• ベストアンサー

アスベストを加工していました・・・。

私の父は内装の仕事をしています。アスベストが今深刻な問題になっていますが、私の父も23年ぐらい前からアスベストを貼るためのボード(?)を切って加工していました。聞くところによると、むせるほど、思いっきり吸い込んでいたらしいです。母はその作業着を毎日洗濯していました・・・。 本当に心配でなりません。早期に発見するためには、どのような検査をすれば良いのでしょうか? 仕事場で毎年やるレントゲン検査(健康診査)で確実に発見できるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blue_rose
  • ベストアンサー率49% (717/1445)
回答No.2

こんばんは アスベストの飛散状況の測定などの仕事をしていたものです。 23年前というと、1980年代前半になりますが、私の記憶では、アスベストの危険性が1975年あたりから米国などで大きく取り上げられ、それと同時に日本でも自主的に徐々に使用が見送られて、特殊な場所(ボイラー、船舶のエンジン、自動車のブレーキパット他)以外では、1980代後半からはほとんどの建築の現場で、発砲ウレタンや、ガラス繊維などを含む代替品が使われたように思います。 「内装」関係の工事では、なおさら使われることを見送ることが多いと思います。 ボードとしてアスベストが含まれるものに、以前よく使われていたものに、駐輪場や工場の屋根などに使われた波型のスレート板などがありますが、これに関しても1980年代中半ごろには撤去の対象となり、その現場にもよく立ち会いましたので、新たに使われることはなかったと思います。天井の化粧板などにも含まれるものがあったと聞いたことがありますが、これに含まれるアスベストはおおむね白石綿(クリソタイル)と呼ばれる現在でもだいたいの聞かない場所で主に使われている、最も危険性の低いアスベストで、なおかつその含有量は数%程度のようでした。現在では、1%以下のものでなければ、製造、輸入が禁止されているようです。 また「むせた」と記述がありますが、やはり1980年ごろからはアスベストの危険性が認知され、現場などでは必ず特殊なマスクの使用が強く指導されたようです。公共事業や大手ゼネコンのもとでは、必ず使用させられたように思い出します(撤去、測定の際ですが)。 お父様に一度、アスベストであるかどうか確認されるのがよいように思います。アスベストでなければ一安心でしょうし、お母様のほうは心配ないでしょうから。 ただ、「むせる」ほどほこりを吸い込む状況では「塵肺」などになってしまう危険性も考えられますので、呼吸器科などのある病院で一度検査してもらうのがよいかもしれません。会社の定期健診などでは早期発見は難しいかもしれません。 また、アスベストであった場合も、一度呼吸器科などに行って詳しく検査されたほうがよいように思います。 あるいは、労働基準監督署が相談などの窓口になっていますので、一度相談などに行かれるのもよいかと思います。 監督所以外の相談先や役に立ちそうなURLです http://www.asbestos-center.jp/ http://park3.wakwak.com/~banjan/ http://www.mhlw.go.jp/topics/2005/07/tp0729-1.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • blue_rose
  • ベストアンサー率49% (717/1445)
回答No.3

#2です。 今日(8/12)の新聞でこのような記事がありました。 首都圏にお住まいなら、ご利用になるのもよいかと思います。 http://www.asahi.com/life/update/0812/002.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まずは専門医の受診をおすすめします。 とりあえず近くの労災病院があればそこで受診してください。また、労災病院でなくても「産業医学科」という診療科を持つ病院も専門診療科になります。聞きなれないかもしれませんが、内科医、外科医といったように産業医という専門の医師がいます。アスベスト問題を詳しく扱ってくれると思うので、実際の作業の経歴などを話して相談してください。 またWEB検索で「産業医学」と入力してもいろいろサイトが出てきますので、参考にしてください。

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20050725ik06.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アスベスト吸引歴アリの対処方法

    20年以上前、小学生の頃、アスベストを多く吸っていたと思います。 遊び場の古い倉庫に吹き付けで天井にアスベストがふきつけられていました。 そこに卓球台があり、息を切らせて汗をかいていました。 薄い記憶ですが、アスベストをちぎって遊んでいたような気もします。 そのほかに、実家の車庫はアスベスト吹きつけです。たぶん、今も。 ここでは遊んではいませんが、吸っていることは間違いないと思います。 アスベストが発ガン性があり、危険なことはわかりました。 では、どうすればいのでしょうか? 今のところ、健康に普通に生活しております。 しかし、30年~40年後に発症する、とすれば、 そろそろ考えたほうがいいと思います。 早期発見のためには、PET検診かな?と思います。 見つかったとして、5年生存率が5%とかだったと思います。 早期発見でも、活きる見込みは無いということでしょうか? それとも、早期発見なら、対応できるのでしょうか? 治療法はあるのでしょうか?

  • アスベストを吸い込んだかどうかは、どんな検査でわかる?

    こんにちは。 先日、新潟の小学校で、アスベストが飛散して 児童が吸い込んでしまった可能性がある…… というニュースが報じられましたよね。 (http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060702-00000002-maip-soci) 今日のニュースでも扱われており、 「全校児童に健康診断を実施する」ということだったのですが、 中皮腫などを発病した後ならともかく、 少ない量のアスベストが直前に体内に入ったかどうかというのは 具体的にはどんな検査をすればわかるのでしょうか? レントゲンやCTは、アスベストのサイズを考えると 現実的ではないような…… などとふと気になって、質問してみました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • アスベストによる中皮腫の診断方法

    会社の仲間がアスベストによる中皮腫でなくなりました。 同じ職場で働く、社員が中皮腫になっていないか、また今後発病する心配がないかのチェック(健康診断)の方法として、会社は毎年実施している健康診断の胸部X線で確認できるとしているが、X線でアスベストによる中皮腫の発見や、今後発病する可能性までX線だけで大丈夫でしょうか。

  • 会社の1年に1回有る定期健康診断は意味が有る?

    会社の1年に1回有る定期健康診断は意味が有る? 問診の先生も流れ作業の中の一人って感じで全く親身な感じがしませんし、 唯一やっといた方がいいかなと思うレントゲン車での胸部レントゲンですが あんな短時間で済む簡単な検査で癌や重大病気の早期発見、進行の防止に 効果が有ったりするのでしょうか? というのも会社の検診時の胸部レントゲン検査などでは発見できない病気も多く、 毎年の会社の検診では問題なかったのに病気になったとか、 会社の検診で発見されるぐらいの時には重大な症状や手遅れになってる場合が多い・・ というようなことを良く?耳にするからです。 当然やらないよりは1年に1回簡単な会社の検診でもやったほうがいいと思うのですが 実際どの程度信頼してよいものなのでしょうか? 最初から気休め程度に考えて、本当に気掛かりであれば高い自費を払って検査を受けた方がいいのでしょうか? ちなみに現在私は35歳、男子、いたって健康ですぐどうこうではないのですが 気になったものですから質問させて頂きました。

  • 発見しにくいガンの検査について

    健康診断では、レントゲンや胃カメラ、大腸カメラなどがありますが、肺がん、胃がん、大腸がんは発見できることはありますが、一般的に発見しづらいといわれている胆嚢ガンや、すい臓ガン、皮膚がんなどは健康診断では発見できないのではないかと思っています。これらのガンはどのような検査を受ければ早期発見できるのでしょうか?健康診断のメニューを見ても、それらのガンを検査する項目がないような気がしましたので、質問させていただきました。 知見のある方、回答いただけると助かります。

  • 毎年CTを受けているのですが、健康診断は?

    今年の春に良性の腫瘍が出来て、これから毎年首から骨盤までの造影剤なしのCTを5年間くらい撮ることになったのですが、毎年CTを撮るなら癌を調べる健康診断には行かなくてもいいと思いますか? そもそも健康診断で癌の早期発見は出来るのでしょうか? 血液検査などもしょっちゅうやっていて、首から骨盤までのCTを毎年撮るので、もし何か異常があれば健康診断より早く詳しい事がわかるんじゃないかと思うんですが、どうなんでしょうか? 働いていないので、もし健康診断受けるとしたら自分で病院に行かないといけないんですが、私は健康診断にも行かないとダメでしょうか? 教えて下さい。

  • レントゲンによる被曝について

    私(40歳)と主人(46歳は)は結婚してから5年間、毎年人間ドッグ(半日)を夫婦で受診しています。 最近、同カテでレントゲンによる被曝量についての質問と回答を目にしてからちょっと不安になりました。 何でも胃のレントゲン撮影1回による被曝量はとても数値が高く、年間被曝量に相当するとか…。勿論、怪我をしたり大きな病気を疑うような状況ならリスクを考えても撮影すると思います。が、検診となればどうなんだろう?と疑問に感じました。また、私に関してはその半日ドッグの中で胸部のマンモ撮影もオプションに付けています。マンモは被曝量が多いというのも知っています。 このように被曝によるリスクを考えると毎年かかる人間ドッグの意味さえわからなくなりました。早期発見、早期治療を考えて毎年健康チェックをしていますが…胃に関しては何か自覚する症状がなければレントゲン撮影は不要なのでしょうか?胃のレントゲンだけを拒否して他は受診したほうがよいのでしょうか? 健康を維持するためと高い受診料払ってきましたがこのまま継続したほうがよいのかどうかわからなくなりました。何方かアドバイス下さい。

  • 生命保険加入診査について気になっています。

    主人が損保系生命保険会社の生命保険に加入するにあたり、病院で医師の診査を受けることになりました。 診査内容は体格測定、聴診、脈拍、血圧、検尿…となっています。血液検査はないようです。 実は毎年の健康診断の尿検査で、1年おきぐらいに「潜血」というコメントをもらっていてそれが気がかりです。健康診断の総合診断結果は「健康」で、潜血については医師から「心配する程度ではないから年に一度の健康診断を受診してれば大丈夫」と言われています。 保険の診査の場合、検査結果が厳密に反映されるということなので、尿検査でひっかかるのではないかと気がかりです。 ★保険診査の厳密度について、ご存じのかたがおられたら参考までに教えてください。 ★結果保険加入に問題が生じた場合、理由(尿検査に問題あり、血圧に問題あり等)を具体的に教えていただけるものなのでしょうか? ★問診内容に「2年以内の健康診断での検査の異常の指摘の有無」というのがあるのですが、上記のようなあいまいな結果はどのように伝えるべきなのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • レントゲン被爆

    いつもお世話になっています。 今回はレントゲンについてお聞きしたいのです。 3月末に人間ドックのため、胸部レントゲンや胃X線検査をおこないました。 そして来週、職場の健康診断があるのですが胸部レントゲン検査があります。 3月末に受けた人間ドックは今年初めてで、健康診断は毎年おこなっています。そして、職場の健康診断はこれからも毎年受けていきたいのですが、レントゲンによる被爆が心配です。 健康診断はレントゲンだけを抜くのであれば、全て受けられません。 わたしたちは普通に生活しているだけで被爆していることも知っていますが、レントゲン被爆に関しては専門家でも意見が分かれているようで難しいです。 そこで、専門家の方、1ヶ月ほどで『胸部レントゲン・胃X線・胸部レントゲン』の検査を受けるのはやめたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • バリウム検査の発がん性

    私は心気症の気があり、人一倍自分の体のことが心配な性格です。 それもあって、23歳の時のバリウム検査に始まり、30歳ぐらいからは毎年健康診断は欠かさず行っています。 先日ふとしたことでバリウム検査の被ばくの記事を読み、一気に不安が押し寄せてきました。 今まで10回はやっています。胸部レントゲンもセットなので同じだけやっています。CTは30代前半で1回経験しています。 ガンを早期発見したいがためにやってきたことが、逆にガンをつくってしまうのではないかと、本当に不安で何も手につきません。 もう二度とバリウムは飲みませんが、今までの蓄積が怖くてたまりません。 今後の生活で注意する点などあれば教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう