• ベストアンサー

BTB溶液の色の変化について

BTB溶液の色の変化については小学校の理科でも習いますが、製品としてのBTB溶液の色は青色ですよね(何かアルカリ性の溶質が入っているからかなと思っています)それだと砂糖水や食塩水など中性の液体を多少入れても青色のままであるように思います。それとも緑色に変化するのでしょうか?またなぜもともと緑色にはなってないのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数51

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lone_lynx
  • ベストアンサー率41% (78/188)
回答No.5

またまた#3の人です 塩化銅...CuCl2ですね。CuClは水に溶けないし 溶液を見たことはありませんが、青~青緑色になりそうですね。 もちろん、BTBを滴下したときの色は無色の溶液の場合とは異なります。とゆうことで普通やりません(笑 どうしてもということであれば、BTBをろ紙にしみ込ませて試験紙とすれば、液の色の影響を受けにくくできます。しかし、前述のように液量が少ないと指示薬自体の液性の影響を受けやすくなります。 ちょっと質問から外れますが、塩化銅溶液にアルカリを加えると、BTBの色の変化以前に水酸化銅の沈殿が出るはずです。pH8くらいで銅はほぼ完全に沈殿してしまいます。

youichi0131
質問者

お礼

ありがとうございます。 このあと化学関係の質問をいくつかする予定です。またよろしくお願いします。

その他の回答 (4)

  • lone_lynx
  • ベストアンサー率41% (78/188)
回答No.4

#3の人です。 オオカナダモですか? わたしは中学でそんな実験をやった覚えがないので、ざっとググってみました。 あらかじめ少量のアルカリを加えているようです。 でもこの実験てアルカリ入れすぎると、いつまでたっても黄色くならない予感(笑

youichi0131
質問者

お礼

 ありがとうございます。  lone_lynxさんの先ほどの回答に対する私の解釈も間違っていないんですよね。本当にすっきりしました。  私は大手の進学塾の教師なんですが、理科を教えている多くの先生が「BTB液はもともとアルカリ性なんだよ」(だから青いでしょ)というように教えています。  勉強になります。  ところで、塩化銅水溶液は酸性だということですが青色ですよね。他の無色透明の酸性の水溶液と同量、同PH値でもBTB液の色の変化は多少異なるように思うのですがどうなんでしょうか。

  • lone_lynx
  • ベストアンサー率41% (78/188)
回答No.3

指示薬としてBTB溶液を調製する場合、50%EtOHに溶解します。完全な水溶液でないので、BTB分子は電離していない状態で溶解しているものが多いため、分子本来の色である青を呈します。中性(pH7.0付近)の水溶液に滴下すると緑色になります。BTBの変色範囲はpH6.0(黄)~7.6(青)ですから、水道水など純度の低い水で溶液を作った場合、期待通りの色にならない場合もあります。 >少量の水溶液のPHをBTB液の色の変化で調べる事ができないということになりませんか? 少量というのは、微妙な表現ですが(笑)BTB自体が弱電解質ですから、その電離が溶液全体のpHに影響を与えるほどの少量(BTB一滴を約50uLとすると、溶液量が100uL程度でしょうか)であれば、呈色は正しくないかもしれません。 >小中学生にBTB液はリトマス紙より敏感に反応すると教えますが、どうなんでしょうか? リトマスの変色範囲は、pH5.0以下(赤)pH8.0以上(青)です。上記のようにBTBの変色範囲のほうが狭いので、鋭敏ということになるのかもしれません。 ちなみに、砂糖は電解質ではないので、砂糖水のpHは非常に不安定で、どんな水に溶かしたかで大きく変わると思います。

youichi0131
質問者

お礼

 ありがとうございます。  ということは色は青色で間違いないけれど、もともとアルカリ性だから青いというわけではないのですね。  もともとアルカリ性ならばそのアルカリを中和する酸があってはじめて緑色になるわけで何かおかしいなあと思っていました。すっきりしました。  ごく少量では変化しないというのも青い絵の具にごく少量の赤い絵の具を混ぜても青いままであるというようなことですね。  ちなみに中学でよくやるオオカナダモをつかった光合成と呼吸の実験で使うBTB液ははじめに水酸化ナトリウムか何かを入れてアルカリ性にしているのでしょうか?あの実験での青色は分子の色ではなくアルカリを示す青色と考えなければ理屈が合わないように思います。もしその実験についてご存じなければ改めて詳しく書きますのでぜひ教えて下さい。

noname#186211
noname#186211
回答No.2

BTB自体はアルカリ性ですね。 あとBTB溶液のpKaが7で、 C21H15NaBr2O3S  <->  H+ + C21H14NaBr2O3S- こうなるので中性なら黄色と青色の混ざった緑色になる、と。 多少入れてもpHが変わらなければ色は変わりません。 酸塩基反応ですから。あ、弱酸・弱塩基なので水の電離を忘れずに。

youichi0131
質問者

お礼

ありがとうございます、。 私はBTB液そのものが青色と思い込んでおり、質問にもそのように書きましたが、よく考えてみると製品としてのBTB液の色を注意深く見たことはありません。 また仮に青色であったとしても塩化銅水溶液の色が青色であるように青色だからアルカリ性というわけでもないですよね。ですから質問を書き換えようかと思っていました。 そう思っていたところに上記のようなご回答をいただいた訳ですが、それが正しいとすると新たな疑問が出てきました。それでは少量の水溶液のPHをBTB液の色の変化で調べる事ができないということになりませんか?小中学生にBTB液はリトマス紙より敏感に反応すると教えますが、どうなんでしょうか?

  • yama777
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.1

たしか、 BTB液自体がアルカリ性の水溶液 だったと思います。 間違ってたらすいません。

youichi0131
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • BTB溶液の色は青色でもともとアルカリ性なのですか?それとも中性ですか?

    最近、BTB溶液の青色は分子の色で、アルカリ性だからというわけではないと教えていただきました。 ところがもともとアルカリ性だとおっしゃる方もおられます。 さらにはもともと青色というのも違うという方もおられます。 BTB溶液といっても溶媒によっていろいろだともいえるでしょうが、一般的に市販されているBTB溶液の色とPHはどうなっているのでしょうか?詳しい方がおられましたらぜひ教えて下さい。 もし市販のBTB液がアルカリ性だというのであれば フェノールフタレインをくわえると赤色になるのでしょうか? もし中性だけれど分子の色が青いから青色であるだけなら食塩水にくわえたら緑色に変色するのでしょうか?

  • 中性の液体がアルカリ性に?

    理科で、BTB液を入れた状態の中性の液体に、マグネシウムリボンを入れたところ、液体の色が緑色から青色に変わり、アルカリ性になりました。 このとき使った液体は、脱イオン水、食塩水、砂糖水でした。 酸性、アルカリ性の液体では色の変化は見られませんでした。 色の変化はマグネシウムリボンの周りから広がっていったようでした。 どんな変化が起こって、このようなことが起きたのでしょうか? 誰かわかる方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • BTB溶液について

    理科で、BTB溶液は元々アルカリ性の性質を持っているから使用前に呼気(二酸化炭素)を吹き込んで中性にするとありました。テストでも同じような問題がでたのですが、酸性の液体を入れると書いて×でした。酸性の液体ではだめな理由を教えてくれませんか?

  • BTB液・水草・光合成の実験の疑問です

    中学理科です。 呼気を吹き込んだ黄色のBTB溶液に水草を入れ、光合成した時の実験です。 酸性である二酸化炭素が光合成で中性の酸素に変化すると、BTB溶液は中性の緑色になると思うのですが、なぜアルカリ性の青色にまで変わってしまうのでしょうか?  それとpHですが、7を中性と考えて、酸性は0までで、アルカリは無限の値ってことでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • BTB溶液の問題を教えてください

    中学理科のBTB溶液の問題を教えてください。 青色BTB溶液に息をふきこんで緑色にしたものをA、Bの試験管に入れて、ほぼ同じ大きさのオオカナダモを入れました。試験管に栓をして気体の出入りをなくし、Bの試験管をアルミニウムはくで覆った後それぞれの試験管を日光に当てます。A、BそれぞれのBTB溶液の色はどのように変化しますか?

  • 食塩水にマグネシウムを加えた時に発生する気体は?

    中学理科1年で酸性、アルカリ性の実験でいろいろな水溶液の性質を調べました。 食塩水にBTB溶液を入れたところ、緑になったので中性であることがわかりました。 この食塩水にマグネシウムを入れたら、マグネシウムから気体が発生し、BTB溶液が青になりました。 この時、発生した気体はなんですか? なぜ、青色に変化したのでしょうか? 教科書にもこれ以上の解説は載っていないので分かりません。教えてください。

  • BTB液について

    すごく簡単で申し訳ないのですが・・・。 ふと疑問に思ったのですが、中学の理科でオオカナダモなどをBTB溶液の入った試験管にいれて光合成について調べる実験がありました。 アルカリ性→青色 中性   →緑色 酸性   →黄色 ということなのですが、植物が光合成をするとなぜBTB溶液は青くなるのですか?これは、酸性の性質をもつ二酸化炭素の減少と理解していたのですが、酸素の増加は関係ないのでしょうか?また、アルカリ性という部分に違和感を持ってしまうのですが・・・。

  • 中学理科 炭酸水を蒸留するとアルカリ性?

    中学理科の問題で悩んでいます(>_<) 問題 枝付きフラスコに炭酸水とBTB溶液を入れて加熱すると、溶液の色は黄色から緑色、緑色色から青色へと変化した 実験結果 フラスコ内の溶液の色:フラスコ内の溶液の様子:蒸留させた液体にBTB溶液を加えた色:蒸発させた気体を石灰水に通したときの石灰水の変化 黄色:小沸騰→沸騰:黄色:白濁 緑色:沸騰:黄色:白濁 青色:沸騰: [ X ] :変化なし 問 [ X ]に入る色を答えよ 答は緑色です。 水蒸気が出てくるっぽいから中性になるのかも…とは思うんですが… フラスコ内の液体がアルカリ性なのに、それを蒸留したら中性になるんですか?アルカリ性にはならないんですか?白濁しないってことはアルカリ性もありえるんじゃないですか? パニックてす… ほんとは図がついているので文章だけでわかりにくくて申し訳ないです… なぜ中性だといえるのか、アルカリ性はありえないのか 教えてください、お願いします。

  • 酸性で赤くなるBTB溶液

    私が勤めていた小学校にあったBTB溶液は濃塩酸で赤くなってしまいました。 こんなことってあるのでしょうか? ビンにはちゃんとBTB溶液と書いてありました。 そいつには私の記憶しているBTB溶液の性質と違う点が3つあります。 (1)濃塩酸で赤くなる。 (2)もともとの色が緑(普通は青?通常、BTB溶液の色を緑色で保つのはとても難しいはず) (3)反応が鋭敏ではない(50mlくらいの溶液に対し、10滴くらい入れても薄くしか色が付きません) 以上のことから、私は万能試験紙についている薬品なのではないかと考えましたが、確証がありません。 同じような溶液を知っている方がいましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • BTB溶液とオオカナダもの入った試験管容器

    水を入れた試験管を3本用意し、BTB溶液を数滴たらして息を吹き込み緑色にした。AとBにはオオカナダもをいれ、Cには何も入れなかった。3本の試験管に栓をして、Aだけアルミニウム箔で包んだあと、3本とも日光に当てて液の色の変化を観察した。 問題 日光に当てた後、Bの液は何色になるか? 解答には光合成で二酸化炭素の吸収が呼吸による排出を上回るためもとのアルカリ性となり、青色に変化とありますが、ここはアルカリ性というより中性となり緑色に変化するのではないのでしょうか? 解答は アルカリ性 青色 で正しいのでしょうか?