• ベストアンサー

パートの交通費について

co-suの回答

  • co-su
  • ベストアンサー率27% (67/248)
回答No.3

平成16年から配偶者特別控除が改正になっています。 ご存知でしたら、すみません。

参考URL:
http://www.remus.dti.ne.jp/~laputa/zeikin/h16_haiguusya_tokubetu_koujyo_1.html
takuyuki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 はい。103万円までの配偶者特別控除が無くなり、103万円を超えると、配偶者特別控除の額が段々と減っていくんですよね。(>_<) 他の方のお礼にも書かせて頂いたのですが、退職した主人の代わりに少しでも収入を!!!と思って始めたパートでしたので、その段階では「扶養」とは関係なく、出来る限り働いていたのです。ですが、ココにきて転職先が決まり、慌てて計算をしてみたら扶養範囲ギリギリのところでしたので、慌てて質問した次第なのです。(@_@;) 特別控除については、あまり意識し過ぎてても仕方がないので、少しでも減税されれば嬉しいな♪と思うことにします。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パートの年収・交通費?

    3月まで失業給付をもらってました。 4月から見込み年収103万円をめどにパートをはじめました。これにより、会社員である夫の健康組合の保険・年金の被扶養者になりました。また家族手当も貰えます。 このたび初めての給料が出て、明細を見たら交通費(実際にかかった電車代)も支給合計に入っていたため、支給額が10万弱になっていました。 交通費は非課税だと聞いたことがあるのですが、このまま交通費を含まないで103万円分働いても大丈夫ですか? あと、夫の会社は今年一年で103万円内なら扶養に入れる、とのことですが、私の3月までの収入は失業給付だけなので、これも計算にいれなくてもいいですか?つまり4~12月で103万円に収まれば、健康保険は扶養される、でいいですか? また、130万円までなら年金も3号になれる、ということでいいですか?この場合も交通費はふくまれませんか? 交通費の扱いが保険と年金で違う、という事はありますか? 就職前に調べたことを忘れてしまいました。確認させてください。

  • パートの扶養控除について

    初めて投稿いたします。 よろしくお願いいたします。 配偶者控除の『所得額』とは、給料明細でいうどの部分にあたりますか? 総支給額でしょうか、差し引き支給額(手取り)でしょうか。 また、交通費は非課税となるとの話も聞いたのですが、それはどうなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • パートの税金

    税金についてお尋ねしたいのですが 私は主人の扶養になっておりますが パートをしております。通常は年収(給与支給額)が103万以内に収まっていたのですが どうも今年は103万を少し越えそうです。多分106万くらい。その収入の中に交通費5万も含まれています。(交通費を引くと103万以内に収まると思うのですが)こういった場合 103万以内に抑えるのと103万超えてしまうのとでは所得税 住民税 又 主人の方での配偶者控除とか何か変わってしまうものがあるのでしょうか? 交通費は抜いて考えていいのですか? 私と同じような質答を見てもまったく ちんぷんかんぷんなので宜しくお願いします。

  • 所得1000万以下とは?

    年末調整で、給料・手当等とは非課税交通費を含めた総支給額のことでしょうか? それに、賞与総額を足して、給与所得控除後の給与等の金額が1000万を超えていたら配偶者特別控除が適用されないということでよろしいでしょうか? また、1000万を超えていても、配偶者控除に関してはOKということでよろしいでしょうか? ちなみに、実際にかかる交通費が10万くらいあれば、全額支給された場合、年間で120万あり、それを所得に入れるのはおかしくないでしょうか?

  • 至急回答お願いします!

    22歳でパートで働いていて、父の扶養に入っています。 収入の103万以下と言うのは、総支給額を言うのでしょうか? 交通費等は限度額を除いた金額と言うことでしたが… 給与明細を見ると、総支給額、課税対象支給額、控除計、差引支給額と分かれて記載してあるのですが、収入はどこで見ればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • パート収入について

    こんにちは。 現在パートで働いています。 130万以内で扶養で。 年収計算の方法がよくわかりません。 支給額(交通費含む)と 控除額(雇用保険、所得税、住民税) とありますが計算するのは 控除前の総支給額でですか? それとも交通費は含まない? または控除後の額? どれになるのか。

  • 配偶者控除について

    妻の年収が100~110万になる見込みです。 ここで質問ですが、 103万を超え配偶者控除から配偶者特別控除に切り替わった場合 どこまで、働いてしまうほうが特なんでしょうか? 11月1日~11月30日に働く予定の給料は本年12月に支給されるので、今年の収入になると思います。 この期間全く働かないことも可能です。 働かない場合の課税支給額見込みが103~105万 働いた場合105~110万となります。 どうせ、配偶者特別控除に切り替わるなら、たくさん収入を得てしまったほうが得なのか? なるべく妻の収入を少なくしたほうが得なのか? 判断がつきません。 「住民税」の関係もあると聞きます。 漠然とした内容で申し訳ございませんが、お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い申し上げます。

  • 扶養控除申告書の所得見積額について

    素朴な疑問なのですが質問させて下さい。 毎年12月になると翌年(今年であれば15年分)の扶養控除申告書が回ってきます。 その中に「15年中の所得の見積額」という記入項目がありますが、配偶者(扶養者も)がパート収入の場合、一概に見積もれるものではないと思います。またいいかげんな金額を記入した場合、年末調整の時に配偶者控除額や扶養控除額に影響してくると思うのですがどうなのでしょうか。 また配偶者控除や扶養控除が受けられるか否かは、本年中の収入が確定していないとわからないと思うのですが、 配偶者(扶養者)の収入が確定していないうちに、所得者の会社で年末調整をされている場合、会社は配偶者(扶養者)の収入(所得)をどのように確定させているのですか。 なんか支離滅裂な質問のようですが、配偶者(扶養者)の所得を会社が何をみて確定しているのか、わからなくて質問させて頂きました。

  • パート先での年末調整

    旦那の扶養範囲でパートをしています。年末調整の書類の記入方法と自分の勤務先に提出する分で疑問があります。 「配偶者の本年中の所得金額の見積り額」なのですが、非課税分を計算する時、交通費を含めないのはわかるのですが、労働保険料は課税扱いになるのでしょうか? 私の給与の明細書によると、課税分給与額○○円、労働保険料を引かれた後に課税対象額○○円、となっています。 課税分給与額、課税対象額どちらを計算すれば良いのかわからないのです。(金額はさほどではないですが・・・) 以前のパート先と合わせて、65万ぐらいの収入です。 源泉徴収額はたったの81円。 このとき、私の年末調整で生命保険などの控除を出しても何も戻ってきたりはしないのでしょうか? 生命保険料の控除って、10万円を超えると一緒のようなので、超える分は私の控除として出したらどうなのかなぁ・・・と、ふと思ったのです。 ややこしい質問ですが、よろしくお願いします。

  • パート年収140万未満は???

    パートを10年務めている主婦です。 過去の年収は130万円未満で抑えてきましたが今年はパートリーダーの役職になってしまった事で勤務時間も増え時給も100円も上がり年収が139万の計算になりました。 半年前から、この分で行くと130万円を超えると不安になっていた所に昨年度130万超えた同じパート仲間が140万未満で抑えれば大丈夫と言われ夫の控除額が16万から6万になってしまうけれど「配偶者特別控除」の範囲だから扶養からは抜けないと言われて139万計算で働いた結果、主人の会社の経理から私の所得見込みの139万は扶養加入が出来ないとの伝言を受けてきました。又、H27年度の収入見込額も教えてほしと言われたらしく、私も扶養から外れたくは無く混乱しております。 話をまとめると (1)やはり140万未満は扶養から外れてしまうのでしょうか? (2)なぜ来年H27年度の収入見込み額を聞かれてるのでしょうか?  (来年は130万未満で抑えるつもりでいますが) (3)扶養から外れてしまう場合、来年度1年間130万未満で抑えて働いたら(扶養の戻る為に)損をしますか?逆に扶養から外れたからには稼いだ方が得なのですか? 私自信しっかり調べなく反省しております。詳しく知ってる方どうか教えて下さい。