• ベストアンサー

猫の多頭飼いで・・・

こんにちは。 現在8ヶ月の♂メインクーンMIXと思われるコタロー(去勢済)と、2ヶ月弱の♀サバ白のサチがいます。 サチは7/20にもらってきました。 当時まだ生後3週ほどで、哺乳瓶でミルクをあげていました。 先住猫のコタローに気を使い、ヤキモチやかないようにミルクをあげるところを見せないようにし、普段はケージに入れていました。 完全に離乳したことと、サチ自身がケージから出たがること、我が家にきてから1ヶ月近くになること、コタローがサチに威嚇しなくなったこと・・・など、条件が揃ったような気がしたので、1週間前にサチが自由にできるようにケージの扉をはずしました。 私としては、1ヶ月近くケージ越しに生活していたので、1週間もすれば仲良くなってくれるかと思ったのですが・・・ コタローがサチを噛むんです。 執拗に追いかけては捕まえ、背中やお尻を噛みます。 そんなに力いっぱい噛んではいないようですが、サチは「ギャー」と叫びます。 サチも負けていなく、コタローにちょっかい出します。 これは子猫同士のじゃれあいなのでしょうか? 酷いケンカになるまでは手を出さないでおこうと静観していますが、仲良くなるにはもうちょっと時間がかかるものでしょうか? それでも少しは変化があって、お互いが触れるか触れないかの位置で寝ることがたまにあります。 先日、先に目覚めたサチがまだ寝てるコタローの耳を一生懸命に舐めていました。 その後、お尻を舐めていました。 次の日はその逆で、先に目覚めたコタローがサチのお尻を舐めていました。 これは、仲良くなってきたシルシでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

他の方も答えていらっしゃいますが、全然大丈夫ですよ(*^-^*) 猫はよく追いかけっこや、じゃれあいをしますし、時々その役割を交代して、追いかけられたり追いかけたりです。 お尻を舐めるという行為自体、相手の存在を認めているという事なので大丈夫です。 爪も引っ込んでいると思います。喧嘩なら、爪を出して傷が付いていると思いますし。 また、猫のじゃれあいは人間が止めない方が良いです^-^ 手に傷を負う心配は勿論、止められたらどっちかを怒る事になりますので、怒られた方は「なんで?」と機嫌を損ねてしまいます・・・。それが先住猫だったらプライドを傷つける事になりますし^^; 小さい内から、力の加減を学ぶ事はとても大切です^^ 是非、遊ばせてあげてください(*'-'*)ノ

BananaChips
質問者

お礼

確かに、コタローがサチを追っかけてると思ってたらサチがコタローを追っかけてたりしてます。 怪我をするようなことはしてないし。 お尻を舐めあうのは存在を認め合ってるってことなんですね~。 安心しました♪ 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

こんばんわ。他の方も答えていますが、心配ないと思いますよ(^・^) 文面を読む限り、2人は兄弟になっているのだと思います。 コタロー君とサチちゃんの体格差があるので心配になるのだと思いますが、サチちゃんもちょっかいを出している様子ですし。 そうやって、狩りの仕方(遊び)を覚えたり、猫同士の人間関係に慣れていくものです。 それにしても・・・サチちゃんとコタロー君、お互いを舐めあう なんて、可愛いですね!それが何よりの仲良しの証拠ですよ~。 想像すると、とっても微笑ましいです。 ふたりとも優しいねこちゃんに育つと思いますよ(*^^*) それと、BananaChipsさんの最初の対応も素晴らしかったと思います。 先住猫ちゃんの事をよく考えていますよね。 優しい方に育てられて、ふたりとも幸せなねこちゃんだと思います。

BananaChips
質問者

お礼

そうなんです! コタローは8ヶ月とは言え、5kg近くある巨体なので、サチが潰れやしないかと心配でした。 でも皆さんのアドバイスで順調に仲良くなっていることがわかったので安心しました♪ 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobuchi
  • ベストアンサー率54% (475/875)
回答No.3

こんにちは。 そんなもんです、心配ないと思いますよ。 本気でケンカ&排除しようとしたらそんなもんじゃないですから。 おそらくコタローも悪気があってやってるのではなく、 いわゆる本能的に・・逃げるから追いかける、反応して面白いから噛む、そんなとこじゃないでしょうか。 そうやってサチが怒るのを見ながら、彼ら同士で力の加減を憶えたり、且つ お互いの臭いに慣れていくのです。 室内での多頭飼いでは、時々そうやって興奮したついでに追い掛け回したり、噛み付いたり、猫パンチしながら自分の居場所を確保しようとする行動が見られます。ケンカっぽく騒いでいても、そこは生暖かく見守ってやるのがいいでしょう。 これからもっと賑やかになりますから(=^‥^=)

BananaChips
質問者

お礼

そうですね、私もコタローに悪気があるようには見えません。 動くおもちゃだと思ってるのかもしれないです。 もうすでに、日に何回か運動会が開催されるので賑やかですが(笑) このまま見守って生きたいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blcmm
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.2

我が家にも猫が2匹います。2匹目が家にきたのは、生後2ヶ月ぐらいのときでした。1匹目の方は2匹目がきたときは、もう成猫でした、最初は怒っているようでしたが、すぐに2匹目の顔や体を舐めたりして仲良くなりました。今では親子のように寄り添って寝ています。

BananaChips
質問者

お礼

羨ましいです。 うちの子たちも早く親子のように仲良くなって欲しいです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

うちでは生まれてきた子猫が、何度も噛み殺されました! 運良く生き残った猫と、合計5匹を家の中の3ヶ所に分けて飼っています。 今は全員去勢・避妊していますので、仔が生まれることもなくなりましたが・・・。

BananaChips
質問者

お礼

えっ!? 噛み殺されちゃったんですか!? びっくりです・・・ コタローは噛み殺すほどの勢いではないのですが・・・ 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先住猫と新入り猫との同居のタイミング

    3週間ほど前に新入猫(MIX2.5カ月♀)を迎えました。 先住猫(MIX7か月♀)は、気は強くて暴れん坊、内弁慶で神経質、小心者の甘えん坊と、難しい性格です。 新入りを迎える時はケージに入れ、ケージのある部屋には1週間先住猫を入れず、2週間目からケージ越しに徐々にご対面をさせています。 最初に対面させた時には先住猫は「シャー!!」と威嚇してダッシュで逃げて行きました。 1日に3回~4回程度会わせていくうちに最近は相変わらず威嚇は凄いのですがケージの近くまで行って子猫にパンチをくらわせ、しばらく近くにたたずむようになりました。 ただ、子猫のいる部屋には自ら行くことはほとんどなく、私が抱っこで連れて行ってご対面をさせています。 本来でしたら先住猫が自分から近づいていってお鼻でクンクンと挨拶をするようになってから晴れてケージの外で一緒に生活をさせるのが良いのでしょうが、その気配は無く、子猫は遊びたいさかりなので、これ以上ケージ内での生活をさせても良いものか悩んでいます。 子猫は大らかな性格のようで先住猫に威嚇されようがゴロゴロ喉を鳴らしていますし、パンチされても遊んでいるように反撃したりしています。 現在は一日に4~5時間はケージの外に出して(先住猫のいない状態で)遊んであげていますが、やはり一人にしておくと淋しいらしくよく鳴いています。 円満のためには子猫のストレスを承知の上で辛抱強く先住猫が慣れるのを待ったほうがよいのでしょうか? ご意見を伺いたいです。

    • ベストアンサー
  • 老猫と若猫の多頭飼いでのストレス

    質問よろしくお願いします。 去年10月から住んでいるアパート駐車場に住み着いていた野良猫(獣医師によるとおそらく元は飼い猫6~10歳で♂去勢済)と6月まで暮らしていました。 そこに6月に同僚がペット禁止アパートで飼っていた猫(7ヶ月♂未去勢)を早急に処分しないといけないと聞いて私が譲り受けて2匹での生活が約2ヶ月経ちます。 最初の2週間は新入り猫を完全にケージで飼育していましたが先住猫がすぐに気がついて威嚇を始めましたがうなるだけで以降はお互いに無視と言うか近寄らない関係でした。 現在は朝と夜新入り猫をケージから出して遊ばせていますが先住猫は新入りに近寄られない限りは様子を見ていると言う感じで新入りが遊んでもらいたくて勢いよく近寄ると唸って威嚇しますがそれ以外は近くで昼寝、鼻をつけたりお尻の匂いを嗅ぐのは平気でしていたのでそのうちに仲良くなるかな?と思って過ごしていました。 もともと朝と夜は先住を少しベランダに出していたのがここ1週間位は時間や天気関係なく、先住が爪が折れて血が出る位窓をかじって開けて外に出たがり普段は見ているだけでまったく鳴かなかったのが出してあげると外に何匹かいる元仲間に向かって鳴くようになってしまいました。 約2ヶ月大した衝突もなく食欲も普段通りでしたのでうまくいくと私が思っていただけで先住猫は相当なストレスを感じていたのだなと思ってどうしたらいいのか悩んでいます。 餌は先住から最初に与えていて、寝室には先住しか入れないようにしています。 先住猫はある程度人に馴れていたのかここの以前の住人が餌をあげていたからなのか毎回帰宅すると待っていて他の野良猫を引き連れて自らアパートに入って来て先住だけが外に帰らずに住み着いた感じですがやはり外のほうがいいのでしょうか? 2匹ともどちらも手放す事は考えていません。 初めて質問するのと最近猫の事ばかり考えてしまっているので文にまとまりがないかもしれませんが先住のストレスを軽減してあげられたりお留守番もケージに入れないで仲良くなる方法が何かあれば教え頂けたらお願いします。

    • 締切済み
  • 猫の多頭飼相性ついて

    初めて猫の多頭飼をと現在トライアル中の者です。 先住猫は1才の男の子でブリーダーから購入したミックス猫です。 新入り猫は、2才の時に野良だった時保護された女の子です。(現在保護されてから半年ぐらい経過) トライアルしてから6日経過します。 先住猫はビビりて最初は怖がってましたが、今は新入りに対して興味があるみたいでケージに近づいて見ています。 新入り猫は最初から先住猫に対して威嚇して先住猫が威嚇に驚き逃げますが、先住猫は懲りずにまた近づいて威嚇されるの繰り返しです。 新入りは、人にはゴロゴロで甘えるのですが、先住猫には怖い顔で威嚇状態で6日経ちますが、威嚇の度合いは変わりません。 威嚇するので現在はケージを布で3分の2程覆ってる状態です。 トライアル期間は3週間ぐらいみてもらえますが、2週間しても威嚇が変わらない状態から相性が悪いということでしょうか? 多頭飼するなら相性の良い子を迎えたいと思っています。 多頭飼経験の方、アドバイスよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫 2匹目迎え方

    今8か月の先住猫、♂。先週去勢したばかり。性格、遊び好き 不器用 社会性なし 極度に触られることを嫌う。 新入り猫4か月 ♀ 性格、人間にはよく甘えてくる。 新入り猫をケージに入れてお見合いを1週間ほどさせました。 はじめはよくふいていたのですが、ふくことがなくなり先住猫が子猫のことを興味津津にケージに手を入れたり誘ったりしていたので、昨日子猫をケージから出してみたのですが、先住猫は社会性がない上に不器用な性格ですので先住猫的にはすごく友好的に遊んでいるようなのですが、子猫からみるといじめられている?狩りされている?ような感じで、怒ってばかりです。先住猫もどうやって遊んでいいのか迷っているようです。とにかく先住猫は豪快なのです。 子猫を外に出し先住猫と遊ばせようとしたことはまだ早かったのでしょうか? この先2匹にどういう風に接してあげればいいのかよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 初対面失敗した猫多頭飼い、今からでもできることは?

    はじめまして、よろしくお願いします。 私の家には先住の3歳の猫がすでにいましたが、 捨てられていた子猫(拾った時1か月半、今は2か月半)を引き取ることにして家へ連れて帰ってきました。 連れて帰ったまではよかったのですが、拾ってきた当日すぐ、先住猫に子猫を見せてしまいました…。 先住ケージ、子猫はダンボールに入った状態での対面でした。 先住が威嚇したので子猫を隔離用の部屋に用意していたケージへ入れて、 先住は自由にさせて、夜は2階の寝室で休ませました。 次の日は先住が2階から降りてきて、子猫がいる部屋を見たがったので入れてみたところ、 ケージのすぐ近くまで寄って威嚇した後、2階へ走って逃げて1階へ降りてもこなくなってしまい、 私や家族すらも近寄ると威嚇して唸ってしまう状態になりました。 驚き悲しくなり色んな本やサイトで情報を見て、初対面に失敗したことを知りました。 その後は先住最優先、大好きだよ一番だよと伝えて撫でて、子猫をなるべく見せないように過ごさせました。 先住がよく懐いている私と母は子猫部屋にあまり行かない、行くとしても入っていく姿は極力先住に見せないことにし、 しばらくは子猫を直に触るような世話は父にお願いをして、 ご飯をあげたり水を飲ませたりしてもらいましたが、最初のうちは父の服についた匂いだけでも威嚇していました。 現在は先住は、子猫さえ見なければ普通の状態、 私が子猫の部屋に入って世話をしたり、子猫を触った後で匂いがついていても平気という状態まで戻ってくれています。 しかし子猫はうちに来て1か月も経ちますが、別部屋に隔離したままです。 子猫のワクチン接種・駆虫薬投与が済んでいなかったという事情もあるのですが(現在はどちらも済)、 先住がまた家族まで威嚇するような状態になるのが怖くて、今の状態からなかなか進展させられません。 子猫部屋の様子を気にしていたら、子猫をケージに入れて少し部屋のドアを開けて、 入ってごらんと促したりはしているのですが、 身体半分だけ入れて様子を窺ったらすぐに戻って来てしまったり、 中まで入って行っても威嚇して戻ってきたりしています。 だんだん、部屋の中へ入ることもしなくなってきてしまっているようです。 あまり子猫のケージの近くまで寄らなくなってしまいました。 このまま隔離を続けていたら先住が子猫への興味をなくしてしまうかもしれないという不安と、 子猫はこのケージから(子猫隔離部屋から)出てこないものなのだと思ってしまうのではないかという不安で、 今からでもできることがあるのならと思い質問を書かせていただきました。 この状態から先住と子猫を会わせることは危険でしょうか? 直に会わせないまでも、他に何かできることはありますか? 最終的には子猫も先住も自由に家中歩かせられるよう、どうにか仲良く暮らすことはできないかという思いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 「猫 二匹飼い(多頭飼い) 注意」について教えてください

    「猫 二匹飼い 注意」について教えてください。 みなさんこんにちは。 先住猫♀飼いはじめて10年 新入り猫♀3ヶ月です。 最初の対面をミスってしまい 初日にいきなり対面となってしまいました。 それから1週間様子を見ていましたが、 新入り猫は先住猫に近づいていくのですが、 先住猫がシャーと威嚇とネコパンチをしてしまいます。 もちろん先住猫に先にご飯をあげたり、 トイレはできる限り頻繁に掃除して 臭い消しをしています。先住猫を立てているつもりなのですが、 何か間違っているのでしょうか? 仲良しになることはできないのでしょうか? どなたか注意点、コツ、アドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫の多頭飼い

    マンチカン♂2歳半、雑種♀5ヶ月の猫を飼ってます。 雑種の子が来てから4ヶ月が経ちました。 最初は唸ってた先住猫も段々と慣れてきて、一緒に遊んだりしています。 いつも遊ぶ時は子猫の方が先住猫にちょっかいを出して、それに乗って先住猫が追いかける…といった感じですが、たまに子猫がギャギャ!と呻く時やシャーと威嚇する時があります。 それでも少し経つとまた子猫から誘いに行くので放っておいていますが、これはあまり関係が良好ではないのでしょうか? それともうひとつ 猫じゃらしなどオモチャで遊ぶ時に、どうしても子猫が先に食いついてしまい、先住猫の方が遊びたくても遊べない状況になってしまいます。 2本を両手で持って動かしてみても、先住猫が興味持つ方のオモチャに子猫も行ってしまい、なかなか上手に遊ばせてやれません。 何か良い方法はないでしょうか? 部屋がひとつしかないので、個別に遊ばせることも出来ないです。 同じような環境、経験がある方はぜひアドバイスをください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 多頭飼いの猫主様にお聞きします

    新入りの子猫が来た時、 生後何ヶ月頃(予防接種何回目以降)から先住猫と接触させましたか? 接触とは物理的な接触(ケージ生活をやめ一緒に遊ばせたり等)のことです。 接触までのアプローチ方法ではなく、 実際に、新入りが何ヶ月の時にケージ生活をやめて放し飼いにしたのか? を参考までにお聞きできればと思います。 よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 猫の多頭飼い、新米猫が先住猫に甘噛みしない

    今月の頭にマンチカン2匹の多頭飼い(先住猫♂5か月 新米猫♂4カ月2匹ともまだ去勢してません)を始めました。 先住猫は1日目は威嚇したものの2.3日目で威嚇はしなくなり、仲良くやっていけそうかと思ってましたが喧嘩ごっこする時に新米猫が先住猫に強く噛みついているせいか先住猫が痛そうに鳴いてます。 追い追われと一方的にやられている訳ではないのですが毎回痛そうに鳴き、可哀想です。 先住猫はストレスのせいか軟便と抜け毛になりました。。軟便はもう治りましたが抜け毛が治りません。 先住猫は甘噛みが完璧でやさしいせいか新米猫に強く噛みません。 これでは新米猫は甘噛みを覚えない様な気がします。 ちなみに新米猫は人間には甘噛みします。 基本的に新米猫は手遊びにはまったくのってこなく猫じゃらししか興味ないので甘噛み出来てるかは分りませんがグルグル喉を鳴らしてる時に噛まれた時は甘噛みでした。 また、先住猫がゆっくりしてる場所に行っていきなり噛みつこうとします。 縄張り争いなのかじゃれに行っているのかよく分りません。 先住猫がご飯食べてる時も自分のを食べ終えたのに横から食べようとします。先住猫は噛まれるが嫌らしく、自分のご飯を食べてても新米猫が食べに来たら食べるのを遠慮します。 猫じゃらしで先住猫と遊んでて、新米猫も遊びに来ても先住猫は遠慮して見てるだけになります。 お互い威嚇はまったくしないのですがこれは相性が悪いのでしょうか? お互いグルーミングや猫団子になって寝てくれることを夢見てたのでちょっと残念です。 現在は 新米猫が強く噛んで先住猫が泣いて、逃げたら新米猫をケージに入れるようにしてます。 先住猫のストレス軽減の為、新米猫はほとんどケージに入れてます。 新米猫が先住猫を強く噛んで泣かせた時に飼い主が新米猫に泣くぐらい噛みついて覚えさせようと3.4回やってますが効果ありません。 新米猫が先住猫に強く噛まないようにする為にはどういった対処をすればよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 2匹の猫を仲良くさせたい

    今現在、1ヶ月前から飼い出した先住猫(メス、3ヶ月)と一週間前に来た新入り猫(オス、4ヶ月)を飼っています。 仔猫のうちから飼えば仲良くなれると考えていたのですが、先住猫の威嚇が凄まじいんです。 最初は、新入り猫を別室のケージに入れて毎日1時間ほどケージ越しに合わせていたのですが、あまりにも威嚇がひどいので困っています。 しばらくは、2匹の様子をこのままで時間をかけて見ようかと思うのですが、もしよろしければご意見下さい。

    • ベストアンサー
射精しない理由は?
このQ&Aのポイント
  • 射精しない彼とのセックスの濃厚な時間について
  • 彼が射精しない理由については不明
  • 彼は射精しなくても満足している可能性がある
回答を見る