• 締切済み

もし、僕が日本人だったらどうなるか

BURURUNの回答

  • BURURUN
  • ベストアンサー率25% (48/185)
回答No.3

法定労働時間を明らかに超えている上、残業代も支払われないとなると労働基準法に明らかに違反していると思います。 実際の労働時間(タイムカードなど)や支払われた給料(給料明細)などを取っておき、然るべき時のために備えておきましょう。 http://www02.so-net.ne.jp/~toburoso/ http://www.roudou.net/

c3c13
質問者

お礼

ありがとうございます。ご意見参考します。 アドレスまで書いてくれてほんとにありがとうございます。

関連するQ&A

  • 年俸制の残業計算の対象にならない手当教えて下さい

    現在、月給制+ボーナス年2回という給与体系です。 ボーナス月の支払いが大変なので、年俸制に切り替えたいと、弊社の経営者は考えています。 例えば、月給32万+ボーナス1回15万が2回=年俸414万。 それを、年俸制にして12分割にして、月給34.5万で支給する。 同じ年俸を払うにも、「月給+ボーナス制」より「年俸制」にした方が、会社としては支払いが助かる。 といった考えのようです。 しかし、ここで1点問題が…残業単価です。現在の弊社の残業代の計算方法です。 例) 年俸(基本給32万×12カ月)÷年間労働時間2000時間×1.25=2,400円が残業単価。 残業単価×残業時間=残業支給額 年俸制に変更すると、 年俸(基本給34.5円×12ヶ月)÷2000時間×1.25=2,588円が残業単価になります。 残業する従業員が多いので、残業単価が高くなってしまい、会社的には大変だ…とのこと。 どうやったら残業単価を高くならずにできるか、どなたか教えてください。 (社会労務士に相談するお金もないとのことでした。) ネットで調べたら、家族手当・住宅手当などは、残業の計算の対象にならないというサイト を発見したのですが、他に残業の対象にならない手当など、いろいろ対策があったら教えて下さい。 (大入手当などは、残業の計算の対象になりますか?) なお、従業員には「年俸を多少上げてくれるなら、内訳は変わってもかまわない」と、了解を得ています。 例えば、月給が32万+ボーナス10万が年2回=年俸404万の従業員がいます。 手当を付けて、年俸を上げてあげる。月給34万(32万+家族手当2万円+住宅手当2万円)=年俸408万 (→賞与がなくなったけど、年俸が4万UPする「年俸制」に変更してもOKですよ。という意味)

  • 部長から平社員、そんなのありですか?

    41才の主人が今日言われた事です。 今は部長で給料は年俸です。 去年から仕事内要が変わり、新しい仕事をここ数カ月してきましたが、 まだ新人レベルです。この仕事を覚えるには数年かかると言われています。 なのに「今やってるのは新人の仕事だから、部長職をはずし新人からやりなおせ」と言われたそうです。 新人になれば給料は今の1/3程度で残業手当も1年間はつかないそうです。 それでは家のローンを払ったら生活していけません。 年明けに社長と話しをするらしいのですが、 何か良い方法はないでしょうか? 今まで部長といっても名ばかりで、深夜まで働き、休日も働き、休みの日も家で仕事してました。年俸なの残業手当はつきません。 どうしたらいいのか・・・苦しいです。

  • みなし時間外手当の廃止

    本日、とても困ったことが決定されました。 今までうちの会社では、30時間分の残業手当として、「みなし時間外手当」が支払われていました。 これが、本日会議の場で廃止される方向で話を進めるということになりました。 廃止された分、時間外手当は残業した分すべて支払うということにするようです。 本来であれば、あまり問題がないかも知れません。 ただ、私は3ヶ月前に「年俸●●●万円」という提示で入社したばかりで、1歳前の子供がおり、残業は出来ません。残業ができない件については、面接時に伝えており、その件を承諾頂いた上で年俸提示を頂きました。 ただ、この年俸額ですが、「裁量労働手当てを含む」となっており、その金額も記載されていました。 その「裁量労働手当て」を今度裁量労働制→フレックスにかえるにあたり、そのまま「時間外手当」に置き換え(計算式は問題ありません)、その分をそのままなくす、というように進める次第です。 他の従業員についても、この部分は変わりなく、賃金規程上も「基本手当て」+「裁量労働手当て(時間外手当)」=「年俸」と記載されています。 この場合、この手当て部分が支給されないとなると、私の場合、年間で90万円近く年俸が下がることになります。 その件を上司に伝えると、「残業が出来ないなら、朝7時から働け」といわれました。 もちろん、働いてもいない時間外手当を当てにするのもいけないかも知れませんが、あまりに変更額が大きすぎますし、保育園の都合上、7時から働くなんて出来ません。 契約書上は「年俸●●●万円(裁量労働制含む)」、次回の年俸見直し時(入社年度の翌4月)まで変更はしない、となっております。 このような変更は簡単に出来るものなのでしょうか。 何か対抗できる手段があれば、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 月給制→年俸制により給与が減ってしまいます

    表題の通りなのですが、 月給制から年俸制になるにあたり、給与が減ってしまいます。 減給というわけでも昇給というわけでもなく、月給制が年俸制に変わるだけです。 年俸制になるんだけどこれで(この額で)いいよね?って感じでした。 これは違法ではないのでしょうか? 詳しく書きますと、 今は残業代を満額貰っておりますが、年俸制になるとみなし残業(50時間)になり、 その残業代は丸々年俸に吸収されております。 つまり残業を月に50時間しても、今までの残業をしていない月と給料が同じということです。 現在はボーナスを年2ヶ月もらっておりますが、仮に年俸制にボーナスが考慮されていないとしても、残業を50時間もすればそれを上回る計算になります。 ご意見、よろしくおねがいいたします。

  • 残業代の請求

    就業時間一日8時間で月24万6千円の年俸制の場合、 2か月だけ一日20時間働かさせられた場合、 年俸制でも残業代の請求はできるのでしょうか。 残業代の請求ができる場合いくらぐらい請求できるのでしょうか。

  • 年俸制

    ある会社から内定をいただきました。 そこは年俸制で今考えてみたら月給にしたらいくらか気になりました。 年俸400万 月45時間分の残業を含む 賞与年64万含む 諸手当は通勤費のみ(これも含まれているのでしょうか。) 何か追加することがあればいたしますのでよろしくお願いします

  • サービス残業は当たり前なのでしょうか?

    はじめまして。まだ働きはじめて一年足らずなので、社会人として未熟な考えもあるとは存じますが質問させてください。 私が今務めている会社について、幾つか納得のいかない点があります。これが社会的におかしいことなのか、よくあるものなのか教えていただきたいと思います。 1.残業について 就業時間に仕事が終わることはまずないです。大抵早くて30分、遅い時は2時間程残業をするのですが、一切残業代が付きません。俗に言うサービス残業です。残業を申請してくださいという指示はあるのですが、うちの部署は申請しないで下さいと部長から言われており、何時間残業したとしても、一円も付きません。それを社長達が認識しているのかは疑問ですが、部長や、他の課の部長は夜中の2時や3時まで残業をしています(多分残業代貰ってます)何をしているのかは甚だ疑問ですが、残業代を申請するな、という指示はどこの会社でも普通にあるものなのでしょうか?また、規則では週休二日制と普通ですが、時々、休日も出勤しろなどと言われ、月に3日か4日ほどしか休めない月もあります。(その分の給料もつきません。タイムカードは押さないまま出勤します) 2.出向手当について 事情があって、実家から離れた場所で働くことを入社時に言われ、会社の契約している寮で移住していますが、一般的に出向手当はもらえるものなのでしょうか?もっと社歴の長い他の社員(扶養家族なし)は、月に定額、出向手当をもらっているそうです。それは社歴で判断されるものなのでしょうか? 3.契約時と内容が全く違う その他にも、契約した時と内容が異なる点がいくつもあります。さりげなく部長に相談をしたところ、仕事の内容は次々に変わるものだ、契約した時と内容が異なることもあるだろう、給料をもらっている以上、全部が自分の思う通りばかりにはにはいかない。という風に回答をいただきました。理にかなってはいますが、それが当たり前なのかな、と思いまして。 どこの会社にでも日常的にあるものなのでしょうか。もしくは、おかしいのでしょうか? 社会一般的な回答をおねがいいたします。

  • どうなんでしょう?

    1.正社員で月最低勤務日数、時間、184時間(23日×8時間)労働で月14万円というのは少なすぎではないのでしょうか? 2.月184時間以上は残業。 (時給760円) 残業しても「1時間760円」 に残業手当+は無しというのは? 3.今まで(3ヵ月間)の残業手当分の請求はできるのでしょうか? 今更だとは思いますが詳しい方お願いします。

  • 突然の年俸制、解除・残業代の支払いは可能か?

    はじめまして。 30歳で就職して2年が経ちました。 仕事はインターネットショップです。 条件としては、 残業が月平均20時間程度、しかし、ちゃんと残業代は支給されるとのこと。 面接時に何度も確認し、店舗での販売員はやらない、とのことで入社を決めました。 実際の勤務は、残業は月60時間。 休日出勤もあり、手当てはありませんでした。 しかし、きちんと残業代は支払われていたので、特に何も文句はありませんでした。 入社が2年前の8月末で、 今年7月末のボーナス支給の際に、社長に呼ばれ、 急に、9月から年俸制に変更すると通告されました。 「商品部は、お前の先輩たちは皆、入社2年で年俸制になっている。  だからお前にもなってもらう。一ケ月の基本給は増えるんだ、いいだろう?」 と言われました。 「入社時にはそんなことは聞いていない、考えさせてください。」 と話しましたが、 そういう決まりだからといわれ、強引に押し切られてしまった形です。 今月の給与を確認したところ、 月給制の手取りよりも、5万円も今月の手取りが下がっており、 このままでは、生活が成り立たない状況です。 もちろん所得税は去年の給与から算出されるので、1年はこのままでしょう。 上司に相談し、残業代について聞いてもらいましたが、 休日出勤、残業代も含めて、この金額ということだそうです。 この状態で、 来月、店舗に販売員として、短期間ですが休日に店舗出勤しろと言われました。 「年俸制といい、条件が違います」 というと、 「売り上げも低いし、そのくらいしてくれてもいいだろう」 という社長からの答えです。 正社員がたった5人しかいない小さな会社ですから、 多少の融通は利かせないと、とは思います。 社内の無責任な上司の人事関係でストレスと長時間残業が続き、 今年2月に鬱と診断されました。 ほかの部署で、同じように鬱になり、出社できなくなった女性社員が、 数日休んで、即解雇されていたので、 薬で誤魔化して、なんとかやり過ごしてきました。 月60時間以上の残業の上、休日出勤もして、 手取りが5万円マイナス。 短大生の初任給よりも低い状態で、これから、どうしたらいいのかわかりません。 このままでは2週間に一度の心療内科の通院もできなくなってしまう。 やっと人間関係も落ち着き、 仕事にも慣れてきて、後輩も仕事を覚えてくれて、 少し会社が楽しくなってきた矢先の出来事です。 出来ればこのまま仕事を続けたいというのが願いです。 せめて、年俸制ではなく、今まで通り残業代をだして貰えれば、 なんとか頑張っていけると思うのですが・・・・。 一度決められた年俸制を解除ってできるのでしょうか? 年俸制でも残業代を支払わなくてはいけないとは、ネットで調べましたが、 おそらく社長は残業代込の年俸制と言い張ると思います。基本給は上がっている、と。 (実際の手取りは、5万円も減額なのに・・・) それとも、もうその会社を辞めるべきなんでしょうか?

  • 日本語の添削をお願いできませんでしょうか。

    日本語の文章を作成してみました。 どうしてもその文章に自信を持つことができず、 またより自然な日本語を勉強したいので、 どなたかに添削をお願いできませんでしょうか。 変なところや間違ったところがありましたら、 ご指摘又はお書き直しいただければありがたいです。 。。。。。。。。。。。。。。 またもスピーチのことでしたが、私の番で目が疲れたときの対処法について、 ディスプレイの輝度調整と背景色の変更の方法を話しました。 スピーチ終わったら、部長からアドバイスをいただきました。 「肝心なことは、パソコン使う時間を短縮したほうがいいかな。実に私は、退勤したら運動したりして、あまりパソコンを使わないですよ。」 よく考えたら、部長がおっしゃったのは事実です。本当に熱心な方だと思います。 それ以来、私も見習いして、できるだけパソコン使用時間減少に努めています。 皆さんもご自分の目の愛護には、注意しましょうね。 でも、部長に対して、一番の印象に残っていることは、やはり仕事特に残業に対する考え方です。 日本人は、よく働き蜂と言われて、またどんな会社でも残業する人がけっこう多いという印象が強いです。しかし、部長の話では、残業は仕事の効率がよくないかまたは仕事上配分の問題で、自分は全然残業しないとのことです。よく考えたら、当然と言えば当然でしょう。私も部長のご意見に賛成いたします。