• 締切済み

木造の小屋裏の準耐火構造の隔壁の貫通について

shimazou_009の回答

回答No.3

区画貫通の処理方法は、建築基準法施工令で指定されている他に大臣認定工法もあります。 心配であれば、認定書を提出してもらいましょう。 認定工法でなければ、防火テープを巻くだけでも指定施工になります。 ちょっと難しいですが、以下のページでかなり詳しく解説されています。

参考URL:
http://www.cfaj.gr.jp/firestop/

関連するQ&A

  • 小屋裏隔壁の構造

    木造住宅の小屋裏隔壁の構造について質問いたします。 小屋裏隔壁は準耐火構造にしなければならないのですが、45分準耐火でも良いのでしょうか? 施工しやすいように、石膏ボードは2枚張りではなく1枚で施工したいのですが、吉野石膏のタイガーボード・タイプZ12.5mm両面張り(石膏ボード工業会認定取得45分準耐火壁)でよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 準耐火構造

    素朴な質問です。 建築計画上、4階建ての建物に対し、階段部分の竪穴区画での仕様で 準耐火構造の床及び壁とありますが、 壁に対し、LGS下地でPB12.5だけではダメですよね・・・? また、間仕切壁として、準耐火構造として、厚み30のものは 製作可能でしょうか???

  • これは準耐火構造なのでしょうか?

    1980年建築のペンションです。 登記上は旅館、木造亜鉛メッキ塗装屋根、となっています。 確認申請を要しない地域で、図面や仕様書は残っています。 小屋裏は、基準法施行令114条適用。プラスターボード9+12. 外壁は、杉板15mmないしモルタル刷毛引きとあります。 内装は、PB張り。 上記の内容ですが、準耐火建築物であれば火災保険料が安く済みます。 外壁の杉板が怪しいのですが、準耐火とはならないでしょうか?

  • 建築基準法-準耐火構造は、耐火構造を含むか?

    98年の法令集には、 「耐火構造もしくは、準耐火構造であるか、又は~」 と書かれていたトコロが、 2001年度版には、 「準耐火構造であるか、又は~」 となっています。 条文で書かれいている準耐火構造は、耐火構造を含むか? (例) 建築基準法施工令120条の歩行距離の算定の条文です。 規制緩和によって、耐火構造は適用から除外されると考え、 「準耐以外」の数字をあてはめるのは、少しおかしくなります。 準耐→50m 準耐以外→30m 燃えやすい建物(準耐以外)の場合、歩行距離を短くして安全側に持っていくというのは、 解りますが、準耐より厳しい耐火構造まで、準耐以外として厳しくするのはおかしいです。 今まで書かれていた物が、なくなったと言うことは、準耐限定? 耐火と言えば、準耐火以上の能力を持っているので、準耐は耐火を含むと考えますが、それは私の推測です。 条文の解釈について、告示とか関連条文ありませんか? 常識として考えなければいけないとしたら、どっち?

  • 建築基準法 間仕切壁

    建築基準法の質問です。 建築のプロからすれば基本的な事だと思いますが、教えて下さい。 準耐火建築物の場合、間仕切壁を準耐火構造にしなければいけないそうですが、この場合の「間仕切壁」とは、共同住宅等の界壁(住戸間の壁)の事を指しているのでしょうか? それとも、住戸内の部屋と部屋(例えば寝室と居間を分ける壁)の間の壁を指しているのでしょうか? 建築基準法の解説本(?)を、自分で読んでみましたが、「間仕切壁=界壁」と解釈してよいのでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

  • 省令準耐火

    木造在来工法で家を建築する場合 省令準耐火構造の保険料割引の摘要を受けるには 1.外壁及び軒裏が、建築基準法第2項第8項に規定する防火構造であること。 2.屋根が建築基準法施工令第136条の2の2第1号及び第2号に揚げる技術的基準に適合するものであること。 3.天井及び壁の室内に面する部分が、通常の火災時の加熱に15分間耐える性能を有するものであること。 4.前三号に定めるもののほか、建築物の各部分が、防火上支障のない構造であること。 以上の3点を満たせば火災保険料がB構造になると保険の営業マンに言われました。 1と2と3はなんとなく理解できたのですが、3の「15分間耐える」と言うのは基準法で言うと45分耐火の事なのでしょうか?そうなると壁、天井の下地に15mmのPBを使用しなければいけなくなるのでしょうか?  長々と解りにくい文章ですが、誰か詳しい方がいればぜひ回答お願いします。

  • 準耐火建築物/木造軸組2階建て/ロ準耐-1/外壁の耐火構造に関して

    準耐火建築物/木造軸組2階建て/ロ準耐-1/外壁の耐火構造に関して 現在、準防火地域で木造軸組2階建住宅を設計中のものです。 今回が初めての物件で、皆様のお知恵をお借りしたく、質問させていただきます。 本来ならば、構造制限がほぼない(延焼おそれのある部分のみ防火構造)はずなのですが、 融資(フラット35S)の関係で、建物を準耐火建築物にしなければいけません。 意匠として優先したい内装箇所があり、ロ準耐-1でクリアできないかと考えています。 (出来ない場合は、イ準耐に変更したいと思います。) ロ準耐-1の場合、「(1)屋根:不燃材(準耐火構造等)(2)窓:防火設備(3)外壁:耐火構造<1時間準耐火ではありません。(4)はしら・はり・床・階段:制限無し」となります。 この場合、ネックなのが(3)の外壁の耐火構造です。木造で、外壁を耐火構造としたい場合には、どのような仕様がありうるのでしょうか。 サイディングメーカーやALCメーカーに問い合わせた所、1時間準耐火であれば可能だけれど、耐火構造の認定は取れていないとの事でした。2×4工法などであれば、そのような仕様があるのですが、軸組みで耐火構造の外壁を作るとしたら、大臣認定がとれている仕様のものありますか。ガルバ鋼板や金属サイディングやALCと、木片セメント版や石膏ボードを組み合わせて、なるべく特別な工法ではない仕上げを考えています。 ↓唯一みつけたのが、以下の製品です。モルタル壁 http://www.ho-un.co.jp/product/product02.html#01 上記のような製品、他に存在するのでしょうか。 一般的には、どのように皆さんクリアされているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 防火上主要な間仕切壁の仕様

    (建令114条の2項)防火上主要な間仕切壁の準耐火構造の一般的な仕様を教えて下さい。 共同住宅の遮音性の界壁と同様に下地を有する場合は、12mmの石膏ボード2枚張りに25mmのグラスウール仕様になるのでしょうか?? また間仕切壁に内装建具がある場合は内装建具にも何か規定がありますか??

  • 基準法第65条の外壁が耐火構造のものとは

    よく言われる、民法234条と建基法65条ですが その内容と判例はわかっておりますが この建基法の65条にある「外壁が耐火構造のもの」と言うのはどういうことを意味するのでしょうか? ここで言う外壁耐火構造は素直に読み取ると外壁のみが耐火構造であればいいのかなとも読み取れます。 例えば木造でも在来だと現在耐火建築物は不可(2×4は可?)だと思いますが 65条の文面だけでは建物自体は準耐火構造でも、民法234条に干渉する隣地境界から 50cmにあたる部分のみALC等の耐火外壁仕上げにすれば満足するのではないかとも読み取れるのですが。 もし外壁材のみの耐火構造材で可能なら、例えばサイディング50mm厚等で木造用の耐火外壁材の認定品を作れば世間で問題となる都市部の準防火地域内で50cm離隔を気にしなくてもよくなるのではと思うのですが。

  • 建築基準法令112条1項について

    防火区画について教えてください。 第112条 1項 主要構造部を耐火構造とした建築物又は法第2条第9号の3イ若しくはロのいずれかに該当する建築物(準耐火建築物) とありますが、2項3項で、第1項の規定にかかわらず、準耐火建築物はこれに該当する という”打ち消し”が書かれています。 1項に該当する準耐火建築物は存在するのでしょうか? お詳しい方お教えください。よろしくお願いします