• ベストアンサー

青年海外協力隊の生活費について

sakura_sakの回答

回答No.2

私の場合はかなりお金がかかりました。 支給されるお金はあくまで訓練終了後、行くことが可能になったときに一時金として40万くらいが支払われます。 しかし、この金額で下着、衣類、化粧品、コンタクト、眼鏡、薬など日本でしか手に入らないもので絶対に必要なものを購入すると100万近くかかってしまいました。現地で全部購入して節約できるという人は別です。 そういう人も確かにいます。 でもたいていの場合は生活費もぜんぜん足りません。 私は首都にいるので現地の物価は日本の物価と同じくらい。それを2万くらいで生活するので毎月赤字です。 しかも隊員活動の支援経費はほとんど出ないに等しい。 個人名義のものはほとんど出ない、活動費に必要移動費などまったくでません。なので現地の物であるものでやるのが原則なので人によってはほとんど活動はできません。特に体育系の球技などの物品購入などはできず、コンピュータ隊員も現地に入ったらPCがなかったということもあります。 まああ、運ですね。 帰国のときに支払われるお金を当てにしている人がほとんどです。 語学上達のためであれば英語圏が一番いいです。 スワヒリ語、などの現地語を2年ではかなりきついしその後使い道がありません。まあその人の考え次第です。

参考URL:
http://www.hpmix.com/home/kinopin/

関連するQ&A

  • 青年海外協力隊 現職教員(小学校)

    現在教員をやっております。 学生時代から青年海外協力隊に興味を持っていて、教職についてからも その思いが消えることはありませんでした。 しかし、実際に働き始めてから今後のことなどお金に関する心配なども 正直あります。 自分で調べてみると、国内積立金があるそうですが、これは現職教員 にも当てはまるのでしょうか・・・ JICAが8割を上限に負担と言っているのも見ましたが、どうなんでしょうか。 (1) 現職教員の帰国後は国内積立金ですか?給与の8割程度ですか?   またボーナスは含まれるのでしょうか・・・ また、現在一人暮らしをしています。もし協力隊に参加することになった場合、家財道具というものはどのようにしている方が多いのでしょうか・・・ (2) 派遣中の家財道具の保管は? 派遣先での仕事内容ですが、資料などをみると、算数や情操教育などの教科指導がまだまだ低いという内容のことが書いていますが、仮にも現地で教員としてやっている方々の指導能力が低いということがあるのでしょうか・・・ 小学校教師として何を求められるのでしょうか? 日本で、特別独自の方法で指導しているわけでもなく、指導書などに書かれている内容を行っているだけで、役目はつとまるのでしょうか・・・ (3) 小学校教員の仕事内容 長くなりましたが、大きく3つあります。 経験者の方や、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 青年海外協力隊  本当の派遣生活

    はじめまして。いきなり書き込みをしてしまってすみません。私は昨年度の秋募集でH22年二次隊として合格した者です。環境教育で赴任はセントビンセントに予定されています。 帰国後は経験を生かし教育にかかわる仕事を考えているのですが、協力隊について様々な話を聞きました。一番気になるのは「現地での生活はほとんど遊び」・「すごく暇でブラブラする時間が長い」・「評価や数値目標がないのでルーズにすごす」と言った話です。(もちろん仕事に精進されている方々も多いと思いますが隊員の方のブログを読むと逆に不安になります。パン焼いたとか、お散歩したとか、暇だとか・・) 私は退職しての参加になりますし、帰国後の再就職のことも視野に入れると「現地でふらふらする生活」がとても怖いのです。しっかりと学び・働き・活動をして人間的・仕事的にも大きく成長して 能力を高めて帰国したいのです。人生がかかっていますし、この2年間は大きいです。 もし「おだやかな気持ちで人生をゆっくりリセットしましょう」のような要素が活動の大部分を占めるのであれば辞退し、他の希望者に譲ろうと思いますし、仕事的・国際的・人間的に成長できるのであれば是非参加したいです。 経験者の方々のアドバイスをお願いします

  • 青年海外協力隊の語学力、支給金、技術について

    海外協力青年隊に関心がありますがいくつか分からない事がありますので、詳しい方に教えて欲しいです。 1 英語の試験がありますが、実際のところどれくらいの語学力があれば試験をパス出来るんでしょうか? 具体的に英検×級程度とか、TOIEC×点程度くらいの語学力が必要とか基準みたいなものがあれば教えて欲しいです。 また実際に受験までにやっておいたほうがいい参考書や問題集あれば教えて下さい。 ちなみにJICAのHPで過去問はダウンロードしました。 2 試験に受かると日本国内で訓練をする期間があると聞きましたが 訓練はどのくらいの期間で行われて、1日あたりどれくらいの時間行われるのでしょうか? 訓練期間中に別の学校に通ったりする時間はありますか? またその期間は訓練手当てのような支給金はあるでしょうか? 3 いくつか職種の募集がありますが、実際に自分が専門的な知識や技術がないので どうしようか悩んでいたら、エイズの活動に関する仕事で 特別な資格や技術が必要ないものがあると書いてありました。 知人にHIVに感染している人などがいるので関心があり 以前よりエイズに関する本や資料を読む機会があったのですが その程度でも大丈夫なのでしょうか? もちろん最終的なものはやる気だと思いますが 他の職種と比べると実務経験×年以上などと明確な資格が設けられていないだけに みなさんどれくらいの基準で申し込みをされているのか知りたいです。 そして資格が必要じゃない分、この類のものは倍率も高いんでしょうか? また国内でのエイズに関するボランティア活動など行っていた場合 そのようなことも選考の際に有利に働くのでしょうか? 簡単な質問で申し訳ありませんが、実際に参加した方や 詳しい方いましたら、回答して頂ければすごく助かります。 よろしくお願いします。

  • 青年海外協力隊に合格!派遣までにかかる費用はどのくらい?

    はじめまして。海外での生活について、アドバイスをお願いいたします。 先日、青年海外協力隊の試験に合格し、インドネシアに赴任することになったのですが、渡航準備のための費用について、教えて下さい。 任期は2年間だそうで、渡航準備をしなければならないのですが、当面の日用品やパソコン周辺機器、その他もろもろを買い揃えると一体いくらぐらいかかるのでしょうか? (ちなみに、今はノートパソコン本体は持っているのですが、それ以外は特に電子機器も持っていません…)ちなみに派遣職種は日本語教師で、今まではフリーターでボランティアで教えていたため、教材などもあまり持っていません。 長期での海外暮らし自体が初めてなので、全く見当が付かず、今現在貯金もほぼゼロでその日暮らしをしているため、アルバイトで貯金をし、渡航費用を貯金しなければなりません。渡航準備金として直前には40万ほど支給があるとは伺ったのですが、これは十分足りる額なのでしょうか?それとも自身でいくらかは持ち出しが必要でしょうか? まったく的外れな質問で申し訳ありませんが、海外生活を経験された方(青年海外協力隊経験者、日本語教師経験者は問いません)、どうかアドバイスをお願いいたします! また、これは持っていった方がいい!というものもあれば教えて下さい。 お忙しいところ、恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします!

  • 自民党政権に戻れば生活保護は叩かれずにすみますか?

    最近、生活保護受給者に対する風当たりが強くて将来を憂いております。 支給対象の見直し、職業訓練義務づけ、集団生活の強制・・・ 特に橋下氏が大阪府知事、市長になってから恐ろしい未来しか予感できません。 自民党政権に戻れば生活保護受給者の人権、待遇は手厚く保護されますでしょうか?

  • 海外青年協力隊と青年海外協力隊について

    インターネットで『海外青年協力隊』と検索しても両方でてきます。 青年海外協力隊(JICA)と青年海外協力隊(JOCA)は歴史も青年海外協力隊の方が古いようですが2つはどこが違うのですか?

  • 海外駐在経験者の方へ!給与振り分けについて(現地・日本)

    夫がバンコク駐在しております。(私も帯同、子供なしです) うちの会社は給与が全て「現地通貨支給」で、日本の口座への振り込みは出来ないことになっています。。 そこで、海外赴任をしていらっしゃる方々に質問です。 かなり「お金」の話なので恐縮なのですが・・・全てじゃなくても、回答可能な範囲で結構ですので、教えてください。 1、給与としてもらっている額の、振り込み割合を教えてください。 【例】 6割・・・日本口座への振り込み 4割・・・現地生活費  など 2、貯金は毎月どのぐらいしていますか?(金額ではなく割合でも結構です) 3、独身ですか?既婚ですか?(単身赴任ですか?) 4、駐在してらっしゃる国 我が家は、全ての給料が現地支給なので貯金がうまくできるか心配です。 想像以上に接待や、お付き合いゴルフなどの回数が多く(自費)、確かに日本国内で働いていた時よりも収入は増えるものの、出ていく分も遥かに多いです。 せっかくの海外生活なので、あまりケチケチして生活したくもないのですが、できれば日本に帰るときのことも考えてある程度堅実に貯金もしたいのです。 よろしければ、海外駐在の経験のある方なんでも結構ですのでアドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 青年海外協力隊について

    青年海外協力隊に美容師って募集されるんでしょうか? 青年海外協力隊のHPを見たら、美容師ってなかったのですが、 ウィキペディアで見たら、教育文化部門に美容師って載っていました。 今の時期まだ募集されてないだけでしょうか? 短期にもあればいいんですが。

  • 青年海外協力隊

    私は現在19歳です。保育系の専門学校に通っています。 最近「青年海外協力隊」というものを卒業後の進路として真剣に考えてみようかなと思いました。自分がどこまで人を助ける事が出来るのか挑戦したいという気持ちがあります。 そこで皆さんに質問なのですが、皆さんならどうしますか?一般の方、海外でのボランティアに詳しい方、実際に青年海外協力隊に参加された方、どんな事でも構わないので回答の方よろしくお願い致します。

  • 青年海外協力隊って・・・

    あれって職業なんですかボランティアなんですか? なろうと思ったら誰でも慣れるんですか? 英語が話せないとか現地の言葉が話せないとか また、現地に行くのは本人の希望どうりなんですか? それとも、上の人が行く場所を決めてくれるんですか? また、職業だとしたら月収いくらぐらいですか? ボランティアだったらお金はもらえるんですか?