから何も贈らなくて」 といったら母が「いいのよ別に」 と言ってましたが、心の中では違和感を感じているかもしれないと思います。 お正月とかに帰省するときなどは必ず手土産をもっていくし、 父の日、母の日などはできるだけなにか贈るようにしています。 それがお礼がわりになるかなーと思ってみたり、 でもやっぱりお歳暮という形でこちらから贈らなきゃ変かなと思ってみたり。 毎回もやもやするのでいっそのこと実家に「もう贈ってこなくていいよ」 と言ってみようかと思うのですが、 その辺きっちりしたがる親で 「嫁に出した以上、贈るべき!」という考えだと思うので、 その提案はムリだと思われます。 今年から急にお歳暮を贈るのもなんだかなーと思うし、夫も あまりいい顔をしないと思うので (夫の実家に何も贈らないのに私の実家にだけどうして???という感じで) 迷ってしまいます。 何かアドバイスいただけたら幸いです。 辛口はできればご遠慮ください。

  • お中元のお返し

    娘の旦那の実家からお中元のお礼の電話が有りました。 私が電話に応対して電話を切りました。 私は再婚で主人の連れ子です。実家からお礼の電話が有ったけど 私の知らない内にいつ送ったのと聞いたらだんまりしました。 別に送る事については私も何も言いません。 私の姉からビール、冷や麦等をお裾分けで貰いました。 姉の所にお中元で届いた物です。姉もお中元のお返しに物を送っています。 普通はお返しをする物ですか。娘が結婚をして毎年婿の実家にお歳暮、お中元を 送ってる見たいです。毎年実家からお礼の電話が来るので知っています。 お返しが欲しいとかでは無いけど常識な事を知りたいです。 私の実家には送った事が無いです。娘の実家より妻の実家の方が第1だと思いますけど。 主人には娘が二人いて結婚してます。長女の旦那の実家には毎年送るけど次女の実家には 送って無いようです。次女は義両親と同居しています。同居してるので次女の方が義両親に お世話になって次女の方が優先しても良いと思いますけど。私は思います。 この主人の考え、対応をどう思いますか。

  • 義実家との折り合いが悪い場合の付き合い方

    40代主婦です。 主人の親は母親のみで 長男夫婦と 同居しています。 最近 姑との同居で兄嫁の機嫌が悪く 先日も 墓参りに行きたい旨を伝えたところ断わられ ました。 昨日、義実家より、お歳暮の配達があり いつもお礼の電話を主人から(単身中)入れてもらっているのですが 同じ県内に住む 私の実家にも義家からお歳暮が届き 母が お礼の電話を入れたところ長いコールの後 一旦上げた受話器をガチャンと切られたと連絡が入りました。 もともと、私が義実家に連絡を入れなくなったのは いつもそのように受話器を上げて切られたり 受話器を上げたまま 出てこないなどの 行為が頻繁にあったので 私から連絡を入れることは一切していません。 さすがの母も非常に気分が悪いというので  主人に連絡をいれ こういうことがあって何度も連絡を入れるのは悪いので 主人からお礼をということでお願いしました。 その後主人から連絡がきましたが 電話が切れたことの謝罪やその話しには触れずに 向こうの近況を伝えるだけでした。 私は波風立てたくないので こういうことは無視してきましたが、実家の親にまでこういう 仕打ちをされていることが、非常に切ない気持ちです。 私にも息子がいますが たとえ どんなに気に入らない嫁やその家族でも あからさまにこういう 行動をされ続ける 意味がわかりません。 結局 自分の息子である 夫が嫌な思いをするということがわからないのでしょうか? 義実家の誰がこういうことをしているのか わかりませんが 向こうの家に一歩でも足を踏み入れることさへ躊躇します。 母は もうお中元とかお歳暮とか要らないといいますが そのようにやんわり 断っ手もいいでしょうか? 皆様の お知恵をお借りしたいです。 よろしくお願いします。

  • 主人の両親へのお中元って?

    去年の9月に結婚して主人の両親とはとても仲良くしています。去年の暮れにはなんだかいろいろと親戚の挨拶回りやら多忙にしていて、お歳暮のことは特に考えなかったので主人の両親にはなにも贈りませんでした。今年の夏には余裕がでてきて、ふとお中元って?と、思いまして質問させていただきました。主人の両親は結構近くに住んでいるので事あるごとに、顔を出していますが、お中元をもってご挨拶にいくべきでしょうか?というか、普通そういうものなんですか?実家の母はすべきなんじゃない?といいますが、主人は必要ないといいます。もちろん気持ちの問題とは思うんですが…。よきアドバイスお願いいたします。

  • 両家間の付き合いと礼儀について。

     結婚3年目なのですが、結婚式以来、両家の付き合いはほとんどないのですが、実家の親が主人の実家に毎年お中元やお歳暮を贈ってくれています。 今年は、ちょうどお中元の時期と父の仕事で出張が 重なったこともあり、出張先からわざわざ主人の実家にメロンを 送ってくれました。  そこで質問です。 普通、送られた側はお礼の電話なんてしないもの なのでしょうか? 義両親が、まったくお礼の電話ひとつもしていない ようでずっと疑問に感じています。  その後お返しを送らないは別として、普通お礼の電話を一本 ぐらいするのが大人のマナーと思っていたのですが。 家によって考え方が違うといってしまえば、それまで なのかもしれませんが・・・複雑です。

  • お中元・お歳暮を孫に送りますか?

    先日、義母(同居)との会話の中で出てきた疑問です。よろしくお願いします。 義母から「母方の両親から、お中元・お歳暮を孫に送るのは常識だよ。」と聞きました。「そんな事初めて聞いた。私は祖父・祖母からお中元・お歳暮をもらった事は一度もない」と話をしたところ「○○○ちゃんが知らないだけだよ。」と言われてしまいました。その時点では、「えっ?私の家だけが知らないことなの?」と思い、会話は終了してしまったのですが、友人数人に確認したところ、誰もそのような習慣がある子はいませんでした。 私には2歳になる息子がいるのですが、嫁ぎ先がそのような習慣があるとは全然知らず、今まで実両親から孫に対してお歳暮・お中元を送った事は一度もありません。 今年のお歳暮から実両親に話をし、息子にお中元・お歳暮を送るようにお願いしましたが、実両親が「非常識」と思われていないか気がかりです。 ★この「孫に送る」というのはどれほど、一般的な事なのでしょうか? また、追加質問になってしまいますが、「一般的な事ではなかった場合」 ★義母に「一般的な事ではなかった」事を伝えた方がいいでしょうか?

  • お中元・お歳暮を孫に送る方ってどれくらいいますか?

    こんにちは。 先日、義母(同居)との会話の中で出てきた疑問です。よろしくお願いします。 義母から「母方の両親から、お中元・お歳暮を孫に送るのは常識だよ。」と聞きました。「そんな事初めて聞いた。私は祖父・祖母からお中元・お歳暮をもらった事は一度もない」と話をしたところ「○○○ちゃんが知らないだけだよ。」と言われてしまいました。その時点では、「えっ?私の家だけが知らないことなの?」と思い、会話は終了してしまったのですが、友人数人に確認したところ、誰もそのような習慣がある子はいませんでした。 私には2歳になる息子がいるのですが、嫁ぎ先がそのような習慣があるとは全然知らず、今まで実両親から孫に対してお歳暮・お中元を送った事は一度もありません。 今年のお歳暮から実両親に話をし、息子にお中元・お歳暮を送るようにお願いしましたが、実両親が「非常識」と思われていないか気がかりです。 ★この「孫に送る」というのはどれほど、一般的な事なのでしょうか? また、追加質問になってしまいますが、「一般的な事ではなかった場合」 ★義母に「一般的な事ではなかった」事を伝えた方がいいでしょうか?

  • 遠方に住む義両親との連絡

    お世話になります。 私たち夫婦は都内在住で、主人の両親は中国地方にいます。 先日、『二人して電話もメールもよこさないで非常識にもほどがある』 という内容のメールが主人宛てに届きました。 私は、結婚するまでの過程でトラウマがあって、姑からの電話に出るの が嫌で嫌で仕方がありません。 電話が掛かってきても、その場では出ずに気持ちを落ち着けてから 掛け直すような感じです。 なので、主人から電話してくれるようにお願いしているのですが なかなかしてくれなくて…。 うちは子どもがいないのでこれといって話す事もないですし、 話す内容を考えるだけでも憂鬱になってしまいます。 実際、電話した後はとても気持ちが疲れて不安定になってしまいます。 そんな気持ちを抑えてまで連絡をしなければいけないのでしょうか? お中元やお歳暮、旅行のお土産などはその都度送っていますが、 それだけでは足りないのでしょうか? 誤解をされないように申しますと、主人の両親はとても良い方です。 でも、私は色々してもらう事が重くて辛いのです。

  • ちょっとイラっとする義両親の行動

    結婚して11年目の主婦です。 最近ちょっと感じた義両親のイラっとする話なんですけど… 私の実家は車で5分くらいのところにあります。 私の両親は何度も嫁ぎ先の家に遊びに来ていますが義両親は 私の実家に11年で5回程しか足を運んでいません。 仲が悪いわけではなく、たまに会うとお互いに話が止まらない 状態です。 でも、私の両親も「いつもお邪魔してばかりで申し訳ないから たまには来て欲しい」というんですけど一向になし。 ですので両親も前のようには行きにくいと言うんです。 何か用事がある、お歳暮やお中元を渡して欲しい時も私と主人 に頼みます。私の両親は持ってくるんですけどね… 昨年義妹が車で3時間程のところに嫁ぎました。 ここには2ヶ月に1度くらい行ってるんですよね。 そして3ヶ月ほど前に舅が手術で入院したんですけど、その時 手術の時には一日中付き添い、その後も数回私の両親は 車で2時間もかかる病院にお見舞いに来てくれました。 義妹の義両親はお見舞いに1度だけ…。 その快気祝いも結局主人が私の実家に持って行って終わりました。 昨日も義妹の嫁ぎ先に行ってきたと楽しそうに話す義両親を見て とても悲しくなりました。娘が可愛いのは分かるんですけどね。 せめて元気になったよと、顔を見せにたかが5分の距離を行っては くれないのかとイラっとしてしまうんです。 こういうものなんですかね…グチになってしまいました。

このQ&Aのポイント
  • A4で図面を印刷することができるが、A3で印刷すると途中までしか印刷され紙送りされてしまう。
  • パソコンのOSはWindows10で、接続は無線LANです。
  • 関連するソフト・アプリはacrobatで、電話回線の種類は不明です。
回答を見る

専門家に質問してみよう