• 締切済み

大阪の方言ですかね??

RumRaisinRumの回答

回答No.3

はい、大阪の方言にあります。大阪府北部(京都寄り)に住んでました。 子供のころ、数人で遊んでいる中に誰かの弟妹などちょっと年下の子がいる 場合、その子用のちょっと緩い特別ルールを設けるとき「○○ちゃんは『ご まめ』なー」って使ってました。要はちっちゃい子を「特別扱いしてあげる」または「特別扱いのルール」みたいなニュアンスで。 なんでそう言うのかはわかりません。

関連するQ&A

  • 方言

    こんにちは。 あなたが耳にして、なんかいいな、 と思った方言を教えてください。 わたしは、京都出身の方の 『難儀やなぁ』というのがなんか良い と思った事があります。 宜しくお願い致します。

  • 方言❓

    彼女が寝言で『おそみます』と二回言っていたのですが、誰か意味の分かる人はいますか❓ ちなみに彼女の出身は兵庫県の加古川です

  • 方言について質問です。

    こんにちは。東京出身の者です。 方言って、どの程度使うものなのでしょうか。 東北の端っこの方に行くと、お年寄りの方だと訛っていて聞き取りにくい・・・ などと聞いたことがあるのですが。 例えば、語尾や接続詞など地域をよく知らない人が想像するような こてこての方言って、若い人はもう使ってない・・・んですよね? (京都の方に、「観光客以外には別に露骨な京都弁は使わない」といわれたことがあります」) ちょっと訛っていたりする程度なのでしょうか? 地方在住の方、よろしければ回答お願いいたします。 (失礼な表現はしないように気をつけていますが、何かあったら指摘してください。)

  • 大阪の方言?「ヨイヨイ」

    千葉出身ですが今は大阪にいます。 八ヶ月の息子と散歩していると、多くの方が話しかけてくれますが よく「ヨイヨイ行くのん?」「ヨイヨイってするのん?」と 子供が言われます。 「あんよ」とか「散歩」のことでしょうか?

  • 方言でしょうか?

    目上の方(70歳、秋田県出身)がよく「早急に」の意味で「はやばんに」とおっしゃいます。「そうばんに(早晩に)」を意味・読みとも間違って使っているのかな~と思ったりもしましたが、ご本人にお尋ねもできず、調べてもわかりません。これは方言でそういう意味があるのでしょうか?

  • 教えて!gooは方言を見かけませんが・・・

    新参者でまだ沢山のQ&Aを見ていないせいか、 教えて!gooの質問や回答の書き込みには方言を見かけたことが有りません。 大阪や京都出身の友人とメールをすると、方言で書いてあり楽しいです。(~やんか、~ちゃうで!など) 地方出身の方は、ここではあえて標準語を使っていますか? 教えて!gooで方言を使っている方を見た方いらっしゃいますか? 私は東京出身で方言が無いので、羨ましいとすら感じるのですが・・・

  • 好きな方言

    一時期番組放送されていたりもして方言がブームになり、方言でしゃべる自動販売機が出来たりもしましたが、今また関西以外出身芸人が方言丸出しでネタやってるのが切っ掛けでブームになりつつあると思うんですが好きな方言ありますか?理由も含めて教えて下さい。 ちなみに自分は名古屋弁・大阪弁・京都弁ですね。 名古屋弁は名古屋地区出身で名古屋や同じ尾張出身ローカルタレントが名古屋弁丸出しでテレビやラジオで話しているため親しみがあるため 大阪弁は大きく言えば関西弁になるけど昔から関西の番組沢山見ていたり、名古屋地区のローカル番組に関西芸人が多く出ていて自然と好きになってつっこむ場合関西弁が1番いいから 京都弁は舞妓さんや安田美沙子ちゃんのような女性が話すおしとやかな京都弁が愛おしく感じるから です。

  • あまったごまめの料理法を教えて下さい

    施設給食でおせちの田作りを作ったのですが、納品されたごまめの量を見て「こりゃ多い!」と思い半分残して調理したものの、結果1Kgほどの手付かずのごまめが残ってしまいました^^;。来年の正月まで置いとくわけにもいかず、なにかごまめを使った”田作り以外の”料理を御教え下さい。

  • 方言なのでしょうか?

    「かくらん」とは方言なんでしょうか? こういう時に使うんですが・・・ 「今日は暑いね~。かくらんしないように注意した方がいいよ」 ちなみに私、埼玉県出身です。栃木出身の母も「かくらん」を使います。さいたま市在住の友人は、意味わからないらしいんですが、「かくらん」は方言なんでしょうか?

  • 「何何」「誰誰」の使い方。方言?

    私は岡山県人です。言葉の質問なのですが、「何」とか「誰」の複数形で「何何」(なになに)、「誰誰」(だれだれ)という表現は岡山弁なのでしょうか? 用例「明日おじさんちに何何持って行くの? 誰誰行くの?」(明日おじさんちに何と何と何を持って行くのですか? 誰と誰と誰が行くのですか?)という感じです。 何何とほぼ同じ意味で「どれどれ」とも言います。「ここのお菓子はどれどれ食べていいの?」(私はここのお菓子を、どれとどれを食べる事が許されるのですか?)という感じ。(「どれどれ、私に見せてみなさい」のどれどれとは違います。) 他地方出身の人に「意味がよく分からない」と言われたのですが、これら「何何」「誰誰」「どれどれ」は方言なのでしょうか。岡山県以外の方も、回答をお寄せください。