• ベストアンサー

三種の神器と 「八」という数字について

神代を舞台にした小説を読んでいて、ふと思ったのですが 八咫鏡(やたのかがみ)、八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)は「八」がついていますが、剣は草薙剣(くさなぎのつるぎ)で、「八」がついていません。 剣を持っていた(?)大蛇は「八つの頭と尾を持ち、その身は八つの谷八つの峰にまたがるという八岐大蛇」、「八」だらけです。どうして剣に「八」をつけなかったのは不思議です。 鏡と玉は高天原製で、天の岩戸事件の時使用したものですが、剣はずっと後に出雲で出土(尾?)したものです。 なんか、ヘンです。剣だけちょっと違います。 また、古代、「八」には特別な意味があったのでしょうか? これらについて、仮説、伝説、小説、独断、なんでもいいです。教えてください。別に学術的な答えでなくて構いません。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.1

八は末広がりと言いたいところですが古代日本には漢字はありません。 そこで思い付くのが易などで使う方位です。 これ8方位だったと思うのですが、全ての方角を備えることで 万能と言う様な思いを掛合わせたのではないでしょうか?

meikosan
質問者

お礼

神の力が万能であること、広く世界をおおうことを意味するのですね。 剣にはなぜ「八」がついてないのかますます不思議です。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.4

天皇家よりも古い家系を誇る物部氏の宝「十種神宝」 の一つに、八握劔(やつかのつるぎ)という神剣が ありました。 当時の新参者の天皇家の宝剣に「八」の字を付けると、 パクリと言われるので止めたのではないか? と想像してみたりして(笑)

meikosan
質問者

お礼

物部氏は天皇家より古くて、十種の神宝のオーナーだったのですか。知りませんでした。 ほんとは「八握劔」が神器じゃないのかな、でも神殺しの「十握剣」と名前が似てるから、ダメかなぁ・・等と思ってたのですが、ヨソの家の宝だったのですね。 >パクリと言われるので止めたのではないか? そういう発想、楽しくて好きです^^ ありがとうございました。

  • naokeym
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.3

古代にほんの言語研究の中に「ほつまつたえ」「フトマニ図」などの研究があります。特にフトマニ図は実に面白いものです。天皇家の菊16花弁やmeikosanさんが疑問をお持ちになっている「八(や)」についてもインスピレーションを得られることと思います。 http://www.hotsuma.gr.jp/futomani.html

参考URL:
http://www.hotsuma.gr.jp/futomani.html
meikosan
質問者

お礼

御紹介のサイト、興味深く拝見しました。 「フトマニ図」は意匠としても面白いですね。「ホツマツタエ」という本、ざっと読んでみましたが、私の中の時間軸が妙にねじれるような感じがしました^^。 オロチから得た剣は、羽羽叢雲剣(ははむらくものつるぎ)、降伏の証しはクサナギ(草薙)矛、三種の神器は、ヤエガキ(八重垣剣)。同じものとは書いてありませんが、三種の神器では「八」が揃うのですね。 興味深い文献ですね。ありがとうございました。

  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.2

「やおろずの神」というように、八とは「数えられないほどたくさん」といった意味がありますね。

meikosan
質問者

お礼

圧倒的な量でやはり神の偉大さを表すわけですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 三種の神器・・・

    ●三種の神器で、草薙剣(くさなぎのつるぎ)を知っている人は多いと思いますが、やさかにの勾玉は常識として知っている人は多いのですか?(もう1つは、やたの鏡ですね・・・)

  • 三種の神器・草薙の剣について

    日本神話で有名な三種の神器、 ご存知の通り八咫鏡・八尺瓊勾玉・草薙の剣です。 質問なのですが、八咫鏡・八尺瓊勾玉は天照大神に関するものなので神器に数えられることにも納得できるのですが、 なぜ八岐大蛇から出てきた剣を神器に数えるのでしょうか…個人的意見ですがなんとなく穢れを感じます。もちろんこれのおかげで日本武尊が助かったというエピソードもありますが… 私は剣を神器にするなら八岐大蛇を倒した十握剣のほうだと思うのです。 資料に基づく答え、個人的見解どちらでもいいので回答をお願いします。

  • 三種の神器。八咫の鏡、八尺瓊の勾玉、草薙の剣。

    三種の神器。八咫の鏡、八尺瓊の勾玉、草薙の剣。 なぜ鏡・勾玉・剣なのですか?なぜ3つなのですか?それぞれが何を表しているのですか?

  • 三種の神器はウソ。

    一般的に三種の神器は、「天叢雲剣・八咫鏡・八尺瓊勾玉」をもって三種の神器と言います。 「しかし、それは間違っている。」と、ある有名な関西の神社の宮司から聞きました。 「天叢雲剣は尾張氏の守り刀であり、尾張一族が熱田神宮の奥深くに守り隠しているもの。 八咫鏡は火災により焼け曲がり、祭事には仕えないため、伊勢神宮の奥深くに守り隠されたるもの。 御所と伊勢の祭事にはそれぞれ、代わり鏡が作られ、一枚ずつ収められているが、それは祭礼用の鏡であって、神器ではない。 八尺瓊勾玉こそ朝廷の至宝。軽々しく三種の神器などと言うこと自体、無学を現すことである。」 「三種の神器がなければ、天皇の地位に即位できないという俗信が流布していることだが、そのような伝承はありません。これまでも、そのような儀式はなし、そんな儀式をしなくても、天皇の即位に障りない。どうして尾張氏の守り刀で天皇家の命運が決まるのか?多少でも学識があればわかるものでしょう。」 「天皇に即位するときに用いるものは、須賀利御太刀と内侍所の御鏡です。」 とのことです。 1、「天叢雲剣・八咫鏡・八尺瓊勾玉」が三種の神器だと書いてある文献は存在するのでしょうか?そもそもこの3つが三種の神器だと言い始めたのは、いつの時代からですか? 2、天皇の即位に必要なものは「須賀利御太刀・内侍所の御鏡」なのでしょうか?

  • 八岐大蛇の尾からどうして剣が出てきたのでしょうか?

    神話によれば、 八岐大蛇の尾を割いた時に草薙の剣が出てきたとされています。 しかし、よく考えれば尻尾に剣があるってへんじゃないですか? お腹ならわかります。 どのように解釈すればよいのでしょうか? 誰かが刺したのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 一番印象深かった回答を教えてください。

    ご自分の質問でも、他の方の質問でもいいのですが、どんな回答が一番心に残っていますか。 私のは、”日本のクリスマスは、どこから来て、どこへ行くのか。。”との問いに、いつも難解なpsytexさんが下さった、以下のようなお茶目なご回答です。 天皇陛下が、もう1日遅く生まれなかったのが致命傷。 徐々にクリスマスが23日にずれて、イエスの聖誕祭のはずが、 天皇陛下の生誕祭になる。 ツリーには、草薙の剣や勾玉など三種の神器を飾り、 テッペンには八咫の鏡が燦然と輝く。 寝静まると、春日大社の鹿にひかれたソリに乗って大黒様が 現れ、背負った袋から良い子にプレゼントを配ってまわる。 興味本位の、質問ですが、よろしくお願いします。

  • 神道で崇敬を集める九頭竜は、ヤマタノオロチですか?

    ヤマタノオロチといえば、八頭の大蛇。八岐大蛇、八俣遠呂智、八俣遠呂知とも書く。 八つ俣(又)があるならば、九頭にならねばならないが、曖昧 スサノオミコトが、退治して尾から剣を取り出した。天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ) 12代景行天皇の息子の日本武尊(やまとたけるのみこと)は,父の命によって征夷大将軍として東方平定に向う。 叔母であり,伊勢神宮の斎宮でもある倭比売(やまとひめ)から渡された剣が,天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)だった。 天叢雲剣は草薙剣(くさなぎのつるぎ)と改称されて、三種の神器の一つである。 東征は剣の力で成されたとされる 千葉の鹿野山麓の鬼泪山に頭が9つある大蛇退治に向かったとされるが、この時は草薙剣を帯びておらず苦戦をしており、蛇に飲まれてしまうが、日本武尊は脱出し蛇の9つの頭を切り落として退治する。 この蛇が九頭龍と呼ばれていたと言う。 日本武尊も景行天皇も架空色が強いと言われるが、他の誰かの業績を別人格化した可能性が高いとされる 神武(応神)天皇、スサノオとダブる可能性が高く、ヤマタノオロチ伝承と九頭竜伝承が重なる可能性がある 八岐大蛇は9つの頭を持つ可能性が高いコトは既に記した 洋の東西を問わず、蛇=竜である。日本の神社の竜神も蛇とダブらされている 日本の竜神として最も有名且つ広く分布する竜神は、言わずもがな、「九頭竜」である 各地に九頭竜神社は数多く、戸隠奥社、箱根九頭竜神社、九頭竜川と神社の祭神や地名として多数残り、逸話はいずれも荒ぶる竜が退治されて改心し神となっている 八岐大蛇=九頭竜であろうか? 九頭竜は八大竜王・黒竜大王とも言われ、黒竜大王を奉る神社も全国に多数あり、蛇と同体である 一方で九頭竜(黒竜)には、白竜がセットになっていることが良くある 暴れまわる九頭竜が退治されて、善神になったと言う伝承が殆どであるが故に、退治前を黒竜、退治後を白竜と神格化したのかな?とも思う 蛇=竜は、悪魔の象徴というのが世界共通認識で、日本では退治されて改心することで神となる 悪魔ルシファーは、7つの頭を持ち、6を象徴数字とする。ルーツはヒッタイトの龍退治神話に行き着く ヒッタイトの龍退治神話は「ギリシア神話」にも受け継がれ、「ヘラクレスのヒュドラ退治」として知られる。 ヒュドラは「9つ頭」の蛇である。 龍退治神話は世界中にあるが、「ヒッタイトの龍退治神話」と「ヤマタノオロチ退治神話」ほど内容が酷似したものは他に存在しない。 トルコのヒッタイトは世界最初の製鉄民族で、鉄器=剣によって勃興した スサノオの象徴数「八」も、ハッティ(ヒッタイトの原音)から来ている。 しかも、ヒッタイトの首都は「ハットウシャ」。漢字で書けば「八頭蛇」 八岐大蛇を退治して、東征を可能にする威力を持つ剣を手にしたスサノオ神話は、実に象徴的なのである。 スサノオは製鉄神でもあるからだ また、9-8、7-6は同じ意味合いとも見える。 インド神話に登場する蛇神ナーガ(族、複数ある)が、仏教に取り込まれ、中国に伝わった際に八大竜王の和修吉となり九頭一神の龍となったとも言われる。 後に神仏習合され九頭竜は仏教と神道を守る神となる。 八大竜王は密教の信仰であるとも さていかがなものでしょうか?

  • 三種の神器

    というものが現在もあるのでしょうか。また、現代においてそれらの意味などについて。

  • 三種の神器ってありますか?

    自分的な、日常でかかせない「三種の神器」ってありますか? 自分は ・ウェットティッシュ ・ガム ・スマートフォン です

  • 三種の神器とは?

    中学3年生です。 今、公民分野を勉強しています。(2学期から始まった。) で、高度経済成長で三種の神器という言葉が生まれたと習い、それは「掃除機」「洗濯機」「冷蔵庫」を指すと教科書に書いてあり、先生も納得しているようでした。 しかし、この前予備校のテスト対策で教科書は間違いで、一般的には「テレビ」「洗濯機」「冷蔵庫」だと習い、入試とかでも「掃除機」ではなく「テレビ」だそうです。ちなみに、僕が使っている参考書もテレビでした。 また、三種の神器は言葉として生まれたものだから、掃除機も間違いではないと思います(先生も言ってました。)が、「テレビ」でもあると言わなかった先生は問題じゃないですか?中学の定期テストで掃除機で合っていても、入試とかで掃除機は違うということになると、僕達受験生にとっては大問題です。どうか宜しくお願いします。