• 締切済み

空気が読めない!

noname#39202の回答

noname#39202
noname#39202
回答No.1

空気で会話ができるとは 仕草や雰囲気等の状況から、相手の気持ちを慮った行動をする事、又は心情等を察する事ではないでしょうか? 二人は直に近所の方の話、もしくは噂を聞いたのだと思います。 大人の悪い癖で、子供には何を話しても分からないと思っている人がたまにいます。 今回の場合は、二人は初めからあなたに近所の方と挨拶して欲しいと率直に伝えている訳ですから、取るべき行動はハッキリしているわけです。 顔が分からなければ、古くからいる近所の方に相談して、誰に挨拶すれば良いか聞くのも手です。 特に息子さんは、お母さんの事を心配している反面、とても傷ついていると思うので、挨拶をしなかった理由と(付き合いが無いからでは駄目ですよ)嫌な思いをさせたことを謝って、これから気をつけると言ってあげてみてくださいね。 息子さんが近所の方の話を真剣に受け止めてあなたにしたのは、このままではお母さんが大変だ…!と噂の雰囲気から思ったからですよね。 家の外にも気を配る広い視野が持てている良い証拠です。 挨拶の大切さは物心付く前から教えられるわけですから、子供なりに、大人の事を心配しているんですよね。良くない評判なら、早く問題を解決して欲しかったのでしょうが、初めのうちは、あまり話を聞いてられなかったようなので、その不満が隣家の人の言う汚い言葉で(そんな言葉はお母さんが聞き逃さないから)言い表す形になってしまったのではないでしょうか? 引っ越してきたばかり(?)で、右も左もわからないのに、色々言われるのもストレスで大変でしょうが、一戸建てに住む以上は、マンションと違って近所付き合いは避けられないので、ご家族の為にも頑張ってみてください。

関連するQ&A

  • 空気が読めなくなった?

    こんにちは。大学生の女です。 最近言葉のキャッチボールや空気を読むのが下手になったと思います。 私の一番空気が読めてた時期は小学生の頃で、 その時はむしろ気遣いすぎて苦痛でしたが友達は多く、毎日遊びに誘われてました。 しかし大人になるにつれてそういったことがめんどくさくなり、相手が考えてることはわかるっちゃわかるんですが、 自分が気遣って疲れるのが嫌で合わせる気になれません。 飲み会でも、「今こういうことを期待されている」っていうのはわかるんですが 自分のキャラを考えたりただのイタい人になっちゃうんじゃ…?という不安から やはり自分の都合を優先しています。 1対1の会話でも、聞くのは得意なんですが相づちが適当なことが多く、会話が終わったあとにストレスを感じる事が多いです。オチがなくてすっきりしないって言うか… またそのせいか、私が友達と会話しているとその会話を聞いている周りの人が「ストレスたまる」と口にすることが気になるようになりました。 私の話でそうなっちゃったのかな…?と不安になります。 話上手な人は相手に対してツッこんだりしていて私は仲がいい人にしかできないのですごくうらやましくなります ストレスを感じさせない会話にするにはどういう事に気を付ければいいでしょうか?

  • 昨日些細なことで空気が悪くなり

    夫婦です。 今朝もとても空気が悪いです。 いつも次の日には明るくなっているのに。 原因は私がいつも平気で相手〈夫〉を待たせたりして、振り回してしまってたこと。 どこか行くにしても迷って、挙句の果てに時間が無くなり決められなく イライラさせてしまいます。 自分の要求があるのに心に秘めて、今となれば思ったことは口に出しておけばよかったと… 自分のしてたことを、紙に書いたりして見てると正直なんてことをしてきたのだろうと思います。 前にも迷っていつも困らせてたので誤ったのですが… またやってしまいました。 自分は迷います。 迷い癖〈考える癖〉がいつも出てきます。 今日主人が帰ってきたらあやまりたいのですが。以前蒸し返すのは辞めてほしいと言われたばかりです。 しかし主人にいつまでも不安な気持ち、不快心を与えたくありません。 正直大好きです。失いたくありません… 自分勝手な行動をやめて一緒にやっていきたいです 今日謝るのはイラっとさせる行動でしょうか?

  • 集合戸建て住宅前の道路の扱いについて

    集合戸建てが立ち並んでいる家の前で子どもを遊ばせることについて皆さんどう思われますか。 立ち入るのは集合戸建て住宅の住人か配達の人くらいの道路です。私道と勘違いしがちだけれど名義上は公道の場合です。 公道でも遊ばせる、庭までにとどめる、小学生以上であれば遊ばせる、親の監視の元なら遊ばせる、など色々な意見があると思いますが。 自宅の前でよその子どもが騒いでいたところ、主人が子どもたちを注意しました。 正直、個人的にはそこまで注意しなくても…と思ったのですが、主人曰く、家の前で騒ぐと隣家の迷惑にもなるからきちんと注意しないといけないと言っていました。 穏便に済ませたいがゆえ、ハラハラしたのですが、この場合は注意して正解でしょうか。

  • 先輩を怒らせた

    仲良くしてもらっていた先輩を怒らせてしまいました。 周りの人は、謝ったら大丈夫と言います。 しかし、先輩に近付くと拒絶され挨拶すら出来ません。 しばらく待ってみたのですが先輩の態度は変わらず、ピリピリした空気です。 周りの人は何故あんなに怒るのか理解出来ない、おかしい、と口を揃えて言い出しました。 結局、先輩とは挨拶すら出来ない状況のままです。挨拶は無視、話しかけたら「はあっ!?」と怒鳴られ、睨まれます。 先輩と私が顔を合わせることは減りましたが、一緒になると周りがアタフタして気を使ってくれます。 周りの人は、先輩は怒ったままで生きてたら良いと思う、あの態度は異常だ…と言います。 ずっと怒ったままの人って、いるんですね。 このまま接触せずに過ごすことしか出来ないのでしょうか。

  • 協定書の相手が死亡している場合の有効性は?

    建築時の近隣との協定書の内容についてお聞きしたい事があります。約30年ほど前になりますが、自宅を賃貸マンションに立て替えた際、近隣の反対の会い大変に苦労しました。うちの土地は東西が私道に面していて 出入口は東向き一箇所なのですが、建て直しを機に西面にも出入口が欲しかったので西側私道の地主と交渉しましたが、いろいろあって話がこじれてしまいました。それなら従来どおり東面一箇所を出入口とすればいいのですが、マンションに立て替えるに当たって排水などの問題があって、どうして西側の配水管を使わざるを得なくなり、また工事を延ばすことも出来なかったので仕方なく「西側はコンクリートの壁で閉ざして、出入口を設けない事」また、「私およびその継承者がコンクリートの壁を壊して、あるいは地主所有の西側道路に出入口を設けた時は違約金として一日10万円を支払うものとする」という項目を入れた協定書にサインしました。その後、とくに西側の地主とはトラブルも無く約30年が経過しました。その間に協定書を交わした相手の地主は既に10年ほど前に死亡しております。この度、質問したいのは、交わした相手が既に死亡しているこのような場合、この協定書の 効力はどうなるのでしょうか?協定書の甲、乙は私の名前と死亡した地主の名前になっております。ちなみに、西側の私道は死亡した地主の子供が相続しているようです。 西側の壁は私の費用で設けました。私も当時若かったのでこんな内容で協定書にサインしましたが、もしこの通りに、一日10万円の違約金では更地にしての売却も出来ませんので、対策なども含めてご相談よろしくおねがいします。 なお、同じ質問を他の質問箱にもしております。 .

  • 広汎性・空気が読めず嫌味な発言・相槌(長文です)

    広汎性の特徴のある子供がいます。 空気の読めない発言や嫌味っぽい言い方をするので対応に困っています。 専門の病院では「広汎性発達障害に近い傾向はありますが障害と言うほどではありません。知能指数も高いので、話を全く理解できない訳ではないと思います。 ただ笑いのツボや考え方が少し変わっていたり、プライドが高くて人の言うことを素直に聞けない所があるかもしれません。」という診断でした。 ●発言の例 大人、子供数人で楽しく会話している時。一人の子が「何々がほしい」と腕をブンブンふって駄々をこねた。大人が(優しい声で)「ゴリラの動きみたいだねー」と冗談で言ってみんなが笑うと、私の子供が(悪役のような低い声で)「ゴリラの衣装でも買ってやろうかあ?(チッとかケッとか言いそうな勢いで)」と言い、みんなが凍りついた。 こんな感じで、本人は悪気なく嫌味っぽいことを言うのです。 せっかく「まあまあ」とフォローしてくれた人にも空気の読めない発言をして場を壊してしまいます。 まわりが困っている顔をしているなとか、今は注意されているんだとか、表情や声色で読む力もないので、相手の我慢が限界を越え、怒鳴らせるまで言い続けたりします。 一人でいるのは寂しがり、誰かと話をするのが好きで相手が相槌を打たないと怒り出すのに、自分はほとんど相槌を打てず、「行ってきます」と言われても「行ってらっしゃい」が言えなかったりします。 なぜ言えないの?と聞くと「わからない。忘れた(泣)」と言います。 育児相談では「広汎性の傾向がある人は、相手の立場に立って考えてと言われてもわからないので、○○という言葉は駄目だよと教え続けるしかないかもしれません。」と言われましたが、相槌を打つこと、同じ言葉でも優しい声で言うこと、言ってはいけない言葉を何度教えても覚えません。 最近は私も周りの人もイライラが貯まってきてしまっています。頭でわかっていてもイライラしてしまうのです。 こんなにコミュニケーションが取れないまま大人になったらどうするんだろうと考えてしまいます。 優しい気持ちがある子なのに、悪気なく変なことを言って勿体ないと思います。 何か良い対応の仕方はありますか?よろしくお願いします。

  • 従業員の奥さんが毎日来ます

    主人の従業員の奥さんが、毎日その従業員に会いにきます。 普通ではありえないことだと思います。 その夫婦共々、お互いに空気が全く読めず、 周りの従業員が仕事を真面目にやっているにも関わらず、 二人で「ゆっ~くん」「サリーィ~」と呼び合っています。 初日から、4月1日の入社式にもなぜかきて、その後一年間、毎日来るそうです。 主人に言っても、その従業員に気持ちよく安月給で長く働かせるために、 そのままでいい、と言っているのですが、 他の従業員への悪影響はないのでしょうか? 私は部外者と言えば部外者なので、口を出す筋合いではないとは思いますが、 初めてこういう従業員を見たので、呆気にとられています。 その従業員は本当に空気が読めず、 先日事務所に所用で行った30代半ばで子供なしの私に、 授かった3ヶ月の赤ちゃんの写真を、頼んでもいないのにいきなり見せてきました。 30代の女性にいきなり、エコーの写真を見せるのも、 空気が読めなすぎで、こんなに空気が読めない人が、 良い仕事ができるのかどうか、事務所に損害をもたらすのではないかと不安です。 私はこんなに空気が読めない人は初めて見ましたが、 皆さんの周りには、このように空気が読めない人って普通にいるものなのでしょうか?

  • 空気が読めない?(超長文です)

    中学校から高校まで、PTSDや鬱病などの、精神疾患が原因の体調不良で、引きこもり状態でした。 今は、社会に出て働くようになり、多くの人と関わるようになりました。 しかし、親しい人とのコミュニケーションで問題を感じる事が多くなり、 この間、WISC-III知能検査と、ロールシャッハテストを受けました。 検査の結果は、能力の得意、不得意の差がとても激しい、との事でした。 おそらくアスペルガー症候群ではない、とは思われる。 しかし、能力差が激しいなど、アスペルガー症候群の要素である部分もいくらか見受けられるため、この検査だけではアスペルガー症候群か否かを断定できず、今後も経過を見る必要がある、との事でした。 なんでも、一般社会での常識――学校で教わるようなもの――などの知識が著しく低く また、自分の置かれているいる状況を推測し、その推測を反映したコミュニケーションを取ることが非常に苦手という事でした。 それら自体は、生活していく上で、自然と身につけられる能力だが、私は、普通の人間よりもその能力がみたいなものが低い、との事でした。 代わりに、物事の処理速度が異常に早く、語彙が非常に豊富だそうです。 そのために、仕事の付き合いや、余り親しくない人との付き合い――ようは上辺での付き合いは、 それらで誤魔化す事ができるが、親しくなっていき、深い関係になった時に、相手とのコミュニケーションで齟齬が生じるとの事でした。 また、冷静な時には、物事を非常に円滑に進める事が出来るが、パニックになりやすい傾向がある、との事でした。 学校で教わるような一般常識に対する知識が著しく低いのは、私が小学校を卒業して以来学校に通っていない事が上げられると思います。 また、小学校も、中学年以降は、授業にはでるものの、授業は一切訊いていませんでした。 また、家庭環境が劣悪で、親から何かを教育された事もありません。 自分のおかれて居る状況を推測しその推測を反映したコミュニケーションを取ることが非常に苦手 という事に対しては、人とコミュニケーションをする機会が極端に少なかった事も上げられると思います。 小学校中学年以来、私が、半年以上付き合った人間の数は、両手で数えられる程です。 また、それらの人々とも、毎日話す訳でもなく、何週間かに一回、もしくは何ヶ月に一回ほどでした。 会話自体も、相手の言葉に二言三言返すだけのものでした。 語彙力の高さは、本来学校で勉強したり、人とコミュニケーションを取る事に当てるであろう時間を、 全て読書に費やしていたからだと思います。 小学校中学年から、中学卒業まで、ハードカバーなどの分厚い本を、毎日十冊ほど読んでいました。 それらは、文学小説から、歴史、科学、技術、産業、哲学、心理学など多岐に渡ります。 そのために、多角形の面積の計算などの問題は式を知らない為に、解くことが出来ないが、図形の証明問題はできるなどという事があります。 また、他人の心情に共感する事はできないが、なぜそう思うに至ったか、という事を知識を介して一部なりとも理解する事は一応できる、という事もあります。 私は、初対面ではないが、それなりに親しい人――仕事仲間や、知り合って間もない人に 「空気を読めない、人の気持ちを理解する事ができない」 と言われることが多くあります。 多くは、何も言わずに去って行ったり、イヤミを言って遠回しに指摘したり、怒って攻撃してくる人が多いです。 しかし、より親しくなり、その事について、話し合う事ができるようになると、 「空気を読めないんじゃなく空気を読まないんだね」とよく言われます。 「そこまで、周りの状況や心情を理解しているのに、どうしてそれを行動に移せないのだ」と怒られる事が多いです。 そこまで親しくなった人は、あなたはそういう人なんだね。と理解を示し、私に合わせてくれます。 評価が二つに分かれている為に、自分はどういう人間なのか分からなくなってしまっています。 これらの事を踏まえた上で、お聞きしたいのは、 自分のおかれて居る状況を推測しその推測を反映したコミュニケーションを取ることが非常に苦手 これはつまり 1.空気を読む能力がない。 周りが何を思っているのか、という事を、相手の表情や、言葉や文脈、声の調子から推測する能力がない。 2.空気を読めない。 周りが何を思っているのか、という事を、相手の表情や、言葉や文脈、声の調子から推測する事はできるが、それらに対して、どのような態度を取るべきなのかが、いまいちよく分かっていない。 3空気を読まない。(結果的に) .周りが何を思っているのか、という事を、相手の表情や、言葉や文脈、声の調子から推測する事はできるし、どのような態度を取るべきなのかもある程度分かっているが、行動に移すまでにタイムラグが生じる。 どちらだと思いますか? 判断の参考に、例として、自分が思いついた事柄をいくつか上げます。 ・仕事で簡単なミスして、怒られた時に、何を言われているのか理解をしているし、どう改善すれば良いかも考えつく事ができるが、 相手の言葉に、謝罪する事や、文を話すなどの、反応ができずに頷く事しかできない。 時間が経ち、先ほど怒られた記憶を反復して、初めて、相手に謝罪しなければならない、という思考が生まれる。 しかし、そこに、相手に対して悪かったな、という気持ちはない。 相手に対して申し訳ないと思うべきだという考えはあるが、心にその気持ちが自然とわき上がる事があまりない。開き直っている訳でもい。 しかし、深刻なミスをした場合は、心から申し訳ないという気持ちが湧き出る。 それでも、そう思いながらも、相手の言葉に対して、即座に返答する事ができない。 ・自分が出した話題が盛り上がっていない時に、それを感じる事はできるが、スマートに、話題を変える事ができない。思考が停止する。 ・意識していない所で突然会話を振られると、相手が何を話しているのか、そしてその言葉の意味を考え、返事を頭の中では思っているのだが、実際に言葉に対して返事ができずに、そのまま無視する形になる。 ・相手から電話をもらった時など、声の調子から、相手が今どういう気持ちなのか理解する事はできる。 例えば、明るい調子で喋っているが、本当はなにか悩み毎がある、とか 何気ない様に受け答えているが、本当は怒っている、とか。 これらの予想は、外れた事はほとんどない。 ・相手が慰めて欲しいであろう時も、 相手が慰めて欲しいというサインを出している事は分かるが、 諭す言葉や、説教をいってしまう。 相手を慰める言葉をとっさに言う事ができない。 ・相手が私に対していイライラしている時に、 相手がイライラしている事は雰囲気で分かるが、複数人でいる時は、一体何にイライラしているのか分からない。 ・普通、言われれば傷つくような言葉を言われても、はっきりとした悪意が感じられなければ、傷つく事がない。 そのため、人から言われた通常は傷つく言葉を、「そういうコミュニケーション」なのだと捉え、 それを他の人に対して使い、相手を意図せず傷つける事が多々ある。 その言葉を使い、相手の反応を見て初めて、「これは傷つく言葉なのだ」と記憶する。 思いつくのは、それくらいです。 母からは、3番だと言われました。 コミュニケーション自体をする事が極端に少ない為に、経験で空気を読む事ができない。 しかし、文学や哲学、心理学、などの書物から得た知識を当てはめて、ある程度行動している。 しかし、長い間、人と話す事がなかった為に、喋る事自体になれておらず、自分の思いを口にするまでに時間がかかる。 との事でした。 一応母から答えては貰ったのですが、他の人の意見も聞きたいです。 自分が今抱えている問題が、経験で改善されるものなのか、 それとも、経験では改善されない生まれながらの特性であり、改善する為には、行動を知識として逐一暗記していくしか無いのか。 という点が気になってしかたないです。 ここまで読んでくださった方、非常に長文なってしまい申し訳ありません。 長文な上に非常に面倒くさい質問であるとは思いますが、よろしければ、回答していただけると助かります。

  • 元はといえば主人が悪いのですが、家族ぐるみでお付き合いしている人たちに

    元はといえば主人が悪いのですが、家族ぐるみでお付き合いしている人たちについてです。 2年ほど前に主人が浮気をしました。同じ村内の人で子供が同じ小学校、保育園に通っています。浮気が発覚したときに信頼のおける友達に相談したのですがたまたまその人2人も一緒でした。長い付き合いで信頼できると思っていて一緒に相談にのってもらい相手の方との話し合いにも立ち会ってもらいました。その後噂も流れましたが相手の家族には知らせないとの話し合いでずっと何事もなく普通に主人とも子供達のことを考え今までどおりに過ごし浮気再発もないのですが、その人達が元浮気相手と以前の話を面白おかしくまわりに広めているようで仕事先で主人の耳にもその入ってきました。そして先日娘の入園式で元浮気相手をたきつけてわざわざ挨拶によこしたのです。(今までは顔を会わせても挨拶もしなかったのに)まあ相手にしなければいいことなのですが、主人に対しても、顔を会わせた際に「おう!」とまるで男同士のような挨拶。いくら親しくてもお祝いの席でその挨拶は失礼だと主人も自分のしたことを棚に上げるようだが馬鹿にしすぎていると憤慨してました。私も事情を知っているのにそういうことをする彼女達にとても腹が立ち信頼していたのにとてもがっかりしました。彼女達の言っていることは私が被害者ではなく加害者のような言い方でせっかくのお祝いの席なのに居場所がありませんでした。式の中で娘だけ名前を呼ばれなかったことに対してもその人達の仕業ではないかと疑ってしまいました。 最終手段として元浮気相手の家族に彼女が書いた念書など証拠を見せることも考えていますが、小さな村なのでこの先、小、中とずっと付き合いをしていかなくてはならないのでどうしたらいいかわかりません。子供の行事に出ることや外に出ることがとても怖く、ストレスなのか体調も優れません。 こんな私は気にしすぎなんでしょうか? 内容がわかりにくかったらごめんなさい。

  • 人に注意されてばかり

    現在、結婚して子供はいない30代前半の女です。 結婚してからも正社員で働いていますが、やはり主人がほとんど休みがないため 家事は全て私の負担になっているせいなのか、仕事でミスが増えてきました。 自分でも頑張らないとと思って注意深くしているつもりですが、 変なミスをしてしまうのです。 もちろん会社の人からは注意されますが、なんだか自分の思い込みかもしれませんが 周りから馬鹿にされているような気がします。 正直結婚前はそこまでミスはしていなかったので、自分が嫌になります。 また、主人も家事は何もやらないのですが、私が少し横着なことをすると 注意してきます。 正直相手が何も出来なくても私は注意できません。 注意されることは有難いことだとは思うのですが、その反面自分は何も出来ないのかと 思うと落ち込みます。 人に評価されたいと思っているからこんな発言をしているのだろうと思うのですが、 自分が周りから何も出来ない人だと思われていると思うと、私って存在価値があるのかなと 思ってしまいます。 自分に自信がつく方法を教えてください。