• 締切済み

慶應理工の物理系工学部からのアクチュアリー資格を取得できる業務について

natsuki_tkの回答

回答No.1

>生命保険会社や損害補償会社及び銀行に就職する際には >工学部からの就職は不利になるのでしょうか? 少し不利になるのは事実かもしれません。 生保と銀行に関しては、 経済や商の学生に対して(主にゼミ経由で) 企業サイドからアプローチがある場合があります。 (私が経験した限りでは大手4社) これらはいわゆるOB訪問というものですが(形式上)、 その場で高評価を受けるとその後の選考で有利になる場合あります。 (リクルーター制ならば真っ先に選考に声がかかる等) とはいえ、 その場で内定が確定するというほど優遇されるわけではありませんし、 それが無ければ受からないというわけでもありません。 その点を差し置けば、 出身学部はあまり関係ないと思います。 なぜその業界を志望しているのかを 説明することができるなら特に問題は無いと思います。 (自然な流れで志望動機を述べられないので大変かもしれないという程度) 金融の基礎的な知識については、 独学で軽く勉強しておくといいかもしれませんね。 (経済や商の学生がライバルになってくるわけですから) #好きな科目の欄に「金融」と書いたら、 #面接で「日本銀行の政策の問題点は何だと思う?」 #と聞かれてびっくりしたことがありました^^; #(そこまで聞かれたのは一度きりでしたが) >収入面に関しても実際のところどれくらいもらえるのでしょうか? 金融業界も最近は低いようですよ。 一部、未だに高いと思えるところもありますが。 年収も年齢に比例するので、 何歳でいくらという感じで捉えた方が良さそうです。 これに関しては OBの方に聞くか、書籍等で地道に調べるより他ないと思います。 >今からやっておいたことがありましたらお教えてください 三田の場合は三田祭終了と同時に 突然就活モードに皆切り替わるのですが、 理工だとあまり切迫感が無いかもしれません。 今から急ぐ必要は全くないと思いますが、 周りのゆったりとした雰囲気に流されないように その時期になったら気をつける必要があるかなと思います。 最後に、言うまでも無いことですが就活も情報戦です。 サークルなど通じて友人と連絡を取り合うのが大事です。 頑張ってください。

hiro19842005
質問者

お礼

回答ありがとうございます! アクチュアリーを希望しているので文系の方との争いはなさそうなんですが、数学を使う仕事なので院卒の理学部数学家の人と比べ工学部では不利かと思いまして・・・。 就活は情報戦なんですね!OBの方や先輩で生保や損保の内定をもらっている人が結構いるので聞いてみたいたいとおもいます。 とりあえず簿記の2級を取ってみようと思います。就活までに1級がとれるようにしてみます。(就活にメリットがあるのかはわかりませんが。。) ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • アクチュアリーになるには何学部にするべきですか?

    アクチュアリーを目指している高校生です。 僕は理系ですが、アクチュアリーとして働くにあたって大学で学科や専攻は何にするのがよいですか?? また、出身大学によって就職や収入面での有利・不利はあるんですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 工学部と薬学部の就職

    工学部と薬学部の就職 現在高二理系です 工学部に興味がありいこうと思っているのですが、この学部は院まで行って研究職や専門職になるとききました。 院では研究室にずっっとこもると聞いたのですが、それは就職してからもそのままなんでしょうか? もしこもりっぱなしなら家族といる時間が欲しいので薬学部に行って職に困らない状態にしたいです あと自分はできれば転勤などで外国に行きたいのですが、薬学部で外国に転勤ってききますか? ちなみに年収はきにしません。バラバラでもいいので教えてください

  • 東工大数学科の就職、資格、アクチュアリーについて

    東工大数学科で、就職のためにアクチュアリーを考えています。正直給料面で見ています。 東工大ならアクチュアリー以外の就職もアクチュアリーと同じくらいの給料はもらえるんでしょうか?また、その就職先は何でしょうか? あと、資格ではアクチュアリー+何かでアクチュアリーにとって有利な資格はありますか? また、アクチュアリー以外の就職も考えてるのでそのためにとっといたほうがいい資格はありますか?

  • 理学部(物理学科)からの職業(資格)についてです。

    理学部(物理学科)からの職業(資格)についてです。 現在、某旧帝大の理学部1年生ですが、本当に理学部に来てよかったのかと思うようになりました。 というのも、研究や実験が好きというわけでもなく、就職も決してよいわけではないからです。 学科は物理学科を希望していますが、物理研究職に就きたいのではなくて、理学部の中でも比較的就職先が広いという点からです。 大学院にいけば研究職でしょうが、研究職は体力が必要で忙しいということもあって理系大学院は考えていません。 将来、激務だけどお金は稼げる、という仕事を望んでいません。 普通の水準の生活ができて、残業も少なく、休日ありの生活が理想です。(あくまで理想なので甘ったれた考えかもしれませんが・・・) しかし理系大学院にいけば研究職で激務、学部卒だと就職先も少ない。 そこで、すぐそれを仕事にできるような資格をとることを考えるようになりました。 幸いまだ大学1年生なので時間はあります。 今まで自分なりに調べた中で 法曹(=司法試験合格)、弁理士、不動産鑑定士、税理士、公認会計士、技術士、司法書士、中小企業診断士 が理系でもとれる資格という認識をもっております。 比較的自分の時間をとりやすいと思えて、興味のあるのは法曹と弁理士です。 法曹については、弁護士は休日でも仕事のことがひっついてくるとお聞きしたので、とりあえず法曹、とさせていただきました。 司法試験合格を目指すのであれば法科大学院入学を考えております。 新司法試験に移行されたことで弁護士が飽和状態になりつつあるとはお聞きしましたが、それでも安定しているだろうと考えてます。 弁理士については、かなり自分の時間をとりやすい仕事である、と考えたからです。 理系であるのと、独学で勉強が可能であるというのがかなり魅力的でした。 しかし、就職活動が始まるのが3年以降と考えて、あと2年ちょっとで今から始めて弁理士試験に確実に合格ができるかというと厳しいと思います。 特許事務所で実務をしながら合格というのが現実的な線ではないかと思っております。 質問をまとめますと、このような状況・希望の中で先ほどあげた資格(仕事)から何を目指すのがよいのでしょうか? 非常に長くなってしましましたが、回答お待ちしております。

  • 東京理科大の理工学部・工学部

    東京理科大学には理工学部と工学部の両方に工業化学科がありますが、 これらはどういった違いがあるのでしょうか? また、将来は化学系の研究職につきたいと考えているのですが その場合はどちらのほうが有利でしょうか? 国立理学部が第1希望なのですが 理学部は現在就職難ということを聞いたため 他の学部も受験したいと考えたため質問しました。

  • 理工学部の院進学、就活について質問です。

    理工学部の院進学、就活について質問です。 私は、私立理工学部3年女で、化学、生物の授業を中心に受けています。 大学院進学か就職活動かで悩み、数日間隔でやっぱり院、やっぱり就活と考えがまとまりません。 正直、まだ自分が何をしたいのかわからないです。 父からは 「研究したい内容や目的がないなら院に行くな」 と言われています。 お金がかかるし、2年間社会に出るのが遅くなるので、父の言うことはごもっともだと思います。 それに、院に行ったからといって、就活が成功する保証もありませんし、 もし結婚でもして、早くに仕事を辞めることになったら、院に費やした学費、時間がもったいないと思います。 研究職も興味はありますが、絶対研究職が良い!!というわけでもありません。 このような考えから、今は学部卒で就活しようかいう思いが強いです。 しかし学部卒でも、今までの理系として学んできたことが活かせる仕事がしたいです。 学部卒での研究職は難しいと聞きますので、 研究職以外で、食品、医薬品、化粧品などのメーカーでの企画やMRなどの営業を中心に考えています。 あと、学部卒では、生産管理、品質管理に就く人が多いと聞きました。 他にどのような仕事で理系を活かした仕事ができるか教えてください。 上に書いた職についても、それらに携わっている方がいらっしゃいましたら、お仕事について教えていただきたいです。 宜しくおねがいします。

  • 理学部物理学部生、就職か院進学か。

    今3回生ですが、就職するか院に進学するか迷っています…。 出来れば就職は研究職がいいのですが、物理系だと就職先も少ないと聞きます。 院に行けば高い確率で研究職への就職は出来るのでしょうか。 今まで院に行くことしか考えてなかったのですが、院の先輩方に話を伺うと、院に行って就職してもそれまでやってきたことは殆ど生かすことは出来ない、とのことでした。 親ももうすぐ定年で金銭的にも少し不安があります。 それならば院に行くよりは、学部で卒業して就職したほうがいいかなとも思っています。 ただ、理系に進んだこともあり、就職も理系就職がいいなと思っています。 理系に進まないのなら、今までやってきたことはなんだったんだろうと少し勿体無い気がします。単なる理系就職に対する憧れなのかもしれませんが…。 やはり学部卒業→就職だと理系就職は不可能なのでしょうか。 駄文で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 早く就職と思うのですが、やはり工学部の学部卒就職は不利でしょうか?

     私は国立大学の工学部(化学系)に通う3年生です。進学校から入学し、もともとは、修士卒で就職して研究者になろうと考えていました。  ただ、私の家は元々経済的に余裕があるほうではなく、特に最近は、兄弟の事情などもあって経済的に余裕がないようなのです。  そこで、2年間の修士課程まで親に頼るのも厳しいかもしれないと考え、学部卒で就職することも考え始めています。ただ、理系で研究職に就くには院卒でなければ話にならない、というような話もよく聞きますし、実際自分の所属する学科のデータを見ても学部卒業者の9割がそのまま修士に進み、修士修了後に就職する人がそのうち7割です。  やはり学部卒で就職すると修士卒の人とのあまりの待遇(給料・昇進など)の差に惨めな思いをするというようなこともあるのでしょうか。(学部卒の研究職の方がいらっしゃいましたらすみません)。自分としては、例え研究職から外れてもやりがいのある仕事ならばいいと思うのですが、理系卒で研究職から外れた場合の仕事というと事務職、営業職とかになるのでしょうか。あわよくば研究職に就ければと思っているのですが、その考えは甘いですか?  また、就職活動と院試の勉強というのは(時間的、労力的に)並行してできるものでしょうか?正直自分の中で就職か院か、まだ迷いがあるのも事実です。就活情報サイトを見たり、人に聞いたりした印象だと、就活はそんなに生やさしいものではないという感じもしました。就職の面接で「家が経済的に苦しく、早く自立したいために修士に行くのを辞めて就職を志した」というような動機は通用するのでしょうか?  以上、うまくまとまっていないですが、ぜひともアドバイスお願いします。

  • よろしくお願いします、就職とアクチュアリー資格に関する質問です。

    よろしくお願いします、就職とアクチュアリー資格に関する質問です。  質問は、「アクチュアリー資格は保険・信託など金融業界以外でマイナスとなるか」についてです。  当方は現在文系院(経済)で計量・統計系を専攻しており、主に時系列解析を利用した将来予測に関心があります。アクチュアリー(数学と損保)については、リスクマネジメントや損害保険に関心があり、学部4年時から勉強して現在は演習問題をひたすら解く段階です。  就職について、一番の希望はアクチュアリーとまでは言わなくとも、損保や信託で商品開発に携わりたいと思っていましたが、最近インターンや説明会に参加する中で、メーカーや商社などのマーケティングや企画にも関心を持ちました。というのも、それらの業務にもまた売上予測や在庫管理、事業リスクの分析など統計的な要素が少なからず伴い、そこでも自分の専門性を多少なり生かせると思ったからです。  しかし当然アクチュアリー業務とはかけ離れているため、周りの方からは「意味がない」、「就職に不利じゃないか?」とも言われます。私としては、アクチュアリー試験を通して学べることは保険設計に限らず、実用的かつ厳密な統計分析による将来予測の基礎で、それは製品の需要予測や在庫計画、事業リスク分析などにもつながっていくと思い、決して無駄ではないと思います。  しかし周りからムダかもと言われるということは、就職の場面でもそういう評価をされる可能性があると思います。そのため、もしメーカーなど金融以外の業態に就職したいと思うならば、アクチュアリー資格は取得しないほうがよいのでしょうか?  採用担当経験のある方や近い経験をお持ちの方など、もし何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。また一般的な印象でも良いのでお願いします。  ちなみに、今年はアクチュアリーの数学と保険の科目合格を目指しています。また自分の勉強のために挑戦したいので、その資格を持つことが就職に対してマイナスになるなら挑戦をやめますが、±ゼロならば挑戦するつもりです。以上を踏まえて、たくさんのアドバイスよろしくお願いします。      

  • 大学院に行くべきか予備校にいくべきか

    こんにちは。 今大学4回生のci013052です。 現在大学院に推薦で進学予定です。 しかし、現在悩んでいることがあります。 将来弁理士の資格を取って知的財産関係の仕事に携わりたいと考えています。 弁理士の資格を取るために大学院卒の資格を持って、弁理士試験の試験をひとつ免除しようと考えて院に進もうと考えていました。 大学院の研究室は学部のときと同じ研究室です。 しかし、今の研究室にいてもやっていること(画像処理)は面白いと感じません。 それなら院に行くことをやめて予備校に通い、集中して勉強するかを非常に悩んでいます。 大学院に行きながら弁理士資格の勉強して、万が一弁理士がだめなら院卒の資格で就職はなんとかなるんやから、と言われました。 しかし、僕自身の性格を考えると院の勉強しながら弁理士の勉強はできるのか疑問でした。 まとめると、 ・大学院に行きながら、弁理士資格の勉強をする。 ・大卒の状態で弁理士資格のために予備校に通う。 の2つで悩んでいます。 皆さんの意見お願いします。