• 締切済み

個人に対する報酬の取り扱いについて

タイトルではピンとこないと思いますが、このような内容です。 (1) 勤務時間内に当病院の職員が医療専門学校で講演を行ったところ、報酬をいただけることになりました。この報酬は個人に帰属させるものなのでしょうか?または、病院と医療専門学校、そして勤務時間内=業務との関連性から考えると、報酬は病院の収入とした方が良いのでしょうか? (2) A診療所より当病院に対して医師派遣の依頼が来ました。(週1日)当病院はその依頼を受けることとし、交代で医師が勤務することになったのですが、やはり1と同様、報酬が発生します。この報酬は医師個人に帰属するのか、それとも病院に帰属するのでしょうか? 1・2ともに依頼文書は病院長宛に来ています。しかしそれぞれ確認したところ、報酬は個人名義の通帳振込みを、併せて個人の源泉徴収票を作成する予定とのことでした。 また、講演を行なう職員・診療所に行く医師ともに、当日は欠勤等の手続きを取る予定はありません。 以上長文になり大変恐縮ですが、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • Mr-Q
  • お礼率78% (15/19)

みんなの回答

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

 公立病院でしたら回答は明白ですが、公立以外の病院の場合は、基本的には経営者の考えによらざるをえないでしょう。  が、一般論としては、個人に支払われるのであれば、給料の二重払いとなりますので、他の職員とのバランスが保てなくなります。病院の収入として処理し、講師や他病院への勤務医へは手当を支給するとか、そのような方法がよろしいかと思います。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

そちらの病院の方針によって決めるべきでしょう。 先方が、個人宛に支払ったこととするのを認めるのでしたら、病院としては何らの処理も必要有りません。 ただ、欠勤か有給の扱いにしないと、公平性が保てないでしょう。 一方、相手先に対して、病院宛に支払うように要請されるのでしたら、病院の収益として受け入れて、別途、派遣された職員には、出張などの扱いとして処理をして、日当を支払うべきでしょう。

関連するQ&A

  • 診療報酬改正(リハビリ)について

    医療事務を始めて1ヶ月の者です。 診療報酬の改正に伴いリハビリが個別療法のみとなってしまいました。 今まで私の勤務する個人病院は集団療法も行ってきました。今後このような集団療法を行ってきた患者さん達はどのようなるのでしょうか?病院で治療していくことは可能でしょうか?

  • 診療報酬制度について

    いつもお世話になっております。 診療報酬制度について教えてください。 医療費は診療報酬制度に基づいて請求されると思いますが、 この診療報酬制度は何法に記載されているのでしょうか? 医療に関わる法律は医療法や医師法など複数あると思いますが、 何に該当するのだろうか?と疑問に思いましたので、 質問させて頂きました。 以上、よろしくお願い致します。

  • 診療報酬について

    診察時間が午後7時30分までのクリニックに、午後7時10分に到着しました。 少し混んでいたので待っていました。順番がきて2分程度の診察と会計が終わって帰る時に時間を見たら7時40分でした。 家に帰ってから会計伝票をじっくり見ると夜間診療の料金が上乗せされていました。驚きです! 時間内に受付したにも関わらずこんな事ってあるのですか? 診療報酬、医療事務、医師

  • 医療機関の報酬はどうなっているのか

    ニュースを見ていてオヤと思ったのですが、感染リスクが低いわけのない看護師さんとか、陰圧室とか使い捨ての防護服とか人工呼吸器とか、外来診療の中止とか、多大のコスト、多大のリスク、を背負っている医療機関って、それに見合う報酬は保証されているのでしょうか? まさかインフルエンザと一緒の初診点数しか取れないなんてことないですよね。 割に合わないでしょう?  これを個人営業みたいな私立の病院がやりたいなんて思うわけがないですよね。 防護服がないからコロナ疑いの人は診れません、来ないでください。 と言うのが当然ですよね。 コロナの特需で儲かった!って喜ばれるぐらいの診療報酬を出していないんでしょう。 むしろ損するようなことをしたくないっていう病院に対して保健所の人は土下座などして「お願いベース」で受け入れベッドを捻出しているのだと思います。 医療機関には想像以上の報酬を保証してあげてほしい。 そう思いませんか。

  • 報酬がもらえない

     私は今年4月まで某病院(大阪府)に勤務しておりました医師ですが、一昨年の秋にエーザイの担当者から私に薬の市販後調査の依頼(1症例30,000円×10例=300,000円)があり、私はこれを院長に断った上で実施し、昨年の夏にデータを完成させ、9月に原稿料が病院に振り込まれましたが、私が病院から頂けるはずの原稿料をずっと支払って頂けず、そうこうしているうちに、今年の4月1日に病院が破綻してしまいました。  その後、エーザイとはメールにて話し合いましたが、結局会社としては契約書に記載された義務は果たしたのでこれ以上話し合いを継続できないとの最終回答となりました。  今回のようなケースは私の知る限り一般病院における治験の歴史上極めて珍しいことだと思いますが、病院の経営破綻が相次ぐ昨今、私が初めてのケースではないかも知れません。  確かに契約書上はエーザイと病院長との間の契約になっており、私は単に実施医師としか記載されていませんが、私がエーザイの担当者から市販後調査の依頼を受けた際には、私が原稿料を頂けるということでお受けしたので、私としてはたとえエーザイと病院長との間の契約になっていたとしても、原稿料の最終的な受取人が私であるという特記事項を設けるなどして、最終的に私が原稿料を受け取れるような契約書にしておいて頂く義務がエーザイにあったと理解しております。エーザイがそのような義務はないと主張するのであれば、この調査を最初から院長に依頼すべきだったと思います。その後院長がそれを私に依頼して来たのであれば、私はその時点で私が頂ける原稿料の話をしたはずですから、後になってもめるようなことはなかったと思います(もし原稿料を頂けないのであれば、その時点でお断りしますから)。  要約しますと、 (1) エーザイはまず最初に私のところに来て、一定の報酬を提示して調査を依頼し、私はその報酬で依頼を承諾致した。 (2) ところが、エーザイが作成し、病院と交わした契約書には私への支払いの記載がなく、エーザイは病院に報酬を支払えばそれで十分な内容でしかなかった。(このことを以って現在エーザイは「すでに当社は義務を果たした」と言っている。)さらに言えば、病院にとっても私に報酬を支払う義務がない契約書でもある。 (3) しかしながら私の立場からすると、報酬が私に支払われることが担保されていない契約書を用いてエーザイが病院と契約を交わした点においてエーザイに瑕疵があったと考えられる。当初エーザイの担当者と私の間で成立していた共通の認識、すなわち病院を通じて私が報酬を受け取るという結果が保証されていない。 このようなケースでは誰が責任(私への報酬支払うこと)を負うべきなのでしょうか。 私はエーザイが作成した契約書は不完全であったと考えていますが、仮に契約書が正当であったとするなら、最初から院長に依頼するか、私に依頼するのであれば、その時点で、契約はエーザイと病院の間の契約になるので、私が病院から報酬を貰うための約束は別に私自身が病院と交わす必要があることをきちんと私に説明すべきだったと考えられ、いずれにしてもエーザイに責任があると思うのですが、いかがでしょうか。

  • 診療報酬について

    診療報酬点数について問い合わせたらクレーム扱いされました。 こちらにも問題があると思うので下記に記した内容についてアドバイスをいただきたいです。 内容はほぼそのまま、診療中・電話中の医師の態度など個人的な印象は省いています。 どんきはどこで診察を受ければよいのかわからなかったので、内科医(と思われる)のお医者様に相談に行きしました。 ・区分A000に掲げる初診料を算定する初診の日に心身医学療法の点数を110点取られた。 ここからは電話でのやり取りです。 ・診療に要した時間は30分を超えていない。(電話確認にて病院側の事務・担当医師も認めた) ・診療に要した時間は30分を超えていない。それならなぜ点数をとられているのか聞いたら、医師に「病院が各自の判断で取ることができるから取った」と言われた。 ・医師に「患者さんが文句があるなら問い合わせていただけば80点にすることもできる」といわれた。 ・心身医学療法の点数を取る条件を満たしていないのだから該当部分は0点なのでは?とたずねると、「点数計算は関連の書籍などにも全部書かれているわけじゃない。0点のわけがない。点数はこちらの判断で取ることができる。馬鹿じゃないのか」と言われた。 *点数計算は 参考URL:http://social-s.jp/medical-ten18.html その他書籍を参考にしています。 30分というのは目安で各医院において誤差を多少認めることはあると思うのですが、明らかに診療に30分かかっていません。 点数計算で規定を守らなくてもよいといった趣旨の発言・明らかにそう取れる部分があるのですがこの病院はなんなのでしょうか。 *同内容のものを間違ってヤフー知恵袋に投稿していましたが削除済みです。

  • 自賠責保険の診断書と診療報酬明細の取扱いについて。

    昨年の6月に交通事故を起こしました。 車道の端を直進中の原付(私)と右折車両の加害者(いわゆるサンキュー事故)です。 現在も腰椎捻挫でリハビリ加療中です。 治療には私の国民健康保険を使っています。 先日、治療の限界を感じたので、病院に診断書を書いて欲しいとお願いしたところ、病院側から「保険会社から依頼があったので昨年の治療開始(7月)から9月分に関してはすでに診療報酬明細と 診断書は発行済みで、保険会社にも送っている」と連絡がありました。 保険会社にたいして私「承諾書」まだ送っていません。 私の承諾なしに診療報酬明細と診断書を、保険会社に発行することはあり得るのでしょうか? 病院に確認したところ、「自賠責保険の診断書なので問題ない」とのことでした。 しかし、その2・3日後に保険会社から改めて同意書が送られてきて、「早く示談したいので同意書を送って欲しい」と言ってくるのです。 何がどうなっているのか分からなくなっています。 質問をまとめます。 1.同意書なしに保険会社は診断書ないしは診療報酬明細書を請求できるのか? 2.同意書なしに病院は保険会社に対し診断書ないしは診療報酬明細書を発行することは出来るのか? 病院不信でその後治療に行くことをためらっています。 ご回答宜しくお願いします。

  • 【内科医の医師に質問です】内科の診療報酬は診察時間

    【内科医の医師に質問です】内科の診療報酬は診察時間によって診療報酬が違う区分がありますか? それは何区分ありますか?

  • 診療報酬明細書の保存期間は?

    医療事務をしている者です。 診療報酬明細書(レセプト)は 何年間病院に保存しておくか 知っている方ご教示 お願いします。

  • 報酬料金等の取扱いと源泉徴収について

    給与計算、労務担当です。 2点お聞きしたいことがありますので、どなたかアドバイスを頂ければ幸いです。 1点目 司法書士への支払い報酬に関する源泉徴収について 司法書士へ登記変更など数件の依頼を行い、報酬を一括で支払いました。 内訳としては、 6月28日の請求 報酬2,000 登録料等30,000 7月 1日の請求 報酬15,000 (源泉 500) 7月 3日の請求 報酬1,000 登録料等25,000 以上のように、複数回の依頼を行い、支払はこちらの都合で、 7月末日に一括で行いました。 その際に、源泉徴収としては、15,000円について500円のみ行えば宜しいのでしょうか。 それとも、報酬を合算し、2,000+15,000円+1,000=18,000円について 800円の源泉徴収をするのでしょうか。 尚、当該司法書士との契約は無く、スポットの依頼のようで、今回の依頼内容も それぞれ別案件とのことです。 2点目ですが、 嘱託契約を結んでいる方への報酬の源泉徴収についてです。 毎年、同じ方なのですが、3名程の方と嘱託契約を締結し、 スポットで仕事を依頼しています。 多くても月7日程度、だいたい2、3日の依頼となっており、 仕事をする場所もばらばらです。 (展示会の説明員であったり、修理等のメンテナンスであったり) 嘱託契約の内容は、時間給であること、時間外をした場合、 時間外手当の支給があること。短時間であるため、厚生・健康・雇用保険の 加入が無いこと。労災保険のみ付保すること。 勤務すべき場所までの交通費は別途請求に基づいて支払うことを明記して います。 嘱託の方々は、年金受給されていたり、他の仕事をしていたりという状態です。 この場合、源泉徴収はどのように行うのが適当なのでしょうか。 当社では、発生した時間給に対してのみ、10%の源泉徴収を行い、 毎回勤務場所がことなる通勤に係る請求額については、源泉してません。 給与の前担当者の時から、この方たちの源泉徴収の扱いを 報酬料金等として年末に1年分の源泉徴収票を作成しておりました。 担当が代わり、いろいろ調べてみたのですが、 報酬料金等には該当しないのではと心配しています。 ちなみに報酬として扱っていたので、扶養控除申告書等を提出頂いてなく、 年末調整は行っていません。 こういう場合は、乙欄として給与所得扱いにした方が良いのでしょうか。 それとも今まで通り、報酬料金等として扱うことが正解なのでしょうか。 実質的には、日雇いのようなものなので、丙欄かもという気もします。 また、報酬料金等に該当する場合、勤務場所までの交通費についても 源泉徴収の対象とした方がいいのでしょうか。 年末調整が終了し、法定調書を作成するにあたり困っています。 ご教示頂きます様、お願い致します。

専門家に質問してみよう