• ベストアンサー

老人世帯だとばれないよう、外に置くニセアイテムとは・・・

gon0816の回答

  • gon0816
  • ベストアンサー率10% (32/309)
回答No.1

野球道具、サッカーボール、虫かご、虫取り網、 二世帯住んでるように見せるため表札を増やすとか、

Burunpas
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、二世帯住んでいるように見せるのはいいかもしれません。 虫かごや虫取り編みは100円ショップでも買えるので、いいですね。

関連するQ&A

  • 二世帯住宅について(インターフォンや表札)

    こんにちは。 現在、二世帯住宅を建設中です。 上と下で分けて、玄関は共同でキッチンとお風呂は別で建設しています。 そこで質問と言うか教えて頂きたいのは、インターフォンと表札についてです。 インターフォンは玄関の入口に親世帯と子供世帯で二つ付けているのですが、そこに「親世帯」「子供世帯」と分かるように表札を付けたいと思っています。 家の門に表札を一つ付けて、インターフォンの所に小さなプレートのような物を付けて、どちらのインターフォンが親なのか子供なのか分かるようにしたいのですが、そのような小さなプレートはどこに売っているのでしょうか? プレートでなくても、こうすれば分かりやすいのでは?と言うような事でもでもいいです。 アドバイスお願いします。

  • 老人ホーム入所における、世帯分離のタイミング

    お世話になります。 タイトルの通りですが、 認知症の祖母(要介護4、91歳)を在宅介護しております。 本日、かねてより申し込んでいた複数の老人ホームの中の1件から、『空きが出次第、入所になります。』と連絡を受けました。 正直、いま現在の祖母の生活費は本人の年金(月29000円)では賄えるハズもなく、 息子である私の父(64歳、年金とパート収入合わせて15万ほど)が賄っておりますが、 パンフレットを見るに老人ホームへ入所にかかる月々の費用が15万~。 父は、かつて私の母がガンを患い亡くなるまでの5年間の闘病生活で、保険外の薬や入院費を借金して長年払い続けた経緯があり、貯蓄は全くありません。 折角順番が回って来たのに、祖母が亡くなるまでの生活費は、到底払えそうにありません。 私自身契約社員ですが、祖母の老人ホーム入所が決まり次第結婚を控えており、 恥ずかしながら、金銭的な援助は出来ない状況にあります。 いま現在の介護は、私が全て行っております。 そこで、老人ホームに入所する際、祖母を世帯分離する方法があると知りました。 しかしながら、老人ホーム側も、ケアマネさんも、世帯分離について私たち家族に積極的に教えてくれる立場に無いことも分かっております。 むしろ、ホーム側には歓迎されない方法でしょうか。 となると、いま現在は、空きを待っている状況、 一体どのタイミングで、世帯分離をすればいいのでしょうか。 健康診断書を提出してからの、入所までの具体的な流れも分からないのですが、 イザ空きが出て具体的に契約書を交わす際になって初めて、費用の話しが出るのでしょうか。 それから世帯分離しても、費用計算に間に合うのか。(入所してからの費用再計算は不可能と読みました) 入所者一人一人異なる段階の費用算出というのは、契約書を交わす際に世帯収入証明書みたいな物をこちらから提出して、それに基づいてホーム側が決めるんですか? 老人ホームに入所が決まった時は住民票をホームに移すのが普通かと思いますが、 イコールそれが世帯分離ということなんですか? 纏まりの無い質問で申し訳ありません、 どなたかお知恵をお貸し下さい。

  • 老人の悪行

    洗濯物を干している竿を倒すという悪行に出るクソ老人について 長くなりますが、宜しくお願いします。 隣家の納屋に住み着いているクソ老人(80近く)がいます。そいつが勝手にうちの家を監視するがのごとく、頻繁に出入りするため困っています。 対策として、玄関には門扉を付け施錠し、勝手口からも入れないよう細工をしました。また、人の家の倉庫を勝手に開ける癖があったので、倉庫も施錠し、侵入経路は全て塞ぎました。 しかし、それでも侵入する癖が治らず、どこから入ったのか分かりませんが、今度は干してある洗濯物を目掛けて悪さをするようになり、本当に困っています。 うちには乾燥機がなく、またコインランドリーまでも遠いので頻繁に行けません。雨の日が続いたりすると、雨避けのあるガレージに洗濯物を干しています。 1週間近く雨や曇りの日が続くと、思うように乾かないので、2~3日外へ出しっぱなしになる時があります。洗濯物は日光に当てないと、いくらガレージ下に干しても、部屋干しした時のような独特の臭いがして嫌いです。なので、必ず日光に半日程当ててから取り込むという作業をしています。 老人はそれが理解出来ていないため、いつまでも洗濯物を干していると取り込むのを忘れているのか怠けているように感じるようで、洗濯物に向けて悪さをします。 この前も3日程洗濯物をガレージに干していたので、またそろそろあのクソ老人が悪さするのではないかと思っていると、案の定物干し竿を全て倒され洗濯物が汚れました。 もうたいぶ乾いていたので、少し叩けば汚れは落ちましたが、それでも腹立だしくてなりません。その時たまたま白いズボンを干していて、干しながらこれ汚されたら嫌だなと思っていたのですが、案の定汚され、しかも白なので汚れが目立ち、洗い直さないと落ちない状態でした。 洗濯物を汚されるようになったのは、今に始まった事ではなく2~3年前からです。洗ったばかりの洗濯物に汚れを付けられた時もあって、その服の汚れは今も落ちていません。何かサビのようなものをつけられ、それも全く落ちませんでした。 当然ですが、この老人がやっていることは、不法侵入、器物損害の罪です。 これは私の思い込みですが、老人の様子から察するに、もうそんなに長くは生きられないと思います。周りもそう言っています。 棺桶に片足突っ込んだような顔をしており、いつお迎えが来てもおかしくありません。そう思うから我慢できています。1日でも早くお迎えが来て欲しい、そう思いながら日々生活しています。 それに、年寄りというのは、死ぬ前に最後の悪あがきの如く、非常に周囲に迷惑を掛けてきます。私の経験上、ほとんどの老人がそうでした。 しかし、まだいつまで生きるのかは分かりません。 これ以上、この老人から被害を被らないようにするためには、どうすればよいと思いますか。対策を教えて下さい。 特に、洗濯は避けて通れない大切な家事の一つです。邪魔されると、殺してやろうか思うくらい腹が立ちます。物の例えであり、実際にはしません。本当に腹が立つので、何か助言をお願いします。

  • 呆け老人の嫌がらせ

    70代、認知症の母親に関する相談です。 母親は家事全般がほとんど出来なくなっているため、そのほとんどを私が担っています。認知症は一つの物事にこだわる特徴があると言いますが、それは母親も然りです。 取り分け洗濯に関して何か強い思い込みと因縁を持っており、不必要な嫌がらせを繰り返してきます。これは今に始まった事ではなく、5~6年前から続いています。 例えば、干してある洗濯物をわざと汚す、物干し竿をわざと倒して洗濯物を乾かさない等、非常に悪質です。 問い詰めても「やってない」としらを切ったり、別人に罪をなすり付けたり、かと思えば「もうしない」と言ったり、言動がその都度変わります。母親がしたという証拠は確かにあり、近所の人達が教えてくれました。 洗濯物のほとんどは、母親の糞尿で汚れた衣類や敷物ばかりです。オムツもしていますが、オムツ代がもったいないからと衣類を汚すのが昔からの癖です。 そして、それをこちらが洗濯しているにも関わらず、悪質な嫌がらせを繰り返す事に心底腹が立ちます。 母親に、このような悪質な嫌がらせをさせないようにするにはどうすればよいのでしょうか。母親に、干してある洗濯物を汚させないようにするにはどうすればよいのでしょうか。 毎回毎回、このような事をされると堪りません。常に洗濯物を見張っている訳にもいかないし、常に母親を見張っている訳にもいかないし、非常に困っています。何か予防策等ありましたら教えて下さい。 洗濯物を取り込もうとして、汚されていたり、竿が倒されている時の絶望感たらありません。非常に辛く、耐え難いものがあります。何故、このような悪質な嫌がらせを繰り返すのかも理解出来ません。認知症だからというだけでは許せません。 非常に困っています。何かアドバイスを下さい。私はもうクタクタで、何度も同じ事を繰り返す母親に疲れ果てています。助けて下さい。お願い致します。

  • 認知か自閉症と思われる老人の立小便に困っています

    近所の老人のことなのですが、毎日同じ道を一日中歩き、 通りがかった人には必ず「大丈夫ですか?」と話しかけています。 小さい子どもを見ると「いくつですか?かわいいね」と言い、 それらの言葉は必ず決まっています。 子どもの歳を何度答えてもいつも同じことを聞いてくるので、 この老人は認知症か自閉症だと思い、最近は適当に流していました。 そんなふうなうちは良かったのですが、先日うちの姑が「大丈夫ですか?」と聞かれて、 「は?大丈夫ですよ!?」と返してしまったらものすごく怒り出して、 とんでもない罵声を浴びせてつばを吐きかけたそうです。 それでもひどいのに、その一件があってからうちの玄関前や 塀に立ち小便をしていくようになってしまいました。 お隣の奥さんが何度か見かけて制したそうなのですが、 そのときも罵声を浴びせられてしまったそうで、 「怖くて止められない」と言ってました。 どうすればいいのでしょうか。この老人の 「決まり決まったことを崩されるととんでもなく怒り出す」と言うのは どんな病気でしょうか。 また、その老人には奥さんがいるのですがその方に直接文句を いったほうがいいでしょうか。 それとも警察に介入してもらったほうがいいでしょうか。 小便される場所も決まっていて、その部分は薄汚れてきてしまって たまりません。何か助言をください。

  • 上下完全分離の2世帯住宅

    先週契約に行ってきました。 今回私(娘)の両親と2世帯(上下完全分離玄関2つ内階段)の予定なのですが、いろいろと心配しています。 土地面積 45坪2階建て 建蔽率50%容積率100% 総床面40坪予定 まず、両親は一戸建てよりの引っ越しなので物の収納場所の確保について あと、完全分離なので、両親は必然的に1階に洗濯物を干すことになります。その場合どの程度の日当たりが確保できれば充分なのか。(北側6m道路 西側建築予定地。東側空き地未分譲。南側建築基準法に基づいて一戸建てあり) またその日当たりの確保はどのようにすればよいのか。 庭先をどのくらいあける…など。 当初狭くなることを承知(だと思っていた)の上だったはずなのに、急に昨日「玄関は一つにしないと私達の収納が確保できない」などと文句を言われました。 自分の親なのに変なのですが、昔から母親とは相性が悪く完全分離は譲れません。 でもどんな不平を言われるのかびくびくしている自分もいます。 できるだけ両親には快適な1階住居を提供したいのです。 こうして良かったなど体験談もお願いします。 すみませんがよろしくお願いします。

  • ベランダの床の高さを高くする

    現在、一戸建ての2階部分にトステムのアルミベランダを使用しております。 ただ洗濯物を干す時に、母の背が低いために物干し竿まで届かないので、コンクリートのブロックを床板の上に2つ重ねて(高さ20cm)、その上に乗って洗濯物をかけているという状況です。 このままだとバランスを崩しての転倒や足をぶつけたりと大変危険な状況だと思うし、床板(プラスチック製)にも損傷を与えてしまうと思うので、いっそのことその床板のような過重に耐えうる軽い素材で長さがある程度あるもの(ちなみにベランダの間口は7200ミリ)を高さを何か別のもので調整して置きたいなと考えています。 ちなみにベランダの出巾は600ミリで、高くする部分の巾は200~250ミリくらいほしいかなと思います。 逆の発想で物干し竿の位置をS字フックなどで低くすることも考えましたが、干すところが手すりより外側になるので、洗濯物を掛けようとした場合に手すりの高さが邪魔になるみたいなので、こうしようかなと考えました。 なにかいい素材・アイデア等ありませんか?ご教示お願いします。

  • 老人が引きこもりにならない方法

    義父サン(76歳)の件ですが、市から畑を借りて野菜を作っていたのですが、義妹(独身44歳)が家計をやっていて、小遣いも肥料代とかも貰えなくて、畑も返すと言ってます。義母サンは認知症の為 グループホームに入所しているので 話し相手もいません。 義妹からは、台所、玄関の掃除、自分の衣類の洗濯はやるように言われてるので、やっていますが、これからの季節 テレビを見て過ごす他に余計にやる事がありません。 人と接する事、共同作業、指図される事 老人クラブ等が得意ではなく 娘ともうまくいっていないようで、足腰も弱ってきたし。車の免許も更新しないと言ってます。 本人の気持ち次第なんでしょうが、何か気の紛れる事とか こうしたら生活が楽しくなった。など 教えて下さい。  

  • 世帯分離した時の相続税について

    母が脳梗塞のため右半身麻痺で特別養護老人ホームに入所する事になりました。私は会社員で母を扶養に入れていましたが、施設の方から住民票も施設に移して世帯分離をした方が良いとアドバイスを受けました。私は一人っ子で独身で母と二人暮らしです。私以外に相続する人はおりません。50坪の一戸建ての土地は母の名義で家は私が建てて私の名義です。 (1)もし母が亡くなった場合、今の家の相続税の事が心配です。 世帯分離しないで、住民票もそのままにして私の扶養家族にしておいた方が相続税は安くなるのでしょうか? (2)一戸建てに一人暮らしはとても寂しいので、マンションへの転居も視野に入れています。母が生存中に自宅を売却した場合、扶養家族にしておいた方が税金は安くなるのでしょうか? 税金の事がよくわからず悩んでいます。是非アドバイスをお願いします。

  • 庭の仕切り 玄関門のようなものについて

    4.2.0歳の子供がいる者です。 家は庭付き一戸建てで 子供たちはリビングの窓から外のお庭(玄関と全く反対側)に出て遊んでいるのですが ぐるっと回って(家の横の通路を通って)玄関の方に回ってくることが良くあります。玄関側にも門がないので いつも見張っていなければ何処かへいける状態で 先日赤ちゃんが生まれ 上の2人をいつも見張っていることが難しくなり 庭から玄関に回ってくるまでの通路に門を付けて大人は開け閉めすれば通れるけど 子供たちは通れなくするようにしたいと思っています 出来ればお安く仕上げたいのですが  ホームセンターなどに素人でも出来るような扉というか門などは売ってあるのでしょうか。 また自分たちでは無理だったとして業者にお願いするとしたら どういう業者(何屋)にお願いしたらよいのでしょうか。 もし おおよその値段とかもわかれば教えてください。 通路の幅は80センチくらい 地面は土です。 ちなみに 通路にガスのメーターなどがあるため全く通り抜け出来なくする事はできません。 こんな物を取り付けたらいいなど いい案があれば教えてください。 よろしくお願いします 

専門家に質問してみよう