• 締切済み

自営業者本人が実務経験で専任技術者になりたい

免許が必要のない少額の建設工事(内装仕上げ、塗装、建具など)をしています。 法人化してから8年が経過しました(代表取締役です)。その前は5年間の個人商店を経営し、少額の建設工事をしていました。 この場合10年間の実務経験で専任技術者になることはできるでしょうか? また証明者について、8年分は登記簿謄本などで会社の代表として自分自身で証明しようと考えています。残りの2年分は個人商店の代表として自分自身で証明することはできるでしょうか?またできる場合は必要書類を教えてください。 ちなみで一般建設業で東京都で免許を取得したいと考えています。(本社は東京にあります)

みんなの回答

  • yuchiko
  • ベストアンサー率30% (32/105)
回答No.1

実務経験が10年以上ですので、それが証明できれば専任技術者になれると思われます。専任技術者の証明は、大きく分けて(1)実務経験の内容と(2)10年間の常勤性の2種類です。 (1)の証明には期間分の工事請負契約書等の写しが必要です。 (2)の証明には質問者様は代表取締役とのことですので、8年分の会社の確定申告書の写しとその前2年分の個人の確定申告書の写しで証明できると思います。 また、登記簿謄本が必要となるのは経営業務の管理責任者の経験年数の証明資料としてです。もし、質問者様がこの証明のことをお聞きなのであれば個人事業時代の2年分は個人の確定申告書の写しが必要となります。

関連するQ&A

  • 専任技術者の実務経験の証明について

    この度、自分の会社で一般建設業の許可(建築)を取得しようと考えております。経営管理責任者はお願いできる方も見つかり問題ないのですが、専任技術者の点で困っております。私は大学の建築学科を卒業後ゼネコンで現場監督を4年ほどしておりましたので、自分で専任技術者になれると考えていたのですが、3年以上の実務経験を証明する為には在籍していただけではダメで、当時の従事した現場の注文書などの写しを添えなければ認めて貰えないと行政書士から言われました。今から30年以上も前の事ですのでそのような物が残っている筈もなく、また、例え残っていたとしても大昔に退社した社員にそのような物の写など出してくれるはずもありません。実務経験を証明する為に何か良い方法はないものでしょうか。

  • 一般建設業で他県での工事をする場合、専任技術者の配置はどうなるのでしょうか。

    一般建設業認可を東京都で取得しました。本社は東京都にあります。弊社の他県にある顧客から建設工事を受注しました。契約は、本社で行いました。工事は顧客がある他県で行いますが、この場合、弊社の専任技術者(1名のみ、本社所属)が他県の工事責任者として工事を監督しなければならないのでしょうか。工事の下請け業者に工事監督を任せても良いのでしょうか。 今後他県での工事を行う場合は、他県の営業所(10数箇所ある)にそれぞれ専任技術者を置く必要があるのでしょうか。 よろしく御願い致します。

  • 実務経験証明書

    第1種電気工事士に受かりました。 免許の申請をしたいのですが、 書類5ヶの中の1ヶに実務経験証明書というのがあります。 いままで、詳しく調べていませんでしたが、私は2年前に 転職しています。 それなので、今の職場では2年分の書類しか出ません。 前の職場にハンコをもらいに行くほかに方法はないのでしょうか? それと、私の仕事は以前から設計のような仕事なので 工事の経験はありません。 工事に関連する業務で申請は大丈夫なのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 主任技術者 実務経験10年の証明書様式

    工事の元請業者の立場で,一人親方を下請業者とし,一人親方自身が主任技術者となる場合,建設業法第七条二項ロ 10年の実務経験を要件として,下請者から実務経験証明書等を提出願いたいのですが,下請者は公共機関等に実務経験証明等を受けておりません。この場合,下請者に提出を願う実務経験証明書等の様式を教えて頂きたく存じます。実務経験内容等の一覧表記載の無い様式があれば,取り急ぎ処理できて宜しいのですが…。宜しくお願い申し上げます。

  • 主任電気工事士の実務経験証明書について

    現在電気屋を個人で始めて10年になります。就職経験がありませんので、実務経験証明人は自分自身だけです。 第2種免許を10年前に取得し、エアコン販売時に専用回路工事、その他の商品で専用回路が必要な場合、販売に伴う配線工事として行ってまいりました。 今回他者が販売したものの配線工事を行うことにしましたので、電気工事業の開業届が必要になりました。  実務経験はあると思いますがやはり電気工事業者で経験を積まないと、開業できないのでしょうか。 詳しい方、どうかよい方法をお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 2級建築士の受験資格、実務経験について。

    私は来年の2級建築士の試験を受験しようと思ってます。経験でいいますと、工業高校の土木科卒業して、実家の建具・家具製造業(建設業許可はあります)で14年働いておりますが私は技能士免許はありません。この先、業務を拡張したく、2級建築士の資格を取得したいと思ってますが、この実務経験で建築士の受験資格はありますか?誰か教えてください。(急いでます。)

  • 指導監督的実務経験について

    お世話になります。 各種建設業の資格に必要となる「指導監督的実務経験」について質問があります。 とある文書で見たところ、「建設工事での主任技術者又は監理技術者のような立場で、請負金額4,500万円以上の元請工事の従事経験が2年以上」となっていました。 しかし、一級管工事施工技師の受験資格を見てみると、 ・「特定の実務経験年数に限っては、指導監督的実務経験として、専任の主任技術者を1年以上経験した者は、必要実務経験年数が2年短縮される」 ・「実務経験年数には、指導監督的実務経験年数1年以上を含む」 と書いています。 指導監督的実務経験は、4,500万円以上の工事の従事経験が2年以上、と書いているのに、上記では1年以上経験した者、と書いている為、「?」と思ってしまいます。 なので、指導監督的実務経験は、4,500万円以上の工事で監督的な立場であれば、年数に関係なく「指導監督的実務経験を得た」と言えるのでしょうか? また、主任技術者や監理技術者以外に「指導監督的実務経験」を積むことができる立場はどのような人になるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 工事請負契約における配置技術者についての質問です。

    下記内容の認識で問題ないか確認して頂き、また質問事項についてお答え頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。 <現場代理人> 元請は金額に関わらず配置が必要。基本的に現場常駐(専任)となる。 下請は建設業法第19条の2で現場代理人は必ずしも配置する必要はない。 しかし公共性のある建設工事の場合は配置する必要がある。 (主任技術者との兼務可。ただし各自治体によって異なるので要確認) *質問事項 (1)現場代理人は特に資格が必要なく、実務経験1年以上で配置可能の認識で宜しいでしょうか? (2)下請の現場代理人も基本的に現場常駐(専任)となるのでしょうか? <主任技術者> 元請、下請は金額関係なく、建設業法第26条で『主任(監理)技術者』は配置するように定められている。 尚、下請負金額の合計が3000万以上になる場合、元請は『特定建設業』の許可が必要となるとともに、主任技術者ではなく、『監理技術者』を配置しなければならない。 尚、請負金額500万未満且つ建設業許可を取得していない場合は配置の必要はない。 (例えば500万未満の工事でも建設業許可を取得している業者は配置しなければならない) <主任技術者の専任、非専任について> 公共性のある建設工事であって、請負金額が2500万以上の場合は専任。 専任の場合、他工事で現場代理人及び主任技術者には配置できない。 ただし専任の場合でも500万未満の請負金額の他工事の場合は配置可(コリンズ登録ないため) *質問事項 (3)下請から配置された現場代理人及び主任技術者も同様ですか?また同様の場合、元請が市から請け負った金額が2500万以上の場合なのか?それとも下請負金額が2500万以上の場合なのでしょうか? (4)他工事で非専任の主任技術者は同一工事の現場代理人を兼ねる事ができるのでしょうか? (例えばAの工事で現場代理人(非専任主任技術者兼務)に配置されており、Bの工事で非専任の主任技術者として 配 置した場合) 以上

  • 建設業許可申請の際の実務経験

    お世話になっております。 弊社では今後、建設業許可取得の申請をしようと考えています。 その際の技術者資格について教えて下さい。 営業所の専任技術者、現場の監理技術者や主任技術者となるための資格ですが、 国家資格の取得とは別に、「指定学科を卒業して○年以上の実務経験」によっても技術者資格を得られると思います。 その実務経験の方で申請しようと思っています。 この「実務経験」により技術者としての申請・登録をしようとした場合、具体的には何が必要となるのでしょうか? 今まで経験してきた工事において実際に携わっていたという証明書類として どのようなものを残しておく必要があるか…例えばその工事の注文書など…? また、その書類には本人が担当者として名前を記載しておく必要があるでしょうか? それら書類は登録申請時に添付の必要がありますか? よろしくお願い致します。

  • 工事請負契約における配置技術者についての質問です。

    工事請負契約における配置技術者についての質問です。 下記内容の認識で問題ないか確認して頂き、また質問事項についてお答え頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。 <現場代理人> 元請は金額に関わらず配置が必要。基本的に現場常駐(専任)となる。 下請は建設業法第19条の2で現場代理人は必ずしも配置する必要はない。 しかし公共性のある建設工事の場合は配置する必要がある。 (主任技術者との兼務可。ただし各自治体によって異なるので要確認) *質問事項 (1)現場代理人は特に資格が必要なく、実務経験1年以上で配置可能の認識で宜しいでしょうか? (2)下請の現場代理人も基本的に現場常駐(専任)となるのでしょうか? <主任技術者> 元請、下請は金額関係なく、建設業法第26条で『主任(監理)技術者』は配置するように定められている。 尚、下請負金額の合計が3000万以上になる場合、元請は『特定建設業』の許可が必要となるとともに、主任技術者ではなく、『監理技術者』を配置しなければならない。 尚、請負金額500万未満且つ建設業許可を取得していない場合は配置の必要はない。 (例えば500万未満の工事でも建設業許可を取得している業者は配置しなければならない) <主任技術者の専任、非専任について> 公共性のある建設工事であって、請負金額が2500万以上の場合は専任。 専任の場合、他工事で現場代理人及び主任技術者には配置できない。 ただし専任の場合でも500万未満の請負金額の他工事の場合は配置可(コリンズ登録ないため) *質問事項 (3)下請から配置された現場代理人及び主任技術者も同様ですか?また同様の場合、元請が市から請け負った金額が2500万以上の場合なのか?それとも下請負金額が2500万以上の場合なのでしょうか? (4)他工事で非専任の主任技術者は同一工事の現場代理人を兼ねる事ができるのでしょうか? (例えばAの工事で現場代理人(非専任主任技術者兼務)に配置されており、Bの工事で非専任の主任技術者として 配 置した場合)                                                      以上

専門家に質問してみよう