• ベストアンサー

保育園のおやつにアイスクリームやチョコレート

sweet-s0506の回答

回答No.2

アイスクリームが悪者になっているようですが・・・・ たしかにチョコレートはちょっと早いかもしれませんね。 おやつというのは補食と「お楽しみ」の意味合いがあるというのはお母さん なら十分にご存知だと思いますが、アイスクリームにも十分に栄養価は あります。それと「季節感を楽しむ」という意味でもたまになら悪くない のではないかなと思います。 夏には冷たいものを食べて涼み、冬にはあったかいもの(ぜんざいなど) で温まるということを学ぶのではないでしょうか。 市販のものは与えないで という運動を展開されているという回答もありま したが、はたしてそのお母さんご自身が子供さんには手作りのおやつしか あげてないのか?市販のものは買わないのか?とても疑問です。 月にどのくらいのペースで出ているのでしょうか?月2回くらいならさほど 問題ではないような気がしますがどうでしょう? 1歳児クラスには早いのでは?と思われるのでしたら、先生や保育園の栄養士 にお尋ねになられると良いと思います。 単独で給食を作っているのならば、栄養士に相談すれば改善できることも あるかもしれません。 もし、公立で共通メニューとなるとちょっと難しいかもしれませんが。 あと、調理員の配置の関係もあり、全てを手作りにすることは難しいことも 考えられます。

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「季節感を楽しむ」 いい発想ですね。実は私がアイス大好きなので、解禁しちゃうと親子で食べまくってしまいそうで怖いんです^^;) >手作りのおやつ 手作りには全然こだわっていません。 手作りでも変なものが入っていたら意味ないし(お砂糖たっぷりとか)。 家でのおやつは蒸した芋や南瓜、果物が多いです。他には煮干やスルメなんかも。 来客時や長距離ドライブなどでお菓子を出すとすごく喜びますね。 いわゆる嗜好品の味を覚えるのはまだ先でもいいんじゃないかなぁと思っています。

関連するQ&A

  • 保育園で、市販のおやつ

    1歳の子供を預ける保育園を探しています。 近所の公立の保育園を見学に行きました。自宅から近いし、広いし、良さそうなところなのですが、唯一の気がかりが、おやつです。献立表には市販のおやつ(ビスコなど)の名前が並んでいました。 健康面を考え、我が子には、当面、市販のおやつはやらないようにしようと思っていたので...。 念の為、私のその考えを伝え、「おやつは全員ですよね?」と聞いたところ、「そうです。ひとりだけあげないのもかわいそうですし」とのこと。 もちろん通うからには「ひとりだけあげないで」とは言わず、園の方針に従うつもりですが、どんなものでしょう? 手作りおやつにこだわって、そういうのを出してくれる私立保育園を探すべきでしょうか。それほどこだわる必要もないでしょうか。 どう思われますか、ご意見を教えてください。

  • 保育園のおやつについて

    4月から0・1歳児クラスに入りました。 園の見学のときにおやつについて、 「10時と15時の2回です。手作りのときと 市販のものをあげるときがあります」と 聞いていたので、時々なら市販のものでも いいかと思っていました。 ですが、保育園が始まって今日で5日めですが 毎日毎回市販のお菓子がおやつです。 アンパンマンやペコちゃんのビスケットや飴、 MARIEやルーベラなど、とくに子供用の ものとも限りません。 うちの子供は1歳7か月ですが、まだ1歳に ならない子も食べているようです。 いままで家では、そういったスナック菓子は食べさせて いませんでしたので(人からもらったりして 食べることは多々ありますが…) 毎日毎日だと、癖にならないか、虫歯にならないか が心配です。みなさんの保育園のおやつはどうですか? これが普通なのでしょうか?

  • 幼稚園のおやつにチョコレート…

    お世話になっています。 3歳(来年度から年少です)の男の子がいます。 いままで保育園に通っていたのですが、来年度から、保育園のお友達と一緒に幼稚園に転園する予定です。 見学やイベントに何度もいったり先生にお話をうかがったりして、一つ気になることがあります。 私がこれまでどおり仕事を続けるため、幼稚園でも二時過ぎからは延長保育になるのですが、おやつの内容がイマイチなのです。 おやつは、 ・おせんべい ・あめ ・ちょこれーと などが中心にローテーションで出され、すべて市販のお菓子だそうです。 保育園では、午後は、おやつというより軽食といった感じでもちろん毎食ほぼ手作り。自宅でもおやつは手作りか果物、といった感じです。虫歯が心配なのと、やはり甘すぎたりしょっぱい味に慣れてほしくないからなのです。 幼稚園に、このおやつのことをお聞きしたとき、このことをお話したのですが、おやつの持ち込みや変更はアレルギーでなければ原則、受け付けていないとのこと。 上記のお菓子のうち、チョコレートは少なくとも小学校にあがるまではやめておこうと思っていたので、困っています…また、家には1歳の弟もおり、幼稚園で食べたおやつを家で食べたいといわれると困るかなあと思うのです。いままで家で出なかったものだから、説明すればわかってくれるとは思いますが… 先生方も、何より園長先生も、かなりこちらの話をよく聞いてくださる方なので、もう一度なにか方法はないかと話してみようかと思いますが、だた、クラスでお友達がみんな食べていたら、ほしくなるだろうから、うちだけ違うものを持たせるのもかわいそうかな、と思います。 同じような経験のある方にでも、お話うかがいたいと思います。 (「そんなことが心配なら幼稚園に預けるのをやめたら」といったご意見の方は、もうしわけありませんがご遠慮ください。趣旨がずれていきますので…) よろしくお願いいたします。

  • アイスを食べるのは何歳から?

    先日、数ヶ月振りに遊びに行ったお宅で子供(2歳1ヶ月)にアイスを勧められました。 後ろから「いいものあげるよ。これな~んだ?」と言いながら棒アイスを子供の頬っぺに付けてきました。私はびっくりして「この子はアイス食べないから」と言いましたが「あらぁどうしてぇおいしいわよぉ」と言うので「食べないと言うか食べさせてないんです」と答えると「えぇどうして?うちの孫(もうすぐ1歳)は大好きでパクパク食べるわよ」と返されました。 幸い子供が関心を示さなかったのでアイスは仕舞われましたが、私はかなりびっくりしました。 うちの子も1歳になる前に、薬を飲まない時期があり、溶かしたバニラアイスに混ぜて食べさせたことがあるので、1歳前にアイスを食べたと言えば食べましたが、冷たいままおやつとして食べるのはまだまだ先だと思っていたので。 冷たいアイスは何歳ぐらいから食べるのが普通なんでしょうか。

  • 牛乳アレルギーの子供にアイスクリーム

    私の姪っ子が牛乳アレルギーです。以前、姪っ子に豆乳で作ったアイスクリームを御馳走しましたが、 姪っ子は喜んで食べたものの、普通のアイスクリームより味も劣り、うちの子供たちにも不評でした。 そこで、牛乳を使わないで 普通のアイスクリームにも劣らない味のアイスクリームを作るアイディアを教えてください。

  • 子供のおやつ

     休日の子供のおやつに困っています。スナック菓子などを与えますが、また何かほしいと言います。パンや、ホットケーキ、果物、アイスクリームなどのほかに、何かあったら、教えてください。

  • 疑問に思う保育園‥‥

     自分は5月から私立保育園で保育士として働き始めました。保育士として働くのは初めてです。この園に入って疑問に思った事が何点かあります。  しかし、その疑問は自分が保育園という仕事を知らないせい?とも思いましたが、実習で行った保育園や近隣の園とは異なる点が多かったので、疑問を抱えてしまいました。主な疑問は以下のとおりです。 疑問(一)  保育室の床全体にカーペットが敷き詰められている事です。 全クラス、カーペット張りです。おむつ替えや自由遊び・午睡もカーペット張りの部屋で行います。食事だけは別室で行うクラスもあれば、一日の活動すべてカーペット張りの部屋で行うクラスもあります。  清掃は家庭用の掃除機で一日一回、掃除をするだけですし、カーペットそのものは完全に固定されているため、粗相をして汚れても雑巾で拭くだけです。自分はこの園に勤め始めてからあちこちに痒みを伴う虫刺され痕が出てきてます‥‥。  コレって衛生上、問題はないのでしょうか? 疑問(二)  朝からTVを点けっ放しな点です。  チャンネルはNHK教育のみ、ですが食事と午睡の時以外は各クラスにあるTVを一日中点けっぱなし。保育士さんの中には料理番組に見入ってレシピのメモまで取っている人もいます。なお、このTVは子どもの手の届かない高さには設置されていますが、きちんと固定されておりません。  個人的には点けっぱなしって、あまり良くないように思いますが、他の保育園では普通にある事なのでしょうか? 疑問(三)  給食・オヤツが献立表通りに出ない点です。  一応、園だよりで月ごとの献立は保護者に提示していますが、園長がちょっと変わった方で‥‥その日の朝の新聞広告を見てから園長自ら近隣のスーパーへ買出しに出かけ、激安食品などを買ってくるのですが献立通りのメニューが揃った事は少ないです(つまり、その日の目玉商品によって献立が変わります)。  また、オヤツも献立通りには出ません。毎日、市販のお煎餅やスナック菓子が出ます。酷い時は1・2歳児にまで『モナカ』が出ました。全部食べる子は一人も居ませんでした。  手作りのオヤツは一度も見たことがありません。献立表にもっともらしく書いてあるにも拘らず、です。  保護者に通知している手前、これは問題は無いのでしょうか?  保育園という世界を知らない自分が、勝手にビックリしているだけかもしれません。でも、家族や周囲の友人(一般企業勤務)に尋ねても驚かれます。  意見を聞いて大きな改革をしてやろう、とは考えておりませんが、何かしら投げ掛けるものが見付けられれば‥‥と勝手ながら思ってます。  どうぞ忌憚の無いご意見をお願い致します。

  • 保育園 おやつはスナック菓子 TVビデオは当たり前?

    うちの保育園のおやつは、スナック菓子が出ます。(週1回だけは手作りおやつ) 2~3種類のスナックの盛り合わせです。 保育園のおやつってそんなものなのでしょうか? 1歳児のおやつも年長さんのおやつも中身は一緒で、チョコレート系のお菓子も1歳の子が食べるなんて・・・ってちょっとやだなぁって思うんです。 それから、送迎の時間は大抵「いないいないばぁ」や「おかあさんといっしょ」などのTVや、 延長の時間などはビデオを見ていたりします。 この前そのビデオをちらっと見たら、もうビデオがすり切れてノイズだらけのものだったので、こんな画質の悪いビデオ子供には見せたくないなぁ・・・って思いました。 長時間子供の相手をするのは保育士も大変だからテレビの力を借りる事は仕方ないことなのか、 でもテレビを見せていない保育園だってあると思うんだけど、そういう園は少数なのか? 他の園がどんな感じなのか知りたくなりました。 色々なご意見、聞かせてください。

  • 母乳に影響の少ないおやつ

    0歳の赤ちゃんを母乳で育てています。 夜に少しミルクを足しますが、8割母乳です。 悪いと分かっていてもおやつをやめられません。 3時ころになると疲れも出てくるのか、糖分がないと力が出なくて・・・。 チョコレートやアイスクリームも、少しなら良いのでしょうが・・・、 沢山食べてしまい、自己嫌悪です。 しかも、身体に良さそうな、ナッツやドライフルーツなどでは物足りません・・・。 次の中で母乳に影響の少ないおやつはありますでしょうか。 (全て私の好きなものばかりです・・・) チョコレートは大好きなのですが、食べると明らかに赤ちゃんのご機嫌が悪かったので、 控えないといけません。 他にも、おすすめのおやつがあれば教えていただけるとうれしいです。 ・おまんじゅう ・ケーキ ・チーズ ・スイートポテト ・大学芋 ・チョコレート ・じゃがバター ・プリン ・しょうが湯 ・ゆず茶 ・フルーツ

  • 子供のアイスクリーム代に月1万円

    小1と小4の男の子を持つ父親です。うちの嫁が毎月子供のアイスクリーム代として月1万円使っています。私は月にアイスクリーム代としては使いすぎだと思うのですが、嫁はこんなの普通だとか周りもそうしていると言っています。子供の為だしあまり細かいことを言うのも何なんですが、皆さんはどう思われますか。ちなみに私どもごく平均的なサラリーマン家庭です。たいした質問でなくてすいません。