• 締切済み

中学校理科の廃液について

中学校の理科を教えている教師です。今年で2年目になるのですが、教えてください。中学校では、化学分野の実験で廃液が出てくるのですが、処理の仕方がよくわかりません。引き取ってくれる業者があればいいのですが、費用のことも考えて自分で処理をしたいと考えています。お知恵をお貸しください。 BTB溶液やフェノールフタレインが混入した酸・塩基廃液は中和したあと、どのように処理したら良いのでしょうか。環境中に流したら良くないですよね?また、なぜ悪いのかも詳しく教えていただけたら嬉しいです。

  • 化学
  • 回答数11
  • ありがとう数41

みんなの回答

  • okasachi
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.11

中学校で使用する酸や塩基は希釈すれば大丈夫だと思うのですが・・・ でも、金属やその化合物が溶けた場合は、決められた容器に捨てなければなりません。 と、理科の資料に載ってました。

  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.10

dog999さんは最終的にどういう結論に達したのですか?教育委員会などにも聞かれたのでしょう?質問をして何人もの方から回答を頂いているのですから結論を述べるべきでは?教師が聞きっぱなし、というのはどうかと思いますが。。。

noname#21649
noname#21649
回答No.9

化学と教育でかなり問題になっていた時期があるので.関係サイトを http://forum.nifty.com/fchem/

  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.8

>分別が不必要であるならそのまま捨てても問題ない事を教えるのも教育ではないのですか? 食塩水や砂糖水を分別することはないですね。 >そもそもなにも考える事なしになんでもかんでも分別、というのはナンセンスだと思います。 実験で使う試薬を分別することは、何も考えずに分別しているのとは違うのではないですか? 少しの量だから水で薄めてしまえば問題ないという考えは、まずいのではないかなぁ。 教科書に出ているから。というわけでもないですが、廃液を流してしまわないことを教えることは大切だと思います。 >分別することを教えるなら家庭からでる油を流しに流さないとかそういうことの方が遥かに科学的で説得力があると思います。 もちろん、流しに流すべきではないものを集めて処理するということは、こういう考えを育成することにもつながりますよね。 家庭からの油を流さないということについては、家庭科で教えることになっています。それではご不満ですか?

  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.7

思うのですが、質問者からの情報が少なすぎると思います。そのそも使った酸や塩基はなにですか?それに濃度はどのくらいなのですか?また、重金属や有機溶媒を使っているのですか? 中学のときの実験でなにをやったかは覚えてません。しかし、大したことではないはずです。使うとしたら塩酸や硫酸、使っても硝酸。アルカリは水酸化ナトリウム、カリウム程度ではないでしょうか?フェノールフタレインなどは1回に使う量はせいぜい2~3滴。しかもそれらは既に溶液になっており薄くなっています。酸や塩基も中和すれば塩となります。もし塩酸と水酸化ナトリウムならできるのは食塩です。家庭から捨てているものと同じ。硫酸イオンができたとしてもそれはスポーツ飲料にも入っているものです。捨てて問題が起きるはずがありません。

  • 0144kita
  • ベストアンサー率38% (20/52)
回答No.6

まず、学校の排水がどのように公共用水域に排出されているかを調べる必要があります。 終末処理場を有する下水道であれば、それなりに許容度が高いので薄める程度で流せるものがほとんどだと思います。 沈殿程度の処理で公共用水域に流すのであれば、ポリタンクの容量も大きくなると思います。 http://www.keihin.ktr.mlit.go.jp/woodbook/woodbook/standard/09gsdhskjn.htm 公共下水道への排水基準 1.除外施設の設置等に関する条例の基準

参考URL:
http://www.keihin.ktr.mlit.go.jp/woodbook/woodbook/standard/09gsdhskjn.htm
  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.5

教育的に問題ですか?分別が不必要であるならそのまま捨てても問題ない事を教えるのも教育ではないのですか?そもそもなにも考える事なしになんでもかんでも分別、というのはナンセンスだと思います。分別することを教えるなら家庭からでる油を流しに流さないとかそういうことの方が遥かに科学的で説得力があると思います。

noname#21592
noname#21592
回答No.4

厳密に言えば、きちんと専門の廃液処理業者に引き取ってもらうべきでしょうね。大学あたりでは、結構、ドラフターの先に廃液処理施設がついていなくて、事故があったりすると公害防止関係の法律で処罰されたりしますが、まだまだきちんと処理できない実情でしょうね。(換気扇の先も回収装置がついていないでしょうし・・・。)まず、中和するか原液のまま保存するか、容積の問題で区別し、容器はガラス瓶系のもので、栓があり、物によっては、ダッキしたりして、竹篭に瓶ごといれて、壊れないようにして床にロープで止めます。(地震の時に、薬品がまざって発火する可能性があるので・・・)設置する場所は児童が触れず、授業ごとに、いたずらされていないか確認できる場所にする。そして、業者に一斉に学校を廻ってもらって、酸や重金属溶液など区分ごとにローリーで回収するって言うのが普通なんでしょうか?ラベルを瓶と壁とにきちんと貼って、原液か希釈液か兎に角、回収業者がくるまで混ざらないようにするのが一番でしょうか? 自分の経験では30年前は、全部、流しに捨てて、しばらく水道を流しっぱなしにするくらいで、バンバン処理してましたけど(化学室の下水は大丈夫なんて勝手に勘違いしてました!!!)・・・・これが正しい処理という自信ないですけど。

  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.3

中学校で扱う程度の物質と量であれば希釈してしまえば問題ない。というのはあると思います。 しかし、「薄めて捨ててしまえばいいんだろう?」という考えを生徒に与えてしまうので、教育的ではありません。 希釈して流してしまうにしても、生徒の前では溶液をきちんと集めて処理をする振りをしなければならないでしょう。

dog999
質問者

お礼

そうですね。環境を汚さない姿勢を子どもたちに見せないといけませんね。ただ、僕が感じるのは希釈すれば良いという考えをいつも疑問に思います。微生物に対してはどう影響するのかなど考えていまいます。

  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.2

BTBやフォノールフタレインがそんなに危険なものですか?廃液で気にするとすれば有機溶媒や重金属の場合ではないでしょうか。大学の研究室での廃液はでますが、分けて捨てていたのはこういったものです。薄い酸やバッファーはそのまま希釈して終わりです。BTBやフェノールフタレインも希釈して捨てればよいと思います。 http://www.kagakukan.sendai-c.ed.jp/yakuhin/yak/099.htm http://www.kagakukan.sendai-c.ed.jp/yakuhin/yak/098.htm

dog999
質問者

お礼

早速の解答ありがとうございます。 僕は分析系の卒業なのですが、廃液は酸・塩基以外は、学校の処理施設の方へまわしていました。指示薬が混入したものは、有機廃液としていたので・・・。 試薬のURLありがとうございました。

関連するQ&A

  • かつての教師の対応は正当なものなのか

    かつて私は学校で『「BTB溶液」と「フェノールフタレイン溶液」を利用して、色々な物を酸性かアルカリ性か中性か調べなさい』と言う実験をさせられました。実験に先立ち、あらかじめ何を調べるのかをリストに書いて提出するように言われました。同級生たちは中性洗剤、乳性炭酸飲料、レモンジュース、学校の洗面所に設置してあるセッケン水など色々な物をリストに記していました。私は友人と話し合い、「BTB溶液」は何性だろうか?「フェノールフタレイン溶液」は何性だろうか?と思いました。そこで、「BTB溶液」を「フェノールフタレイン溶液」で何性か調べ、「フェノールフタレイン溶液」を「BTB溶液」で何性かを調べようと思う旨をリストに書き、提出しました。その後、返却されたリストには「BTB溶液」と「フェノールフタレイン溶液」のそれぞれが何性かを調べる実験に対して「意味の無い実験」とのコメントが記されていました。他には何の説明もありませんでした。私と友人はこの教師が私たちに不当な対応をしたものと思い、現在に至るのですが、教育面においてはこの教師の対応は問題があると思いますが、私も友人も、高校は文系を選択したため、化学に疎く、化学面においてもこの教師の対応が不当なものであると言う裏づけが取れないでいます。化学的に見て、この教師の対応は正当なのか不当なのか、何卒教えてください。

  • 中和滴定について

    中和滴定について 化学の中和滴定について教えてください。 例えば、ビーカーに水酸化ナトリウムが入っているとします。 そこに上から塩酸を少しずつ垂らしていくと、どこかの時点で中和しますよね。 その際に指示薬としてフェノールフタレインを用いると思うのですが、 その使い方がよくわかりません;; 最初に水酸化ナトリウムしか入っていない溶液にフェノールフタレインを垂らすと 赤色になるんですよね? で、次に塩酸を加えて、またフェノールフタレインを垂らし、溶液の色を見る。 中和したら、フェノールフタレインを加えても無色になる、 だから中和点がわかる、ということなのでしょうか? それと、フェノールフタレインやメチルオレンジなどは 2つの溶液が 強(弱)酸、強(弱)塩基 といった大まかな濃度の組み合わせ しか分からないのですか? しばらく化学をやっていなかったので、すっかり忘れてしまいました。。 かなり初歩的な質問で申し訳ないのですが、 中和滴定(特に指示薬の使い方)について教えてください!

  • 重金属廃液処理

    重金属の廃液処理の際に考えられる問題点ってどんなものがあるのでしょうか? 実験で、中和滴定にて処理を行ったのですが… どなたか教えてください!! お願いします。

  • 酸、塩基の中和滴定・pH

    化学の実験でレポートが出たのですが、どうしても分からないところがあるので教えてほしいです。 酸と塩基の中和滴定、pHなんですが0.1N塩酸標準溶液20mLのpHはいくつになるんでしょうか。またその溶液に0.1N水酸化ナトリウム溶液を10mL、19mL加えるとpHはどうなりますか。 計算の仕方とかも教えていただけるとありがたいです。

  • 中和点について

    中和点って、酸と塩基を打ち消して中性になる点のことではないんでしょうか・・・? 化学で滴定曲線のところで、強酸と弱塩基の場合、中和点が7より低いのはなぜですか・・・? グラフを見て気付いたことは、強酸はpHが1近く、強塩基はpHは14に近くなるから、強酸と強塩基の中和点はそれらの真ん中の7になる。 一方、強酸と弱塩基の場合は、強酸はpHは1ちかいけど、弱塩基はpHは14よりも小さく、10くらいだとしたら、中和点はそれらの真ん中の5~6程度ということになるのでしょうか? つまり、中和点って酸と塩基の溶液のpHの平均の値ってことでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • 中和滴定の実験

    実験で中和滴定をしました。その内容はアンモニア10mlをホールピペットで取り、これに水を10mlを加えた溶液20mlに指示薬をいれ、0.1M塩酸で滴定しました。指示薬はメチルレッド、フェノールフタレインそれぞれ実験して、フェノールフタレインの方が塩酸の滴定量が少なかったです。この実験で中和点は塩基性よりになる理由が分かりません。H3O+ができて酸性にはならないんでしょうか?よろしくお願いしますm(_ _)m

  • pHについて・・

    「中和液定では、pHが急激に変化する範囲に変色域のある酸塩基指示薬を用いる」と教科書に書いてあるのですが、これは何故なんでしょうか? もう一つ質問させてください。 「強酸+強塩基の場合は、メチルオレンジ、フェノールフタレインの両方の指示薬を使うことができる。」と書いてあるのですが今回の実験の場合、メチルオレンジを使用するには無理がある、と言われました。 何故なんでしょうか? 今回の実験 強酸→濃度未知の硫酸 強塩基→1,0N水酸化ナトリウム水溶液 この二つの溶液で中和液定を行いました。 ちなみに、硫酸を水酸化ナトリウム水溶液で滴下しまいた。 どうか、お願いします。  

  • 中和滴定について

    学校で化学の中和滴定の実験をしました。問題で、 NaOH標準溶液の正確な濃度を求めるにはシュウ酸基準溶液をNaOH標準溶液で滴定しなければならない。この理由をシュウ酸基準溶液と比較しながら述べよ。 と出されたのですが、これはNaOHが塩基でシュウ酸が酸性だから中和でき、中和できるから正確な濃度がわかるのですか? さっぱりわかりません。どなたかわかる方教えて下さい。

  • 中学校理科 4分野に分割すべき?

    中学校理科は現在,第1分野(化学・物理)と第2分野(生物・地学)の2分野に分けられております。 しかし,私はもっと細かく分けるべきだと考えています。具体的には高校理科のように,物理,化学,生物,地学の4分野に分けるべきだと考えております。 あなたはどうお考えですか。

  • BTB溶液の危険性

    BTB溶液が目に入った場合、失明などの危険性はあるのでしょうか? BTB溶液には、水酸化ナトリウムかエタノールが入っているものの2種類があると思います。どちらが危険なのでしょうか? 5年以上前、当時中学生だった私は、理科の担当の先生から少量のBTB溶液をもらい、自由研究をしていたことがあります。 なぜ、今になって質問しているかというと、前にBTB溶液を置いていたところを掃除しようと思ったのですが、BTB溶液が置いてあったところということで、BTB溶液にさわってしまったら、どうなるのだろうと心配になったからです。 直接でなく間接で目に入っても、大変なことになるのでしょうか? また、BTB溶液を伸ばしてしなうのではないかと心配になっています。 また、理科の実験で使われている薬品の危険性はどれぐらいなのでしょうか? BTB溶液は実験でよく使うとおもいます。その際に、BTB溶液にいろいろな薬品が入っていたのではないかと心配になっています。 最後に、理科の実験などで薬品がこぼれた場合、私の記憶では雑巾などで拭くだけだったと思いますが、薬品が伸びたりして、それに触れた手で目を擦るということも考えられると思いますが。