• ベストアンサー

子供のぜんそく

 従姉妹の子供(5歳男児)が1年前くらいから 喘息らしいのです・・・。 救急車で運ばれる事もしばしば・・・。 昨日も、救急車で呼ばれ帰って来て来たらまた 救急車で・・・。 病院の先生は、「子供の喘息だから仕方がない」 と、言っている様なのですが私としては 「えっ!?」「それだけ?」って感じです。 親も、この夏は予定がいろいろ変わってしまい ついつい、「~の(男児)せいで、海もいけなかった キャンプも駄目だった!」「ほんとに弱いよねぇー」 と、本人に言ったりしています・・・(><;) (何だか可哀想でした) 他の病院にも行ったほうが良いのでしょうか? 何か、良い手段があればどなたか教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

こんにちは。 文面からだと、現在は発作が起きたときの治療しかしていないのではないでしょうか。 軽い人はそれでもいいのですが、頻回に発作を起こすなら予防内服・吸入をするのが最近は一般的です。それで夜間の受診は減ると思います。また、周囲のアレルゲンの除去も必要でしょう。私も喘息ですが、アレルゲンがコナヒョウヒダニ3+でしたので布団を変えたら発作がでなくなりました。 先日、星川小児クリニックの先生の講演を聴きましたが、ためになるものでした。

参考URL:
http://happyfu-fu.com/book_selection.html
railai
質問者

お礼

ありがとうございます! アレルゲンも気にはなっていました! 予防内服は普段からやってますので、吸入は・・・。 確認してみます! 参考URLを見させて頂きます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#111369
noname#111369
回答No.6

口での呼吸に成っていませんか。 鼻呼吸は鼻を空気が通ることで、適度な温度になります。 それに、鼻にはフィルタが付いていますね(鼻毛ですね)。 湿度の調整機能も鼻にはありますね。

railai
質問者

お礼

ありがとうございます! よく見ませんでしたが、そんな気も・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>親も、この夏は予定がいろいろ変わってしまい >ついつい、「~の(男児)せいで、海もいけなかった >キャンプも駄目だった!」「ほんとに弱いよねぇー」 >と、本人に言ったりしています・・・(><;) 子供だって喘息になんかなりたくてなったわけではありません。 体がつらい上に親からそんな責められるような事を言われて、どんな気持ちか考えてあげてください。 絶対にそんなひどいことを、冗談であっても(5歳児に冗談と本気の区別もつくはずがないし)今後は言わないように、いとこに注意してあげてください。 できれば言ってしまったことのフォローもしたほうがいいと思います。 質問の回答ではありませんが、子供がかわいそう過ぎたので書き込ませていただきました。すいません。

railai
質問者

お礼

ありがとうございます! 私もそう思ったので、子供のいない時に 注意しておきました! (私も子供がいるので・・・。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81416
noname#81416
回答No.3

ぜんそく児の母です。お子さんの苦しみもそうですが、お母様のいらだちもお察しします。 前の方がかかれていたように、ぜんそく専門で診断を受けると吸入器(ネブライザー)用の薬の処方もしてくれます。これがあるとずいぶん助かります。軽い発作のうちに吸入して収まることもしばしば。特にぜんそくの発作は夜中が多いのでお母様の心配も軽減されると思います。 ぜんそくはいつの間にかよくなっていくこともあるし、薬でコントロールして普通の生活には全然問題ないことも多いです。お互いがんばりましょう。

railai
質問者

お礼

ありがとうございます! 親のイライラを分かって頂けて、ありがとうございます!実は彼女は今妊婦で、特になのかもしれません。 (でも!言い方には気をつけるように言いましたが) hanababaさんも頑張ってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Rebetol
  • ベストアンサー率38% (28/73)
回答No.2

内科医師です。  喘息は発作といわれるように症状のない時は外観上何も症状が無いように見えるときもあります。(聴診をするとヒューヒュー呼吸音が鳴っている事が多いですが・・・)そして発作を起こすのは夕方から夜間、早朝が多いです。これは自律神経の働きによります。発作は激しく起こる場合もあり、時には命を落とすこともあります。あまりにも発作を繰り返すようであるならば、小児科の喘息専門医の診察を受ける必要があります。又、喘息の薬は予防薬といわれ発作が起こってからでは効きません。発作が起こる前から、症状の無いときから内服、吸入しなければ効果がありませんのできちんと治療をされることをおすすめします。

railai
質問者

お礼

ありがとうございます! 内服はしているようです。 吸入も・・・。確認してみます! やはり、小児科の喘息専門医に診ていてだいたほうが 良いのかもしれないですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • smile999
  • ベストアンサー率19% (12/63)
回答No.1

わたしは自分がちびのころから喘息で、年の離れた弟も喘息でした。 発作がでて救急車で運ばれてまずネブライザー(吸入器)で薬を吸引していると思います。もちろん点滴したりもするんですけどなのでその機械を買って(3万円くらいです)吸引する薬をもらっておいて、発作がでたら自宅でそれをすれば少しは負担が少なくなります。喘息の薬は予防と発作止めとあるので、きちんとした呼吸器内科のある病院にかかればそういう説明もあると思います。 わたしの時はやはりいちいち夜中に病院、冬なんか毎晩で親はかなり負担だったと思いますが、弟は自宅にそれがあったので大分楽でした。もちろん本人は苦しいので親がですけど。これは喘息でない人にはわかりづらいのですが、本当に苦しくなると自分ではどうにもならないです。しかも子供は自分でこんなことすると夜苦しくなるなんてわからないですし、弱いねとかいっちゃうのはかわいそうです。ただ確かに喘息だと普通に健康な人に比べて体力ないです。 説明が下手で申し訳ないんですけど…。 ちなみに当時は千葉県に住んでいて全国どこでもそうなのかはわからないんですけど、弟は喘息に認定?されて医療費は0のようでした。 参考までに。

railai
質問者

お礼

早速のお返事、ありがとうございます! 吸引機は使っているそうなのですが・・・。 体力をつけないと!って事なのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の喘息

    五歳の娘なんですが、5月に喘息大発作と言われて、入院しました。その前は去年の10月に気管支炎で入院しました。夜の救急受診の為、病院がバラバラです。普段の掛かり付けは近所の町医者です。 5月退院後は、町医者で2ヶ月オノンドライシロップを処方されましたが、飲みきりと言われて、再診も指示なく今に至ります。 今日の夕方、たぶん喘息の軽い発作が出てました。薬も処方されて無いので、怖かったです。 本人が、息苦しさにパニックになり泣き、余計にゼエゼエしてました。絵本を読んでと苦しみながら、言われて読んでると落ち着き発作も落ち着き夜ご飯も食べました。 病院がバラバラで、治療方針とかもなく不安です。喘息って繰り返すんですよね?今は静かに寝ましたが、明日は元気でも幼稚園休ませ病院に行かせるべきでしょうか?

  • 5歳の子供の咳払い(喘息あり

    5歳の男の子の咳払い(喘息もち?)についてお願いします。 3歳で保育園いくまでは風邪しらずの元気な男の子でした。 保育園に行き、色々な風邪をもらうことを繰り返しておりましたがその間、2ヶ月くらい咳が続くことがありました。 その後、中耳炎になり、夏がきて一時落ち着いたのですが保育園に行きだすとまた鼻水→咳の繰り返しで通いのお医者さんも悩んでおりました。 1年がたち、総合病院でみてもらったほうがいいということで総合病院でレントゲン検査、血液検査、内診をしましたが 喘息でもなく、咳喘息でもない。鼻後漏のせいでしょうということでエリスロシン少量投与、漢方など試しましたが効果という効果を感じることができませんでした。 その間、夜、咳がとまらないと数回救急外来にいきましたが 喘息の咳じゃない。と毎回いわれ、デカドロンを処方されて帰ってました。 デカドロンを飲んでも、すっきりよくならず、、。落ち着いたり、またでたり。 その後、喘息にくわしいという先生がいると聞き、その病院へいくと、1度の内診で「気管支喘息です」といわれ、喘息の治療が始まりました。4歳の夏の頃です。 1テオドール 2プルスマリン 3ボルボノール 4ザジテン 5キュバール(朝晩1回)6キプレス を、1年続けました。 風邪をひいて咳がでだすとキュバールが回数増えたり、テオドールの量が増えたりします。 今年の春に再度、血液検査をしたらハウスダスト、ダニがクラス3になっておりました。 2週間に1度、専門医にかかってるのですが毎回、みぎの肺がぜーぜーしてる。など言われます。その間にほかのお医者様にかかっても肺はきれいだといわれてしまいます。 内診は、お医者様によってそんなに違うのでしょうか。 8月にひどい咳をしてその専門医にいったら「マイコプラズマ」といわれ、レントゲンをとったら影が見えました。 その間、上の薬にプラスして抗生物質を3日+2日と飲み、咳は落ち着きましたが咳払いがでます。といったら抗生物質が7日間、増えました。 飲みきってもおさまらず、ふたたびいくと、「喘息の咳払い」といわれました。 どこがどう切り替わったのかまったくわかりません、、。 ヒューヒューした音も聞いたことがなく、私本人、ネコアレルギーの喘息もちなのである程度、知識があるのですがただ、咳が続く、咳払いをする。という感じでわかりません>< 寝つくと鼻水がつまったようないびきをかくのでそのせいかと思うのですが、、朝おきると降りてくるかんじもあるので、、でもそれだと日中のかわいた咳払いは、、 過去、寝てて急に咳こんだり、苦しくなったことは1度もありません。ひどい鼻水咳風邪をひいたときは起きて吐いたりすることはありましたがそのあとぐっすり寝ます。 クループも4歳のときに2回、5歳で3回と3,4,5月ころにやってます。このへんもきっと関係があると思うのですが、、。 下手な文章で申し訳ないですがアドバイスいただけたら助かります。お願いします!

  • 子どもの喘息について母親の行動は?

    小4の娘ですが、小さい頃からよく風邪をひくたびに息苦しいと言っていたのですが、風邪のせいだと思って過ごしてきました。今年になって病院で診てもらって初めて喘息と診断されました。 普段から咳き込んでいると言う訳ではなく、風邪など体調が悪くなった時だけ呼吸が苦しそうでゼイゼイ言っている状況です。 喘息と診断されてから2度程、風邪や体調不良で病院に行き、喘息のお薬をもらいました。 そして・・一昨日の夜から調子が悪くなり、昨日は学校の帰りに病院に行かせようと思い、ひとまず学校に行かせました。 多分、途中で具合が悪くなるだろうな・・と思ったので学校から連絡があればすぐ迎えに行くつもりでいましたが、体調が悪いのにがんばって6時間目まで過ごしてから帰ってきました。 それから病院へ連れて行ったのですが、学校では熱がなかったけど病院では38,4度ありました。 その日の行動等先生に告げた時に「(6時間目までがんばった事に対して)まぁ~よくココまで我慢出来たねぇ」と言われました。 私自身、喘息に対する知識がなく、子どもも3人いますが喘息と診断された子はこの子が初めてなので 一昨日の時点で調子が悪いと判れば翌日学校へ行かせず、まず病院へ行くのが良いのか?よくわからなかったのでとりあえず学校へ行かせてそれから病院・・と思ったのですが、喘息の子どもが風邪等で調子が悪くなった時は学校へ行けるような状態(まだ軽い症状)の時でもまず病院へ行った方が良いのでしょうか? 症状は熱が出たり、ゼイゼイ言ったりしている感じですぐ吸入しないとどうにかなる・・と言った重い症状ではないです。 これから先、ずっと喘息と付き合っていかないといけないので調子が悪くなった時に私が一番に取る行動はどれなのか?教えていただければ・・と思います。よろしくお願いします。

  • 喘息の子供がいるのに喫煙する夫

    カテゴリの選別が難しかったのですが、禁煙でもなく、育児ともちょっと違うように思いましたので、一応夫の相談と言うことでこちらでよろしくお願いいたします。 3歳3ヶ月の息子が喘息であると一昨日の救急外来で診断されました。 私も小児喘息があり(今は完治)、私の姉、父親も喘息持ちです。息子にも遺伝的に喘息の可能性が高いとのことで喘息の予防の薬を1年半ほど飲んでいまして、喘息とは診断されませんでしたが気管支炎で入院したこともあります。 夫は昔からの喫煙者で、私の妊娠中は外で吸っていました。 しかし子供が1歳の頃にマンションを買って引っ越すことになり「煙草は変わらず外で吸って欲しい」と言うと、「煙草も吸えない家なんか誰が買うか!」とキレて契約解除するとか騒ぎ出しました(その頃は子供はまだ喘息の気はありませんでした) 「自分さえ良ければいいの?」と私が言うと、「自分さえ良ければいいと思ってるのはお前やろ!」と言われ、仕方なくお互い譲歩して ・喫煙室でのみ吸う ・空気清浄機を設置 ・喫煙時は必ず窓を開ける と言う条件付で話がまとまりました。 去年の夏からは喫煙室に扇風機も設置して、ドアから窓に向けて換気もしています。 子供が1歳半頃から気管支炎で入院したり救急外来に駆け込む事が何度かあり、このたび喘息と診断されました。 私は絶対煙草は良くないと思うのですが、夫に言っても 「医学的根拠が無い」(←本当か?!) 「別室で吸ってるから大丈夫」 などと言って是が非でも辞めようとはしてくれません。 一応喫煙室限定にはしていますが、やはり子供は父親が家に居ると構ってもらいたいみたいで、その喫煙室にも入っていきます。子供が喫煙室に入っても夫は平気で吸い続けます。 どう考えても、喘息の幼児にとって良いことはないと思うんです。 しかし私が何を言ってもウザがられ、受け入れてくれません。 明日大きな病院に喘息の今後の治療方針を相談しに行くのですが、その時先生にも相談してみようかとも考えていますが、何か良い案があればお教えください。

  • 海に行った年の冬は喘息が出ないってホント

    喘息の母が、夏に海水浴に行くと、その年の冬は喘息の症状が軽くなると言ってます。 私が小さい頃は、家族で毎年海水浴に行ってましたし、母が喘息で苦しんでいるのはあまり見たことはなかったのですが、ここ最近夜も寝られないほど咳き込んで苦しんでいるようで、本人は昨年も今年もコロナのせいで海に行くことが出来なかったからだ!と言っています。 この、『海に浸かると喘息が治る』仕組みわかる方いらっしゃったら解説して頂きたいのと、もしそれが本当なら海水に近い泉質の温泉とかでも良いのでは?と思うので、喘息に効く温泉があれば教えて頂きたいです! ※岐阜在住、近場の温泉なら嬉しいですが、遠くても泉質良いところあれば知りたいです。 宜しくお願いします^ ^

  • 小児喘息について

    去年の年末から子供の熱が下がらず救急で連れて行くと”ぜんそく”といわれました。 熱が40度から下がらなかったので1月2日に又救急で連れて行くと即入院となりました。 昨日まで入院してやっと退院できたのですが気を付けないといけない事は何でしょうか? とりあえず今は元気ですが急に出たりするのでしょうか? 昨日は、退院する前に喘息とは別に中耳炎の可能性がありますという事でもう一日様子を見たいということだったのですが仕事も休みっぱなしで付きっ切りだったので昨日退院しました。 たまに40℃の熱が出て困る事がありますが”ぜんそく”と言われてこれと言って今回のように長引く事は無かったのですが発作?が出ない用にするにはどうしたらいいのでしょうか? 又、どういうことをしたら出てしまうのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 喘息、小発作について

    うちの次女(9ヶ月)は今月半ばから下痢が始まり、すでに2週間経過しますが、徐々に形状がマシになっているような状態です。 そして10日ほど前から長女の風邪がうつったのか、咳、鼻水が始まりました。 水曜の夕方に突然「キューキュー」と呼吸をしだし、夜間救急に行ったところ、喘息の音がするといわれ、吸入をし、翌日かかりつけに行くように言われ、昨日行って来ました。 主治医も胸の音を聞き、『喘息の音』とおっしゃり、まだ10ヶ月にも満たないので喘息予備軍と思ってくれれば。。。と言われました。 そして吸入をし、友人に吸入器を貸していただき、家での吸入を1日3回、あと喘息の飲み薬を処方されました。 次女は元々、『好中球減少症』という持病があり、そのせいで下痢の治りも悪いようです。 ところが今回初めて先生の口から『喘息』という言葉が出てきて、正直戸惑っています。 長女は喘息はありませんが、軽いアトピー性皮膚炎です。 ですから次女が喘息と診断されても、仕方がないのかもしれませんが・・・。 そこで喘息をお持ちの方にお聞きしたいのですが、次女は昨日呼吸が苦しくなり、突然泣き出し、いわゆる中発作のような状態になってしまいました。 しばらくすると落ち着いたのですが、今でも『ゼーゼー』というような小発作の状態が続いています。 それでも本人は元気そうに動き回っているんですが、こういう呼吸状態ってどんな感じの苦しさなんでしょうか? 私は喘息にかかったことはなく、ピンとこないところがあるので、教えて頂けると嬉しいです。 ちなみに今、 ・ビオフェルミン ・ミルラクト(下痢) ・咳止め、痰を取りやすくするシロップ ・ホスミシン抗生剤(風邪) ・オノン、テオドール(内服) ・インタール、メプチン(吸入)・ホクナリンテープ(喘息) とたくさん薬を飲んでます。。。毎回、薬の時間は格闘です^^;

  • 喘息の子供との休日の過ごし方を教えてください

    2歳半の子供ですが喘息と診断されてから半年ほどになりますがずっと治療を続けています。もともと風邪もひきやすく、去年の夏あたりからはひと月に3回は病院へ行き、ひと月のうちの3週間は抗生剤や風邪薬を処方される、という状態が最近までの様子です。あたたかくなってきたので、風邪薬を飲む頻度は半分くらいに減り、親としても少し安心して、主人の休日には遠出する機会が増えてきたのですが、必ずといっていいほどその夜は喘息の発作が出て、翌日も咳き込んだり鼻水が出たりして熱を出す、という状態です。 昨日おとといも、遠方からはるばる飛行機でおじいちゃんがおばあちゃんが来て、興奮し緊張し遠出し疲れて、夜に喘息の発作が出て翌日からは咳き込みと鼻水と発熱です。私の両親なら子供の体のために「遊びに来ないでほしい」と言えるのですが、主人の両親なので私からそれは言えないうえに、遠方からはるばる孫会いたさに来ているので、子供抜きで観光してきてくださいとも言えず、当初から懸念していた通りの結果になってしまいました。私は小児喘息で死んだ同級生がいるので、子供の治療を一番に生活したいと思うのですが、主人は「この程度の外出でなんでいちいち病気するんだよ。鍛えないといけない」と言います。 喘息の持病があるお子様をおもちの方、お子様の遠出(デパートや動物園なども含め)による症状への影響の具合と、休日の過ごし方を教えてください。あと、子供の咳き込みにおかまいなしに遠出や外出をしているかどうかを教えてください。

  • 喘息と診断されました。

    3歳の娘の事なのですが、昨日、風邪で熱と席が出るので小児科を受診したところ、喘息と診断されました。 先生によると以前にも風邪で受診したときに、喘息を疑うような呼吸音が聞こえたことがあったとの事でした。 咳の回数はそれ程多くなく、それでも横になると咳が多くなり、息が出来ないので本人もびっくりして泣き出し余計に咳き込む・・・ 病院では、ホクナリンテープをとりあえず4日分と風邪薬を処方してもらい、4日後もう一度受診するように言われました。 今後、どのような検査や治療があるのでしょうか? また、日常生活どのようなことに気をつけたらいいのでしょう? 身内に喘息のものがいないので、ほとんど知識がありません。 よろしくお願いします。

  • 喘息なのでしょうか?

    2歳半の息子が一昨日から咳が出だして、夜は何度も泣いて起きます。 昨日かかりつけの病院に行き、喘息かもしれないと薬をもらいましたが、全く効きません。 なので今日も同じ病院へ行きましたが、待ち時間の間に熱が出始めました。 他の症状は鼻水です。 あと、ゆうべは泣いて起きた時に「足とお腹が痛い」言っていました。 元々平熱が36度5分くらいと子供にしては低いので、39度近くある今はかなり辛そうです。 明日は念のため、インフルエンザの検査にまた病院へ行きます。 とにかくこんなに咳が酷いのは初めてで、私の父と弟が喘息持ち(けっこう重症)なので、今後この子もあんなに苦しい思いをするのかと思うと、とてもかわいそうです。 質問ですが、 1、喘息の検査というのはあるのでしょうか? 2、あるとしたら、どのような事をしますか? 3、2歳半でも検査はできるのでしょうか? 4、通院は必要になりますか? 5、咳が酷い場合は夜でも来て下さいと言われましたが、受診した時と変わらない程度では、受診しないほうがいいでしょうか? かかりつけの病院の先生が、あまり質問を受けて下さらないので、こちらで質問させていただきたいです。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 筋肉トレーニングを趣味でやっているのですが、ここ一年間ほどでプロテインの値段が種類に問わず高騰しています。
  • 日本もそうですが、アメリカもかなりのインフレだそうで、賃金に対して物価の上昇が見合っておらず低賃金の方々は厳しい生活を送らざるを得ない状況と思います。
  • コストプッシュインフレが食料自給率の低い国だけで起こっているのであればよくわかるのですが、アメリカなどは食料自給率は高く輸出しているレベルのはずです。なぜこのようなことになっているのでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう