• ベストアンサー

ものがあふれる

sp112233の回答

  • sp112233
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.1

単にめんどくさがりなのではなく、きっと性格的なものですね。 『捨てる!技術』のような本で啓蒙させるとか、 いっそのこと引越しはいかがでしょう? 効果は絶大です。 ちょっと極端ですが。これしか浮かびませんでした。

noname#12170
質問者

お礼

収納の本とかテレビはよく見ているようです。でも、ああいうのは細かいスペースにさらに棚を作ったり、下駄箱でも靴をあっち向きとこっち向きに載せる台とかを紹介してて結局、収納用品があふれるという悪循環なんですね。 性格という事は重々承知しているんですが、同じ物をあちこちに突っ込む神経がわからない。 15年前に家を新築して収納スペースは格段に増えました。住宅メーカーの人は収納が増えても物はあふれますよ、って言われましたがまさにその通りになってます。あふれるまでの場所が増えただけなんですね。

関連するQ&A

  • 安心して服を収納するには。

     今、春夏・秋冬に服を分けて、収納ケースに入れる整理をしています。  服を長期保存する場合、収納ケースに何か入れるべきものはありますか? 今までの失敗では、服が変色してしまったり、嫌な臭いが付いてしまったような気がします。  収納ケースはプラスチックの物と、木製のタンスです。 知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。 

  • 防虫剤について

    こんにちは。 防虫剤について相談させてください。 3週間前に1枚の服に穴が開いているのを見つけて、ただの穴だろうと思っていたら、昨日2つ目の穴が開いていたんです。 さらに2枚目の服も穴が2箇所も開いていました。 服の保管方法は、 その2枚は冬服なので、今、使う為にカーテンがついたクローゼットタイプに収納してます。 虫が食べたのかと思って、防虫剤(ムシューダ)を購入しましたが、 「密閉性」のある収納容器で・・と書いてあり、 収納とはいっても、カーテンを毎日あけっぱなしにして使用するので、 人体に影響がでないか不安です。 そういった、カーテンクローゼットで毎日使う洋服も防虫してくれるような防虫剤はないのでしょうか? また、なかった場合、他の衣類の為にどのような処置をすればいいのか教えてください。 後は、夏物をタンス(10000円ぐらい)に入れて収納しています。 念のためにタンス用防虫剤をいれていますが、虫から守るにはプラスチックだったり、もっと丈夫なタンスを用意したほうがいいんでしょうか? 教えてください。

  • 普段着の整理

    服は一度着ただけで洗濯(クリーニング)しませんよね。このような服はどのように整理されてますでしょうか?二、三度着てから洗濯をしているのですがタンスに戻すのも何かおかしいと思われるので畳んでおいておくと山積みになっていくんですよね。何か効率的な保管方法を教えてください。またまだ着ていない服に関しても良い保管方法などありましたらアイデアを教えてください。

  • 着物の収納。呉服箱のこと。

    趣味で着物を着ることがあり、何着か持っています。狭い家なので桐のタンスとかは置けません。収納スペースに困って、整理タンスの上に山積みしてある状態です。 前に、母がタンスに入りきらない着物を厚手の紙でできた呉服箱に入れていたのですが、そういう箱って、どこで売っているのでしょうか? 着物サイズのモスボックスというのもあったと思うのですが、今もどこかで売っているのかどうか、ご存知でしたら教えてください。 よろしく、お願いします。

  • 乾いた洗濯物が山積みに、改善したい

    タオルやハンカチは棚にしまいます。 問題は服です。 タンスの上に、毎日、固まっています。山になっています。 乾いた洗濯物をどう整理したらいいか分かりません。 皆さんは、洗濯物をどう片付けていますか? 本や他は片付けられるのに、服の整理は苦手です。

  • 整理整頓ができない(>_<)

    こんばんわ。 タイトルの通り整理整頓ができません。 私の部屋は汚いです。すっごく散らかっています。 主に散らかっているものは衣類、雑誌、本、CDです。 クローゼットの中も床も衣類が山積みです。 雑誌も本もCDもそこらへんに山積みです。 食物は極力すぐに捨てるようにしています。 教えてグーで整理整頓について検索したところ、捨てる、元に戻すを心がければよいと分かりました。 でも、それをやっても三日後には元通り。。。。。 はぁーー・どうしたらいいんでしょう。 特に衣類の片付け方が分からないんです。 友人が私の部屋にくると、(自分なりにすっごい片付けた後でも) 「どうしてこんなに汚くなるのか不思議」と苦笑しますが、 私にとっては片付いている部屋を見ると 「どうしてこんなに片付いているのか不思議」状態です。 唯一片付いている場所はメイクをするドレッサーの一角だけです。 よく着る服がタンスにしまわれず山積み、着ない服がタンスの中に眠っています。 整理整頓の仕方、とくに衣類について、また心構えなど、 なんでもよいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 一度着た衣類の整理法

    衣類の整理法で困っています。真夏で着たTシャツなどは一度着たら洗濯機行きなのですがそうでないもの(例えばジーンズとか薄いニット・カットソーなど)で大して汚れてないから洗うまでもないのだけどそのまま押入れ・タンスにしまうのはちょっとな~というものの整理法がわかりません。 タンスなどに入れるのは嫌なのでハンガーに掛けてファブリーズをしてるのですが、日がたつとそれがどんどんたまっていきます。古い順からまた押入れなどに収納するのですが、なんだか毎日洗濯物がぶら下がってる感じです。 1日着た物はいっそ洗濯機に入れたほうがいいのか? 私がズボラなだけ・・? 皆様はどのような整理をされていますか?

  • キッチンの収納

    一人暮らしをしています キッチンは自炊のため(アパートにしては)広めの 所にしましたが、道具や食器の 収納場所がシンク下しかありません。 以前は整理用の棚を置いて シンク下も利用していましたが ホコリなど(?)が気になり 毎日使わない食器などは、毎回洗って使ってました。 今は出しっ放しで、作業がしにくいので 食器や鍋などを収納したいのですが シンク下の収納はゴキブリが、出る場所なので  抵抗があり、どう収納すればいいか、、 迷ってます。 食器用の棚を、部屋に置くことや お金をかけてなにかすることは考えていません できれば100円ショップの物で対応でき ホコリなどが気にならないような、、 でもよく使うので、出し入れも簡単な方法は なにかないでしょうか?

  • クローゼットに服を全部収納したいのですが!(部屋にタンスは置きたくない)

    インテリアに凝ってて自分の部屋に色々置きたい物があるので(オシャレなイスとかチェストとか)、だから洋服を入れるタンスとかは、あまり置きたくないんです。その場合って、服の収納先はクローゼットになりますよね。 1人暮らしの人で、部屋にタンスを置かずクローゼットに服を全て収納してる人に質問なのですが、クローゼットの大きさはどれくらいありますか?和室の押入れくらい(1畳分くらい)でしょうか? また、1人暮らしだと、服以外にも収納しなければいけないものって結構ありますよね・・。 服を全部収納した上で、更にそういうものも収納できてるのでしょうか? 服だけでクローゼットがいっぱいになったりしませんか?そんな衣装持ちって訳でなくても、服って結構場所取りますよね。 今東京で部屋探しをしてて、とりあえず家賃は7万5千円以下くらいまでしか払えないので、そんなに大きなクローゼットは望めないとは思うんですが、最低限どれくらいの大きさなら、服を全部収納できて、その他の必要な物も収納できるでしょうか?

  • どっちが悪いのでしょうか・・

    くだらないのですが聞いてください。 僕は中3で、6歳年上の兄がいます。 僕は米を研ぐ当番で、いつも夕方6時頃に台所へ行きます。 今日は兄が家にいて、僕が米を研ごうと流し台にお釜を置いたとき、 「洗濯物込んで」 といってきました。洗濯物込みも僕の当番なので、素直にベランダへと向かいました。 その間に兄が、部屋でジュースを飲むときに使ったコップを洗っていました。 僕がお米を研ごうと再び台所に戻ったとき、洗い物かごの中に、朝ご飯に使った食器と直前に兄が洗ったコップが一緒に入っていました。 僕が兄に「どうして食器を下げなかったの?乾いてたものと一緒にぬれてるもの入れないでよ」 というと、兄は「じゃあ俺が洗う前に食器下げといてくれればよかったんじゃない?」 といってきました。 台所にいたのに食器を下げなかった僕が悪いのか、食器を洗っていたのに下げなかった兄が悪いのか、悪いのはどっちでしょうか。。 条件↓ ・釜を洗おうとしたとき、兄が洗濯物込めと頼んできた。釜は置いただけでスポンジも水も使っていない。兄が台所にきたのは僕がきた直後。 ・米を研ぎ終わったら洗おうと思って横にコップ(僕が使った別のコップ)としゃもじを置いといたら、兄がコップを洗ったときに一緒に洗っていた。 兄の言い分 先に台所にいたんだから食器を下げてくれればよかった。釜を洗うときに水がはねるから、米を研ぐ前に先に食器を下げておくべき。それに、そのときは元々かごに入っていた食器が少なかった。 僕の言い分 台所には先にきたけど、兄が洗濯物のことを頼んできたから僕はそっちを優先した。流し場に釜を置いた以外何もしていない。台所で先に水を使ったのは兄である。だいたい釜を洗うと水がはねるといってるのに、元々かごに入っていた食器が少ないから同じかごに入れたとか、言ってることおかしい。同じかごに入ってる方が近いだろ(笑) しかも明らかに他の食器と隣接してた。