• ベストアンサー

喪中(忌中)に義理弟の結婚式について

70dai0001の回答

  • ベストアンサー
  • 70dai0001
  • ベストアンサー率50% (535/1059)
回答No.4

拝見しました。初めてのご不幸 さぞ辛いでしょう…お察しします。 NO3の方には少し考えが違いますことを、お許し願います。どちらかと言いますとNO1、2の方のご意見に近いと思います。 参考までに私の考えを申し述べさせてください。 私は戦前…戦中…戦後の教育を受けていますので、義母さまとは20歳以上かと想像できます。 古い昔には信仰の山や神社などの中には、女は穢れが有るからと…ある地点から入れない頃がありました。其の他にも昔穢れあると言って居た事も、今は口にしたら笑われる事もあると思います。 実家はそんな旧家・豪邸とは縁の無い家で、祖父母・男七人、女二人の九人の、六番目=五男の状態でふとりました 父が亡くなり戦後、長兄が父親代わりでその指導よろしきを得て…他の兄弟夫婦、家庭ば仲良く今日までうらやまれる程でやって来れました。 その間には不幸ごとや、目出度い事も数知れず。何十年も仲良く行くためには、ある時は自分の思いも犠牲にして又不義理に成らないように=みんなの努力もありました。 私より一世代近く若いお母様のお気持ちは、当然ですよ。 「私の気持ちも知らないで強要する」と考えないで、お母さんにすれば当然なんだろうなあ~」とお考えに成っては如何かと思います。(貴女もその年になり、同じ事の時には分かるのではないでしょうか。) こちらの参列者には事情が分かっていても、先方様側の参列者さんには知らぬ事です。(目出度い席で喪中で兄嫁は主席していません」と案内する事も出来ないでしょう。」 葬式も未だ…お骨上げも未だの忌中なら致し方ないでしょうが、もう○?七日」かは過ぎてですから、四十九日にこだわる事無く、ここは思い切って出席されてはとお勧めします。 兄弟沢山の下の方ならいざ知らず、長兄夫婦の臨席は大事です。もし穢れが気に成るようでしたら=弟さん経由で先方様に相談なされては如何でしょうか。? きっと「気持ちは晴れない時だが出てもらった方が。」とのお答えに成るような気がしますよ。 先方さんや弟嫁さんから先々も感謝されて、両家が仲良くやって行けるような気がしています。 早く元気な心になる事とご参考…ご一考を願い終ります。

toburyuu
質問者

お礼

良いアドバイスありがとうございます。 私は20代なかばでまだまだ。心身未熟だと痛感いたしました。 私の母が一番つらいののです。 私の小さな悩みをきいてくださり、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義理親の法事

    結婚して5年目30代になります。先月旦那の父方の父(祖父89才)が亡くなりました。今月19日(日)に49日法要があります。 その日旦那は宅建の試験と重なり欠席です。嫁の私と子供だけで出席します。長男夫婦も出席します。 旦那は次男です。義父は長男です。檀家です。 質問は、嫁だけの出席はよくあることなんですか?普通ですか?

  • 喪中の結婚式参列について

    長男の嫁です。 義母の姪の結婚式が来月あります。 義母が入院中、もしも退院できなかった時は代わりに式に出席して欲しいと義姉(既婚)に頼んでいたようです(義姉が言ってました)が、今月初め義母は亡くなってしまいました。 結婚式は亡くなって49日経つ前にあります。 が、49日の法要は六七日よりも早く、結婚式よりも1週間前に日取りを決めています。 結婚式と法要が重ならないように義父と義姉が決めました。 義父、義姉とも結婚式に参列するつもりでいるようなのですが、忌中の者が結婚式に参列するのは構わないのでしょうか? 義母からみて義妹(結婚する姪の母親。父親である実弟は他界してます)に結婚式の参列について相談しているかは不明です。が、49日の法要の日取りを決める時には少なくとも相談していないように思いました。 姪っこさん側は構わないと思ってくれたとしても、お相手の方がいらっしゃることですし。お相手の方のご親族などからどう思われるかが気になります。 義父に、義妹に相談したか聞いた方がいいと思うのですが、義理の私が口出しすることではないでしょうか。現在私は名ばかりの跡取りの嫁ですので。

  • 義理の妹の結納

    長男の嫁です。義理の母と妹と同居してます。義理の父は他界しております。このたび、妹が結納をすることになりました。結納の席に嫁の私は列席していいものなんでしょうか?義理の母は親である自分と父親がわりに長男のみでいいと考えているようです。

  • 結婚式出席の断り方【喪中】

    3月下旬に関西に住んでいたときの友人の結婚式があります。 もちろん出席するつもりでいたのですが、先日祖母がなくなりまして、 49日がぎりぎり明けた頃が丁度結婚式になります。 母は「出席すればよい」と言ってくれましたが、 四十九日法要と前後するのでバタバタすること、 着物での出席と余興を頼まれていますので 準備が万全にできそうにないこと、 遠方になること、 気持ち的に落ち着かないこと などで今回は欠席しようと思っています。 招待状はまだ届いていませんが、電話連絡の後、 お祝いと一緒に書面でお詫びしようと思っていますが問題ないでしょうか?

  • 義理母と離れるには?

    私は次男の嫁です。結婚してしばらく(3年ほど)一緒に住んでいました。家を購入し義理母を長男に引き取ってもらい離れましたが、1年もただずに長男の嫁は根をあげてます。義理母は財産もない年金収入者です。 一人暮らしをしてもらうにも年金だけでは無理ですよね?年金だけで暮らして頂く方法はないのでしょうか?今私の考えですが。兄弟で格安中古(500万があったのです)を購入する? とにかく自分の老後を面倒見てもらうのだから財産、貯蓄等を残すべきなのに全て使ってしまった義理母を面倒見るが嫌です。義理父は他界してますが、その保険金、貯蓄も兄弟は一円も貰っていないです。 主人は一緒にはあまり住みたくないようです。長男は長男だからと面子があるようで~ 何かいいアドバイス下さい!

  • 義理の姉の義理の父の49日法要について教えてください。義姉の弟(主人)

    義理の姉の義理の父の49日法要について教えてください。義姉の弟(主人)が実家として姑(60代)と出席します。そこに嫁の私と娘(4歳)も一緒に行かなくてはいけませんか?お通夜とお葬式(有給休暇をとって出席しました)が、49日法要は実家として姑と主人(なくなった父親の代わりとして)出席だけではダメなんでしょうか?葬式も姑に、実家だから休みとって来るようにといわれた割には、葬式後の火葬場にも、食事会にも7日法事もでなくていいと帰らされました。どうなんでしょうか?姑が動けないくらい老体でというなら私が行きますが、元気にシャキシャキしているので実家から4人も行かなくてもいいのでは?と思うのですがどうなんでしょうか・・・。義理の姉は喪主の嫁にあたります。

  • 義理の父親に医療費の援助300万円

    保険適用外のがん治療を受けるにあたって、 義理の両親は株と土地だけで現金がないので、夫(次男)と長男で折半で援助することになりました。 喜んでお出しし、自ら質素な生活に甘んじるのが、妻としての務めでしょうか??これが質問です。 ちなみに、義理の母からは、先入観でいろいろ嫌味をいわれたりしています。長男のお嫁さんも同じで、義理の母と大変折り合いが悪いです。 結婚式のこともいろいろ口出しや指示が激しくて私はノイローゼ気味でした。 義理の両親に現金がない場合、子が出すのが、常識なのでしょうか ? 別にお出しするぶんにはいいけど、感謝するのは息子にだけ、嫁の気持ちは無視、いつも指示だけ、で、搾取されてる気持ちになってしまいます。心が悪いでしょうか。

  • 三回忌と幼稚園行事が重なって・・・どうしても納得できません。

    三回忌と幼稚園行事が重なりました。 ・私は幼稚園のPTA役員をやっています。(会長ではありません) 幼稚園行事はPTA主催の夏祭りで4月から準備をしてきました。当日はとても忙しく、私が抜けると他の役員の人が更に忙しくなります。 ・主人の祖母の三回忌です。そのお知らせは数日前に聞きました。日程は主人の両親が勝手に決めました。 ・主人の実家(同じ市内)まではで車で40分ほど。1ヶ月に1~2回顔を見せに行きますが、今まで一切三回忌の話は出てきませんでした。 ・主人は長男で私は長男の嫁。義理両親は普通のサラリーマン家庭です。 ・出席者は義理の両親、主人、私、子ども、主人の姉(既婚)のみ。 ・今まで仏事の欠席はしたことがありませんが、特に主人は両親の仏事への熱心さに引いています。そこまで熱心にする話は聞いたことがありません。 私は幼稚園の行事の方を優先させたいと考えておりました。主人は全面的に私の考えに賛成。主人と子どもは出席できます。 ですが、義理の両親は「長男の嫁が欠席するのは何事だ!」と私に電話をしてきて感情的に罵りました。 今まで色々あったものの良好な関係を保ってきました。罵られるなんて初めてのことです。 仕事中の主人に報告したところ、主人は怒って両親とケンカ。 しかし私は後々のことを考えると法要に出た方がいいと思い、出席するということで落ち着きました。 欠席するつもりは無いのですが、質問です。 この場合三回忌を欠席することは罵られるほど常識外れなのでしょうか?

  • 義理母の面倒を見ない義理姉

    義理母が倒れて入院 老健に入所して約6年になります。 住んでいたマンションンの管理も 義理母の世話も全て長男の嫁である私一人でやっています。 長男の嫁だから 義理母の世話をすることを嫌とは思いません。 義理母は 私のことを本当の娘のようにやさしくしてくれた人で 実の娘が ろくに顔も出さないので寂しいのかなあって思ってました。 先日義理母が低血糖で倒れ病院へ緊急搬送され、意識がない状態と 言われて 急いで電話やメールをしても 連絡はなく   義理母が病状が落ち着いて病室にはいってから 今日も明日も行けないと 連絡がありました。 実の母なのに・・。 昔から嫌っていたのは知っていますが こんな時も駆けつけないのかと あきれてしまいました。 老健にいる数日前から夜微熱が続き朝は平熱という 状態で 食欲もあり 元気で 老健の人も様子をみていたのですが 「一度医者に診せてくださいといえばよかった」と 義理姉が言います。 いつも面会にも来ない人に何がわかるんだと言いたくなりました。 介護のプロの人に 医者に診せてくださいなんて言えるんでしょうか? そこまで意見が言えるんでしょうか? いつもろくに面会にも来ないくせに的外れの意見ばかり言う義理姉に腹が立ちます。 みなさんはどう思いますか? 腹が立たない方法ありませんか?

  • 義理両親とうまくいきません。

    結婚5年の30代です。 主人とは実家が近くで幼馴染でした。 なので、お互いの家族が知り合いで部落の付き合いもあります。 田舎なので、60代後半の主人の親は同居が当たり前と思っていたみたいです。 しかし、主人は3人兄弟の次男。 特に、兄弟間で家を誰が継ぐなんて話もしていないのに、兄弟や義理両親、親戚までが、主人が家を継ぐと思っています。 長男は東電で実家から2時間も離れた所に家を建てました。 勿論、同居する気持ちはまったく無く、嫁さんには同居の話は一度もしたことがないみたいです。 三男は隣県で独身です。Uターンはこちらに就職先がなく、帰ってはこないでしょう。 そんな中、結婚当初から私たちは車で10分くらいのところでアパート暮らしをしています。 始めは主人の家にも遊びに行ったりといい関係を作ろうと頑張っていました。 妊娠出産後、義理母の言う事が二転三転し、関係が悪化しました。 部落では、大変自分勝手なおせっかいな人で有名です。 出産前は「自分はパートで、いつ辞めてもいいから孫の面倒は見る」って、言ってくれてました。 私自身、1年の育児休暇をとり、仕事に復帰するつもりでした。義理母が育休後は見てくれると 思っていたのに・・・結局、「パートを辞めたら収入がなくなるから、面倒はみれない」と・・・ こちらは、10万出すから見てほしいと言ったのですが・・・足りないとのことでした。結局、0歳で 保育園にお願いしました。 しかし、保育園に行っている子供は熱を頻繁に出し、園を休むことが多くなり、私が休める 時は休むのですが、どうしても主人と私が休めない時、義理母にお願いしても、見てはくれませんでした。実家の母が仕事を休んでくれたり、私の親戚にお願いすることも・・・ しかし、長男夫婦の面倒はよく見ます。長男の孫が熱を出せは、仕事を休み、朝早く家をでて、病院にも付き添う。私が39度の熱があり、面倒を見てもらいたいと頼んでも、断られ、長男家族と遊びに行っていたと・・・入院しても見舞いは来ないし、退院のときも実母も主人も仕事でタクシーで帰りました。近所の人の話だと、「迎えになんて行かない。」と、言っていたそうです。 それでも、長男家族が泊まりにきたら、私たちも泊まりに行っていました。しかし、泊まっていたある朝、主人が仕事に行き、私が子供をおんぶしながらご飯を食べていると、子供がずっと大声で泣き続けていました。それなのに、長男の孫と遊んでいて、長男は寝転がって新聞。長男の嫁はまだ、寝てる・・・何で、長男家族ばかり大切にするのか腹立たしくなりました。 長男の嫁さんは両親が病気で他界しているため、子供2人産む時は、こちらで産みました。 都合のいい時は頼ってきますが、義理母がうつで入院したときは「おいおいは**クンたちが家に入るんだから、お母さんの面倒はみてよね・・・」と、言って来ました。 うつで入院して他の病院に受診する時も、全て、主人が面倒を見ました。いつもならこちらにくれば泊まるのに、見舞いに来たときは、日帰りで帰るんです。そんな義理母は良くなり、家の中で好き勝手なことを言っています。 今では、基本的に主人がいなければ家にも行きません。長男家族が来ても行きません。年末年始はわざと仕事を入れています。 主人は私に家に行ってほしいとは言いません。無理はしなくていいと、守ってくれています。 私の父も6年前に他界しており、母親が一人なので、子供を連れて、よく泊まりや遊びに行っています。ただ、家が近いため、私の車が実家にあるのを見ているため、主人に「向こうの実家に行ってばかりいる」と、話をしたそうです。主人は「俺が行っていいっていってるんだし、ゆっくりできるからいいんだよ!!」と、言ってくれたり、「(義理両親が)元気なうちは同居はしない。ただ、老後の面倒は見るから心配するな!!」と、言ってくれたそうです。主人には感謝しています。 ただ、私はこのまま、距離を置き続けていいのか・・・正直言って、顔も見たくありません。 できれば、はやく・・・。と、おもってしまうくらい嫌いです。そのため、主人は私の見方をしてくれるのに、私が八つ当たりをしてしまい傷つけてしまっています。板ばさみになり、主人がうつぎみです。 八つ当たりを反省しています。 でも、これから、どうして関わっていったらいいのか。 義理父は義理母が強すぎるので、何も口出しはしません。 長々とわかりずらい文章ですみません。

専門家に質問してみよう