• ベストアンサー

どちらの方が見やすく、信用力が高く感じますか?

quadsの回答

  • quads
  • ベストアンサー率35% (90/257)
回答No.10

■構成上の問題。 内容がテキストである以上、画像を利用することは様々な面で不適切です。 img要素で呼び出される画像は、そもそも図やイラストなど、画像として情報を表現することを目的とされている。といった感じです。 デザインや装飾的なことに使うのであれば背景として使えばいいのです。しかし、例えば、特殊なフォントで画像として表示させることでブラウザやフォントに依存せずに表現することが出来ますが、本来の扱い方からすれば不適切です。 そういう意味で、画像でなくてはならない必要、画像の方が適している(グラフなど)という場合以外は、画像の濫用は避けたほうが良いです。 ■実際の問題。 上記の通り、タイトルの一部を画像化する。というのはアリです。また、alt属性値にその文面を入れればアクセシビリティ上も問題ないと思われます。 が、今回のような所謂、文章全体。を画像化してしまうのは、一般的には不適切であり好ましくありません。 例外として、例えば隠しページが云々とか、情報を態と伝えにくくする。という理由で使われることはあるかもしれませんが、それはそれです。 既に仰られていますが、コピペしたいときにコピーできなかったり、フォントサイズの変更やユーザスタイルシートによる操作に対応できません。 その面でも、ユーザビリティ上不適切でしょう。 ■デザイン的に。 HTML構文とか実質問題は考えなくとも(=印刷物として使うなど)、こんな影の付け方では見にくいです。 太字部分が潰れていたり、文字が装飾に対して小さかったり、視覚的に色の相対性が悪いという印象を受けます。 上記のような内容から、相対的にAよりBの方が良い。という考えになります。 この2つのうち、 見やすいのは、デザイン的な問題から比較した結果B。 サイトの信用力は、構成上の不適切さから、比較した結果Bが高い。 と考えられます。 ただ、提示されたページはWeb標準の面から評価しても非常に悪い印象を受けます。 サイトの信用力が気になるというのなら、表現方法よりHTMLに於ける文法云々を理解した方が良いでしょう。

tessyu
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 今後のページ作りの参考にさせて頂きます。 ポイントについては回答順で付けさせて頂きました。

関連するQ&A

  • 信用買いと空売り

    信用買いと空売りについて(両建編) 信用買いと空売りを両方やる場合ですが A。同一銘柄を両建するか B。優良株を信用買いして、配当金の無いような銘柄を 空売りするか、どちらがいいと思いますか? 条件として 信用買い1000万・空売り1000万 一銘柄50万で20種類の銘柄を買うものとする (Aの場合20銘柄、Bの場合は40銘柄になりますね) 上記の条件のみでシンプルに考えてください 買い方(売り)の理屈・世界状況などは考えない 自分はAを選んだ理由、私はBを選んだ理由みたいな 答えがいいです、又は、その他の方法もあれば参考にしたいです

  • 信用情報について

    信用情報を開示(CIC)したところ、2枚所持しているクレジットカード会社の情報が1社は入金情報など最新まで掲載されてましたが、1社は契約内容や極度額以外は使っているにもかかわらず入金情報欄などは空白でした。過去に自己破産し10年以上経過していますので信用情報に遅延や事故情報などはありません。何故1社だけ入金情報欄が空白なのでしょうか?

  • ビジネスで信用できる人の見分け方を教えてください。

    起業を考えている者です。知り合いから紹介され、一度会っただけのAさんという人から「この人なら相談に乗ってくれるのではないか」と人を紹介されました。以前会社の社長をしていたBさんという方で人脈もあるということです。そのAさんに会食を設定してもらい、AさんとBさんと一緒に会食しました。AさんもBさんもいい感じの方ではあるのですが、あまりにも簡単に私の案に興味を持ち、また協力してくれると言ってくれていることに少し不安を抱いています。既に簡単な事業計画書など見せています。近日中にBさんと会って詳細内容について話をする事になっているのですが、信頼していいものでしょうか?紹介者のAさんの事もよく知らないのが実情です。Aさんの調子の良さも少し気になっているのかもしれません。 ビジネスで信用できる人とは、どんな人なのでしょう?そしてどんな人には気をつけたら良いのでしょう?良いアドバイスがあったら教えてください。

  • 事務員が信用できない

    事務員が信用できない 私の部署のAさんと事務員のBさんは同じ仲良しグループです。 今日、Aさんと給料や手当ての話をしていたら、Aさんが「昨日、Bさんからこんなメールきたよ」とBさんからのメールを見せてくれました。 それを見ると、「まだ公に出来ない話だから絶対内緒ね!」と始まり個人的な給料や手当ての内容をびっしり入力されていました。 Aさんは給料や有給など勤怠を処理する担当になっています。 給料明細の原本を綴じたファイルもAさんが管理しています。また給料だけに限らず、様々な書類を扱うので、職員の個人情報を握っていると言えます。 事務員なら当然の仕事でしょうが、他言無用は当たり前だと思っていました。 Bさんは私に「いい情報」としてメールを見せてくれました。 人の口には戸はたてられぬ…とはよく言ったもので、、 私は会社ではなるべく自分のことなど話しません。 なのに、事務員が何でもかんでもしゃべっていると思うと不信感が募ります。 どうなんでしょう?私の考えすぎなのでしょうか??

  • 信用情報の開示請求について

    お世話になります。 この度、自分の信用情報が知りたくなり、まずCICに開示依頼をしました。 そこでは特に滞納等の履歴はありませんでした。 一応念のため、他の2つの信用情報機関(銀行信用全国情報センター、JICC)にも照会しようかと思うのですが、いくつか気になることがあります。 銀行信用全国情報センターの登録情報開示申込書についてですが、この開示請求書のみ勤務先の記入をするところがありました。 1)私は現在自営業なのですが、この場合は記載をどうすべきでしょうか。 2)また、ここに記載した内容は同センターに登録され、私が自営業であることがCIC等の他機関にも渡りますか?(信用の低下が気になります) 3)各機関はそれぞれ一定の情報共有をしていると聞いています。 自分の信用情報を確認する際、どこまで照会すれば適切でしょうか。やはり3つとも照会をするべきですか? 恐れ入りますが、上記三点について、お教え頂けますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 信用情報記録開示書について

    以前借り入れをし最近信用情報が気になり先日開示依頼をし通知が届きましたが『該当情報がありません』としか書かれていません…間違いなく借り入れしてるのですがどのような理由で該当情報なしと記入される事があるのでしょうか?申し込みの記入ミスなのでしょうか?

  • サイト内検索設置などについて

    タイトルのとうりですが下記URLのようなサイト内検索を設置するにあたってお聞きします。 http://www.land.to/ 上記はweb検索はGoogleでサイト内はland.toでどちらを選択しても検索できるわけですよね 自分のサイト(仮)land.toを選んで検索するには、それなりの検索データ?プログラム?が必要なのでしょうか? HPに掲示板がある程度ですが上記のようなサイト内検索設置できませんか? また、設置する場合の方法などがあれば教えてください よろしくおねがいします。

  • 抽選会で現金100万当選したらしいんですが…信用できますか?

    今日『Leon(レオン)』というサイトから、100万が当選したというメールが来ました。 【☆豪華商品☆】当選!!お客様の抽選番号は【●●●●●●●】です☆なんと…A賞【現金100万円】!!今すぐ≪最新情報≫下記URLより詳細をご確認下さい!! ↑これがそのメールの一部です。 自分はこのサイトに登録したか、してないかを覚えていません。 それで、調べてみたらLeonは出会い系のようなものだと分かりました。 出会い系のなんか信用できん。と思ってたんですが…。出会い系のわりになかなか真面目な感じのサイトで「もしかしたら…」と思えてきます。 抽選会もマジっぽいし…。 友達に話したら「マジじゃね?」と答えました。 客観的に見たら信用できんのですが、100万欲しいので、ここで聞くことにします。 長くてスミマセン <(_ _)>

  • 信用できないと思うことがありました

    他社と共同(下請)でWebサイト作成の提案をすることになり、 当初は、我社でシステム構築&デザインを考える予定だったの ですが、急な予定変更でエンジニアのスケジュールが合わなくなった ため、元請けの会社がシステム提案をして、デザイン案だけ私が 考えることになりました。 そして元請けの会社で資料をまとめて提案を行った(私は同行して いません)のですが、、、 後日、窓口だったエンジニアが送った別の用件メールの返信 が私にCCで送られて来たのですが、そこに提案書が添付されて いました。 中身を見ると、私のデザインを全く使っていない提案でした。 元請け会社でも、1案作成して2案出すと聞いていたのですが、 そのデザイン案は、私の案とは一緒に提案しづらい相反する 内容でした。 双方の案をすりあわせる時間もなかったし、エンジニアとの 相談もできずに作成した私の案が一緒に提案できなかったのは しょうがないのかなと感じました。 ですが、なんの断り文もなく、そんな提案書だけ添付されていた ので、ちょっと失礼ではないかと思い、窓口のエンジニアに、 メールに提案書だけだったが、何かひと言なかったか聞いてみると、 電話で「こちらの案だけでやらせてもらう」と聞いていたと言われ ました。 それを聞いて、言いにくかったのだとは思いますが、提案資料が メールで送られてきたときに、自分から説明しようと思わなかった のか?とムカつきました。 他社の人も、いくらエンジニアに電話で説明したからと言って、 私にメールをCCするなら、ひと言添えるくらいの気遣いが欲し かったと思いました。 一番ムカついたのは、エンジニアに対してですが、恨むとか 嫌いになるとか思いませんが「信用できないな...」と思ってしまい ました。 ...こんな風に思うのは、心が狭いでしょうか?

  • 信用保証協会付借入金の代位弁済について

    初めて質問させて頂きます。 現在、地方の零細企業で経理事務に携わっている者です。 今勤めている会社は、2つの金融機関から合計10口の借入金があります。 2年前よりリスケを行い、現在は毎月利払いのみの返済となっています。 先月、リスケの期限に到達し、A銀行は引き続き利払いのみのリスケ継続という形で了承してもらいました。 ところが、B信用金庫はリスケの継続には応じられないということで、信用保証協会へ代位弁済の請求を行いたいと申し出がありました。 ここからが質問です。 借入金はA・B金融機関共に、信用保証協会付です。 A銀行    8口 約1億5千万円(リスケ継続) B信用金庫 2口 約2千万円  (代位弁済へ) このようなことになるのでしょうか? 同じ信用保証協会付の借入金なのですが、A銀行のリスケには影響しないのでしょうか? ちなみに決算内容は3期連続赤字で、最新の決算書は債務超過です。