• ベストアンサー

オール電化の未来

最近、オール電化住宅が著しい速さで増加していると聞きますが、このまま続くと思いますか? 私は、なんだか人々は、よく理解しないまま流されてオール電化にしているような気がしてなりません。    仮にこのままオール電化住宅がほとんどを占めるようになったとして、電力供給は間に合うのでしょうか。日本は地震大国なのに、原子力ばかり推し進めて、風力などをあまり活用してませんし・・・。 またガスはどうなってしまうのでしょうか。需要が減ってしまえば、ガス会社で大量のリストラが発生したりしないのでしょうか。 それに燃料電池の実用化や、電磁波の問題も聞きますし。 これらオール電化の未来について、もし何かわかるような事がありましたらどうか教えてください。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • glorious
  • ベストアンサー率22% (6/27)
回答No.1

現在オール電化は非常に推奨されています。 何故なら、ガスが不要と言うことで光熱費の削減・ガス漏れによる爆発事故など経済面と安全面で優れているからです。 心配されておられる電力面ですが、太陽光発電をセットで付ける方も多く、電力がピークを迎える昼間の方はカバー出来ます。 夜間の方は電力会社から買うことになりますが、昼間のようにオフィスなどは動いていませんから問題ないでしょう。 また、発電設備は現在でもフル活動していませんし他府県から電力を買って配電と言うことが可能です。 原子力についてですが、原子力発電所の最重要部分については耐震性が異常なまでに強化されているため放射能が漏れることはありません。 風力はコストの割りに発電量が少ない上に立地条件が厳しく採算が取りにくいために普及していません。 ガス会社ですがビジネスの世界ですから仕方の無いことです。 燃料電池は現在試作段階で、コストが莫大に掛かる一方で寿命が数年と耐久性に問題があり実用化には程遠いものがあります。 電磁波ですが現状でもあります。 今まであったのをメディアが掘り返して話題にしているだけであって、高圧送電線の付近では相応の対策もされていますが多少なりとも影響はあります。 これは今更言ってもどうにもなりません。 で、何故急激に普及したかと言うと地球温暖化対策で京都議定書に日本はCO2を-6%しますとなっているためですが、あくまで1990年を基準としていますから現状では目標が-21%ぐらいのはずです。 これを考えると到底無理なんですね。政府だけでは。 そこでオール電化にしてCO2を減らそうと言うのが狙いです。 それを踏まえると流されて買ってもが考えて買っても、環境保護に貢献してくださってるわけですよ。 むしろオール電化に関して御理解されているのであれば環境保護と言う事も御理解されていると思いますが、オール電化の急激な増加は歓迎すべき展開では無いのでしょうか。 今後のオール電化ですが、もっと普及し始めれば低価格化が進みますから親しみやすい物になると思います。

mirakako
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 電力の面はかカバーできるのですね。 なるほど、確かに、もっと普及し始めれば価格が低くなりますね。期待しています。 オール電化は確かに環境に良いですが、オール電化の「すべて」が良いとは限らないとは思います。 例えばエコキュートは環境に良いとわかりますが、 電熱式給湯器は電気を多量に使い、発電で環境に負荷がたくさんかかると思います。 願わくばアスベストみたいなことが電磁波には起こりませんように・・・。

その他の回答 (5)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.6

まずオール電化ではないと言った場合、何が電気ではないのでしょう? 1.給湯 2.コンロ 3.暖房(冷房は...ガスもあるが基本は電気ということで) の3点ですね。 1.の給湯は地球温暖化防止に貢献します。 特にエコキュートはダントツの効果があります。 なぜかというと、発電というのは日中発電して夜間止めるということが出来ません。(発電効率を上げているため)そうしますと、夜間には電力があまり、これは現在捨てられているわけです。(一部はダムなどを利用して回収していますが) それを利用するのですから新たなCO2の発生なしで電力の有効利用が出来るわけで効果が大きいのです。 2のコンロについては微妙ですね。どちらがCO2発生量が多いのかという話ではIHはかなり効率が良い(直接なべを加熱するため)ためガスとよい勝負をしています。 3の暖房はエアコン暖房は1のエネルギーで3以上の熱量を取り出す(最近では5倍以上のものがある)ことからガスよりもCO2を出しません。 以上のことから電気というのは捨てがたいものがあるのです。 一方ガスのほうですが、こちらも燃料電池や小型ガスタービンエンジンという方法で、廃熱は給湯に、そして電気でエアコンなどという考え方、更には冬季の暖房であれば廃熱利用でという効率を追求すると、電気に匹敵することも出来るでしょう。 しかしながら問題点はガスのインフラが不足しているという点です。またガス漏れ事故はメタンなどのCO2とは比較にならないほど強烈な温室効果ガスが大気に放出されるわけですからこれも問題となります。 あと自然エネルギー利用という意味では世界的には日本は先進国です。風力にしても以前は世界No.1の導入実績でした。しかしながら、急速に普及されたドイツに抜かれました。理由は簡単で、日本は元々風力に適していないためです。風力発電に必要な一定量の安定した風を得ることが出来ないので、なかなか難しいのです。 一方ドイツでは丁度海上で一定の良好な風を得られることから急速に普及しました。 このほかの自然利用のもの、たとえば太陽電池などにしてもそうですが、まず大抵は日本がNo.1であることが多いです。決して努力していないわけではないのです。 それでも難しいので、ベース電力として原子力を手放せないということなのです。 エネルギー問題はよーく調べると非常に難しい、みんなそれなりに考えて進めているけど、現状はやむを得ないのだということが良くわかると思います。

mirakako
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 なるほど、確かにやむを得ないようですね。 自然を利用した発電で日本がNO.1になることも多いとは知りませんでした! 努力は行われていたのですね。

  • May_K
  • ベストアンサー率39% (43/108)
回答No.5

電力会社保有の大型発電所を見ると、在来型のスチームボイラーを用いた発電の熱効率が40%弱、液化天然ガスを燃料とする高効率複合サイクル発電が50%、つまり約半分以上のエネルギーは廃熱として捨てられています。 エネルギーの有効利用を考えると、発電とその廃熱利用を組み合わせるのが最も効率的です。その代表例が発電とその廃熱を給湯や蒸気発生に利用するコジェネレーションです。 現在、コジェネレーションは個別の工場、商業用ビルディング、家庭(エコウィル)という単位で設置、運転されていますが、これをまとめて一定区域内に電力、熱を供給しようという考えもあります。(六本木ヒルズがその一例です) これがマイクログリッドと呼ばれ、米国で発展の兆しを見せています。長期的にみれば日本でも普及してくるでしょう。 利便性を考えれば、やはり電気が一番です。 日本の高齢化が進むことを考えると、電化の流れは止まるとは考え難いです。 しかし、電気の供給方法には様々なオプションがあります。そのオプションをビジネスチャンスとして確実に捕らえる限り、ガス会社で大量リストラという話は起きないと思います。実際に彼らは大型発電所建設を行い、総合エネルギー会社としての道を歩んでいます。 電力会社然り。コジェネレーションが有望となれば、彼らも燃料(ガス)供給事業に乗り出しています。 但し、短期的に観ればオール電化はボディブローのように都市ガス会社に対して利いてくるでしょう。何せ家庭用ガス価格を高く設定することで、工業用・業務用需要を開拓していますので。

mirakako
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 そんなにもエネルギーが廃熱として捨てられると走りませんでした。 コージェネもなかなか理解するのが難しいです。

  • ironking
  • ベストアンサー率35% (114/319)
回答No.4

消費者にとって、選択肢が増えることは、喜ばしい限りです。 一昔前は、消費者に選択肢はほとんど無く、電力会社もガス会社も企業努力もしていなかったのではないでしょうか?使って当たり前、では、当然でしょう。 現在は、オール電化やオールガス化など、消費者は、選択できるようになり、電気、ガス会社は、選択してもらうために、料金の値下げや、周辺機器の開発に一生懸命です。 ガス会社の将来も不安視されていますが、それは自由主義社会ですから、しょうがないと思います。都市部に住む人は、安い都市ガスを利用できるでしょうが、郊外に住む人は、未だに高いプロパンガスの利用を余儀なくされています。 ガス会社の大量リストラとありますが、電気会社もリストラしてますよ。 個人的には、ガスも電気も残ると思います。それでいいと思います。いずれは、電力をどの会社から買うかも選択できるようになるでしょう。

mirakako
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 消費者の選択が増える事は喜ばしいと同時に、 私みたいに情報に疎いものとしては、どれを選ぶのに困ってしまいます・・・

  • yu-yake
  • ベストアンサー率40% (165/409)
回答No.3

わたしは住宅設備屋です 現在、住宅用のエネルギーとして使われてるのは主に電気、ガス、灯油ですが、京都会議によりCO2削減の目標が設定されました よって、灯油は削減方向に向かうでしょう で、残るは電気とガス しかし、電気とガスというカテゴリー自体分けられなくなるかもしれません 実際、日本でLPGの消費No.1は東電です、ガス発電ですね ガス会社も発電システムを推進し、電力会社となるのではないかなと思います つまりどちらも電気? 電気の方向にすすむことは間違いありません 原子力を薦めるのは日本の将来の防衛構想から外せませんからいくら金がかかろうとも止めることはできませんね 風力発電に関しては日本は消極的ですねえ、補助金が出る国もたくさんあるのですが、太陽光にしか出しませんね 風力も環境と開発費を考えるととてもよい発電システムなんですがね 将来的には補助金が出るかもしれません 今、期待されてるのが薄膜多結晶シリコン太陽電池です http://araiweb.elcom.nitech.ac.jp/~ichimura/solar/future.html 開発がすすむと現状の10倍(現実は2~3倍)の発電量が見込まれています、キャパシタと組み合わせると家中の電気がまかなえます そうなれば電線がこの世からなくなりますね 車も家に帰ってコンセントに差し込むだけ^^; 10年以内に出来るかもしれません 結論は電化の方向に向かう 電磁波についてはわかりません まだ100年しか実績がないですからね 現時点でうったえる専門家はいますが、反対の専門家もいるのでどうなんでしょうか デンマークでは電磁波で住居規制してます

mirakako
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 原子力は防衛構想とも絡んでいたのですね。 そうですか、電化の方向に向かうのですか。 薄膜多結晶シリコン太陽電池、非常に興味深いです。。

noname#39684
noname#39684
回答No.2

■オール電化は電気会社の宣伝に見られるように誤解されていますが、これは大きな間違いです。また、誤解をされている方がほんとうに多いのです。 ■今のところ電気の供給源は電力会社ですが、「石油やガスで発電→送電→消費者」という電気供給は非常にロスが多くコストもかさみます。 ■近い将来コジェネレーションといって、ガスや太陽光ほかのエネルギーを元にして、各家庭あるいは各地域でエネルギーの供給をまかなうほうがずっと省エネとなることは明白なのです。その点から「電力会社は要らない」という時代が必ず来ます(いつかわかりませんが)。 ■この問題は電力会社にとって非常に深刻な問題で、どの会社も検討に入っています。「オール電化=電力会社の儲け」という単純な理解をされている方が多いのですが、全くの間違いです。これは農産物の「産地直送」と似ていて、電力も発電原料(天然ガスが主流です。コストが下がれば燃料電池でもよいです)を各戸に供給して発電してもらう、というのが近い将来の図式です。それができない(発電設備に投資できない)貧乏消費者は「高い電気を買わされる」ということです。 ■業界では、1次エネルギーを押さえているガス・石油企業が圧倒的に有利なのです。オール電化でもガス会社はむしろ安泰で、むしろ電力会社が今のうちに稼いで次の対策をとることに必死なのです。だから「オール電化」と叫んでいるのです。電気会社は「引くも地獄、進むも地獄」というのが現実なのです。 ■ご理解できますか?

mirakako
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 どうも私が賢くなくて申し訳ないのですが、 つまり、電力会社が要らなくなる時代が来るので、 今必死に「オール電化」と叫んでいるということでしょうか? 間違っていたらすみません。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう