• 締切済み

重金属の廃液処理

現在、実験廃液の一次処理化を求められており、今まで通りポリタンクに「酸」 「アルカリ」で分けるのではなく、出来ることは自分でやりましょうということになっています。(ポリタンクにいろんな金属を入れておく場合、引き取りの値段がすごく高いらしい)  先日、重金属の廃液処理の方法として水酸化凝集沈殿法を習いました。(溶解度曲線に従いPH値を上げていき、凝集剤を使い濾過する) この方法では私は単金属でしかやったことが無く、複数存在する金属の処理について質問します。 今、困っているのは ・酢酸鉛水溶液に亜鉛板を入れ反応させた物 ・硫酸銅水溶液に鉄釘を入れて反応させた物 ・硝酸銀水溶液に銅板を入れて反応させた物 です。 これらの処理で、簡単に金属が取り除ける方法ありましたら教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • lone_lynx
  • ベストアンサー率41% (78/188)
回答No.2

うちの実験室では、水酸化物共沈法で重金属含有廃液の処理をやってます。 含まれる重金属は、Pb、Zn、Cu、Sn、Cdです。 やり方としては、NaOH溶液でpHを上げていき、pH8で一度ろ過します。ろ液にさらにNaOHを加えて、pH11でもう一度ろ過します。 この方法で一般的な重金属は取れます。特殊な元素については分かりかねますが、ご質問の廃液であれば取れるはずです。

jyonasan
質問者

お礼

上記方法の場合、PH8である金属が濾過され、PH11で別の金属が濾過されるってことですよね? この方法で一度やってみたいと思います。 またお金の話になりますが、ただの複数金属の濾過物と単金属の濾過物では回収業者の引き取り値が違うんです。 (結局は回収業者もさらに分離しなくてはならない) なるべくなら、金属別に回収したいのです。 けちくさい話になりましたが、経費削減も大変です。 ありがとうございました。

  • riko-n
  • ベストアンサー率21% (144/678)
回答No.1

一回廃液業者の方に聞かれた方が良いと思います うちでは重金属の廃液はセレンだけ処理に困るので別にしてくださいと言われ、後は廃液処理を一緒に出来るので一緒で良いですって言われて分別しています 廃液業者も毎年、合い見積もりを貰って安い方に出してます 廃液業者によって全然処理金額が違っているのです 硝酸銀は塩を入れると銀の沈殿が出来ます 銀は試薬会社に売れるかも・・

jyonasan
質問者

お礼

ありがとうございます。 この廃液に付いては非常に難しい問題です。 結局は廃液業者に聞かなくてはならないのかとは思います。 いずれ、この廃液処理に関してもマニュフェストを取れだとかいう話になってくるのでしょうね? そうするとまた一気に廃液引取料金が上がったりするのでしょうね? 大変です。

関連するQ&A

  • ダニエル電池において

    亜鉛板のみを硫酸亜鉛水溶液に、また銅板のみを硫酸銅水溶液に浸した時にそれぞれどのような反応が起こるのでしょうか?御願いします。

  • 電池

    今日、化学の授業で電池について学びました。 電解質水溶液にイオン化傾向の異なる金属板を浸し金属板を導線でつなぐと電子が流れ電流が流れるといったことを先生が言ってました。 例えばボルタ電池は、 亜鉛板と銅板を希硫酸にひたしますよね。 すると、亜鉛板では Zn→Zn2+ + 2e- という酸化の反応を起こすと思うのですが、銅板では Cu→Cu2+ + 2e- という酸化の反応は起こらないのでしょうか? もし電解質水溶液を希硫酸、イオン化傾向の異なる金属を銅と銀にして導線でつないだら電流は流れるでしょうか? 誰か教えてください。

  • 廃液処理

    首題について、質問させて頂きます。 現在客先より、廃液処理費用削減の依頼を受けております。 一案として、排熱を利用し、廃液を蒸発させ減量する方法を考えておりますが、 蒸発する過程で爆発等の危険性が伴うのではないかと思い、コメント頂きたくお願いいたします。 下記のような内容の廃液を蒸発処理しようと考えております。  水分78wt%  メタノール17wt%  その他、フェノール、ホルムアルデヒド、フェノール、ナトリウム、塩素 私の認識では、メタノール水溶液として考えた場合、メタノールが先に蒸発してゆき、引火性のある高濃度のメタノール蒸気が発生するのではと考えておりますが、いかがでしょうか? その他、上記のような廃液を蒸発させた場合に留意すべき点がございましたら、ご教授いただきたくよろしくお願いいたします。 最終的には発生蒸気ごと焼却処理して、排熱回収を行いたいと考えております。 ohkawa様、ははは様、ご回答ありがとう御座います。 燃焼後の生成物については後処理および燃焼条件を整えてやれば、何とかなると考えております。 前処理で蒸気化することについてはどうでしょうか? 蒸気化した排蒸気を通常のSTPG配管で焼却炉(既設)処理ガス送風用送風機のサクションに導いて、燃焼処理することを考えておりますが、この過程において ・そもそも蒸気化しないほうが良い ・分留等の処理したほうが良い ・配管の材質、内面処理等必要性 等々留意すべき点はないでしょうか? アドバイス頂けましたら幸いです。

  • ダニエル電池のことなんです・・(T=T)

    素焼き板を挟んで亜鉛板と硫酸亜鉛水溶液、銅板と硫酸銅水溶液 という状況で亜鉛板と銅板を導線でつなぐと電流が流れると習ったのですが、亜鉛板が硫酸亜鉛水溶液に浸っているという状況でどうやったら電流が流れるんでしょうか??亜鉛板も銅板も硫酸銅水溶液に浸っているというならイオン化傾向の関係から亜鉛が電子を放出してイオンになり、電子が導線を伝わって銅板側の硫酸銅水溶液中の銅イオンが電子を受け取り電流が流れるということになりそうだけど・・と思うのですが・・いくら考えてもわからないんです・・教えてください・・

  • 化学電池について

    こんにちは、中学3年生です。 学校で、電解質の水溶液に種類の異なる金属を2ついれると電流が取り出せる、と習い、 塩酸に亜鉛板と銅板をいれて実験をしました。 教科書には、Znが、Zn2+になって塩酸に溶け出し、 残った電子は、導線を経て銅板へと流れ出し、塩酸のH+が取り込んで水素分子になる、 また、反応が進むと、亜鉛板は、溶けて小さくなる、とあったのですが、 いくつかの疑問がわきました。 1、金属が溶液に溶けると、必ずイオンになるのですか? 2、イオンは、液体の中でしかならないのですか? 3、単体の物質で、電解質のものってありますか? 4、残った電子は、なぜわざわざ導線のほうに行くのですか?   亜鉛板から直接H+に渡したらダメなんですか? 5、酸性の水溶液に金属を入れると水素が発生しますよね?   銅板も金属なのに、なぜ溶けないんですか? 6、なぜ、塩化亜鉛は、できないんですか?   ひとつでもいいので、ご回答よろしくおねがいします。

  • 毒物(農薬の標準品など)の廃液処理について

    残留農薬の検査をした際に標準液を作ってあまってしまった液の処理方法を知りたいのですが。 標準液を作って全て使い切れればいいのでしょうけど使用する量もたかがしれているので冷凍庫などで保存していますが、保存期間が長すぎているものや、検量線用の標準液を作る際の中途半端な濃度の廃液をどうすればいいか教えていただきたいです。 普通に有機溶媒廃液として捨てていいものか(有機溶媒の処理は廃液業者にお願いしています)、農薬用の廃液入れを作ろうにもたくさんの種類の農薬を全てひとつにまとめていいものわからず困っています。 業界関係者の方はどうされているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 炭酸ナトリウム水溶液について

    先日の学校の実験で炭酸ナトリウム水溶液と硝酸銀水溶液、硝酸鉛(2)、塩化カルシウム水溶液、塩化バリウム水溶液をそれぞれ混ぜたら4つとも白濁しました。どのような反応がおきて、何が沈殿したのか分からないのですけど、化学反応式で教えてもらえませんか?

  • 化学 電池における反応の仕組みについて

     いつも大変お世話になっております。  化学で、ボルタ電池やダニエル電池などを学校で学習しました。  仕組みは酸化・還元反応、イオン化傾向の大小であることは知識としてはインプットしましたが、どのような流れで現象が生じているのかがよく分かっていません。  今までは、電極に使用する金属のイオン化傾向の大小ばかり見ていましたが、よくよく考えてみると、  ボルタ電池:  1.導線でつないだ亜鉛板と銅板を希硫酸に入れる。  2.希硫酸中の水素イオンと亜鉛と銅の3つのイオン化傾向の大小から亜鉛がイオンに最も成りたがっているので、亜鉛イオンとなって溶け出す。  3.一部が溶けた亜鉛板に残された電子により、亜鉛板と銅板の間に電位差が生じ、それにより電子が銅板に移動する。  4.銅板はその電子を受け取るはずもなく、希硫酸中の水素イオンがその電子をゲットし、結果水素が発生する。  以上1~4のように考えると納得がいくのですが、考え方に誤りはあるでしょうか。  なぜ、このように考えるようになったかというと、イオン化傾向のイメージはイオン化傾向が大きい金属と小さい金属イオンが出会ったときに電子のやり取りが起こるものとしており、電極の金属にはイオン化傾向の大小は存在しても、共に金属単体なのでこの2つの金属だけを眺めていても反応が起こる理由が分からなかったためです。  しかし、ダニエル電池になると、納得できる理由がつきません。  1.亜鉛板は硫酸亜鉛水溶液に、銅板は硫酸銅(II)水溶液に入れる。  2以降がボルタ電池のように行きません。  もしかすると、亜鉛板は素焼き板の向こう側にいる銅(II)イオンを発見して亜鉛イオンになるということなのでしょうか。  長々と書いてしまいましたが、ボルタ電池の考え方(1~4)、ダニエル電池の考え方について、反応の流れについてアドバイス頂けると助かります。  よろしくお願い致します。

  • ブラッドフォード試薬の廃液

    タンパク定量を行う際にブラッドフォード法を使っています。 このブラッドフォード試薬を使った後の青い反応液は 一度、廃液として溜めますが、その後どのように処理すれば良いでしょうか? 業者には頼まず、自分で処理する方法を教えてください。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • リン酸銀

    硝酸銀水溶液にリン酸ナトリウム水溶液を加えたら、リン酸銀の沈殿ができますか??その沈殿は何色なんですか??