• 締切済み

商号調査

akrz09の回答

  • akrz09
  • ベストアンサー率28% (29/102)
回答No.1

できます。 検索をかけて一覧を表示するところまでは無料です。 登記簿の方で検索してしまうと有料になるので、使用方法をよく読むのと 検索画面で、どこまでは無料とか書いてあるので、気をつけて見てください。

参考URL:
http://www1.touki.or.jp/
takepod_7
質問者

お礼

ありがとうございます。 このサイトの使い方が良く分からないのですが、 > 登記簿の方で検索してしまうと というのは、どういうことですか。

関連するQ&A

  • 商号調査

    起業するにあたり、類似商号の調査をしようと考えています。 類似商号の調査は起業する市町村を管轄する法務局でないといけないのでしょうか? どの法務局(支局・出張所を総括する本局など)でも調査はできないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 商号変更・増資の登録免許税について

    よろしくお願いします。 株式会社を設立した後に、“商号変更”と“増資”を「同時に行う」場合、 登録免許税は“商号変更”と“増資”ごとに別々に必要でしょうか? 例) 設立時に 商号=株式会社A、資本金=500万円 の法人を 商号=株式会社B、資本金=1000万円 へ同時に変更する場合

  • 商号について

    お世話になります。 この度会社を設立する事になり、商号を決めたのですが、他県に同業種で同じ名前の会社が既に営業をされております。 登記は出来るとの事ですが、同一の商号は避けた方が良いか迷ってしまっています。 思案を重ねた結果の商号なのでなるべくなら使いたいのですが、詳しい方のご指導を頂ければと思い質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。

  • 法務局の商号調査簿の記載内容

    法務局には、商号重複調査の為の商号調査簿記があると聞きましたが、記載内容を知りたいです。 商号の他、住所、電話番号は載っていますか? もし載っていない場合、複合的に調べる方法はあるのでしょうか? 500円払って登記簿閲覧は無しで。

  • 商号について

    既存する著名な公益法人の名称を商号に利用することができるでしょうか。例えば「公益法人○○」を利用して、株式会社○○会印刷。 また、法律で類似名称を含めて使用制限をされている免許資格名を商号に利用することの是非について。例えば、医師でないものにより「医師マッサージ株式会社」とか「医者ヘルス株式会社」。

  • 新会社法 商号

     商号については, 新会社法では,会社の商号について,他人が登記した商号と同一・類似の商号については,同一市区町村内において,同一の営業のために登記することができないという規制(いわゆる「類似商号規制」)について,会社の設立手続を簡略化するなどの観点から,廃止することとしています。 これって、同じビルに同社名の会社が設立できるとなれば、問題が発生して来ると思いますが、、、勝手に、書類だって開けられますね。

  • 類似商号

    会社法が改正されて類似商号の規制が撤廃されましたが、新しく会社を設立する際には類似商号を調べたほうがいいのでしょうか?同一市内の類似商号ぐらいは調べたほうがいいような気がするのですが、ただ大手企業や有名店と紛らわしい名前とかではないので別に問題はないのかなとも思っています。実際に今会社を設立する人は調べている人が多いのでしょうか?また、実際に同一市内に同じ名前の会社があったときは別の名前にしたほうがいいでしょうか?

  • 同一商号について(法人形態のみ異なるケース)

    同一商号についてですが、例えば「株式会社ABC」を設立しようとした場所に既に「合同会社ABC」があった場合、これは同一商号となってしまうのでしょうか?

  • 類似商号規制廃止による商号の取り扱いについて

    会社法では、会社設立手続きの迅速化を図るなどの事情を踏まえて類似商号に関する規制が廃止され、同一市町村内でも他社が自社と同一、または類似の商号を登記することが可能ということはわかったのですが たとえば、2001年にAさんが株式会社朝日という商号を 神奈川県の横須賀でとり、会社を経営している。 10年後の2011年にBさんが株式会社朝日という商号を 神奈川県の横浜で取って会社を運営しようとする場合 AさんはBさんに似商号の使用差し止め請求をすることは可能なのですか? また、不正競争防止法の周知性・著名性のある商号と、同一又は類似の商号を使用とは、どこまでの範囲を示すのでしょうか? どなたか、ご回答の程、よろしくお願い致します。

  • 会社の設立にあたり、商号を検討しています。

    会社の設立にあたり、商号を検討しています。 現在は、商号を決める際、アルファベット(大文字・小文字)を使用しても良い、ということは知っております。 たとえば、 「Abcd株式会社」や「ABCD株式会社」はOKだと思います。 しかし、 「AbCd株式会社」のように、大文字と小文字が混合した商号はOKなのでしょうか? おそらく大丈夫だと思うのですが、商号の作成は、極めて重要だと思いますので、どなたか、教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。