• ベストアンサー

母が追いつめられているのですが

70dai0001の回答

  • 70dai0001
  • ベストアンサー率50% (535/1059)
回答No.1

はじめまして。 拝見しました。若い貴女のご心労お察しします。生活保護のご経験から、お住まいの担当民生委員はお分かりかと思います。(昨年12月1日の一斉改選で変わっているかも知れません、役所の福祉関係部署でおしえてもらえます)。 この上はお母様が倒れられたり、あなたが参ってしまいますと大変ですので、すぐ担当民生委員さんに「今の窮状」を良くお話されて一日も早く対応していただくようお勧めします。(民生委員には守秘義務が科せられいますので安心して何でも話し) おじいさまには、市町村営の特別養護老人ホームに入所出来ると、常時お医者様もおられますのでベストなんですが。 お母様には通院中との事ですが、私は家内で経験済みですが夜眠れないとかですと、うつにも又、体も持たなく成らないうちに、精神科、神経科に掛かられることをお勧めします。 とり急ぎ乱文ですが、お元気で頑張られます事をねがっています。

riy28
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 民生委員さんに相談するということは思いつかなかったです。 何というか、母は「どうせわかってもらえない」とあまり他人に相談したがらないのと気力がないのとで 難しいでしょうから私ができる範囲で動いてみます。 精神科には掛かっていますが近頃は通院を面倒臭がっているのでそれも心配です。 半分は愚痴のようになってしまった質問なのに、大変親切な回答に励まされました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 祖父の介護と母

    いつもお世話になっております。 祖父のことなのですが、 もともと母(40代)と祖父(母の実父・75歳)と私(21歳)の3人暮らしです。 祖父は今年の夏から悪性リンパ腫で入院中です。 リンパ腫の方は良くなっているようなのですが、入院前は歩けていたのが 今では立つこともままならない状態です。 介護保険の申請をして、要介護2と認定されました。 ・私と母は精神的に不安定で、病院のお世話になっています。家族全員無職です。 ・現在生活保護を受けています。 ・母が役所に電話できいたところ、事業者を決めて相談してくださいと言われたそうです。 私としては母が心配です。祖父のことを考えるだけで母は疲れ切っています。 もし自殺でもされたらと思うと気が気ではありません。 母がこういう状態なので、できれば祖父には施設に入所して欲しいのですが、無理でしょうか? 祖父はもうすぐ退院です。一時帰宅なのかどうかまだはっきりしません。 事業者のリストというのをいただきましたが、たくさんあって この中から選べと言われても・・・という心境です。 皆さんどのように選んでいらっしゃるのでしょうか。 介護保険についてのパンフレットなども読みましたが、親子二人して 完全には把握しきれていません。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 認知症の祖父に対する祖母と母の対応について

    祖父のことで、相談があります。なんとか祖父を助ける手続きはないでしょうか? 長文で読み難くて申し訳ないですがお願いします。 家族構成は、祖父(85)、祖母(80)、母(1人娘)、自分(29)と妹(25)です。 自分と妹は県外で働いています。 3年前に祖父は階段から落ちて、2ヶ月入院。 手術で命は助かりましたが喉を切開され管をつながれて、痴呆状態になりました。 祖父が倒れた事実を、心配をかけると悪いと祖母は隠蔽。 後から問い詰めて知りましたが、階段から落ちて失禁して動かない祖父に声をかける程度。 倒れて手術が終わって数日後、偶然知りました。 急いで実家に行ったところ、祖父の私物やベットは祖母や母の手によって全て捨てられ処分されていました。 祖父が死ぬと思って、仲の悪かった祖母は、母とともに祖父の私物を全て処分していました。 しかし、祖父は一命を取り留めました。当然、祖母は家に連れて帰っても面倒を見れない。すごく嫌がりました。 母は老人保健施設という所に退院後の祖父を入所させました。 リハビリをして、祖父は孫のことは覚えてませんが、祖母と母のことは思い出しました。 1年後、杖をついて歩けたり、自分でベットから起き上がれるように回復しました。 しかし、祖母は自宅に外泊させることすら嫌がり、毎月自分が帰省して、面会や買い物をしていました。 祖母は、老健施設から特養ホームに行くと3万円高くなるからとの理由で入れたままにしていました。 盆、正月ですら外泊させず(風邪を移して施設に迷惑をかける、老老介護になるから)と・・・ しかも数年前より、僕達が独立後、祖父は祖母と2人暮らしになり、足腰が弱くなり年金の管理はすべて祖母がやっていました。 そんな状況のために月に4日、自分が帰省してお菓子の差し入れや薬や日用品の購入、話し相手をしていました。 なぜこんな状態で3年過ぎたかと言うと、最悪なことに母はケアマネージャーとして働いていました。 そして老健施設との対応を、自分はプロだからと一手に引き受けて放置しました。 祖父が倒れた後に、不倫相手と(自分は不倫と知らせれていませんでした)暮らすために県外に行きました。 そして、不倫相手の妻を別れさせることが出来ずに、うつ病と診断され2年間休職して手当てのもらい逃げをしました。 不倫の事実を子供に隠して、仕事でうつ病になったと子供に甘えて理解して欲しいと、しがみついて 事実が発覚し、突き放されると自殺未遂(狂言入水、リストカット)で死にます詐欺で精神病院に入院。 そして子供たちに見放されると、今度は依存の対象を祖父にして、祖父のために地元に残って面倒を見ると主張しました。 祖母に、祖父を虐待していたなど、誰が祖父の面倒を見るのかと、恫喝して、退院後の同居と金銭的甘えを暗に求めました。 孫達は自分達の生活で精一杯、誰が祖父の面倒を見るのか、特養に空きがなく小規模多機能に入れれば家に数日帰ってくるよ。 誰が面倒を見るのかと、母は精神病院から外泊時に繰り返し脅かして、退院と同居を祖母の独断で決めさせました。 老健施設のケアマネージャーに祖母に対する精神的な虐待と、祖父の対応について電話で相談して、 母に対して、やった事実の確認と告発する旨の手紙を妹と出しました。 ところが母は、祖母に自分は何も感じていないから虐待ではない。 祖母が母と暮らすと言っているのだから口を出すなら帰って来て欲しくない。と祖母に電話口で言わせてもみ消しました。 祖父はその後、隣の市のグループホームという施設の空きが出て、3年間親しんだ施設を急に母の手によって連れ出されました。 祖父は長くいる老健施設の職員の方に良くしてもらっていたのに、状況をわかるように理解させる間もなく、連れ出して預けられました。 祖父を実家に連れ戻しなんとか住まわせる、尊厳を守って、楽しく余生を過ごさせるにはどうしたら良いでしょうか。 祖父は老健施設に入れなくなるほど、回復して介護認定も下がっています。 母はケアマネージャーとして働いていた知識を悪用しています。また祖父の親戚とは今ではほとんど付き合いがありません。 祖父は、孫を育てるために70歳まで働き続けました。昔の人なので、自分のことを我慢して家族の為と働いてきました。 その結末が、施設に捨てられてこんな状況では哀れでなりません。 祖父の年金は祖父の幸せと尊厳のために全額使ってあげたいのです。 口封じやもみ消されずに、全て公開して、公的機関などに介入や調停してもらう方法はないでしょうか。お願いします。

  • 母のケアーマネージャーに不信感をもっています。。。

    要介護2の母を担当しているケアーマネージャーが、介護老人保健施設の入所をすごく勧めてきます。 母は以前、脳梗塞になり、現在週一回のデイサービスと、月7日程ののショートステイを利用しております。 それ以外は自宅に居て、近くに住んでいる子供達(兄弟が多いので)が順番に身の回りの世話をしております。 母を施設に入れるのはかわいそうなので、たいへんですがみんなで分担してやっています。 なのに、最近になって、担当しているケアマネージャーが、介護老人保健施設への入所を勧めてくるのです。 母は住み慣れた自宅が好きなのに・・・ こちらからは何も言っていないのに、ケアーマネージャーとの会話の中にたびたび介護老人保健施設の話が出てきて、不思議なのです。 話がでるたびに断っておりますし、断れば問題ないのですが、なぜひつこく勧めるのかわからないのです。 担当している要介護者がそういうところに入所すると、ケアマネージャーに何かメリットがあるのでしょうか・・・? それともケアマネージャーの仕事が減って楽なのでしょうか??? 思い当たることがあれば教えて下さい~

  • 高齢の父の退院後の生活について

    高齢の父が転倒し入院しましたが、骨折は無く、安静が必要なだけなので退院を求められています。 ただ痛みは続いており、退院したところで自宅で生活はできません。 看護師とケアマネージャーは痛みが続く間はリハビリもできないので、介護福祉施設のショートステイを利用することを勧めます。 私としてはきちんと歩けるようになるまでは病院もしくはリハビリ施設に入って居てほしいと思います。 介護老人保健施設の入所はそんなに難しいものなのでしょうか? 私を含めて家族には介護は望めません。 退院が迫ってきているので困っています。 このような場合、他に方法はないのでしょうか?

  • 介護保険、ケアマネジャー:認知症の施設選びについて

    認知症の母(72)についての質問です。母は、病気だけれどある程度QOLの保たれていた父と、長女と同居しておりました(質問者の私は長男で、海外在住です)。今年の夏までは介護保険を使わず、父が母の日常の世話(買い物や、食事の用意等)をしていました。長女は同居ですが、仕事が不規則で忙しい事に加え、母が(認知症の症状で)長女を嫌ってしまい、暴言を吐いたりするので、あまり介護をしたくてもできる状態ではありませんでした。夏前に父の病気が悪化したのに伴い、介護保険の認定を受け、要介護1がつきました。ところが、そこからケアマネジャーを見つけて実際の介護を受ける、という段階に行く前に、父の病気が急変し、入退院の末先日亡くなりました。 この間、母親の認知症は目に見えて進行し、長谷川式の試験でも10点ほどになりました(介護保険申請時は18-20点前後で推移)。今は帰国している私が母の世話をしていますが、とてもじゃないですが、日常生活を一人でできる状態ではありません。また、前述した通り、妹が同居していますが、母が妹を嫌ってしまっており、母の介護をできる状態でもありません。妹は母の暴言で夜起こされたりもするので、同居自体できれば避けたい状態です。 そこで、施設入所をと考えているのですが、現時点で何から始めれば良いのかわかりません。例えば、ケアマネジャーさんを見つけてプランを立てていく、というのは基本的に施設入所ではなく在宅やデイケアの形でやっていく場合ですよね(?)。施設に入所を前提とすれば、ケアマネジャーさんを見つけて・・・という段階を飛ばして、(無料の紹介所などを使って)そのような入居施設を直接探す、という事になるのでしょうか? また、夏前に要介護1が付いていますが、母の様子を見た父の入院先だった病院の医師も「もう少し高くても良さそう」とコメントしており、再認定を受けた方が良いのではないか?とも思っています。ただ、もう一度介護認定を受けて施設を探すとなると、それまでの時間もかかってしまいます。ケアマネジャーさんが付いていると、ケアマネジャーさんが再認定申請などやってくれ、その間も(在宅・デイサービスなどの)サービスは受けれる、という事らしいので、施設入所が前提でも、一度ケアマネジャーを見つけて、デイケア利用なども含めて段階的に進めた方が良いのか、など分からないことだらけです。 まとめると 1:同居人(妹)はいるものの、実質一人暮らしになった認知症の母がいる 2:妹に暴言を吐いたりするので、妹が世話する事は出来ず、施設入所をしてもらいたい 3:要介護1が付いていたが、まだケアマネジャーを見つけていない状態 4:要介護度は、恐らく進んでいる 5:今は海外在住、一時帰国中の私が介護・世話をしているが、ずっといるわけにもいかず、出来るだけ早く何とかしたい という状況です。より詳しい相談先の助言も含め、次のステップをどうすれば良いかのアドバイスを頂ければと思っています。 宜しくお願いいたします。

  • 介護についての長文の質問です。83歳の認知症の母親が1ケ月ほど前に脳梗

    介護についての長文の質問です。83歳の認知症の母親が1ケ月ほど前に脳梗塞で倒れ、現在入院療養中です。私たち2人姉妹はそれぞれ独立し、2人とも車で1時間程度の場所に住んでおり、父親が看病している状態です(1日に30分程度の見舞いですが・・・)。ところが、病院はもう、退院してもらってもよい状況ですといって退院を勧めています。そこで今日、兄弟、孫たちが集まって今後の協議をしたのですが、90歳近い父親はもう自分ひとりでは年なので、介護は困難だと言いました(我々の家に来ての介護も拒否)。脳梗塞で倒れる以前に市役所に相談し、ケアマネージャーを紹介してもらい、デーサービスにも行く計画もあったのですが、状況が完全に変わってしまい、ケアマネージャーも再度、介護認定のやり直しを進めてくれています。 長くなりましたが、そこで質問です。今日集まった親戚連中は介護についてさっぱりわからないので、よろしくお願い致します。   1.ケアマネージャーは我々と意見が合わない場合は変えてもらえるのですか。(実は両親の年   金等の収入額を確認してきましたので、妹はケアマネージャーに不信感を持っています。)   2.ケアマネージャーからは特別養護老人施設をという話があったのですが、部屋が空くのを待っている人が数百人いるので、すぐには入れないとのことです。そこで私が実家の近くに空き部屋の    ある有料老人施設という所をネットで調べたのですが、この2つはどう違うのかです。   3.2の有料老人施設は私営なので、そこに入所してしまうと介護保険は貰えないのですか。また、ケアマネージャーのサービスは受けられなくなってしまうのでしょうか。   4.現在入院している病院が退院後も、めんどうを見てくれる病棟を持っているので、そこを勧めてくれています。ケアマネージャーもいます。ただ、部屋代が1日4人部屋~個室で4千円~2万円と言う金額です。しかも終身でおいてもらえる保障もありません。数十年世話になっている父親は病院に世話になることも視野にいれていますが、病院てこんなものなのでしょうか。(小さなベット数50くらいの病院です) 長くなりましたが、よろしくお願い致します。

  • うちの母の事です

    うちの母の事です 昨年秋、脳出血で大学病院に手術・入院、今年初め、近所の病院Aに転院、先月、退院 現在、ショートステイや施設入所を視野に入れつつ在宅介護をしていますが 退院時にMRSA(+3)のためショートステイや施設入所は難しいとケアマネに言われました。 (1)いつどこで(+3)になったのかを調べる事はできるのでしょうか? (2)もし大学病院からの転院時に(-)だったならば 病院Aになにか働きかけることは可能ですか? ケアマネや在宅介護等が病院Aの関連なので直接聞きにくいのです。 悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 病院に入院中の、ケアマネさんとの関係。

    病院に入院中の、ケアマネさんとの関係。 80歳になる私の父が、認知症の治療で病院に入院することになりました。 主に介護しているのは私の母です。 これまで、デイサービスやデイケアは利用させてもらっており、担当のケアマネジャーさんはいます。 体の方は特段悪いことはないのですが、暴言暴力が激しく、家族(特に母に)はもちろん、 施設の方々にも手を出すことが頻繁になったので、入院治療が必要との医師の判断となったようです。 母の話では、今回の入院に際し、担当のケアマネさんから、「これで、一旦担当は切れますから」と、 言われたようです。 色々疑問が湧いてきたので、不勉強で申し訳ないのですが、質問させてください。 (1)いわゆる「担当のケアマネさん」というのは、どういう立場の人でしょうか。    介護を希望する人(や家族)が、個人的にお願いして、担当してもらっているのでしょうか。    それとも、公の立場で「この人の担当はあなたですよ」と、任命(?)されているのでしょうか? (2)「担当のケアマネさん」がつくのは、介護サービスを受けている間だけなのでしょうか?    今回のように、治療(認知症の)での入院中は介護サービスは全く受けないことになるので、    その間は「担当のケアマネさん」というのはなくなるのでしょうか。    つまり、現に介護サービスを受けているのが条件であって、一時的にでも、病院に入院して    医療保険の対象だけになると、「担当のケアマネさん」との関係はなくなるのでしょうか。    入院期間の長さにも依るのでしょうか? (3)病院から退院して、また介護サービスを受けるようになった時には、また新しく    「担当のケアマネさん」がついてもらえるのでしょうか。    その時は、以前と同じ人になるのでしょうか。それとも、違う人にお願いすることも    できるのでしょうか。 (4)作成してもらっているケアプランも、一旦白紙になるのでしょうか? 退院した後に、改めて    新しいケアマネさんに作成してもらうことになるのでしょうか。 (5)今回は認知症での治療入院ですが、たとえば怪我や他の病気での入院でも、扱いは全く同じ    なのでしょうか。 長々とすみません。 一番苦労しているのは母で、少し、ホッとしている様子ではあります。 よろしくお願いいたします。

  • 祖父を家で介護するかも

    祖父(86歳)が大たい骨を骨折し、人口骨をいれました。 手術は無事に終わり、リハビリをしています。 術後すぐはあまり調子が良くなく、今も術後に入る部屋から 出られない状態です。(本来は1日~2日で大部屋に戻る) 今は、調子はいいと、本人は言っていますけど・・・。 病状について、特に医師や看護婦からなにも話がなく、 こちらも仕事のため夕食後の遅い時間にしか面会にいくことができず 病院の方とお話しすることが出来ませんでした。 しかし、昨日「来週の月曜日に退院してください」と言われ困っています。 祖父は杖をつきながら歩くことは出来ますが、起き上がったり寝返りをうったりすることができません。 このような状態ですので退院して家に帰ってきても、本人も回りも困ってしまうことになるとおもいます。 リハビリの先生からは、本来なら1ヶ月くらい入院するような手術なんですけどね、ドクターの方針で、みなさん特に問題もなければ術後10日で退院になってしまうんですよ、とのこと。 継続的にリハビリを受けさせたいとおもいますし、せめて家で自分のことができるくらい回復してほしいと思っています。 リハビリ専門の病院に転院させようとか、施設のショートステイを利用しながらリハビリを継続させようかとか、ケアマネージャーの方とも相談したのですが、空きがなく入れそうにありません。 このままだと祖父を一度家に帰り、病院なり施設なりの部屋が開くまで介護することになりそうです。 祖父は一人で暮らしていまして、私(孫)の家族と仕事の都合や、父も病気がちで家にいることから一緒に暮らすことが出来ません。 夜、祖父を一人で置いておくのは心配です。 祖父の家に頻繁に通うことは可能ですが、仕事が落ち着くまで祖父の家に連泊することは難しいです。 母は父の介護のため身動きが取れません。 介護認定も、確定するのがあと1ヵ月後くらいとのこと。 実費でサービスを受けることも考えてはいます。 なにかいい方法がありましたらよろしくお願いいたします。

  • 母がかわいそうです。

    こんにちは。高校生の女です。 私の祖母(79)と祖父(89)が両方一度に入院しました。 我が家では「介護」という経験が初めてで、どう対処していけばよいのか分からなくて困っています。 しかも「普通に介護」ではおさまらなくて(二人とも)祖母は、つい1,2週間前まで入院していただけなのに一気に痴呆になってしまいました。 「そんなに急激になるなんて...」と本当に驚いています。 私は1週間に一度土曜日に祖母に会いに行っていました。 学校も忙しくなり、1回だけ行かなくて(今に至る)しばらくしていたら、こうなってしまいました...。 「おばあちゃん、かわいそうだから病棟に写真でも置いておくかな」なんて考えたんですけど、「痴呆になるわけじゃないから、いいよね」と止めてしまったんです。 それが原因なんでしょうか。。  祖父は(若い時もそうだったんですが)病院をたらいまわしにされています。 原因は、看護婦が出した薬を床に叩きつけて割ったり、気違いみたいなんです。祖父の場合は若い時もこんな感じでした。 それはともかく、来月に「二人とも」退院してきてしまうんです!! どうしたらいいんでしょうか!!? もう母も追われてどうかしてしまいそうです。。 直ぐ回答お願いします。。励ましの回答も嬉しいです。 今日、兄と祖母の病院へ行くつもりです。。 写真でも何でも飾ってきます。何か回復のきっかけになると良いです。。