• ベストアンサー

かつての教師の対応は正当なものなのか

38endohの回答

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.4

もし、この件がきっかけで ahoaho5 さんが科学嫌いになったのでしたら、その教師の対応は明らかにまずかったのだと思います。私は、教師の本分は、生徒の知的好奇心を高めることだと思っておりますから。 さて、私は、日々実験を行って飯を食っている者です。このような立場から、「実験」に対する基本的な考え方をご説明したいと思います。 すべての実験には、必ず「目的」があります。その実験を通して何を明らかにしたいのか、という実験のテーマですね。そして、理論的に考えて、目的を達成できない実験は、基本的には「無意味」であり「無駄」です。では、ahoaho5 さんの当時の実験の目的は何だったのでしょうか? > 色々な物を酸性かアルカリ性か中性か調べなさい』と言う実験 これは単なる作業内容であり、実験の目的にはなっていません。私が推測するに、当時の実験の目的は、  「身の回りにあるものの特徴とpHとの関連性を調べる」 だったのではないかと思います。同級生の方々が挙げた、中性洗剤、乳性炭酸飲料、レモンジュース、セッケン水は、すべて身の回りにある日常的なものです。そして、使い道や特徴を良く知っているものです。 私は、この「特徴を知っていること」が大事だったのではないかと思います。もし特徴が分からないと、例えばある物質のpHを調べて、仮に酸性だったと分かったとしても、「で、だから何?」ということになってしまいます。 炭酸飲料やレモンジュースのpHを計れば、酸味や苦味はpHと関係があるのか、ということを議論できます。また、もし中性洗剤には殺菌能力がなく、洗面所の緑色の石鹸水には殺菌能力ということを知っていれば、殺菌能力とpHとの関連性を議論できます。このような、特徴に基づく議論を行い、特徴とpHとの関係を知ることこそが、実験の目的だったのではないでしょうか? BTB溶液やフェノールフタレイン溶液は、身の回りにあるものではありません。また、pHに応じた色の変化を示すこと以外、他の性質は知りませんよね? ですので、BTB溶液やフェノールフタレイン溶液のpHを測定しても何の議論もできず、つまり、実験の目的は達成されないのです。 小学校の理科でも、リトマス紙を用いて酸性かアルカリ性かを調べる実験がありますよね? あの実験の目的は「酸性・中性・アルカリ性の存在そのものを知る」だったり、「酸性かアルカリ性かはリトマス紙で分かる」だったりするのだと思います。中学高校ではここから一歩進んで「物質の特徴とpHとの関連性を調べる」という目的設定になっているのではないでしょうか?

noname#13092
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 ご指摘の中の「すべての実験には、必ず「目的」があります。その実験を通して何を明らかにしたいのか、という実験のテーマですね。」と言う部分に考えさせられました。 教師には様々な人がおりまして、38endoh様のおっしゃるように目的を持って生徒に実験をさせる教師もおりますし、教科書に書いてある内容を実際に行ってみるだけという教師もおります。 質問させていただいた内容は十年以上前の私の中学校時代の話だったのですが、あまりにも昔のことなので、この実験に何の目的があったかは覚えておりません。

関連するQ&A

  • 中学校理科の廃液について

    中学校の理科を教えている教師です。今年で2年目になるのですが、教えてください。中学校では、化学分野の実験で廃液が出てくるのですが、処理の仕方がよくわかりません。引き取ってくれる業者があればいいのですが、費用のことも考えて自分で処理をしたいと考えています。お知恵をお貸しください。 BTB溶液やフェノールフタレインが混入した酸・塩基廃液は中和したあと、どのように処理したら良いのでしょうか。環境中に流したら良くないですよね?また、なぜ悪いのかも詳しく教えていただけたら嬉しいです。

  • BTB溶液の色は青色でもともとアルカリ性なのですか?それとも中性ですか?

    最近、BTB溶液の青色は分子の色で、アルカリ性だからというわけではないと教えていただきました。 ところがもともとアルカリ性だとおっしゃる方もおられます。 さらにはもともと青色というのも違うという方もおられます。 BTB溶液といっても溶媒によっていろいろだともいえるでしょうが、一般的に市販されているBTB溶液の色とPHはどうなっているのでしょうか?詳しい方がおられましたらぜひ教えて下さい。 もし市販のBTB液がアルカリ性だというのであれば フェノールフタレインをくわえると赤色になるのでしょうか? もし中性だけれど分子の色が青いから青色であるだけなら食塩水にくわえたら緑色に変色するのでしょうか?

  • BTB液・水草・光合成の実験の疑問です

    中学理科です。 呼気を吹き込んだ黄色のBTB溶液に水草を入れ、光合成した時の実験です。 酸性である二酸化炭素が光合成で中性の酸素に変化すると、BTB溶液は中性の緑色になると思うのですが、なぜアルカリ性の青色にまで変わってしまうのでしょうか?  それとpHですが、7を中性と考えて、酸性は0までで、アルカリは無限の値ってことでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 食塩水にマグネシウムを加えた時に発生する気体は?

    中学理科1年で酸性、アルカリ性の実験でいろいろな水溶液の性質を調べました。 食塩水にBTB溶液を入れたところ、緑になったので中性であることがわかりました。 この食塩水にマグネシウムを入れたら、マグネシウムから気体が発生し、BTB溶液が青になりました。 この時、発生した気体はなんですか? なぜ、青色に変化したのでしょうか? 教科書にもこれ以上の解説は載っていないので分かりません。教えてください。

  • BTB溶液の色の変化について

    BTB溶液の色の変化については小学校の理科でも習いますが、製品としてのBTB溶液の色は青色ですよね(何かアルカリ性の溶質が入っているからかなと思っています)それだと砂糖水や食塩水など中性の液体を多少入れても青色のままであるように思います。それとも緑色に変化するのでしょうか?またなぜもともと緑色にはなってないのでしょうか?

  • 教師の対応について

    私の友人は静かに生きたいと思っている人で、 学校でいじめがあっても自分がいじめられたくないから 関わらないようにするタイプです。 そして、人間関係を広げず、気の合った仲間とだけ交流しています。 そういう生活態度を見た担任の教師から「いつも同じ仲間とだけで固まるな」 「せっかく同じクラスになったのだから、もっと違うクラスメートとも交流しろ」 と何度も注意されていて気の毒に思います。 なぜ、担任の教師はそういうことを何度も言うのか、 その担任はいじめられた経験がないのかなと思います。 クラス内の残酷ないじめや省られたりの現状を見れば、 人とあまり交流したくないと思うのも普通の反応かなと思います。 担任の対応が交流を嫌がっている人を 無理矢理に引き出そうとしているみたいで そういう生徒は放っておけばいいし、 よけいなことなんじゃないかなと思いました。 なぜ、教師は生徒のクラス内での交流にまで関わろうとするんですか?

  • 実験1つとは?用語の定義

    例えば、植物が呼吸(二酸化炭素を排出)するかを確かめる実験を行います。 3本の試験管に中性のBTB溶液を入れます。 その後、 (1)植物を入れて光のあたる所に置いておく (2)植物を入れて光のあたらない所に置いておく (3)植物を入れずに光のあたることろに置いておく ことにします。 以上のように、3つの○○を行う。 _______________________ ○○に当てはまる言葉は何ですか? 「実験]でしょうか? それだと、(1)~(3)を合わせると何と言うのでしょう? まとめると、上の場合、 (1)~(3)のそれぞれが「実験」なのか、 それとも(1)~(3)を合わせて「実験」なのかということです。 また、「実験」と言わない方は何と言うか知りたいです。

  • BTB液について

    すごく簡単で申し訳ないのですが・・・。 ふと疑問に思ったのですが、中学の理科でオオカナダモなどをBTB溶液の入った試験管にいれて光合成について調べる実験がありました。 アルカリ性→青色 中性   →緑色 酸性   →黄色 ということなのですが、植物が光合成をするとなぜBTB溶液は青くなるのですか?これは、酸性の性質をもつ二酸化炭素の減少と理解していたのですが、酸素の増加は関係ないのでしょうか?また、アルカリ性という部分に違和感を持ってしまうのですが・・・。

  • 以下の試薬で可能な実験はありますか?

    私が今薬局や取り寄せにて購入した試薬、薬品は以下の通りです。 ・クエン酸(食品添加物) ・エタノール(消毒専用ではなく100%エタノール) ・石灰水 ・水酸化カルシウム(一級) ・塩化アンモニウム(一級) ・ホウ酸(粉末) ・過酸化水素水(市販オキシドール) ・硼砂(四ホウ酸ナトリウム水和物) ・グルコース(試薬用) ・アンモニア水(市販) ・BTB溶液 ・ポリビニールアルコール(洗濯糊) ・メチレンブルー溶液(熱帯魚治療薬) 以上です。 洗濯糊やメチレンブルーは身の回りにあるもので試薬になるものがないか調べた結果家にあったものです。 スライムを作ったり、BTB溶液で溶液の酸塩基を調べたりなどの実験は行ったのですが、結構試薬が余ってしまったので他に行うことのできる実験がないか考えたのですが無理でした。 一応化学系の学校できちんと化学を専攻したので知識はあるんですが・・・・ 学校では塩酸、硫酸を平気で使えたのですが、家では危険物に当たるので購入できないので。 また、上記の試薬に軽く追加して行えるものでも良いです。 お願いします。 よく、「化学学んだなら自分で考えろ」などの批判、文句があるのですがそのような回答はご遠慮願います。 趣味でやっているだけですので。

  • 理科の教師の授業がわかりにくいです

    自分の学校の理科教師の授業に困っています。 まず実験・観察をほとんどしません。中一の理科の生物では1回のみ、化学では3回のみです。 化学は教科書に多くの実験がのっているのにもかかわらず、有機物と無機物、密度、酸素を発生させる実験だけです。器具の使い方を実践しているだけに思えます。 そして、この教師は直接黒板に書かず、ノートパソコンとテレビを接続し、プレゼンのようにノートに書くことをテレビに映しています。これは別にいいのですが、テレビに映した後にノートに写す時間を与えずに説明を始めます。さらに、速く進めるので書くのに夢中で説明が聞けません。 この教師にこれらのことの改善を頼みたいのですが、実は前期に授業の進行が遅く、今急いでいるので頼みにくいです。 この場合頼んでいいでしょうか?