• ベストアンサー

生活保護で民間療法 医師の意見書が必要

sinnkyuusiの回答

  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.4

国家資格ではない整体に対する医師の同意はおそらく無理だと思います。 他にも治療の選択肢はたくさんあるはずですし、整体だけにこだわる必要はないと思います。

kazenoyouni
質問者

お礼

友達は以前は仕事をしていて、そのころはお金をかなりつぎ込んで、いろいろな治療を受けたのだそうです。 しかし、どこに行ってもダメだったとのことでした。 可哀想ですが、一生、生活保護で生きていくことを強いるしかないのでしょうか。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生活保護受給世帯の通院について

    こんにちわ。お聞きしたいことがあります。 生活保護を受けているのですが、肩こりがかなり酷くて時々、夜も眠れなく頭痛、首はいがみ寝違い状態になったりするのですが。。今も酷く首から背中の筋まで痛みます。以前は福祉の方に話して接骨院に行っていたのですが、今年度から制度が厳しくなり総合病院(整形外科)に行ってほしいと言われました。整形外科の担当先生からの「接骨院で治療をしなさい」という一筆があれば接骨院の治療ができると言われました。先日、整形外科に行き、まずレントゲンを撮りましたが「外科的治療はありません」と一言で終わってしまいました。「福祉を受けているので・・と話の途中で「湿布だしますので」で帰らされてしまいました。福祉、福祉って引け目を感じて強引に話を持っていけなかったんですが、強引に行かないと駄目なんでしょうか?今は知り合いの整体の方にマッサージしてもらいマシにはなりましたが。どう言う、言い方で 伝えられるでしょうか?よろしくお願いします

  • 医師から就労意見書を早く書いてもらうには

    わたしは医師からの就労の意見書が欲しくて、作業所で働いてます(医師にはここで1年くらい働かないと書けないと言われてます) けれど私は早く障害者枠で働きたいです(意見書が必要です)オープンでないと病状が悪化しやすく厳しいので、一般就労ではなく障害者枠を考えてます 将来の収入が心配で仕方ないんだ、早く意見書が欲しいと医師に訴えました そしたら医師はのんびりした考えで、そんな急がずともバイトやパートなんかでも暮らしていけるんじゃない?と言われました もしくは生活保護だってあるんだしと その医師の言葉にびっくりしました バイトの暮らしがどれだけ不安か、生活保護は縛りがあるし肩身狭くてどれだけ辛いか(私の周りの生活保護受給者は、みんなしんどそうです)医師はわかってないようです 前の医師は産休に入ってしまい、今の医師は臨時でまだ会って4~5回です。 就労に関して医師によって考えが違う印象を受けました 意見書を早く書いてもらえるよう医師を変えるべきですか?

  • 生活保護者の受けられる高額医療について

    生活保護を受けている人の病院においての治療についてなのですが、例えば、普通の人が 受けたくても受けられない 高額治療ってありますよね。 (抗がん剤などや生物学的製剤など。。。) その様なものでも生活保護の人なら何でも無料で受けられるものなのですか? ちなみに、ある生活保護の人の話だと「PET」という高い検査も「受けられますよ」と医師に 進められたそうです。 こんなのは余りにも不公平だと思うのですが、生活保護というのは、どこまでの医療を受けることが出来るものなのでしょうか?

  • 生活保護は・・・

     生活保護は、日本人(日本国籍)しか受ける事が出来ないのでしょうか?  友達の御両親(70歳)なのですが、中国の方で、永住権は有るそうなのですが・・・  今は、息子さん(独身)のところで住んでいますが、住宅ローンも有り、サラリーマンの給料だけでは、病気(糖尿)の御両親の治療費、入院代まで捻出できず、あまり病院にも行かない様にしているそうなので・・・  他の兄弟は(2人)、自己破産されていて、 自分達の生活だけで精一杯だそうです。  民生に聞けば良いのですが・・・

  • 整体?針?どちらがいいの?

    妻が足のしびれで困っています。 整形外科を何度も受診しましたが、どの病院でも原因がわからずペインクリニックではわずかな脊椎の変形があるかもと言われました。レントゲンではわからないそうです。 右足か左足、どちらかがしびれるので固定症状がないのも診断を困らせています。 診断がつかないので整形での治療ができません。 この際整体指圧か針治療でもと思っているのですが、経験がないのでどちらが適しているのかわかりません。 整体のほうがなんとなく怖い(バキバキいいそうな)イメージがあるのですが、どちらを先に試したらいいでしょうか? 立ち仕事をしているので少しでも筋肉が和らいだらと思います。 よろしくお願いします。

  • 生活保護でこんなに豊かに暮らして良いの?

    生活保護を受けている母子家庭が近所にいます。 お母さんは保育園に子供を預けて、ほぼ毎日パチンコに行っています。 毎日洋服もおしゃれで、爪もとっても綺麗です。 お母さん本人に聞いたところ、毎月20万円もらっているそうです。 お正月は沖縄旅行に行くと息子(5歳)が言ってました。 それを聞いた息子の友達は「いいなー。僕まだ飛行機に乗ったことないんだ。」と羨ましがっていました。 その友達のお母さんは毎日一生懸命働いています。 なんだかとても不公平を感じるのですが、生活保護ってこんなものなのですか? これでは誰だって生活保護に頼りたくなります。 生活保護を受けている人の生活をチェックする人はいないのですか?

  • 民間生活保護ファンド

    民間生活保護ファンド というニュースを見たのですが、生活困窮者の方などに無償で支援するということでしょうか?支援されたら病院の領収書などの写真を送ったりするそうですが初めて聞く言葉でただ驚いています。ご存知の方、ご意見お待ちしています。

  • 私は生活保護を受けていますが

    難病と呼ばれる脊髄空洞症になってしまいました。生活保護は保険が適応される治療しかできませんが、この病気は保険がきくのでしょうか?

  • 交通事故にあいました。治療はどうしたら?

    他のカテで質問させていただきましたが、もう少し教えていただきたので再度こちらで質問させてください。 10/4にバックしてきた車にあてられました。 その結果10/6の夜に腰が痛くなり今は整体+整形外科に通院しています。 といっても整形外科ではホットパック(腰をあたためる)+低周波だけです。(整体と整体の間に何度か行って血液の循環をよくしているだけです。) 子供がいることもあり早く治したいので整体で治そうと思い今まで2回行きました。 しかし相手の保険屋は「整体代は対象外なので3回までは出しますが、それ以上は無理です。」と言ってきました。 それはしかたないことだと承知はしてるのであと1回整体に行って治らなければ本格的に整形外科に通うことになります。どうしても整体がいいというなら自腹になります。 整体で保険適用のところがあるのでそこに変えたらという意見をもらいましたが、こちら田舎なもので整体1件、整形1件しかありません。 そこで質問ですが・・・。 整形外科でも腰の痛みは取れますか? どんな治療・リハビリをしますか? 人それぞれだとは思いますが追突されての腰の痛み・・・だいたい何ヶ月くらいで治りますか? わかる範囲で結構ですので教えていただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 生活保護と障害者年金

     現在。病気治療のため生活保護を受けて2年ほど生活していますが、働く意欲などを失ってしまうため、障害者年金のことを考えています。障害者年金の要件は全てクリアしていて、医師も年金が通過するよう診断書を書くと言ってくれています。また、治療期間が長いため遡及申請も可能です。  ここで大きな問題が生じました。それは、生活保護を受けているときに障害者年金を申請し、遡及分も含めて決定がおりたばあい、これまで受けた2年ほどの生活保護支給金は市役所へ返還しなけらばいけなくなります。でももし、生活保護を打ち切ってから障害者年金を申請した場合、遡及分は返還しないといけないのでしょうか?