• ベストアンサー

SiとGaAsの単結晶

夏休みの課題みたいなもので、SiとGaAsの単結晶をどのような方法で作られているのかを調べてきなさい。と言われたんですけど、チョクラルスキー法を用いるぐらいしか情報がありません(もしかしたら間違えてるかも)。 どなたか教えてください。><;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Piazzolla
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.3

すでに解決されているかもしれませんが、 詳しそうなサイトがありましたので、 参考にしてみてください。 シリコン単結晶は、LSIの高集積化に伴い、 CZ法の問題点を改善した、 MCZ(Magnetic Field Applied Czochralski)法があるようです。(マジンガーCZ法) ●http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/semicon_vacuum_tech/mokuji.htm ここのページの以下のところをクリック。 1-1-1 単結晶引き上げ装置(1) 1-1-1 単結晶引き上げ装置(2) ●http://www.chem.t.u-tokyo.ac.jp/appchem/labs/kitazawa/SUPERCOM/35/35_4.htmlhttp://www.toshiba.co.jp/about/press/2001_05/j1501/doc_j02.htm

tenbin
質問者

お礼

うわ!すごい沢山あるw 沢山おしえていただいてありがとうございます。 ものすごい助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

こんにちは。私はSi・GaAs両方の研究者だったことのある人間です。 その立場から、少し補足させていただきますね。 皆様がご指摘されているように、チョクラルスキー法(CZ法)およびその改良法が一般的に用いられていますが、過去にこのような問題がありました。 ・1960年代 SiのCZ法引き上げで、「るつぼ」として石英を用いていた時期(「るつぼ」の歴史について調べてみると面白いですよ)、Siの融点では石英も柔らかくなって変形してしまうため、さまざまな回避技術が開発されました。 当時の応用物理学会の大会で、ソニーの菊池さん(だったかな?)という方が 「出来ました」 と発表しましたが、肝心のノウハウ部分は質問されても絶対に答えなかったので、質問者から 「あなた、科学者としての良心があるんですか?」 とまで言われた、という「事件」もありました。 ・1980年代前半 GaAsのCZ法での引き上げは、まだ研究段階でした。 当時のGaAs単結晶は、 「融液をゆっくりと横に流しながら、単結晶として成長させてゆく」 という方法で作られていました。そうすると「おにぎり」状の形状の単結晶ウェハが出来ます。大きさは、最大で2インチくらいでしたでしょうか。 ちなみに、この方法では厚みを均一にするのが困難なため、回路形成などのためにレジスト塗布や露光(このあたりも調べてみると面白いですよ。ちなみに現在、300mmのSiウェハで、ウェハ内の数ミクロンの厚みの違いが問題になっています)をする時、 「均一にレジストを塗布できない」 「さっきの箇所と同じ条件では露光できない」 という問題で、実験技術が鍛えられたものです(笑) GaAsのCZ法での製造が難しかった理由の一つには 「GaAsは非常に脆い」 「GaとAsの蒸気圧・融点が違いすぎる」 といったことがあります。このあたりも調べてみると面白いかも。 ・1980年代後半 なんとかCZ法で 「丸いGaAsウェハ」 を作れるようになりかけて、GaAsデバイスの大量生産が現実的な課題になったころ、別の問題が起こりました。 GaAsウェハは非常に脆いため、Siウェハ用のLSIの搬送系に載せると、移動させただけで壊れてしまうのです。 このため、 「Si単結晶基板の上にGaAs単結晶を成長させる」 という研究が、盛んに行われました(現在は製品化されています)。 融点も格子定数も違うものを載せて、それを単結晶として成長させるのです。難しさはご想像がつくかと思います。 この「異種素材の上積み単結晶成長」を何と呼ぶかも、ちょっとした議論になりました。 当時既に、 「GaAsの上にAlGaAsを成長させる」 という技術は盛んに研究されていて、それを 「ヘテロ・エピタキシー」 と呼んでいた(現在も)のですが、こういう「ご親類」を載せる話とは訳が違いますから、 「違う話であることをはっきりさせなくては」 ということで、 「エキゾチック・エピタキシー」 という呼び名が考案されたりしました。 結局、 「ヘテロ・エピタキシー」 で落ち着いて、現在に至っています。

tenbin
質問者

お礼

す、すごい。 こんな歴史がるとは知りませんでした。(驚) とても面白かったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jameskun
  • ベストアンサー率17% (123/685)
回答No.2

半導体工学関係(シリコンインゴット)でしょうか? FZとはフローティングゾーン法らしいですが、98%はCZ法と書いてあります。 チョコラルスキー法は、もともと、人工のルビーを作ったインチキ技術だったのですが、半導体の需要によって、こんなに重宝してます。 種結晶を元に、巨大電流でゆっくり引き抜く、昔ながらの製造法です。 ↓以下に参考ページを。

参考URL:
http://rrsys.tokai.jaeri.go.jp/hiroba/No08/DATA/hiro84.html
tenbin
質問者

お礼

CZシリコンとFZシリコンはどういうものなのか、などが書いてあって勉強になります。 また、チョコラルスキー法が元はそんなことに使われたとは知りませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

Siの場合CZ法とFZ法があるようです。 このキーワードで検索してください。 前者が「チョクラルスキー法」です。 ついでにGaAsの情報も得られるかも知れません。

tenbin
質問者

お礼

早速教えていただいてありがとうございます。 何かほかの事も沢山書いてあるので、 頑張って必要とする情報だけを探したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 半導体としてのGaAs基板の特性

    GaAsは半導体として用いると、Siに比べて高速で動作をします。その理由は、アンドープ基板がSiに比べて非常に高い抵抗を示すためと書かれていました。 しかし、私には何故GaAs基板がSi基板より高い抵抗を示すのかわかりません。   Siは単結晶の共有結晶なのでイオン結晶(GaAs)より電気伝導度は小さいと思うのですが・・・

  • 済みません。基本的なことを教えてください。例えば多結晶Siの表面を見た

    済みません。基本的なことを教えてください。例えば多結晶Siの表面を見たときに模様に見えるのは、単に表面の凹凸が違うからなのでしょうか。結晶方位によって何が変わってきて模様に見えるのでしょうか。

  • Si結晶の原子数密度は?

    Si結晶の原子数密度はいくらか。/cm~3で答えよ。 この問題わかる方教えてください。よろしくお願いします。

  • Siロッドの直径制御

    半導体で主な結晶成長法に関して Siロッドの直径制御に使用される2つのパラメータは何か教えてください。

  • 結晶について…

    私は、現在課題研究で結晶を作っています。 今作っているのは、ミョウバン、食塩、硫酸銅の結晶です。 上記の薬品の他に綺麗な結晶ができる薬品は無いでしょうか? 是非沢山教えて頂けるととても嬉しいです。 あと、綺麗な結晶にするための手順なども教えて頂けると有難いです。 回答よろしくお願いいたします。

  • 「イレブンナイン」など、(半導体の重要な物質として)Siは高純度の結晶

    「イレブンナイン」など、(半導体の重要な物質として)Siは高純度の結晶が作れることが知られていますが、そもそもどうしてこのような事実が得られるのでしょうか。たまたまほかの物質よりもSiが優勢だったというわけでしょうか。物理化学的な側面からのアプローチで説明していただけませんか?

  • ミョウバンの結晶の作り方(再結晶)

    こんにちは. ちょっと良い方法をお聞きしたいのですが, 今,私は理科の非常勤講師をやっていまして, 今度,中学1年生の夏休みの宿題に ”ミョウバンの結晶作り”を出そうと思います. そこで,久しぶりに文献&ホームページ等で調べ 事前に結晶を作ってみましたが,形が悪く,大きさもいまいちでした. (我ながら恥ずかしいです…) どうか,良い結晶作りを教えてください. できれば,中学1年生ができる簡単な方法をお願いします. (なぜ,上手くいかないのか理論的(室温,水温等の調節)には分かるのですが…) (材料)ミョウバン50g お湯(ポット)200ml,割り箸,木綿の糸 (方法)1,ミョウバンをコップにいれ,お湯で全て溶かす.     2,割り箸に木綿の糸をくっつけ,コップにたらす.     3,しばらくして,糸についた結晶のうち,形の良いものを選び,      種結晶とする.その他は指で潰す.     4,そこにたまった結晶はスプーンなどで取り除く.     5,常に,母液はきれいな常態にしておく.     6,3~5を繰り返す. 一応,こんな感じで結晶作りをしています.

  • SIって、何ですか?

    求職情報なんかでよく見るんですが、「SI、またはシステムエンジニア経験者」とか、「SIベンダー」とか、「SI」って一体何の略なんでしょうか?誰か教えて下さい!

  • 結晶粒粗大化について

    結晶粒粗大化の原因について教えてください。 SCMの浸炭材について結晶粒をしらべえたところ、結晶粒が粗大化していました。 EPMA分析をしたところ、結晶粒粗大化の部位で、Si,Mnの濃度が減少しており、また、Al,Crの濃度も多少減少していました。 結晶粒が粗大化の原因は、Alが減少したことによって、AlNのピン止めがうまく働かなかったからでしょうか? Si,Mn,の濃度減少と結晶粒粗大化はどのような関係があるのでしょうか? 教えてください。

  • ほう酸の結晶の作り方

    ほう酸の結晶の作り方を教えてください。 夏休みの自由研究で「家庭で作れる結晶」というのをやっているのですが、ほう酸の結晶の作り方は、どこにも載っていませんでした。どうやって作るのか、教えてください。