• 締切済み

大家さんとのトラブル(内容証明の書き方)

RIKIKKIの回答

  • RIKIKKI
  • ベストアンサー率38% (32/84)
回答No.1

退去時のクリーニングの費用は大家さん負担の はずですよ。 借りた人が負担するのは、通常使用以上のキズや 汚れなどを直すための費用だけだとききました。 不動産会社は仲介していないのでしょうか? この決まりは、最近法律で直された部分のようなので 大家さんと直接契約している場合には、 大家さんが以前の決まりのまま考えている ということなのだと思います。 不動産会社を仲介しているのなら、 そこが徹底してくれると思いますので。 もしやってくれないところなら、それはそれで問題。 どちらにしても、地域の消費者センターに相談してみることをおすすめします。 きちんと法律にのっとったことを教えてくれますし、 お金を返却してもらうためのやり方なども教えてくれるはずです。 時間のたたないうちに速やかにやるのが効果的だと思うので、ホームページで、自分の区の名前と「消費者センター」とキーワードに入力して調べてみてください!

関連するQ&A

  • 敷金返還に関する内容証明について(長文です)

     先月、2年間住んでいたアパートを解約しました。1ヵ月後、ハウスクリーニング代金を引かれた敷金の精算書が送られてきたので、管理会社に電話を入れ、返金がいつになるか等問合せをしました。  その後、いろいろ調べていく内に、「ハウスクリーニング代金は本来、次の入居者確保のために行うものなので、通常の清掃をして退去しているのであれば、ハウスクリーニング代金は賃貸人(大家)が負担するのが妥当である」という国土交通省住宅局のガイドラインがあるのを見つけました。その他にも調べてみますと、やはり同じような内容で、ハウスクリーニング代金はこちらが負担しなくてもいいということでした。  退去前に通常の清掃、トイレ清掃、バスルーム清掃、キッチン等の水周り清掃及びレンジ周りの油落し等退去後、大家に見られても恥ずかしくない程度に清掃しました。  ここからが本題なのですが、管理会社はハウスクリーニング代金を差し引いた敷金の精算見積書を送ってきたのですが、当初はハウスクリーニング代はこちらで負担するものだと管理会社に言われてましたので、電話で了承したのですが、後々調べると負担しなくてもよいと分かりましたので、再度電話でハウスクリーニング代をこちらに請求するのはおかしいと、管理会社に電話をしたのですが、担当者の方の気に触れたのか、突然怒り出し、「あんたの勝手にしてくれ」みたいなことを電話口で叫ばれ、一方的に電話を切られてしまいました。  とりあえず、その管理会社のホームページに記載のメアドに担当者宛にハウスクリーニング代金を差し引いていない敷金返還請求のメールを送ったのですが、それでは足りませんので内容証明を送付しようと考えています。  本来敷金はアパートの契約時に管理会社へ預けますが、その後大家に敷金は大家に渡されると思うのですが、敷金返還の請求は管理会社、大家のどちらにすればいいのでしょうか?現在のところ、管理会社、大家どちらともに同じ内容証明を送ろうと考えているのですが、大丈夫でしょうか?  また管理会社には現在(引越し先)の住所を教えているのですが、大家には現在の住所を教えておりません。内容証明を送る場合、こちらの住所を封筒に明記しなくてはいけないのでしょうか?また、内容証明の文面にも住所を明記しなくてはいけないのでしょうか?  先日、違う用件で管理会社、大家に配達証明で郵便物を送ったのですが、その時にも大家に宛てた郵便物は文面にも封筒にも住所の記載はしませんでしたが(当然ですが、名前は記載しました)、郵便局の方は何も言われませんでした。  尚、大家には何か連絡があれば、保証人である父か、管理会社に連絡するよう伝えてあります。管理会社にも、大家には住所を教えないで欲しいと連絡しております。(文中の大家とは、退去したアパートの大家です)  大家に現在の住所を教えたくない理由は、退去してからのことですが、電話でつまらないことでもめて、「てめー、今どこに住んでいやがるんだ、教えろ、このやろう」みたいな脅しとも取れる言葉で威嚇されましたので、教えたくないんです。  大変長文になりましたが、お分かりの方がいらっしゃったらぜひお知恵をお貸し下さい。よろしくお願い致します。 (カテゴリーが分からず、ライフの住まいの方にも投稿しております。ご了承下さい。)  

  • アパート退去時トラブル

    昨年10月にアパートを退去したのですが、その時に修繕費用の請求があった為、何も解らず支払いました。敷金の返金も全くなかったです。今日たまたまそんな話をして所、敷金も返金してもらえたし、修繕費用は大家さんが支払うからハウスクリーニングの2~3万だけとの事でした・・・。これって本当ですか?支払ってから時間が経ってますが、これからでも返金してもらえるのでしょうか?その為には何をどうしたら良いのでしょうか?教えて下さい。

  • 敷金返還と内容証明

     現在、敷金の返還を求めて前の大家ともめております。そこで、先日大家に内容証明を出しました。しかしながら、相手は受け取らなかったらしく、「不在のため」戻ってきました。  そこで2つほど質問がございます。    1.次の段階としてどうしたらいいのでしょうか。今のところは、以下の二つを考えています。  A.また内容証明を出す。  B.訴訟を起こす。  2.Bの場合、不着の内容証明は証拠となりえるのでしょうか。  裁判の有利、不利に影響が出ますでしょうか。  ご教授よろしくお願いいたします。    

  • 内容証明の書き方

    敷金返還請求の為内容証明を作成したいのですが、 内容証明の詳しい書き方を詳しく教えてください。 用紙は何に書いたらいいでしょうか? パソコンで書きたいのですがプリンターがありません。 手書きか、パソコンを出来るお店があるのですが、コピーをしてくれます。 どっちがいいでしょうか? 作成する際に何か注意する点などあったらお願いします。

  • 口約束は・・?

    先月、友人が20年住んだ借家を出ました。最後は鍵を大家さんの家に持っていき挨拶をして終りました。その借家は老朽化がひどく近いうちに壊して駐車場にする為、保証金(or敷金)を全額返金してくれたとのことです。 しばらくたって町で大家に会い、『結構○○が汚れていましたね』みたいことを言われたみたいです。 あとで修理費払って下さい!みたいなことを言われないか心配のようです。ちなみに最後カギを返す時、会話で大家から『これで契約は終了ですね』みたいな言葉があったみたいです。そのときは単なる会話のつもりだったらしいのですが、このような口約束も意味があるのでしょうか? 口約束でも『契約終了』なら後で請求されることは無いと思っていいでしょうか?

  • 前の大家が返金してくれません。。

    秋に結婚した彼の前の大家に困ってます。。 まずは、11月に、生活費引き落とし口座に通帳記帳した際 7月まで彼が住んでいた賃貸アパートの家賃が4ヶ月分 何の連絡もなく引き落とされていました どうしてなのか連絡させたところ、去年の秋に 4ヶ月分の滞納があったとか。。 これは、彼が去年まったく通帳記帳していないので そんなこともあるのかな~??退去の際言ってくれればいいのに? と半信半疑で、決着させました ところが、11月26日にも一か月分の家賃にしては 中途半端な変な金額を勝手に引き落とされたので 電話連絡させたところ、間違いだったので返金しますとの回答で 今日12月10日まで、 電話してものらりくらり、こちらにも都合があるから12月8日までに 返金するからと自分で言っておきながら返金されません。。 こんな杜撰な大家の○○地所さんは、どこに相談すれば いいのでしょうか? 前に引き落とされた4ヶ月分も、怪しいような気がしてきます

  • 内容証明について

    内容証明について 見ていただきありがとうございます。 去年の秋、婚約破棄され以後精神科に通院している者です。2年前までは同棲していた相手で口約束ですが婚約をしていました。去年の秋から同棲を再開する予定を立て家も借りていました。それが突然相手側から婚約破棄され、相手は1月に新しい相手と婚約をしたと連絡を受けました。それから症状が重くなり精神科に通院がかかせなくなりました。 今回、その同棲中の生活費と婚約破棄にたいする慰謝料請求をしたいと考えております。 それで内容証明を送ろうと考えているのですが、私の場合でも請求はできるものでしょうか? また相手方から反撃のような真似をされるとも聞いたのですが、それに備えて初めから弁護士を通して内容証明を送るべきでしょうか? どうか回答の方よろしくお願いいたします。

  • 大家から不当?な請求来ました。

    こんにちは。 先日引越しをしたのですが、以前住んでいた大家から 請求書と共に敷金の返金額の通知が来たのですが、 どの様に対応すればいいかアドバイス頂けませんか? 大家の意図としては、敷金と清掃工事費(リフォーム)を 相殺しようとしているのではと疑わざるをえません。 立会い(不動産屋のみ)では、室内クリーニングぐらいで済む との話でしたが、実際に大家が請求してきた額は予想以上でした この場合、不動産屋に話した方ががいいのかそれとも 大家なのかどちらなのでしょうか? 立会いをした不動産屋に相談しようと思っていますが (立会いの意味が無いのでは) 下記内容が請求書に記載されているのですが ガイドラインでは殆ど大家負担では?と考えざるをえません。 クロス張替(壁、床、天井) 全部屋のクリーニング エアコン内部洗浄 キッチン前コーキング 水漏れパッキン交換 玄関ドアクローザー調整 網戸張替 敷居すべり交換 クッションゴム取り付け 計11万円

  • 借家の賃貸トラブルについて教えてください。

    初めて投稿します。 お詳しい方、ご教授お願い致します。 平成12年、新築の借家に入居しました。 当時70代だった大家さんから、 「10年間は借家としてお貸しするので、10年後に買い取って欲しい。」 と言われており、我が家もそのつもりで住んでいました。 10年後の平成22年 「売却するのであればお願いします」 と、購入する意思を伝えると、大家さんの奥様の方から、 「主人が土地に思い入れがあるので亡くなるまで待って欲しい。」と言われ、 その後も何度も何度もお宅に売却するつもりでいるから。と言われ続けて来ました。 そして昨年、ご主人の方が他界したのですが、我が家には何の報告もなく いきなり不動産屋に売却してしまいました。 正直、騙されたと思っています。 ただ、書面を交わしたわけではなく、ただの口約束に過ぎません。 今更どうすることも出来ないのかもしれませんが、こんな事ならさっさと引っ越しや 住宅の購入を考えていたのにと思い、腹が立ってしまいます。 どうすることも出来ないのでしょうか? もう1点。 入居時には、敷金を二か月分で、礼金は支払っておりません。 しかし、新たな大家さんとなった不動産屋から送られてきた契約書を見ると 敷金二か月の部分に訂正印を押し、敷金一か月、礼金一か月に書き換えられています。 これって退去時に返金してもらう金額が減るんじゃないかと思うんですが、 このような事は認められているのでしょうか? お詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 賃貸の退去で大家さんとトラブル

    戦前に建てられた木造長屋の一軒二階建てを昭和21年から契約書なしの口約束で父親名義で初代大家さんから借りています。大家の子供の二代目さんと平成14年に契約書を交わしました(敷金礼金なしで) 父親も92歳になり高齢な為に退去して長男宅へ引越し予定ですが、大家さんが古くなった長屋なので 退去したら改装して耐震工事しなくてはならないので空家のままにして置くとの事ですが・・・ あそこを直せここを直せとキッイ事を言って来ます。初代大家さんの了解を得て裏庭に小屋と物干し兼用のベランダを増築してありますが、撤去せよと二代目が言うので貧乏にもかかわらず大工に50万円払い 撤去しましたが、今度は玄関の戸を直せとか、大屋根の雨漏りを直せとか、地元の不動産屋とタッグを組んで要求してきます。小修理は賃借人が代金を払うとあります、しかし大屋根の修理は大工事で 賃貸人(大家)さんが直すのが筋とおもいますが・・・長屋からなかなか出れません。 築80年も経つ木造長屋そこらじゅうガタガタであります。壁とか畳とか少々の雨漏りとか襖など・・・ 大家さんに出る所に出ましょ(簡易裁判所)と言ってもよいのでしょうか? 陰で不動産屋が意図を引いているとも思われます。 良い解決方法はないのでしょうか 皆様方のお知恵拝借お願いします。