• ベストアンサー

自転車で峠道を下る時に・・・

Bongの回答

  • Bong
  • ベストアンサー率35% (103/288)
回答No.3

バイシクルクラブでは、何度か特集を組んでやってましたから、まとめてバックナンバーを読むのもいいですね。 同社の「今中大輔のロードバイクテクニック&トレーニングマニュアル」では、下り得意の今中さんらしく、6ページを割いてコーナーリングについて説明してあります。これも参考になりますよ。 私からのアドバイスとしては、ホームコースをひとつ決めて、とにかく何度もそのコースを下ることですね。それも、コーナー数個程度の短い区間で徹底して練習する。 目線は必ずコーナー出口へ。膨らみそうになるとついコーナーの外側、ガードレールや崖に目が行ってしまいますが、意地でも視線はライン上に向けること。 怖くない速度から始めて、あせらず、少しずつ少しずつコーナーリング速度を上げていきます。「怖い」と思ったところが自分の限界です。この限界を少しずつ引き上げて、最終的にはタイヤの物理的限界と一致させる(つまり、限界まで攻めれるようになる)ことが目標です。 峠での練習のほか、路面がきれいで広くて安全な場所に20m間隔くらいでパイロンを置いて、ひたすら8の字の練習をやるのもいいですよ。 25km/h前後で何度も何度も回りながら少しずつバンク角を増し、実際にコケるまで倒しこみます。もちろん、ジーパンや指つきグローブ(軍手でも可)をして、怪我をしないようにします。実際にコケるまで倒すことで、タイヤの限界を知ることができます。 もっと広い場所があれば、スラロームもやるといいですね。

関連するQ&A

  • 1.5車線峠道の走り方について質問です。

    1.5車線峠道の走り方について質問です。 よくツーリングでセンターラインのないような峠道を走ることが多いのですが、 そんな狭くてブラインドが多い道でも、それなりのスピードで走ってるバイクが多いですよね。 1.5車線(かそれ以下)の道のブラインドカーブをそれなりのスピードで入ると、 たぶん道路の真ん中くらいを走っていると思います。 そのとき、もし対向から同じようにそれなりに速く走るバイクや車が来たらよけられるのでしょうか? なんとなくですが、対向車は来ないものと思って走っているんじゃないかという走りに見えます。 どのような思考やテクニックでそういう道を走っているのか、ご教授いただけますでしょうか。 自分ももう少し速く走りたいなとは思っているのですが、 ビビリなのでブラインドカーブが怖く、かなり減速して走っております。

  • 自分に合った最適な自転車

     こんにちは。 最近、自転車を趣味で走らせようかなと思っております。 そこで、自転車選びとして、ランドナーかロードバイクにしようと思っていますが どちらがいいのか迷っています。 自分は、山道(舗装路)、海岸線(舗装路)を走るために使おうと思っています。 距離はだいたい30km~120kmくらいにしようかなと思っています。 この距離だとローバイクがいいのかランドナーがいいのか分かりません。 ちなみに、走る時は晴天時のみです。(でも仕方なく雨が降ってきた時とか何か対策あればいいですね) よろしくお願いします。

  • 峠道煽り運転対処

    先日、峠道で煽り運転にあいました。 非常に腹立たしい気持ちがします。 煽った方は高齢の男性で助手席には妻がいました。私が1人で峠道を走ってると後ろからものすごい勢いで上記の方の車がせまってきて煽り運転。少しでも、私が速度を落とすと追突される車間距離でした。脇に避けて相手を先に行かそうにも、峠道なので回避する場所が見つからず、トンネルにさしかかった時にその車は反対車線に飛び出て私の車をおいぬいていきました。 そのあと、途中の自宅らしき場所に加害車両が車をとめてるのをみかけたのですが、声をかけるのもトラブルになりそうなのでスルーしました。 後からドライブレコーダーを確認したのですが、その時その道の制限速度は40kmでした。 私は40~42kmで走行、私を追い越した時加害車両は60km、そのあと加害車両はぐんぐん加速。相手の加害車両は最終的に100km前後でトンネル内を走行していきました。 そこで質問です。万が一煽り運転をうけた場合、路肩に一旦車をとめあおってる車を先に行かす等の対処、助手席の人が警察に通報などの対処ができます。しかし、上記のように1人で車を運転、煽られても峠道などで路肩に停車させ煽ってきた相手を先に行かせられないばあいどのように対処すればいいでしょうか?

  • 自転車で鈴鹿越え

    三重県から、滋賀県側に峠越えに挑んでみようと思っていますが、旧街道が好きなので、八風街道か千草街道を越えてみたいと考えています。 色々調べましたが、千草街道は自転車で走れないような気もしますし、八風街道は国道421号線とずれているような気がします。 自転車のタイヤは細く、舗装道路しか走れませんが、旧街道は舗装されていますか? それと、両街道の峠の標高もご存知の方がいれば教えてください。

  • 自転車で登坂時の筋肉の痛み 疲れ

    ツーリングに行った時に峠がいくつかあったのですがそのたびに下記のような症状が出ます。 坂を上るときに、左のわき腹あたりの筋肉(外腹斜筋?)に乳酸が溜まるようなだるさが出るのは何ででしょうか?(右側には発生しません)食後に運動をしたときの痛さとも違います。 通勤で毎日25km程度乗っています。レース等には出ていません。年間走行距離は5000km程です(ほぼ平地のみ)。 車種はロードレーサーで、自転車店でチェックを受けているので極端におかしなポジションにはなっていないと思います。 自転車暦約4年の29歳女性です。 よろしくお願いします。

  • コーナー(峠道)で上手に運転する方法

    コーナー(峠道)で上手に運転する技術をどなたか教えて下さい。 いつブレーキを離すのか? いつアクセルを踏み込むのか? サーキットではなく、日常の運転にもきっと上手・下手があると思います。 調べていると、荷重移動やアクセルで曲がる、 といった言葉が出てきますが、 日常の運転にもそういうことを意識したほうが良いのかどうか。 少なくとも オーバースピードで突っ込み 惰性で曲がり終えるというのはダメだと思いますが。 ちなみに車はマークXに乗っています。 またドリフトなどには興味ありません。 安全に速く走れるようになりたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 岩手県盛岡市の峠の名前を教えてください。

    2002年の秋の事なのですが友人と岩手にドライブ旅行に行きました。 種山ヶ原からその日の宿の鴬宿温泉に移動する時にカーナビで適当に選んだ道を行きましたがその時に走った峠を探して(地図上で)います。 盛岡南ICで降りてしばらく雫石方面を走るとナビが示した細くクネクネした峠道に入り込んでしまいました。 道路はもちろん舗装もしてなく外灯も無く、車1台が走るのがギリギリで片側は山の壁、もう片側は崖になっていて対向車など来ようものならどうしたらいいのかわからないようなシャレにならない怖い道でした。 峠の出入り口にはゲートがあって冬期は通行禁止の道らしかったです。 このとき通った峠は何という名前のどこら辺にあるものなのでしょうか? ご存知の方はどうぞ教えてください。

  • 自転車、なぜすぐ降りる?

    道で、自転車とすれ違う時 (私は、クルマ、バイク、歩きの3パターンあります) 上手にすれ違いが出来るのが一番です。 しかし、すぐに自転車を降りて、立ち止まる人がいます。(特定の年齢層に多い) ・降りないでも平気ではないでしょうか。 ・降りて停止されると、幅も増えるし、イメージしたタイミングとズレるし。 なんか、道路通行上の責任を放棄したみたいな、、 自転車テクニックが不足し過ぎ? じゃあ公道で乗ったらダメでは? 乗ったまま、走行したまま、スイスーイとすれ違いましょうよ、さっさと。 すれ違う状況なだけに、ただでさえ狭いのに、降りたら余計に幅をとりますから、こっちは予定以上に急遽、避けないとならなくて危ないんです。 と考える私ですが、、 どこかで「すぐ降りてしまいましょう」みたいな指導があるのでしょうか?

  • 自転車に乗るとうまく歌える?

    カラオケに行って伴奏付きだと音程をうまく合わせられないのですが、 自転車に乗って歌うとなぜだかすごくうまく歌えます。 これはなぜなのでしょうか。 また自転車のときの歌い方をそのままカラオケでもやるコツはありますか? ちなみに伴奏の音を小さくしたりテンポを変えたりしても効果はありませんでした。

  • 自転車のハブが壊れたらすぐ直さないと危ないですか?

    自転車の後輪のハブが壊れました。 乗っていると、小さい段差や舗装が悪いところでもガチャガチャ音がして 自転車がばらけるんではないかと思うくらいです。 このまま乗っていると危ないですか? すぐに直すか新しい自転車を買うかしたほうが良いですか? かなり音がするので、乗ってる最中にタイヤが外れたりしないかと思って不安ですが 別に大丈夫なのであればもう少し我慢しようかとも思っていまして・・・。 あと、修理すると安くても7千~1万円くらいはすると教えてもらったのですが その壊れたハブ以外は結構綺麗なので、直すか買うか悩んでいます。 どちらの方がオススメか、教えてください。 ちなみに自転車は、ブリジストンのROCOCO、6年くらい乗っています。 よろしくお願いいたします。